Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/02/17(月) 07:30:44

対応申請

以下のフォームより、対応を申請することができます。

対象
http://forum.astral-guild.net/board/21/219/185/
>>184
>色によって能力を別けているのはラヴニカ・ブロックのような特殊な場合のみで、

ここ最近のブロックで考えてみました。

テーマ・メカニズムの機能が色毎に異なる:「アラーラ」「ローウィン=シャドウムーア」「ラヴニカ」
テーマ・メカニズムの機能は色によって違わない:「ゼンディカー」「時のらせん」「神河」「ミラディン」

実はそう特殊でもなかったりしませんか?
とは言え、確かに、「断片」も「種族」も「ギルド」も、色に関わるテーマであるから、色毎に異なるのは当然、ということはあります。
そして、「ライフ」自体は、「土地」や「時間」や「アーティファクト」と同様に、色との関係は薄いテーマです。

>能力を各色毎に偏らせてしまうと、特定の色のみ・同士が使われるという羽目にもなりかねず、
>望ましいデザインに仕上がるとは思えません。

実際にそうなった前例はあります。
例えば「ローウィン」の頃は、青黒や黒緑のデッキはしょっちゅうみましたが、緑青や青赤のデッキは見かけませんでした。
「シャドウムーア」では、赤白も見かけるようになりましたね。

確かに、問題がないとは言いませんが、しかし、「望ましくない」と決め付けるのもどうでしょう?

>まず>>168の[2]の内容を(a)、(b)のどちらにするか、という事を、幾分の議論を経た上で可決しませんか?

それにはまず、>>184で懸念されている事態は本当に問題なのか、ということを考えた方が良さそうです。
問題でないのなら、[2]の議論は意味がないですね。
そして、問題があるのなら、[2]の議論をこの時点でやってもあまり意味がないと思います。
なぜなら、「(b)でも問題が生じないようにできるのなら(b)でもいいけど、たぶん>>184で提起されている問題が起きてムリだろうから、やっぱり(a)かな」という結論が出るだけでしょうから。
そこから更に掘り下げるとすると、では、どんなメカニズムなら(b)でもだいじょぶなのか、という話をせざるを得なくなります。
「(b)でもいいという例があることを示すためにメカニズムを考える」というような作業をするとしたら、それこそムダですよね。
それなら先に、どんなメカニズムが面白いかを考えて、それから、それが(b)でもいけそうなのか、(a)にしないとダメそうなのかを考えれば良いと思います。
種別
説明が表示されます
追記事項
左の画像に表示されている4桁の英数字を入力してください。
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (4.986 ミリ秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.