| 337 : | 
	|  | 
													332												>>333 
 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/10/16(日) 05:27:11			   | 
| 338 : | 
	|  | 
													名も無き者												例としてPWが打ち消されず場に着地してから 《内にいる獣》などで相手のPWの能力を一度も使わせず破壊するタイミングはありますか?
 つまり場に出たあとにこちらが優先権をパスした場合の除いて優先権が防御側プレイヤーにいく事はあるのでしょうか
 
 
				
										
						2011/10/18(火) 08:39:40			   | 
| 339 : | 
	|  | >>338 普通は無い。
 プレインズウォーカーが戦場に出たことによって、何か別の能力が誘発していたら、ある。
 
 
				
										
						2011/10/18(火) 09:01:04			   | 
| 340 : | 
	|  | <<擬態の原形質>>を戦場に出す際に 対戦相手の墓地にある<<森滅ぼしの最長老>>のコピーとして
 自分の墓地にある<<クローサの大牙獣>>のパワー分+1/+1カウンターを載せたとします。
 
 この<<森滅ぼしの最長老>>を<<高級市場>>で生贄に捧げた際の挙動について教えてください。
 
 
				
										
						2011/10/18(火) 15:41:24			   | 
| 341 : | 
	|  | >>340です。連投すいません。訂正します。 
 《擬態の原形質》を戦場に出す際に
 対戦相手の墓地にある《森滅ぼしの最長老》のコピーとして
 自分の墓地にある《クローサの大牙獣》のパワー分+1/+1カウンターを載せたとします。
 
 この《森滅ぼしの最長老》を《高級市場》で生贄に捧げた際の挙動について教えてください。
 
 
 
				
										
						2011/10/18(火) 15:48:19			   | 
| 342 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>341 単純に《擬態の原形質》に-1/-1カウンターが1つ乗った状態で戦場に出ようとします。
 
 墓地に置かれた時点で、《擬態の原形質》は《森滅ぼしの最長老》のコピーであったことを忘れます。
 しかし、戦場から墓地に置かれたことによって誘発する頑強能力は、イベントの直前を見て誘発するかどうかを判断しますから、誘発します。
 結果、上記の行動になる、ということです。
 
 #置かれていた+1/+1カウンターは領域を移動した時点で取り除かれていますので意味はありません。
 
 
				
										
						2011/10/18(火) 15:56:45			   | 
| 343 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>342にフォロー 頑強で戦場に戻る際にも、それは「《擬態の原形質》が戦場に出る」イベントなので、原形質の「戦場に出るに際し、」の能力の置換効果を適用でき、墓地のクリーチャー・カード2枚を追放していくつかの+1/+1カウンター(と頑強による-1/-1カウンター1個)が置かれた状態で、なんらかのクリーチャー・カードのコピーとして戦場に出すこともできる。
 そのような場合、戦場に出たあと最初の状況起因処理で、+1/+1カウンター1こと-1/-1カウンター1こは取り除かれる。
 
 
 
				
										
						2011/10/18(火) 17:16:04			   | 
| 344 : | 
	|  | >>342-343 分かりやすい回答ありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/10/19(水) 01:03:05			   | 
| 345 : | 
	|  | 
													名も無き者												自分の場に《心なき召喚》が2枚 手札に《死体の野犬》
 墓地は0枚
 この状況で無限ストームって出来ますか?
 
 
				
										
						2011/10/19(水) 15:25:37			   | 
| 346 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>345 妨害がなければ可能。
 EtB能力が誘発した後、その対象を選んでスタックに積めるようになる前に状況起因処理によって0/0になった《死体の野犬》が墓地に置かれている。
 あなたは、EtB能力の対象として《死体の野犬》自身を選択できる。
 
 
				
										
						2011/10/19(水) 15:47:11			   | 
| 347 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>345 その状態ならば《死体の野犬》の能力で自身を回収できるので可。
 
 
				
										
						2011/10/19(水) 15:48:07			   | 
| 348 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>345 あと、良くある勘違いなんで指摘しておくと「自分の場」「相手の場」という概念は無い 戦場はひとつで、そのパーマネントを「誰がコントロールしているか」という問題があるだけ
 
 
				
										
						2011/10/19(水) 17:51:24			   | 
| 349 : | 
	|  | 
													名も無き者												はじめまして。 最近MTGをやり始めたのですが、二段攻撃というのがよくわかりません
 
 《ミラディン十字軍》が攻撃して《メムナイト》が防御した場合
 《メムナイト》を倒した後、相手に二回目の攻撃を与えることはできますか?
 よろしくお願いします。
 
 
 
				
										
						2011/10/20(木) 00:29:20			   | 
| 350 : | 
	|  | 
													ポンデ・R												>>349 二回目の攻撃によるダメージは、トランプルがない限り対戦相手に与えられることはありません。
 二段攻撃のイメージは、その場で相手を2回殴りつけるものと考えてください。そのため、1回目の攻撃で相手が倒れたら、2回目の攻撃は空を切る形になるので、ダメージは一切発生しません。
 トランプルがある場合は、2回目の攻撃時にはブロックしているクリーチャーがいないので、ダメージがそのままプレイヤーに行きます。
 
