オリジナルエキスパンションを作りたい
164 : |
|
かまんべーる
(ビックリするほど読みにくかったので改行編集します。 頑張りましたが根本的に文が長くまだ見にくいです。すみません。 あと、書き忘れましたが長文ですみません。)
>>155-156 私の独り言に反応していただいてありがとうございます。 一日で2つも出てくるとは、やはりデメリットは自分には見えないものですね。
>>155 私としては根底を覆したかったのですが、危険でしたか。 唱える周りのルールをイマイチ理解できない私が無謀なことをしてしまいました。 それと、今までどうやって呪文でない感を実現するかが問題だったわけで、文明&開発分離案は何も問題を解決していなかった(メリットに文明のあり方に関してのものがまったくない)ことに気づきました。 すみませんでした。
>>156 「唱えるかのように」は「モードを選択し、対象を宣言した後で」ぐらいの意味でした。 後者よりは前者の方がマシかなと思いまして…。
やはり、>>152、>>161のような直接戦場に出す方がよさそうです。
>>152 管理人さん ところで、>>152の案はまったく打ち消せないってことでいいのですか? 文明の最大のウリは刹那みたいにまったく妨害されないことだと考えてる方たちには申し訳ないのですが、私の個人的な意見としては神側の一部の呪文に打ち消される余地を残した方がいいんじゃないかと思うのです。
そもそも、パーマネントエキスパンションにするならば最低でもそれなりのEtBに頼らざるをえなくなるかと思うので、なおさら「スタックを使わずに直接」は危険かなと思います。 タイタンみたいな通したら負けに近いレベルのEtB持ちや除去EtB持ちのパーマネントに文明を持たせてしまうとハンデス以外に阻止できるものが存在せず、それはどうなのかなと思ってしまいます。
刹那みたいに《硫黄の精霊》レベルで抑えればいいんですけど…。 ですから、私としては対策カードを作り得る>>161さんの起動型能力の方がいいんじゃないかなと思います。 文句ばっか言ってるみたいになってすみません。
-----以下、勝手に妄想----------
毎日毎日新案を出すのはアレなのですが、こんなのどうでしょう? >>161さんの案を分かりにくくして、パーマネント・非パーマネントを1つのキーワード能力で統合し、阻止する余地を残しました。 まぁ、分かりにくく回りくどくしてしまったんですがね。
【文明】 文明 [コスト]は、 「[コスト],このカードを捨てる:このカードがパーマネント・カードである場合、墓地にあるそれを戦場に戻す。このカードが瞬速を持たないインスタントでないカードである場合、この能力はソーサリーを唱えられるときのみ起動できる。」 を意味する。 文明を持つインスタント・ソーサリーは「このカードが文明コストとして捨てられたとき、このカードがあなたの墓地にある場合、」で始まる誘発型能力を持つ。
文明熊 クリーチャー―熊 文明 (1)(緑) ((1)(緑),《文明熊》を捨てる:墓地にある《文明熊》を戦場に戻す。この能力はソーサリーを唱えられるときのみ起動できる。) 2/2
文明ショック インスタント 文明 (赤) ((赤),《文明ショック》を捨てる:《文明ショック》がパーマネント・カードである場合、墓地にある《文明ショック》を戦場に戻す。) 《文明ショック》が文明コストとして捨てられたとき、《文明ショック》があなたの墓地にある場合、プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。《文明ショック》はそれに2点のダメージを与える。
墓地を経由したのは、統合のためと起動型能力カウンター以外(※1)に墓地対策カードで打ち消せるようにするため。 墓地をスタックみたいに使うことで呪文では無い感を出してます。 阻止手段が多いのはいいことじゃないのかもしれませんが…。
あと、偶然にも魂力に近い感じになったので、きっと神河時代の神の技が発展した文明にこの形で残ってるなのかなと勝手に妄想してます。
一番の悩みは非パーマネントだった場合の「:」より右が実質いらないこと。 「(赤),《文明ショック》を捨てる:だが何も起こらない。」ではさすがにマズイでしょうし。 あと、起動型能力のコストとして捨てたカードをその能力で「見つける」ことはできるものなのでしょうか?
ホントは『 開発 Xは、「少なくとも1つの共通の色を持つ文明パーマネントを含んだX個のアンタップ状態の文明パーマネントをタップする,このカードを捨てる:このカードがパーマネント・カードである場合、墓地にあるそれを戦場に戻す。このカードが瞬速を持たないインスタントでないカードである場合、この能力はソーサリーを唱えられるときのみ起動できる。」
文明熊 (3)(緑) 文明クリーチャー―熊 開発2(緑の文明パーマネントを含むアンタップ状態の文明パーマネントを2つをタップする,《文明熊》を捨てる:墓地にある《文明熊》を戦場に戻す。この能力はソーサリーを唱えられるときのみ起動できる。) 2/2 』になると嬉しいんですが。
-----------------------------------------
編集 ※1 正確には《もみ消し》みたいな起動型・誘発型両方カウンターできるカードですね。 やっぱりキーワードで統合には無理があったか。
もうパーマネント・非パーマネント両方誘発型にして、「文明によって誘発した誘発型能力を打ち消す」的なカードで阻止するしか私には思いつきません。
「あなたがこのカードを手札から唱え始められる場合、[コスト]を支払って捨ててもよい。あなたがこのカードを[コスト]を支払って捨てたとき、このカードがパーマネント・カードである場合、墓地にあるこのカードを戦場に戻す。(非パーマネントの注釈はこの文をカット)」みたいな。
(last edited: 2011/06/09(木) 20:57:54)
2011/06/09(木) 19:57:58
|
|