|
名も無き者
>>275 >秘匿 「発動」という言葉はMTGには存在せず、下記のどっちのタイミングなのか判りにくいので、使用は避けましょう。
・秘匿土地の起動型能力を「起動した」後、その解決前 ・秘匿土地の起動型能力を「解決した」後、呪文の解決前
《風立ての高地》の場合、どちらのケースでも取り除いたカードをプレイできます。 また、>>276は間違いで、 「すでに攻撃宣言しているのなら、攻撃したクリーチャーが戦闘から取り除かれても(場から離れることも含む)条件を満たします」 が正解。
これは、《風立ての高地》のプレイ許可条件が 「あなたがこのターンに3体以上のクリーチャーで攻撃した」(過去の"動作"を見る) であって 「あなたが、3体以上の攻撃クリーチャーをコントロールしている」(現在の"状態"を見る) ではないため。
>発動について 《風立ての高地》では問題は無いのですが、秘匿土地の「カードをプレイする起動型能力」は、その解決時に条件を満たすかどうかチェックします。 そしてカードをプレイした後は、条件を満たさなくなろうが関係ありません。
そのため、上記2つのどちらなのかが判らないと回答者も困るし、勘違いしたままではあなたも困ります。 ルール用語は適切に。
2008/10/29(水) 08:15:57
|