 蛇足かもしれませんが、基本的なルールで分からないことがあったら、ここで質問する前に一度Wikiの項目や、総合ルールをチェックすることをお勧めします。
 初心者のうちは読んでも分からないことも多いと思いますが、調べるという習慣は身に付けておいて損はありません。自分で調べて理解したことは、他人に聞いて理解したことより忘れにくいとも言われています。
 
 少し長くなりましたが、あなたのMTGライフが良いものでありますように。
 
 
				
										
						2011/10/20(木) 03:52:31			   | 
| 351 : | 
	|  | 《幻影の像》を《パリンクロン》のコピーとして戦場に出しました。 対戦相手は《幻影の像》を対象に《巨大化》を唱えました。
 
 このとき《巨大化》に対応して《パリンクロン》の起動型能力を起動し《幻影の像》を手札に戻すことは可能でしょうか?
 
 スタックとしては
 《巨大化》→《幻影の像》の誘発型能力→《パリンクロン》の起動型能力
 だと考えていいでしょうか?
 
 
 
				
										
						2011/10/20(木) 12:28:02			   | 
| 352 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>351 可能です。
 元・幻影の像であるパリンクロンを生け贄に捧げさせる能力はまだ解決されていませんから、まだそれは戦場にあり、戻す起動型能力を起動すれば、手札に戻せます。
 そのあと、元・幻影の像を生け贄に捧げさせる能力が解決しても、戦場にないそれを生け贄に捧げることはできません。
 
 
 
				
										
						2011/10/20(木) 14:01:01			   | 
| 353 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>350さん ありがとうございます!
 とてもわかりやすかったです。
 
 次回からは自分でもっと調べてから質問します!
 
 
 
 
				
										
						2011/10/20(木) 17:32:36			   | 
| 354 : | 
	|  | >>352 早速の回答ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/10/20(木) 20:49:14			   | 
| 355 : | 
	|  | 
													名も無き者												戦場に土地を一つもコントロールしていない状態で、《マナ結合》の能力で《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》1枚と《山》6枚を同時に戦場に出した場合、3×6=18点のダメージを飛ばせるらしいのですが、それが何故なのかよくわかりません。 wikiのif節ルールの項を読んでもイマイチ良くわからないので、ルールを交えて教えて頂けないでしょうか?
 
 
				
										
						2011/10/21(金) 15:15:34			   | 
| 356 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>355 before 土地なし
 after 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》1枚+《山》A~F6枚
 
 発生したイベントは上記の通り
 通常、誘発型能力はイベントの直後の状態をみて誘発するかどうかを判断する
 if節はこのタイミングでは誘発条件に含まれるだけ
 
 《山》Aが戦場に出たことに関して《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》の能力が誘発するかどうかを確認すると以下のようになる
 
 ・《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》は存在している→能力は存在する
 ・《山》Aは今戦場に出た→誘発条件を満たしている
 ・《山》Aからみると、他に《山》B~Fという5つの山をコントロールしている→if節を満たしている
 
 よって誘発する、ということになる。
 B~Fも同様なので合計6回誘発する。
 
 
 以下蛇足。
 
 ちなみにif節は解決時にもその中が真であるかどうかを確認する。
 例えば、6回誘発した後その解決前に《山》Fを破壊してしまった場合を考える。
 《山》Aについて誘発した能力は《山》B~Eという4つしか他の山をコントロールしていないので《山》Aが戦場に出たことで誘発した能力は解決時に何もしなくなってしまう。
 《山》B~Eに関しても同様。
 ただし《山》Fについては自身の存在はif節の条件とは関係ない。
 つまり、解決時には《山》A~Eの他の5つの山をコントロールしているのでダメージを与えることになる
 
 
 
 
				
										
						2011/10/21(金) 15:37:30			   | 
| 357 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 
 二段攻撃を持つ1/1クリーチャーを先制攻撃を持つ2/2クリーチャーでブロックした場合、破壊されるのは両方ですか?
 
 それとも二段攻撃の1/1のみ破壊されますか?
 
 よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2011/10/22(土) 13:22:18			   | 
| 358 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>356 丁寧な御回答、ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/10/22(土) 16:19:27			   | 
| 359 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>357 最初の戦闘ダメージステップに、2/2に1点、1/1に2点のダメージが与えられ、その時点で1/1二段攻撃は破壊されます。
 第2戦闘ダメージステップには、1/1は破壊され戦場にはいませんので、2回目のダメージを与えることはありません。
 
 
				
										
						2011/10/22(土) 16:35:56			   | 
| 360 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>359 回答ありがとうございます!
 
 
				
										
						2011/10/22(土) 17:54:35			   | 
| 361 : | 
	|  | 
													名も無き者												《活線の鞭》が装備されたクリーチャーを対象に《突然の死》や《突然のショック》の刹那呪文がプレイされた場合《活線の鞭》の効果「このクリーチャーがいずれかの呪文1つの対象になるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに2点のダメージを与える。」は発動しますか? 
 
