| 551 : | 
	|  | 
													名も無き者												さすがにみんなアドバンテージ取れるカードはそうそう出してこないなw と思ったら(黒)多いだけの《生き埋め》がでてきたでござる
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 22:03:49			   | 
| 552 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>551 《生き埋め》を4枚投入するデッキなら確実に差し替わるだろうな
 1ターン目にノーコストで欲しいカードが墓地にある状態が頻繁に作れる
 そして《生き埋め》と変わらないハンドアド
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 00:26:48			   | 
| 553 : | 
	|  | 
													名も無き者												0ターン目にサーチカードが使えるとかマジキチだよな 
 
				
										
						2011/12/24(土) 00:49:03			   | 
| 554 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ521 もうちょっとフォーマットに従って書けよw
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 10:56:08			   | 
| 555 : | 
	|  | 
													名も無き者												521じゃなくて921だ…orz 
 
				
										
						2011/12/24(土) 10:56:37			   | 
| 556 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>920投稿した本人なんだが 手札6枚未満で能力を使えば手札を7枚にして、その後のマリガンで6枚引ける。
 手札が少なくなれば手札にある確率も下がるが、逆に追放するカードも少なくなる。
 特に手札がこれ一枚だと何も追放する必要が無くなるし、運さえあれば延々とマリガンし続ける事も出来る。
 
 というのがちょっと気になるんだが、やはり能力使ったら以降のマリガンは制限した方が良かっただろうか。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 13:49:02			   | 
| 557 : | 
	|  | 
													名も無き者												もしかしたら島を6枚+αだけ入れたデッキが作れるかもな マリガンし続けてこれが引ける確率とかはよくわかんね
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 13:56:26			   | 
| 558 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>918 細かに説明しなくても、フレーバーや元ネタは皆ひと目でわかるかと
 だってまんまだし
 マラレンを示唆するならもっと良い単語があるけどね
 
 黒力線ならやっぱアレだな
 エターナルのコンボデッキに4枚ぶっこむようなのじゃなく、ディスカード関連、かつ強すぎないような上手いデザインを見てみたいところ
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 15:45:13			   | 
| 559 : | 
	|  | 
													名も無き者												力線って重ね張りしても大半あんまり意味ないよね 《活力の力線》にしたって効果を最大限に生かそうと思ったら生物多めになって
 力線自体は4積みしづらいし。
 
 あと直接勝ちにつながらないのも特徴。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 15:54:06			   | 
| 560 : | 
	|  | 
													本スレ914												>>550 なるほど、言われてみれば確かに納得。
 では取り除きを任意ではなく、アンティ関連カードのように強制にすれば解決できそうですね。
 要は1ターン目確実に手札に来る、というところさえ満たせばいいので。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 16:05:01			   | 
| 561 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>560 お題発表といっしょに貼られてるコラム読んだか?
 必ず手札に来るカードがぶっ壊れである以上
 必ず手札に来させるカードもぶっ壊れじゃね?
 
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 16:30:54			   | 
| 562 : | 
	|  | 
													名も無き者												土地と1/1バニラじゃだいぶ違うよ。まぁ強いと思うけどね。 そこを同じにしてしまうようじゃそれこそちゃんとコラム読んだか?って話になる。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 17:26:47			   | 
| 563 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>920 ・探す島の枚数については《血清の粉末》を参照してはいかがでしょうか?
 ・ゲーム開始前の能力とEtB能力に自分の手札を公開する記述が必要です。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 18:04:44			   | 
| 564 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>560 それも考えたんだけど。
 Magic OnlineやMWSならいいんだけど、紙マジックではうまくいかない。
 
 例えば、お互いにこのカードを2枚ずつ入れたメイン・デッキで第1ゲームを戦い、君が勝って第2ゲームに進んだとしよう。
 君は2枚のそのカードをサイドアウトして何か別のカードをサイド・インし、シャッフルを始めたところで気がつくわけだ。
 対戦相手が、君がシャッフルを始める前にこのカードを1枚もデッキから取り除かなかったのを見届けてから自分のサイドボーディングを始めたことに。
 うまくないよね。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 18:44:20			   | 
| 565 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>564 さすがにそれは屁理屈じゃないか?
 お互いにサイドボーディングが終わったことを確認し合ってからシャッフルを始めればいい。
 そういうカードをデッキに入れている以上、そうするのはアリだろう。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 18:54:00			   | 
| 566 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>563 前者は、何も考えずに初期手札の島を毎ターン出し続ければガチガチの色拘束のリバイアサンを出せるというデザインなので変える気にはなれない。
 >>556でも書いてある通り、本家と比べて色々悪用が出来そうな点は認識しているが、変更するのであれば能力かマリガンの回数に制限を加える方向にしたい。
 後者は、デザインに影響がなく、書洩らしに近い点なので脳内補完という形で済ませて欲しい。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 19:02:35			   | 
| 567 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>565 確かに、このカード1枚のためにMTR2.3を書き換えるということなら、機能するようにできるかもしれない。
 そのためには、
 ・第1ステップの終了をすべてのプレイヤーが確認し、
 ・第2ステップに進む前にデッキからこのカードを取り除き、
 ・第1ステップと第2ステップの繰り返しを認めない
 という変更が必要だね。
 しかしこれは、このカードを使えるすべてのフォーマットでそうしなくてはならないことを意味する。
 レガシーでも、EDHでも。
 お互いにデッキにこのカードがメインにもサイドにも1枚も入っておらず、事前にお互いのデッキ・リストを公開している場合を除いて。
 屁理屈を言ってるのはどっちだろう?
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 19:13:32			   | 
| 568 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>565と>>567の間で何の議論をしてるんだろう…。 要するに"すべての"《堅実な常備兵》が何枚かわからないってことなんだろうか?
 "すべての"じゃなくて"望む数"とか"4枚"であれば何も問題はないと思う。
 "すべての"だとメインもサイドも逐一全部公開しないとすべてであることを保証できないし。
 
