|
最近MTGを始めたのですが、どうにも理解し難い部分がいくつかあったので質問させて下さい。
1. 「破壊されない」について。 MTG Wikiで調べてみたことろ… >タフネスが0以下になったクリーチャーが墓地に置かれることは破壊ではない。 とあるのですが、致死ダメージについての項目を見たところ… >致死ダメージとはそのクリーチャーのタフネス以上のダメージのこと。 となっており、つまりこれは、単純に火力や戦闘ダメージでは殺す事は出来ないが、萎縮を持つクリーチャーや、-Xの修正を与える形であれば殺す事は可能という事でしょうか?
2. 「再生する」について。 この能力についても上の質問と同じような考え方で、ダメージでは再生されてしまって除去出来ないが、-X修正を与えるような形であれば再生は出来ず除去可能という事でしょうか?
3. 「プレインズウォーカー」について。 プレイヤーは攻撃する際に、プレイヤーまたは相手の場にあるプレインズウォーカーを選択出来るという項目をMTG Wikiで見た気がするのですが、仮にプレインズウォーカーを攻撃した場合、ダメージの処理はどうなるんでしょうか? 忠誠度カウンターをタフネスのように考え、例えば忠誠度が3のプレインズウォーカーに攻撃した場合、3点以上のダメージを与えれば破壊出来ると考えればよいのでしょうか?
4. 「対象」について。 呪文や能力の対象にならない、という能力がありますが、この能力を持つ場合でも、すべての?という効果を適応する事や、貪食で生け贄に捧げたりという事は可能という事で良いのでしょうか?
5. 「トークン」について。 友達が、トークンは呪文や能力の対象にならないよー、と、言っていたのですが、探してみてもそんな記述は発見出来ず… ガセでしょうか?
長くなりましたが、どうか回答を宜しくお願いします。
2008/11/15(土) 10:05:14
|