				
										
						2011/10/23(日) 10:57:40			   | 
| 362 : | 
	|  | 
					>>361 
													やまぴい														   はい、もちろん誘発し、スタックに置かれます。
 
 刹那を持つ呪文をガスタックにある間にできないのは、プレイヤーが「マナ能力でない起動型能力を起動すること」および「呪文を唱えること」だけです。誘発型能力はこれにはあたりません。
 
 
 
				
										
						2011/10/23(日) 11:41:00			   | 
| 363 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問させてください。 下記の刃砦の英雄の効果についてなのですが、
 
 刃砦の英雄が攻撃するたび、タップ状態で攻撃している白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを2体、戦場に出す。
 
 この効果の場合、例えばはじめて攻撃に参加した刃砦の英雄の効果
 から戦場に出た2体のクリーチャー・トークンは、そのターンの戦闘に
 参加して、相手クリーチャーやプレイヤーにダメージを与えることが
 できる、という認識でよろしいのでしょうか?
 
 よろしくお願い致します。
 
 
				
										
						2011/10/23(日) 12:41:30			   | 
| 364 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>363さん 
 はい。
 それらは攻撃クリーチャーですから、戦闘ダメージ・ステップで戦闘ダメージを割り振ることになります。
 
 #いわゆる召喚酔いのルールでは、クリーチャーを攻撃クリーチャーとして指定することを禁止します。
 #このような「攻撃している状態で戦場に出」されるクリーチャーには、攻撃する際の召喚酔いは関係ありません。
 
 
 
 
				
										
						2011/10/23(日) 12:55:18			   | 
| 365 : | 
	|  | 
													名も無き者												迅速なご回答感謝致します! 
 wikiの説明を見ても攻撃できるのか、できないのかいまいち
 わからなかったものでずっとモヤモヤしていたものが解消されました。
 
 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/10/23(日) 13:04:17			   | 
| 366 : | 
	|  | 
													名も無き者 												質問です。 《夜明けのレインジャー》を《幻影の像》でコピーして
 《夜明けのレインジャー》をコピーした《幻影の像》は変身することが可能でしょうか?
 
 
				
										
						2011/10/23(日) 17:12:53			   | 
| 367 : | 
	|  | 
					>>366 
													やまぴい														   できません。
 
 変身できるのは、物理的に両面印刷されているカード(両面カードそのもの)だけです。
 マジックの(普通の)裏面を持つカードやトークンは変身できません。
 
 
 
				
										
						2011/10/23(日) 18:27:35			   | 
| 368 : | 
	|  | 
													名も無き者												からみつく鉄線について。 
 アップキープの開始時に土地かクリーチャーかアーテイファクトタップさせるとありますが、マナ拘束はできないですよね?
 
 ラノワールのエルフと土地三枚あってこちらアップキープの開始時に3つタップしなければいけないとしても先にラノワールのエルフと土地二枚をタップしてマナを生んでから、からみつく鉄線のタップ効果で3つタップということわできますよね?
 
 わかりにくい質問ですが、すいません。
 
 
				
										
						2011/10/26(水) 08:53:27			   | 
| 369 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>368 《からみつく鉄線》の能力は誘発型能力ですから、それはスタックにおかれ、それを解決する前に優先権が発生しますから、その時点でパーマネントの起動コストにタップシンボルを含む能力を起動することは可能です。
 
 しかし、からみつく鉄線では、「アンタップ状態の」土地/クリーチャー/アーティファクトをタップする必要がありますから、
 まだタップしていない土地一つはタップする必要があります。(鉄線の能力の解決前にタップされたエルフや土地を、鉄線の能力の効果でタップするパーマネントとしては選べません)
 
 また、マナ・プールに加えられたマナは、ステップやフェイズが終わるとともに失われますから、生み出したマナはそのアップキープ・ステップ中にしか使えません。
 
 したがって、そのマナは、インスタント呪文を唱えるためのコストや起動型能力の起動コストにしか使用できないので、一種のマナ拘束としての役割は持つでしょう。
 
 
				
										
						2011/10/26(水) 09:59:04			   | 
| 370 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>368 >マナを生んでから、からみつく鉄線のタップ効果で3つタップということわできますよね?
 可能です。その場合はまだアンタップ状態のパーマネントの中から3つ選べるだけ選ばないといけないので、残っている土地もタップすることになります。
 
 また、マナプールに入ったマナはステップを移行するたびに消失してしまいますので、アップキープにマナ能力を使ってもアップキープの間でしかそのマナを使うことはできないので注意してください。
 なので疑似的にマナ拘束になっているということもお分かりいただけると思います。
 
 
				
										
						2011/10/26(水) 10:00:41			   | 
| 371 : | 
	|  | ごめんちゃいかぶったお 
 
				
										
						2011/10/26(水) 10:01:17			   | 
| 372 : | 
	|  | 
													名も無き者												なるほど!よくわかりました! 
 
				
										
						2011/10/26(水) 10:22:37			   | 
| 373 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>362 回答ありがとうございます!
 