 バランスは知らんけど、挙動自体はこれでゲームができないみたいな問題点はないと思われ。
 論点が違ってたらスマン。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 20:14:58			   | 
| 569 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>568 大元の問題は、簡単に説明すると、
 「APNAP順が定義されない状態で複数のプレイヤーが同時に公開された選択をする効果は破綻しているので、そうならないように直さないといけないのだが、どう直したらいいだろうか」
 ということ。
 
 >>560は、デッキから取り除く行動をmayでなくmustにすれば選択は不要になるのでは? と提案した。
 >>564は、>>560の提案で「取り除くか否か」という選択は不要になるが、サイドボーディングの際にデッキにそのカードを何枚残すかという選択は依然として公開のまま残っていると指摘した。
 >>565は、その選択が非公開でなされるようにMTRを直せばよかろう、と提案した。
 >>567は、そのようなMTRの変更は影響が大きく現実的でないのでは、と指摘した。
 
 てなところかと。
 
 >>>565と>>567の間で何の議論をしてるんだろう…。
 
 >>567はつまり、>>565のようなことをやろうとすると、例えば、99%のデッキがこのカードを1枚も使っていないトーナメントであっても、その(Top8を除く)すべてのマッチにおいて、お互いにサイドボーディングが終ったことを確認し合わないとデッキのシャッフルを始められないというルールになるけど? ということだね。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 20:43:51			   | 
| 570 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>567 追放するのはMTR2.3でいえばステップ5の直前でよいのだから、ステップ1,2とは関係ないのでは?
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 21:10:43			   | 
| 571 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>570 第3ステップで対戦相手にデッキを渡すので、「第5ステップの直前」に自分のデッキを持っているのは対戦相手ですよ。
 
 「堅実な守備兵」をデッキから取り除くのは、自分のデッキをシャッフルする前ですから、第1ステップと第2ステップの間です。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 22:24:53			   | 
| 572 : | 
	|  | 
													名も無き者												めんどくさいこと話し合ってんね―。 この時点でもうPickされる気が微塵もしないわ
 だってこんなにめんどくさい話し合いが必要なのにできることといえば初手にチンケな1/1がくることなんだよ?
 ルールを破りたいがためにルールを破ってるパターンそのものじゃないか。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 22:31:22			   | 
| 573 : | 
	|  | 
													名も無き者												>初手にチンケな1/1がくることなんだよ? 
 そうだよ。
 白のクリーチャー・カードが最大4枚も来る。
 《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》、《拷問生活/Tortured Existence》、《砂の殉教者/Martyr of Sands》、《太陽の一掃/Sunscour》などなど、なんかワルイコトができるかもしれない。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 22:56:59			   | 
| 574 : | 
	|  | 
													名も無き者												もうPickとかそういうの度外視したルールグル的な話してるだけだろ。 
 
				
										
						2011/12/24(土) 23:05:33			   | 
| 575 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>573 白のクリーチャーカードが4枚、というより、どっちかと言うとデッキに1枚しかないカードを初手で確実に引けて以後引かないという恩恵が大きい。
 
 通常、構築の際に1ターン目にほぼ確実に1マナ生物を出したいと想定するなら、デッキに少なくとも10枚前後は入れなくてはならない。
 しかし、このカードなら1枚入れれば確実に引けて、残った9枚前後のスロットに2マナ以上のカードを突っ込むことが出来る。
 要は1マナクリーチャーが1/1バニラと弱いことに目を瞑ることで、全体的なデッキのカードパワーを底上げできる。かなり魅力的な効果だよ。
 強すぎるかどうかは運用してみなければわからないが、少なくとも>>572の言うような「ルールを破るためだけのカード」ではない。
 
