Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/01/06(月) 12:07:24

みんなで作る「独立」エキスパンション 都鳥...

1 :
☆ 22年 1月 能力全般のルール調整と、魔除けサイクルを作成中です ☆

 あけましておめでとうございます。
 引き続きまして、カードの募集を随時行っております。
 色は問いませんので、よろしければ下記リンク、またはこのスレッドへのみなさまのご投稿をお待ちしております。
 
 また、カードの調整案などのご意見もお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------------------------------

 管理人のLeonさまには、こちらの掲示板をまた利用させていただきます。引き続き、よろしくお願い致します。

 なお以前とは異なりまして、こちらには収録予定のカードリストは割愛させていただきます。お手数ではありますが、下記にあるリンクよりデータベースをご覧ください。
 できればカードタイプ別にリンク先を載せたいのですが、このスレではあまり長いと割愛されてしまいますので、お手数ですが下記リンクにてご容赦ください。

 「保管用データベースと各色のカード草案」(上記リンクの本編です)
Livedoor Wiki みんなで作る独立エキスパンション 「都鳥」
http://wiki.livedoor.jp/orika_ex_miyako/d/FrontPage

 カードはこちらの「投稿用フリースペース」でも投稿を受け付けております
http://wiki.livedoor.jp/orika_freespace/d/FrontPage
(last edited: 2010/01/05(火) 20:14:06) 2007/12/11(火) 11:15:00

31 :
独立EX管理人 メールアドレス公開設定
こんばんは。お疲れさまです。

>>31 fifteen さま
 色の得る/失うに関するご意見とご提案、ありがとうございます。いつも非常に助かっています。

 「色を失う」ことに対する誘発効果ですが、おっしゃる通りでターン終了時にそれまでに得た色がなくなる際にも誘発してしまいます。私はすっかりこの事を失念しており、単純に砂漠などの効果だけによって失うことしか頭にありませんでした。申し訳ありません。
 このままですと交歓による色を得る効果よりも有益な可能性もありますし、一番始めに考えた効果が「単色(実際には白)⇒無色」で誘発効果といったイメージであることもあるため、そのことを前提にして仮にですが「色を持つオブジェクトが無色になったとき」で「(Becomes)」によって書かれることで、一度だけ誘発するようにはできないでしょうか。そうすることで多重誘発は避けられると思いますがどうでしょう。

 それから、複数の同じ色はもつことはできない、という点に関してですが、これは私も考えてみましたが、引用されている「Becomes」のケースを考えても、おっしゃる通りであると思います。そのため、「白が白を得る」などのように重複して効果があるようなカードや、あるいは重複することを前提に交歓による効果を低めにしてあるカードなどは調整を行えればと思います。

 不変アントゥームですが、「不変アントゥームは黒以外の色を持たず、黒を失わない。」というテキストにて表記していますが、これはおっしゃるように「いずれの場合でも色の変化を適用しない」という意味です。これはそのままご提案があった「破壊されない」を「色」用に変更したもので1つにまとめたいと思います。

 1つの提案なのですが、「破壊されない/indestructible」のように特別な単語をオラクルとして作成し、統一することではいかがでしょうか。その際には、注釈文として「破壊されない」と同じようにカッコ書きをつけて、「これは黒以外の色を持たず、黒を失わない。」という内容を添えるといったテンプレートとする感じです。

 <例 1>
   「…の色は変わらない/…'s color is [invariable](これは、このオブジェクト以外の色を持たず、その色を失わず、他の色にも無色にもならない。)」

 <例 2>
   不変アントゥームのテキストを変更すると…
 「不変アントゥームの色は変わらない。(このクリーチャーは、これ以外の色を持たず、その色を失わず、他の色にも無色にもならない)」

 「Colorfast Antomb's color is invariable.(If a creature would gain or loses or becomes any colors or colorless, that creature's color doesn't change.)」

 非常に拙い英語表記で申し訳ありません。「変わらない/invariable」という単語を1つ作成し、注釈文内に色を書き換えるそれらの単語を詰め込むことで、色による能力の誘発はなくなりますし、分かりやすいかと思います。文法的にも上記のような用法を検討しています。注釈文の内容をどの程度まで盛り込むかについても、この色は変わらないという単語に加えて、議論が必要かと思います。
 「変わらない」という単語自体は初出ではないのですが、上記のような使い方ではないため、こちらを別途提案させていただきました。

 最後に蝕についてですが、現在はテーマとしては扱ってはおりませんが、ゲーム外を参照するカードも多々あることですし、これは調整を行って「ゲーム外にカードを取り除く」効果を取り扱うようにしたいと思います。
 白のカードにて私が提案している蝕の扱いは、白と黒では蝕に対する認識も異なることから、ゲーム外だけではなく、アップキープに何かを取り除くカードを含めてみてはどうだろうかという草案でした。蝕の範疇を再認識できましたので、また調整を行ってみようかと思います。元々白の能力で提案をする予定であった光臨もゲーム外を参照する効果でしたので、すんなりと対応できると思います。そして、ゲーム外を用いないアップキープのカードについては極力作らない(本エキスパンションのアップキープ=蝕というニュアンスと認識を作りたい)方向にしたいと思います。崩壊する世界観のイメージに合っていると思いますので、当時作成されたものとはいえ、蝕は残したいです。こちらこそ分かりにくい説明ですみません。たくさんのご意見、ありがとうございました。

 それでは引き続きまして、みなさまからのご意見をお待ちしております。長文、失礼致しました。
 しかしこのサイトは長文を書く際、前のサイトよりも本文編集欄が非常に短くて書き込み難い上に確認し難いですね…。私だけでしょうか。お借りしているスペースなので恐縮なのですが、一応、改善要望を出してみようかと考えています。
(last edited: 2008/01/27(日) 00:02:36) 2008/01/26(土) 23:03:44
[1-] [101-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.76 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.