 
				
										
						2011/10/26(水) 11:20:28			   | 
| 374 : | 
	|  | 
													名も無き者												《再誕のパターン》をエンチャントした《猟場番》を《自然の秩序》をプレイするコストに充てると、 どういう順番でクリーチャーをサーチすることになるでしょうか。
 
 
 
				
										
						2011/10/28(金) 01:09:02			   | 
| 375 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 虚空の力線を自分がコントロールしており、相手がなにかエンチャントをコントロールしている場合に、貴族階級の嘲笑のようなすべてのエンチャントを破壊するカードを自分がプレイした場合、相手のエンチャントは追放されるのでしょうか?
 
 
				
										
						2011/10/28(金) 01:16:08			   | 
| 376 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>374 
 再誕のパターンも、あなたがコントロールしているとすれば、
 
 1、自然の秩序を唱えることを宣言。自然の秩序がスタックに置かれる。
 2、自然の秩序のコストの支払い。猟場番を生け贄にすることで、それの死亡したときの能力と、再誕のパターンの能力が誘発(まだスタックには置かれない)
 3、自然の秩序を唱える手順完了。状況起因処理のチェック。何にもついていない再誕のパターンが墓地に置かれる。そのあと、誘発済みの能力をコントローラーの望む順番でスタックに置く。
 
 この時点でスタックのオブジェクトの順番は上から、
 再誕のパターン→猟場番→自然の秩序
 あるいは
 猟場番→再誕のパターン→自然の秩序
 になっているので、この順番で解決していく。
 
 #再誕のパターンのコントローラーが異なれば、再誕のパターンの能力と猟場番の能力は、アクティブ・プレイヤーがコントロールしている能力がスタックのより下に置かれることとなる。
 #自然の秩序はソーサリーなので、通常、あなたのターンにしか唱えられないから、再誕のパターンのコントローラーが異なるなら、再誕のパターンの能力が猟場番の能力より上に置かれることになり、再誕のパターンの能力を先に解決する。
 
 
 
 
 
				
										
						2011/10/28(金) 07:26:52			   | 
| 377 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>375 (対戦相手のコントロールするそのエンチャントのオーナーが対戦相手なら)追放される。
 
 置換効果は、それが置換しようとするイベントの直前に適用され、イベントを置き換える。
 
 全てのエンチャントを破壊するというイベントは、それらのエンチャントを同時に破壊するので、対戦相手のエンチャントが破壊される直前にはまだ《虚空の力線》も戦場にありそれの常在型能力の置換効果が有効であるので、カードの行き先を変更することになる。
 
 #余談だが、虚空の力線のオーナーが対戦相手なら、その虚空の力線も追放される。
 
 #一方、その「全てのエンチャントを破壊する」呪文カードのオーナーが対戦相手でも、その呪文カードは追放されない。インスタントあるいはソーサリー呪文が墓地に置かれるのは、その解決の最終段階であるため、その時点では虚空の力線は破壊されており、その置換効果が存在しないからである。
 
 
 
				
										
						2011/10/28(金) 07:37:13			   | 
| 378 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>375-377さんたちのやりとりを見て確認したくなったのですが、自分がオーナーの《太陽と月の輪》を自分にエンチャントした場合、それが破壊されるときも同様の理由でライブラリーの一番下に置かれる、ということで正しいでしょうか。 
 また統率者戦において自分の統率者である《憤怒の天使アクローマ》が変異能力により裏向きになっている場合、それが破壊されたときに統率領域へ置くことは可能でしょうか。裏向きのパーマネントが墓地に落ちたら表向きになると思いますが、それが墓地に置かれた直後なのか同時なのか直前なのか分からず、直後なら表を公開するタイミングがないので統率領域へ移動させられないのではと思いました。
 
 更に第三者の《太陽と月の輪》が自分にエンチャントされている場合はどうでしょうか。
 
 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
 
 
				
										
						2011/10/28(金) 11:56:55			   | 
| 379 : | 
	|  | 
													名も無き者												>自分がオーナーの《太陽と月の輪》を自分にエンチャントした場合、それが破壊されるときも同様の理由でライブラリーの一番下に置かれる、ということで正しいでしょうか。 
 はい。
 
 
 >また統率者戦において自分の統率者である《憤怒の天使アクローマ》が変異能力により裏向きになっている場合、それが破壊されたときに統率領域へ置くことは可能でしょうか。
 
 903.3 各デッキには統率者として指定される伝説の クリーチャー・カードが1枚含まれる。この指定はそのカードで示されたオブジェクトの特性ではなく、そのカードそのものの持つ属性である。領域を変更したとしても、そのカードはこの指定を受け続ける。
 例: (《イクシドロン》の効果などで)裏向きになった統率者は、やはり統率者である。(《細胞形成》の効果などで)他のカードのコピーになった統率者は、やはり統率者である。(《影武者》が墓地にある統率者をコピーしたなどで)統率者をコピーしたパーマネントは、統率者ではない。
 
 なので、裏向きでもそれは統率者という属性を失っていませんから、それを統率領域に置くことができます。(壮途津領域ではそれは表向きになりますからそれが統率者であることを事後証明できます。)
 