 で、コラムにあるようにこれを土地でやると・・・。
 「必要枚数だけ土地を初手で入手し、以後土地を一切引かない」というデッキが完成する。
 こっちはゲーム破綻レベルのぶっ壊れ。
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 06:58:35			   | 
| 576 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>575 そうだよね。
 たとえば変身デッキは、これをデッキに1枚入れたいと思うのじゃないだろうか(色が合うなら)。
 
 だけどそれを実現するためにMTR2.3を変えるというのはちょっとやり過ぎだと思う。
 特定のカードのためにルールを変える必要があることはあるけど、それは、そのカードが機能している間だけ意味のあるルール(CR702とかCR713とかCR714とか)に限るべきでは。
 そのカードを使ってるかどうかに関わらず、すべてのマッチに影響するのなら、それはもはや厳密には「マジックの」オリカとは言えないでしょ。
 
 >>568
 >要するに
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 08:04:23			   | 
| 577 : | 
	|  | 
													576												あれ? ちょん切れた。
 
 >>568
 >要するに“すべての”《堅実な常備兵》が何枚かわからないってことなんだろうか?
 
 そうではなく、相手が何枚の《堅実な常備兵》をサイド・イン/アウトしたかを知った上で自分のサイドボーディングをしたい、と両方が考えたときに、ゲームが進まなくなるということ。
 《堅実な常備兵》がデッキに入ってると、シャッフルを始める前にそれらを追放しないといけないから、お互い相手が何枚追放するかを見るために待とうとするわけ。
 (自分のデッキに《堅実な常備兵》が入ってるかどうかに関係なく。)
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 08:05:24			   | 
| 578 : | 
	|  | 
													名も無き者												パワーバランスの議論はともかく、サイドボード云々は何を言ってるんだ? >あなたのデッキの中のすべての
 と書いてあるんだから、サイドにあろうがメインデッキにあろうが関係なく能力は起動するだろう。
 強いて言えばメインとサイドの枚数比が変わるくらいか。
 
 一応確認しておくとデッキ=メインデッキ+サイドボードな。
 要は《堅実な常備兵》は実質サイドアウトが出来ないカード。
 そこは>>560も理解してるんじゃないか、アンティを例に挙げてるんだし。
 まさかアンティ関連のカードがサイドボード内に残って各種願いでサーチできると思ってる奴はいないだろ?
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 13:57:04			   | 
| 579 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>578 >>あなたのデッキの中のすべての
 >と書いてあるんだから、サイドにあろうがメインデッキにあろうが関係なく能力は起動するだろう。
 
 ルール上、「デッキ」とは、いわゆる「メイン・デッキ」のことだよ。(CR100.4、用語集「デッキ」)
 サイドボードは「デッキ」には含まれない。
 
 あと、起動型能力ではないので起動はしない。
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 15:34:42			   | 
| 580 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>576 タイミング的にはアンティ関連のカードをデッキから取り除く(《Contract from Below》等)ときじゃないの?
 と言っても、環境から排除されたアンティのタイミングはよく分からんが
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 16:08:30			   | 
| 581 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>578,>>580 >まさかアンティ関連のカードがサイドボード内に残って各種願いでサーチできると思ってる奴はいないだろ?
 >タイミング的にはアンティ関連のカードをデッキから取り除く(《Contract from Below》等)ときじゃないの?
 
 アンティ関連のカードがリーガルなトーナメント・フォーマットは存在しないので、サイドボーディングでこれらのカードをどう扱うべきかをMTRが定める必要はない。
 カジュアルでどう扱うべきかは適当に決めれば良いかと。そのことに現実的な需要はないだろうけど。
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 17:03:59			   | 
| 582 : | 
	|  | 
													名も無き者												もう 「このカードはサイドボードに置けない」
 「このカードはゲームの開始前に公開しなければならない」
 くらいのテキストつければいいんじゃない
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 17:33:51			   | 
| 583 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>581 MTRが定める必要はない、というのは、そのようなタイミングを用いるカードがアンティ関連以外に存在しないから。
 トーナメントリーガルで使えるカードがないから需要がないだけで、《堅実な常備兵》のようなカードを実際に出すのなら、そのタイミングはアンティ関連のカードと同様のタイミングを用いるであろうことは想像できるだろ。
 
 そして、定められるルールが
 >相手が何枚の《堅実な常備兵》をサイド・イン/アウトしたかを知った上で自分のサイドボーディング
 できるようなルールになるとは到底思えない。
 MTRの変更が必要になろうともだ。
 (そもそも、本当にこの種のカードが出るのなら、サイクル等で複数枚出てくるだろうし)
 
 ただ、これがお題の「最初のターンに~」になっているかは疑問。
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 17:57:07			   | 
| 584 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>582 >「このカードはサイドボードに置けない」
 