 
 >更に第三者の《太陽と月の輪》が自分にエンチャントされている場合はどうでしょうか。
 
 一つのイベントを複数の置換効果が置換しようとする場合、影響を受けるそのオブジェクトのコントローラー(コントローラーがいなければオーナー)、ないし影響を受けるプレイヤーがその置換効果を先に適用するかを選びます。
 
 この例では、
 統率者ルールを先に適用した場合、オーナーがそうすることを選べば、それは統率領域に置かれますから、もう太陽と月の輪の効果はそのイベントに適用できなくなりますから、結局、統率領域に置かれます。
 
 オーナーが統率領域に置くことを選ばなかった場合、
 あるいは、太陽と月の輪の能力の効果を先に適用した場合、墓地に置くイベントは「そのクリーチャーを公開し、オーナーのライブラリーの一番下に置く」イベントに置換され、統率者ルールを適用できなくなりますから、結局ライブラリーの底に置かれます。
 
 
 
 
 
				
										
						2011/10/28(金) 14:47:07			   | 
| 380 : | 
	|  | 
					質問です。 
													yohey 												 
 《出産の殻》を使用した時、生け贄に対応して《もみ消し》することで擬似除去をすることは可能ですが、単体除去等で《出産の殻》の生け贄にされた生物を除去することは起動に生け贄が含まれてるので不可能。
 アップキープ等で《出産の殻》が起動できない状態で除去しなければ次の生物が出てくるで合ってますか?
 
 
				
										
						2011/10/28(金) 16:35:11			   | 
| 381 : | 
	|  | 
													378												>>379 詳しい解説ありがとうございます。統率者であることを証明することは統率領域に移動させてからでもよかったんですね。納得しました。
 
 
				
										
						2011/10/28(金) 16:54:48			   | 
| 382 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>380 あっています。アップキープ以外にも他に呪文やcip能力がスタックに載っているときなどでも同様に除去が可能です。
 
 
				
										
						2011/10/28(金) 17:03:13			   | 
| 383 : | 
	|  | 
					>>382 
													yohey 												 
 素早い回答ありがとうございます。詳しい解説も付けてくれて助かりました。
 
 
				
										
						2011/10/28(金) 17:23:22			   | 
| 384 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>377 
 回答ありがとうございました。助かりました。
 
 
				
										
						2011/10/28(金) 17:39:36			   | 
| 385 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 
 1・《外科的摘出》を相手の墓地にある《熟慮》を対象に唱え、それに対応して《熟慮》をフラッシュバックされました。土下座は仕事をしますか?
 
 2・アーティファクトを3つコントロールし、金属術達成の《急送》を《ミラディンの十字軍》に唱えました。それに対応して相手の《大剣》を《粉砕》で割りました。これにより相手の金属は2つだけになりました。ミラクルは寝るだけでしょうか?それとも消え去るでしょうか?
 
 
 
				
										
						2011/10/30(日) 13:50:45			   | 
| 386 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>385 1.仕事しません
 2.寝るだけです
 
 
				
										
						2011/10/30(日) 14:01:47			   | 
| 387 : | 
	|  | >>347 どうもありがとうございました、おかげで何とか理解できそうです。
 
 
 
				
										
						2011/10/30(日) 18:39:05			   | 
| 388 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>385 なんでそんなダメな大人になったのかというと、
 1.対象すべてが不適正な呪文はルールによって打ち消される
 2.金属術を達成しているかどうかをチェックするのは解決時
 という理由
 
 超基本ルールなので
 http://mtgwiki.com/wiki/%E5%AF%BE%E8%B1%A1
 あたり読むと勉強になるかも(Wiki:「対象」)
 
 
				
										
						2011/10/30(日) 19:17:45			   | 
| 389 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 
 《微光角の鹿》や《滞留者ヴェンセール》の効果でパーマネントを追放中に何らかの呪文で《微光角の鹿》や《滞留者ヴェンセール》が戦場から離れた場合追放されたパーマネントはどうなりますか?同じように《銀白のスフィンクス》が金属術で自身を追放中に金属術が達成できなくなった場合どうなりますか?
 
 
				
										
						2011/10/31(月) 14:47:35			   | 
| 390 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>389 
 全部場に戻る。全ての場に戻る能力はターン終了時に誘発する遅延型誘発型能力であるので発生源が場を離れてもターン終了時に誘発し、場に戻る。銀白のスフィンクス起動型能力は金属術をチェックするのは起動時のみであるためターン終了時に金属術を達成しているかは問わない。
 
 
				
										
						2011/10/31(月) 16:06:33			   | 
| 391 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>390 
 ありがとうございました。やはり誤認していました。
 
 
				
										
						2011/10/31(月) 23:17:54			   | 
| 392 : | 
	|  | 
													名も無き者												両面カードが反転し《黄昏の捕食者》になった状態で《クローン》などでコピーは出来ますか?また出来る場合はやはり呪文を2回使われても366の質問と同じように《夜明けのレインジャー》に戻さなくても良いことになりますか? 
 
 《死体の野犬》についての質問なのですが出た瞬間0/0となっている状況起因処理で死んだ場合のみ1枚の《死体の野犬》で自身を回収出来るのであって《ドロスバッタ》のような起動型能力で《死体の野犬》が出たときに生贄にささげその後能力で自身を回収といった使い方は出来るのでしょうか?
 
 
 
				
										
						2011/11/01(火) 00:15:15			   | 
| 393 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>392 1つ目、「戻さなくても良い」という言い訳でもなく、「何も起きません」。
 
 701.25a 両面カードで表わされるパーマネントのみが変身できる(rule 711〔両面カード〕参照)。 呪文や能力に、プレイヤーにいずれかの両面カードでないパーマネントを変身させるよう指示がある場合、何も起こらない。
 
 2つ目、不可能です。
 《死体の野犬》の能力がまず解決されます。《死体の野犬》が場に出て、能力が解決される前に《ドロスバッタ》の能力を割り込むタイミングはありません。
 
 
				
										
						2011/11/01(火) 01:48:24			   | 
| 394 : | 
	|  | 
													393												>>392 失礼、1つ目の前半、コピーは可能です。
 《クローン》は場にある《黄昏の捕食者》のコピーとして場に出しても構いません。
 その後、《夜明けのレインジャー》に変身することはありません。
 
 
				
										
						2011/11/01(火) 01:53:10			   | 
| 395 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>393&394 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/11/01(火) 07:25:53			   | 
| 396 : | 
	|  | 
													名も無き者												《歯と爪》を双呪で唱えたことに対し《疑念の影》を唱えると《歯と爪》の効果であるクリーチャーをライブラリーから探せなくなるとは思いますが、クリーチャーを手札から場に出す効果まで続かないでしょうか? 
 
				
										
						2011/11/01(火) 09:52:16			   | 
| 397 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>」396 《歯と爪》自体が打ち消されたわけではないので実行可能な事は
 全て実行します。
 
 
				
										
						2011/11/01(火) 10:07:29			   | 
| 398 : | 
	|  | 
													396												>>397 ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/11/01(火) 10:15:17			   | 
| 399 : | 
	|  | 
					>>393 
													zoe.														   厳密には2つ目も間違い。
 
 《死体の野犬》のEtB能力が解決される前に《ドロスバッタ》の能力を起動することも出来るし、その場合はバッタの能力が先に解決されることになる。
 正しくは、《死体の野犬》の「EtB能力の対象を選ぶまでの間に」割り込めるタイミングが無いだけである。
 
 
 
				
										
						2011/11/01(火) 12:01:10			   | 
| 400 : | 
	|  | 
													名も無き者												状況起因処理回りの質問です。 
 呪文等を解決した後、次に優先権を得るまでの手順は、
 何も起こらなくなるまで状況起因処理を行う→それまでに誘発した能力をスタックに積む
 であり、
 例えば、対戦相手が《大修道士、エリシュ・ノーン》をコントロールしている状態で、
 こちらが《真面目な身代わり》を何らかの手段で戦場に出した場合、
 その時の挙動は、
 
 1《真面目な身代わり》が戦場に出てCIPが誘発する。
 2状況起因処理により《真面目な身代わり》が墓地に置かれ、PIGが誘発する。
 3CIPとPIGが同時にスタックに積まれようとするため、それらのコントローラー(こちら)がその順番を好きに決める。
 
 となる。
 
 これで合ってますでしょうか?
 
 
				
										
						2011/11/01(火) 18:17:03			   | 
| 401 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>400 サン OKです。
 
 
				
										
						2011/11/01(火) 18:27:19			   | 
| 402 : | 
	|  | 
													名も無き者												《菅草スリヴァー》2体と《沼》をコントロールしている時、 スリヴァーが受ける修正は+2/+2(+1/+1が2つ)であってますか?
 
 
 
				
										
						2011/11/01(火) 20:38:13			   | 
| 403 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>402 サン はい。どのスリヴァーも「+1/+1の修整を受ける」能力を2つ持っています。
 
 
 
				
										
						2011/11/01(火) 20:42:51			   | 
| 404 : | 
	|  | >>403 どうもありがとうございました。
 
 
				
										
						2011/11/01(火) 21:38:20			   | 
| 405 : | 
	|  | 
													名も無き者												《出産の殻》で《斑の猪》を生け贄に捧げる場合は、4点のライフ得られるのでしょうか? 
 
				
										
						2011/11/03(木) 23:17:41			   | 
| 406 : | 
	|  | 
					>>405 
													やまぴい														   いいえ、あなたが起動したのは、《出産の殻》の能力であり、《斑の猪》の能力ではありません。
 
 
 
				
										
						2011/11/03(木) 23:56:02			   | 
| 407 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>405 4点のライフを得ることは《斑の猪》の起動型能力の結果発生すること
 その場合、《出産の殻》の起動型能力のコストで《斑の猪》は生贄に捧げられている。
 つまり、《斑の猪》の能力には一切関わりない。
 
 《エナートゥのゴーレム》のようなカードとの違いに注意。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 10:42:33			   | 
| 408 : | 
	|  | 
													名も無き者												対戦相手が土地を2枚戦場に出していて、こちらが平地と《乾燥大地》を出している状態で、《乾燥大地》を起動して、それのスタックに《雨ざらしの旅人》の能力で土地を手札に加えることは可能でしょうか? 
 