 検討してみたけど、これは完璧じゃなかろうか。ルール上の問題は一切ないと思うが。
 
 
 「サイドボード」という語がテキストに書かれたカードは過去に(Ungluedの2枚を除いて)一枚も無かった。
 それどころか、2009年7月の、いわゆる「M10ルール」の改訂のときまで、総合ルールに「サイドボード」という単語は存在しなかった。
 これは、トーナメント・マジックだけがマジックではないという、ウィザーズが頑固に貫いている立場のひとつの現れだろうと思う。
 だが、現在では総合ルールにも登場する歴としたゲーム・コンセプトなのだから、もう「ゲームの外部」とか良く分からない言い方をせずに、「サイドボード」と書く時期に来てるのじゃないだろうか。
 オリカでも、テキストに「サイドボード」と書いてあったら即銀枠扱いということでなくてもいいと思う。
 余計な長文で失礼。
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 18:02:00			   | 
| 585 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>583 そうそう。みんなそのハナシをしている。
 
 このカードが機能するためにはMTRを変えなくちゃならない。でないと、
 >>相手が何枚の《堅実な常備兵》をサイド・イン/アウトしたかを知った上で自分のサイドボーディング
 するようなことになってしまう。
 具体的にどう変えないといけないかというと、それは>>567。
 で、>>567のような変更が必要なのはさすがに問題だよね、他に実現方法はないだろうか、>>582はどうだろう、いいんじゃないの、というのがここまでの流れ。
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 04:22:28			   | 
| 586 : | 
	|  | 
													名も無き者												ピッカーがいないようなので立候補します。 
 >>519をいじって、
 「(見えていない)カード名を指定(宣言)するカード」を考えています。
 
 変更理由は、
 >>519の場合は指定した後、相手の手札やライブラリーにそのカードがあったら何々というタイプしか思い付かなかったためです。
 《金輪際》や《真髄の針》のようなタイプもOKです。
 
 ただ、戦場に既に存在するものを指定して破壊等のほぼ確実に当たるものは評価を下げようと思います。
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 19:13:43			   | 
| 587 : | 
	|  | 
													名も無き者												待望のPicker! よろしくお願いします。
 
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 19:38:39			   | 
| 588 : | 
	|  | 
													名も無き者												前のPickerの人は>>564-573、>>575-585辺りの下らない議論に呆れて去ったってことでいいのかな 
 
				
										
						2011/12/29(木) 23:14:57			   | 
| 589 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>588 年末は忙しいもんだ。
 そう急くもんじゃない。
 俺は暇だが。
 
 
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 23:33:00			   | 
| 590 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>934 「墓地に行く代わりに墓地に行かない」だと、
 (マナさえどうにかなれば)生け贄とかし放題じゃない?
 大丈夫か?
 後、マイナス修正とかは回避できないよ。
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 23:51:14			   | 
| 591 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>538 前回も〆切から少々時間たっていたからそれは無いと思う
 
 が、本音を言えば
 ピックする時間が取れる直前まで〆切延ばせば良いのに
 とも思う
 サクサク進むのが理想だが、ピックもせずに次の御題やってため込むのもまずいしね
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 00:49:47			   | 
| 592 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>590 以前それと同じ発想で《臓物の予見者》と《組み直しの骸骨》をデッキに入れたが
 大したことなかったんで大丈夫だと思う、多分
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 16:33:16			   | 
| 593 : | 
	|  | 
													てこ												出先から失礼します。 現在、諸事情により実家に急遽呼び出されまして
 Pickする時間がとれない状況にあります。
 長らく連絡が遅れましてごめんなさい。
 
 そういった理由から勝手ながらしばらく(1月上旬まで)はPickerは難しいです。
 募集お題3つ目はそれまで待っていただけると嬉しいです。
 もしくは我こそはという方、お願いします。
 
 投稿してくれたみなさん、すみませんでした。
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 17:09:56			   | 
| 594 : | 
	|  | 
													名も無き者												年末年始はPickもお休みモードかな? あげ
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 14:06:38			   | 
| 595 : | 
	|  | 
													586												遅くなりましたが発表させていただきました。 
 投稿ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 15:15:11			   | 
| 596 : | 
	|  | 
					>>586 
													Nishi												 Pickお疲れさまです。
 
 という訳でお題リクエスト行きます。
 以前も書いたけれど、
 「名前が『○○破/○○ blast』であるカード」
 というのはどうでしょう。
 
 要は《暗黒破》《心霊破》みたいな感じです。
 あくまで「『○○ blast』の和訳」という設定なので、
 「完全なる論破」みたいなのはNGということで。
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 22:40:16			   | 
| 597 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>596 そうすると英語名もつけた方がいいのでしょうか
 
 
				
										
						2012/01/04(水) 00:00:00			   | 
| 598 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>596 カード名から作る亜種としては面白いと思うけど、
 mtgの世界で「〜破」は特定の能力に限られていたりする?
 自分が知っているのは、打ち消し・弱体化・火力って所だし名前的にも、相手に衝撃を与えるような能力くらいの軽い感じなのかな。
 
 >>596-597
 むしろ「英語名が「〜 blast」のカード」とかで良いのでは?
 