				
										
						2011/11/04(金) 14:19:38			   | 
| 409 : | 
	|  | 
													408												すみません、《乾燥台地》です。 
 
				
										
						2011/11/04(金) 14:20:18			   | 
| 410 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>408 可能。
 
 《乾燥大地》の能力がスタックに乗っている状態ではあなたのコントロールしている土地は1枚。
 よって、対戦相手が2枚の土地をコントロールしている以上、問題なく《雨ざらしの旅人》の能力を起動することが出来る。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 15:05:23			   | 
| 411 : | 
	|  | 
													408												410様 迅速な解答ありがとうございます。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 15:31:51			   | 
| 412 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>407 やまぴいさんの回答で、充分に、理解できると思いますが。
 不要なフォローは、やまぴいさんに対する嫌味じゃないんですか?
 本当、鬱陶しいです。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 16:47:30			   | 
| 413 : | 
	|  | えっ?407が嫌味に見えるなんて、穿った見方をしすぎじゃないですか? やまぴいさんはいい解答者だと思いますが、>>406 は説明が簡単すぎて、質問者が誤解しないとは言えないと思いますし、一つの質問に複数回答がついても別にいいと思いますが。
 スレ汚しもうしわけありません。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 17:10:24			   | 
| 414 : | 
	|  | >>412 なんでそんなに激昂してるのか分かりませんが、 質問から見取れる>>405さんの疑問点は、《他の要因で生け贄にされても効果が発生するのかどうか》というもので、【コスト:効果】の関係について理解が不足しているのが問題です。
 
 >>406は、質問者が当然分かっていることを繰り返しているだけで、全く理解の助けになっていません。
 はっきり言うと、中級者にありがちな「当たり前だろ?」系の回答です。
 
 《エナートゥのゴーレム》を逆の例に挙げたのも含め、>>407さんのフォローがとても有用なのは明らかでしょう。>>407さんに落ち度は無く、誰が見ても叩く理由はゼロです。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 17:11:33			   | 
| 415 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>413 >>414 また自演が始まっただけ。放置すれば黙るから
 
 加えて言うと、
 >やまぴいさんはいい解答者だと思いますが、
 とも全然思わない。質問者の意図を汲み取る能力が不足しすぎているし、回答が傲慢で幼稚。
 >>406を見れば一目瞭然で、こんな回答必要ないでしょ。
 
 まあ・・・本人が自覚すれば直るはずなんだが、
 指摘されて一度反省しても、>>405みたいな気に入らない回答があると一瞬で戻るし、
 長いコテハンには媚びへつらいたがるヤツが多いのが問題なんだよな。それに甘えきってる気がする。
 
 >>>406 は説明が簡単すぎて、
 やけに擁護するね。「簡単」じゃなく完全に「ずれてる」でしょ。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 17:27:57			   | 
| 416 : | 
	|  | 
													412												>>412です。 コテハンだからといって、叩きたがる荒らしが、自作自演していますが、
 相手にしないほうが良いと思います。
 
 >>412さん、全部無視しましょう。
 このまま通常進行に戻れば問題ありません。
 
 ではでは、まともな大多数の方にはご迷惑をお掛けしました。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 17:48:48			   | 
| 417 : | 
	|  | 
													412												上の>>412さん、全部無視しましょう。はやまぴいさんのタイプミスでした。無視してください。 
 
				
										
						2011/11/04(金) 17:49:54			   | 
| 418 : | 
	|  | 自分でスレ違いの話題に火つけといてよく言うわwww 10年ROMってろ
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 17:57:13			   | 
| 419 : | 
	|  | > タイプミスでした ……もう、なんて言うか……;;;
 
 というか>>413さんみたいに、めちゃ気を遣ってる方も一緒くたにするのか……。
 ちなみに自分414ですが
 
 いやもうやめましょう、呆れてきた。
 うん、>>412さんの言うとおり通常進行がいい、それでいいですね。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 17:59:41			   | 
| 420 : | 
	|  | 
													名も無き者												このスレッドだけで何回フォローされてるのやら…… 
 
				
										
						2011/11/04(金) 18:07:28			   | 
| 421 : | 
	|  | 
													412												あなた達、やまぴいさんに、どれだけお世話になってるんですか? 最近は確かに、それほどいらっしゃらないけど、以前から、どれだけお世話になったか考えてください。
 やまぴいさんが来なければ困るのはあなた達です。
 やまぴいさんはきっと平然と無視されるでしょうが、万が一来なくなったら泣いて後悔してください。目に浮かびます。
 
 それから、ただのタイプミスを、必死揚げ足とって、みじめですね。
 以上です。私はしばらく来ません。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 18:16:45			   | 
| 422 : | 
	|  | 
													名も無き者												これは擁護のふりをした叩きです スルーしましょう
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 18:20:28			   | 
| 423 : | 
	|  | 
													名も無き者												もちろんそうだろうね、でも>>412の言ってることは、全部事実だがね。 >>420 フォローの振りした嫌味だって気付かないのか?
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 18:32:46			   | 
| 424 : | 
	|  | >>422 まあ、そうとも思えん節は多いが…… 何でもいいか。
 もうしばらく前から見ててアホらしいし。
 
 ダメな回答があったらあったで、フォローすれば良いだけの話。
 せっかくのフォローを叩く人間はスルーすれば良い、これで何も問題ないでしょ。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 18:41:01			   | 
| 425 : | 
	|  | 
													名も無き者												ざっと見て、>>417までと>>421が別人であることに気付かないお前らがスゴいわ。 わざと激しくイタい事言っておいた上で、「擁護のフリして・・」と自分で指摘、纏めて無かったことに出来れば一番都合良いもんな。
 ま、ただのアホ信者ってことも考えられるが。
 
 こういう事言うと、俺まで同列レッテル貼られそうだけどww 通りすがりですよ
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 19:00:49			   | 
| 426 : | 
	|  | だからさ・・そこまで火消しに頑張ってるんなら黙っといてやろうよ 話がそこで終われるんだからさ・・
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 19:05:16			   | 
| 427 : | 
	|  | >>426 わりぃ。ミステリ小説の犯人をつい言いたくなるタイプなんでw あとsage忘れたわ。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 19:11:59			   | 
| 428 : | 
	|  | >>425 
 ミステリーはともかく2ch歴長い自分の経験から話すと、
 ・頭に血が上った人間は相当イタイ事も本気で言ってしまう
 のは確か。この場合422は純粋な思い込み。
 
 それでなければ、
 ・412=○○ぴ○本人が、421-422みたいな自演をして収束させることを思いついた
 ってこともありうる。普通あんなふうに言い切れないしね。
 レッテル貼ってスルー宣言→あとはとにかく黙ってやり過ごす
 っていうのは、○○ぴ○本人が以前叩かれたとき使った方法で、これは見事に一致してる。
 
 別人の可能性は低いんじゃないかな。たぶんだけど
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 19:37:21			   | 
| 429 : | 
	|  | 
													名も無き者												>レッテル貼ってスルー宣言→あとはとにかく黙ってやり過ごす っていうのは、
 >○○ぴ○本人が以前叩かれたとき使った方法で、これは見事に一致してる。
 
 見た見た。俺は完全ROMだったけど見た人多いよね。>>422で墓穴掘ったという結果か。ついにって感じかな。
 
 今後出てこなければ自演を認めたようなもんだし、○○ぴ○の出現増えそうでちょっとな。別に嫌ってほどじゃないが、質問者にとってはマイナスだよね。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 19:54:47			   | 
| 430 : | 
	|  | 
													名も無き者												まぁ俺が初心者だったとして、>>406の回答だと なんで4点回復しないのか意味分からんだろうな、ということは見て取れる。
 >>407のフォローを不要だと思う、というのは
 自分が初心者だったときを覚えていないんだろう。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 20:50:38			   | 
| 431 : | 
	|  | 
													名も無き者												荒れてますね……(-_-;;質問です。 
 相手が《アヴァシンの巡礼者》をコントロールしており、私は、相手のアップキープに《アヴァシンの僧侶》で巡礼者をタップしました。
 相手は「対応してマナを出します」と言い、ドローステップにドローしたカードを見て、島を1枚タップして手札から《熟慮》を唱えました。
 私はアップキープに出したマナをドロー後まで持ち越せないと思うのですが、相手は持ち越せると言いました。
 どちらがまちがっていますか?
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 21:22:23			   | 
| 432 : | 
	|  | 
					>>431 
													やまぴい														   《アヴァシンの僧侶》というのは、《アヴァシン教の僧侶》のことでしょうか?
 
 マナ・プールのマナは、各フェイズ/ステップの終了時に消滅します。
 よって、アップキープステップに出したマナは、アップキープステップ終了時に消滅し、ドローステップには持ち越せません。
 
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 21:30:27			   | 
| 433 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>431 あなたがあってる
 古いルールでは開始フェイズが終了するまでマナが消えなかったのでそれと勘違いしているのだろう
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 21:31:23			   | 
| 434 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>431 どちらもまちがっている。
 アップキープに出したマナはドローステップに持ち越せないが、
 そもそも、《アヴァシン教の僧侶》(?)で《アヴァシンの巡礼者》をタップすることはできない。
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 21:43:50			   | 
| 435 : | 
	|  | 
													421												/\___/ヽ   ヽ /    ::::::::::::::::\ つ
 . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
 |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
 .   |    ::<      .::|あぁ
 \  /( [三] )ヽ ::/ああ
 /`ー‐--‐‐―´\ぁありがとうございます>>432-434
 
 これ(>>421)、大会でやったら、どっちが悪いことになりますか?
 ドローしてるから巻き戻せないですよね?
 
 
				
										
						2011/11/04(金) 22:26:54			   | 
| 436 : | 
	|  | あ、421じゃなくて、431です。 
 
				
										
						2011/11/04(金) 22:29:29			   |