 
				
										
						2012/01/04(水) 00:21:33			   | 
| 599 : | 
	|  | 
													名も無き者												最後は忘れてください。 なぜか「カード名が「〜破」のカード」だけに見えていました。
 
 
				
										
						2012/01/04(水) 00:22:54			   | 
| 600 : | 
	|  | 
													名も無き者												天和さん帰ってきたーーー! お疲れ様です。
 
 
				
										
						2012/01/04(水) 12:01:44			   | 
| 601 : | 
	|  | 
					天和さん待ってました!! 
													Tarox														   お疲れ様です m(_ _)m
 
 
				
										
						2012/01/04(水) 17:19:23			   | 
| 602 : | 
	|  | 
													名も無き者												Pickお疲れさまです(__) 待ってました!
 
 
 
				
										
						2012/01/04(水) 18:31:24			   | 
| 603 : | 
	|  | 
													名も無き者												次回は御題とかpickerとかどうなるのかな 
 
				
										
						2012/01/05(木) 01:25:52			   | 
| 604 : | 
	|  | 
					放置しており申し訳ありませんでした。 
													天和大三元														   次回、とりあえず1回だけ私でよかったらお題とpickerをやりますが。
 
 
				
										
						2012/01/05(木) 02:34:17			   | 
| 605 : | 
	|  | 
													名も無き者												いいづらいんだけどそれよりさきにのこってるPickをしたほうがいいとおもうの 
 
				
										
						2012/01/05(木) 02:54:05			   | 
| 606 : | 
	|  | 残ってるのは レアリティサイクル、XX、イニストラード あたりかな? 
 
				
										
						2012/01/05(木) 03:43:31			   | 
| 607 : | 
	|  | 
					>>605 
													天和大三元														   >>606
 そうですね、過去のpickを優先して行います。
 失礼しました。
 
 
				
										
						2012/01/05(木) 07:20:30			   | 
| 608 : | 
	|  | 
													名も無き者												ピックおつかれ様です。 
 
				
										
						2012/01/05(木) 12:09:43			   | 
| 609 : | 
	|  | 
					遅れてしまってごめんなさい。 
													てこ												 Pick結果を発表しました。
 それと先日募集したお題の
 『The 100 Worst Magic Cards of All Timeに選ばれたカードのリメイクまたはシナジーカード』
 をやろうと思うのですが、The 100 Worst Magic Cards of All Timeの日本語訳全文ってどこかにありますか?
 40から上までは見つかったのですが…
 
 ご存知の方は教えてくださるとうれしいです。
 
 
 
				
										
						2012/01/05(木) 21:08:03			   | 
| 610 : | 
	|  | 
					>>609 
													Syam												 WebArchive.orgにあります。
 http://web.archive.org/web/20071006051034/http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0217.html
 
 ここのリンクを辿れば、全部生き残っているのが確認できます。
 CSSが適用されてないせいか、表示は多少崩れていますが…。
 
 
				
										
							(last edited: 2012/01/05(木) 21:56:26)
						2012/01/05(木) 21:55:40			   | 
| 611 : | 
	|  | 
					ありがとうございます! 
													てこ												 これでなんでWorstに入ってるかわかります!
 
 
 
				
										
						2012/01/05(木) 22:31:01			   | 
| 612 : | 
	|  | 
													名も無き者												空気を読まずにお題リクエスト 「ドラゴン」
 
 いや辰年なんで・・・
 
 
				
										
						2012/01/08(日) 14:46:13			   | 
| 613 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>612 ドラゴンって10月にやったね
 http://forum.astral-guild.net/board/21/1480/444-485
 
 まあ辰年なんで何かアプローチを変えてやっても悪くないと思う
 
 
				
										
						2012/01/08(日) 16:17:14			   | 
| 614 : | 
	|  | 
													名も無き者												テーマ「日本のドラゴン」とかは? 投稿&ピックされたカードのほとんどは洋ドラゴンだから、差別化できると思う
 
 まぁ、どんなカードになるかは知らないけど
 
 
				
										
						2012/01/08(日) 17:23:45			   | 
| 615 : | 
	|  | 
													名も無き者												日本とか外国とか能力に反映されないだろ… 名前が龍になるかドラゴンとかヘルカイトになるかの違い。
 まあそもそも東洋系の龍が神河と三国志にしかいないんだけれど
 
 
				
										
						2012/01/08(日) 18:55:31			   | 
| 616 : | 
	|  | 
													名も無き者												ここ数日本スレが進んでないけど、 イニストラードのピック待ちなのかな?
 
 とりあえずリクエストまとめ。
 >>214:新しい能力(キーワード能力や能力語、行動とか、新しいのを提案して1枚作る
 >>218:次元の混乱でやったような色の役割を意図的に崩したカード
 >>249:リミテッド向けカード(ティムを除く)※不適切と議論の対象となった経緯あり
 >>272:元ネタカードのパチモノっぽい名前のカード
 >>311:カードのどこかに13を含むカード
 >>421:クリーチャー・タイプごとのサイズ基準を逸脱しているクリーチャー
 >>422:非白のリセット呪文
 >>451:土地でない「マナコストがない」カード
 >>454:マナ能力でない能力を持つ土地
 >>455:ローウィン以降でタイムシフト
 >>465:赤の2マナクリーチャー
 >>517:もしこのカードがあったら、あの惜しかったデッキが爆発的に強くなってた
 >>596:名前が『○○破/○○ blast』であるカード
 >>612:ドラゴン
 
 
				
										
						2012/01/08(日) 22:43:35			   | 
| 617 : | 
	|  | 
													名も無き者												単純にPickerがいないだけだよ。 それと本スレが寿命だからってのもある。
 下手にお題出してスレ使いきっちゃうと
 大三元さんがスレ立てするまで投稿もPickもできなくなるから…
 
 
				
										
						2012/01/08(日) 23:22:57			   | 
| 618 : | 
	|  | 
					もし、ピッカーをやりたい人がいて、 
													鬼識														   本スレが寿命なのでやれないという方がいるのであれば、
 私でよければ新スレを建てますよ。
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 00:16:23			   | 
| 619 : | 
	|  | 
													名も無き者												大三元さんピックお疲れ様です。 お忙しい中まとめてやってくれたおかげで大分スッキリしました。
 イニストラードの大賞のカードは俺も上手いなーと思ってましたわ。
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 13:29:51			   | 
| 620 : | 
	|  | 
													名も無き者												個人的にあれはトリプルシンボルでもよかったかなーと思ったり。 構築時のああいうジレンマ大好き。
 
 >>618
 自分がPickやる訳ではないですが、950超えてるので立てておいた方がいいかなとは思います。
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 14:51:11			   | 
| 621 : | 
	|  | 
					鬼識です 
													オリカスレ管理人												 
 >>620
 とりあえず>>1-4まで立てておきました
 http://forum.astral-guild.net/board/21/1495/#1
 ミスがあればご連絡ください
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 16:47:56			   | 
| 622 : | 
	|  | 
					とりあえず宿題を終わらせて、スレを編集しました。 
													天和大三元														   【新しい能力(キーワード能力や能力語、行動とか、新しいのを提案して1枚作る】
 のpickをやりたいのですが、いいでしょうか?
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 17:21:40			   | 
| 623 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>621 鬼識さんスレ立てお疲れ様です。
 
 >>622
 いつもPickerやっていただきありがとうございます。
 それでいいと思いますよ。
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 17:37:59			   | 
| 624 : | 
	|  | 
													名も無き者												闇の隆盛、新メカニズム来たね、参考までに http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/darkascension/mechanics
 Pickerさんのやりやすい方でお願いしたい
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 20:25:59			   | 
| 625 : | 
	|  | 
					では、お題を出しておきます。 
													天和大三元														   【新しい能力(キーワード能力や能力語、行動とか、新しいのを提案して1枚作る】
 新スレで始めます。
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 20:38:53			   | 
| 626 : | 
	|  | 
													名も無き者												ちょっと質問。 例えば手札が1枚のときに交易3を行うと、手札は3枚になるってことでいいのかな?
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 21:05:34			   | 
| 627 : | 
	|  | 
					確かに挙動が変ですね。テキストに誤りがありました。 
													天和大三元														   訂正しておきます。
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 21:19:25			   | 
| 628 : | 
	|  | 
													名も無き者												交易Nって強制なのは辛くないですか? 例えば、ドローや占術なら何時でもうれしいですが、うれしく無い状況が存在するキーワード行動ってあまり見掛けないですし。
 
 任意でも良い気がします。
 
 
				
										
						2012/01/09(月) 22:07:24			   | 
| 629 : | 
	|  | 
													名も無き者												嬉しくない状況があるキーワード行動(処理)なんていくらでもあると思うけど・・・。 強制にすることでデザインの幅が広がると思うけどね、対戦相手に使ったり。
 任意にしたいなら交易Nを行ってもよいと書けばいいのだし。
 
 
				
										
						2012/01/10(火) 06:40:57			   | 
| 630 : | 
	|  | 
					強制はともかく、選択の幅を広げる意味で、交易Nは「最大N枚まで」と変えようと思います。 
													天和大三元														   
 
				
										
						2012/01/10(火) 07:38:35			   | 
| 631 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>630 そういう意図で書きました。ありがとうございます。
 
 >>629
 文章がおかしかったですね。
 「交易3を行なう」と書かれていたら、絶対に手札の3枚を選ばないといけない(3枚が無くなる)というのは辛いのでは?でした。
 対戦相手に使えるのは嬉しいですが、上記の問題の方が大きいと私は思いますよ。
 
 >嬉しくない状況があるキーワード行動(処理)なんていくらでもあると思うけど・・・。
 ちょっと思い付かないですが、ありましたか。
 
 
				
										
						2012/01/10(火) 11:37:29			   | 
| 632 : | 
	|  | 
													名も無き者												横からだけど。 ルール上は「生け贄に捧げる」もキーワード処理ですぜ旦那。
 
 まぁわかりやすい例だと激突とかかな?
 
 
				
										
						2012/01/10(火) 11:54:43			   | 
| 633 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>631 文章がおかしいのおかしくないのではなく、俺はあなたとは違って
 交易3と書かれていたら手札の3枚を選ばないといけない(3枚が無くなる)方が良いと考えていただけだよ。
 メリット一辺倒の能力より場合によりデメリットともなりうる能力の方がデザインの幅が広がるからね。
 まぁpickerの意図が>>630ならそれに従うよ。
 
 >ちょっと思い付かないですが、ありましたか。
 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E5%87%A6%E7%90%86
 
 
				
										
						2012/01/10(火) 12:52:50			   | 
| 634 : | 
	|  | 
													名も無き者												例えば、簡単な例を挙げるとこういうのは変更後の交易だとデザインできないね。 
 なんか死ににくい生物 (2)(U)(U)
 クリーチャー - 適当な種族
 (U)(U):《》をオーナーの手札に戻し、その後、交易2を行う。
 3/3
 
 
				
										
						2012/01/10(火) 13:03:37			   | 
| 635 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>22の伝説の基本土地ってどうなんだろうか 基本土地だと優れているという点と言えば
 《血染めの月》に耐性がある
 《不屈の自然》に代表される基本土地サーチで持ってこられる
 デッキに何枚でも入れられる
 
 戦場に出てる時の効果自体は森+α程度だから《血染めの月》があっても無くてもそこまで変わらない気はする
 (能力からして緑の濃いデッキに使う物だろうと考えられるし、デュアルランドに依存した多色デッキ程の被害は出ないと考える)
 逆に森+αの働きをして伝説故複数居れたくないカードを基本土地サーチカードで持ってこられるのは大きいとは思う
 伝説の特殊タイプ、墓地の一番上でしか働かない遺跡能力、の両面から複数入れたいカードではないと考えられるから枚数制限がない事の恩恵も少ない
 
 否定的に読めるかもしれないけど、氷雪基本土地が存在する以上「新たな基本土地」という御題も面白いかなと思ったりもする
 基本土地+α-β≒新たな基本土地、というバランスがいいのかはわからないけれども
 
 
				
										
						2012/01/11(水) 02:45:23			   | 
| 636 : | 
	|  | 
													名も無き者												化石の蓮つええwwwww ルーターが二度と再録できなくなるレベルwwwww
 
 
				
										
						2012/01/11(水) 12:10:42			   | 
| 637 : | 
	|  | 
													名も無き者												>交易はキーワード行動である。「交易N行う」は、あなたの手札のカードを最大N枚まで、裏向きのまま追放し、あなたのライブラリーの一番下から追放したカードと同じ枚数のカードを引く。その後、追放したカードをライブラリーの一番下に置くことを意味する。 
 ・「交易N“を”行う」。
 ・手札のカードは「裏向き」ではないので「裏向きのまま」は変。「裏向きで」。
 ・「追放したカードと同じ枚数」という言い方は今はしない。単に「同じ枚数/that many cards」と書く。つまり、この効果に従って追放すると決めたカードの枚数のこと。元の文だと、「追放すると決め、実際に追放でき、現に追放されているカードの枚数」という意味に取られるかもしれないから。(《有為転変/Flux》されたときに《強情なベイロス/Obstinate Baloth》を捨てて戦場に出たら1枚引けるのかみたいなこと。)
 ・ライブラリーの一番下からカードを「引く」ことはできない。「引く」の定義に、「ライブラリーの一番上から」が含まれている。「手札に加える」。どうしても引かせたいなら、「この方法であなたがカードを引く場合、ライブラリーの一番上からカードを手札に加える代わりにライブラリーの一番下から手札に加える」。
 ・ライブラリーの一番下に複数のカードを置かせる順序は?
 
 >冒険Nはキーワード能力である。「このクリーチャーが攻撃に参加するたび、あなたのライブラリーのカードを一番上からN枚、あなたの墓地に置く。そうしたなら、このクリーチャーの上にN個の+1/+1カウンターを置く。」を意味する。
 
 ・「N枚墓地に置く」と言われて、ライブラリーがN枚未満だった場合、あるだけすべて墓地に置くことになる。その場合でも「そうした」ことになり、N個のカウンターが置かれる。これはそういう効果なのか? それは分かり難くないか? 実際に墓地に置かれた枚数を参照するべきじゃないのか?
 
 >遺跡は能力語である。土地かアーティファクトが持つ能力であり、あなたの墓地のトップがそのカードである場合、特殊な効果を持つ。
 
 墓地の「一番上」ね(CR404.1)。「トップ」じゃないよ。
 
 
				
										
						2012/01/11(水) 14:53:13			   | 
| 638 : | 
	|  | 
													名も無き者												伝説の基本土地噴いた、他にもなんか面白いことできそうよなぁ とりあえず、冒険して大森林の記憶がちょうど落ちるとフレイバー的に気持ち良さそう。
 
 
				
										
						2012/01/11(水) 18:30:08			   | 
| 639 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>636 そんなに?
 ルーターまで用意しても、カード1枚で一回限りの3マナを出すんじゃ普通じゃないか?
 
 伝説の基本土地-森ってデッキに何枚入れられるんだ?
 http://mtgwiki.com/wiki/%EF%BC%94%E6%9E%9A%E5%88%B6%E9%99%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
 
 
				
										
						2012/01/12(木) 09:28:03			   | 
| 640 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>639 いやいやいや・・・。
 636ではないけど、手札消費0枚で好きな色のマナ3点、起動するためのハードルも低すぎる。
 複数枚送れば他のリソースを必要とせず6点、9点と出せる辺りがさらに危険。
 ルーターなんて序の口、墓地に送る手段なんて吐いて捨てるほどあるんだし、環境次第では暗黒の儀式も真っ青、場合によってはブラックロータスをも上回るマナ加速になりかねんだろう。
 
 
				
										
						2012/01/12(木) 09:49:12			   | 
| 641 : | 
	|  | 
													639												言われてみれば手札減らないのは強いな 
 
				
										
						2012/01/12(木) 12:24:31			   | 
| 642 : | 
	|  | 
													名も無き者												そううまくいくもんじゃないと思うけどなー、スタンでは。 ルーターならバッパラ以上のマナ加速になるのは3Tからだし。
 強いとは思うけども。
 
 でも下の環境なら鬼だな。
 1T目インプからの実物提示大祖始でGGか
 
 
				
										
						2012/01/12(木) 12:55:04			   | 
| 643 : | 
	|  | 
													名も無き者												0マナアーティファクトだから捨てる以外で墓地に送るのも容易だな。 いろんな環境で何かしらありそうだ。
 
 
				
										
						2012/01/12(木) 13:03:58			   | 
| 644 : | 
	|  | 
													名も無き者												前のお題のピックが終わるまでは、次のお題を出さない方が良いのでは? また溜め込むことになりそうな気がする。
 
 幸いにもピッカーがいなければ立候補してくれる人が少しはいるみたいだし。
 
 
				
										
						2012/01/14(土) 14:37:43			   | 
| 645 : | 
	|  | 
													名も無き者												事情が変わって、大三元さんが大丈夫な状態になっているなら別に良いですが 
 
				
										
						2012/01/14(土) 14:38:21			   | 
| 646 : | 
	|  | 
													名も無き者												今回は「パチモノっぽい名前のカード」という御題だけれども カードの効果自体も元のカードのパチモノっぽい(下位種ないし下位互換)方が評価高いのだろうか
 別系統の能力でも本家より使いやすかったりとかしたらまずいのだろうか
 
 
				
										
						2012/01/15(日) 21:17:32			   | 
| 647 : | 
	|  | 
													名も無き者												例にあげられてるカードがブラッカーロータスとかジャックインザモックスとかだからその辺から判断すると… 
 
				
										
						2012/01/15(日) 21:22:46			   | 
| 648 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>646 下位種ないし下位互換というパチモノっぽさはアリだと思うし、
 そういうものを認めてこその、今回のお題だとは思うけど、
 弱いにしろ別系統にしろ、"面白い"ことが最優先じゃないか?
 
 
				
										
						2012/01/15(日) 23:16:19			   | 
| 649 : | 
	|  | 
													名も無き者												言葉不足だったんで補足 "面白い"の逆を言うなら、単純に弱くしただけってのは違うんじゃないかということだと思うんだ
 甲鱗様と同じ色とコストで6/5バニラです、みたいな
 
 
				
										
						2012/01/15(日) 23:28:26			   | 
| 650 : | 
	|  | 
													名も無き者												>本スレ79 元のカードがわからないんだけど…
 
 
				
										
						2012/01/17(火) 19:28:53			   |