2 : |
|

chappy
最近までデッキに入っていて抜いたものを書いておきます 《ロボトミー》 《対立》 《ファイレクシアの疫病王》 《零体の戦達》 《スリヴァーの女王》 《貿易風ライダー》 《起源》 《犠牲》 《ウークタビー・オラウータン》 《陰謀団式療法》
2008/02/04(月) 12:06:58
|
3 : |
|
メタが分からないのに意見を求められても困るのだが、 それ以前にやりたいことをもっと絞った方がいい。 あと、スレの書き方は他の診断スレを参考にしてくれ。長すぎて読みづらい。
参考までに http://mtgwiki.com/%A5%B5%A5%D0%A5%A4%A5%D0%A5%EB
2008/02/04(月) 12:15:50
|
4 : |
|

chappy
書き直しました。
2008/02/04(月) 16:44:05
|
5 : |
|
名も無き者
《適者生存/Survival of the Fittest(EXO)》を引けない限り、かなり厳しいと思うので、《悟りの教示者/Enlightened Tutor(6ED)》や追加の《吸血の教示者/Vampiric Tutor(6ED)》を入れると良い 《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》を殺す手段が少ないので、相手の妨害も兼ねて《陰謀団式療法/Cabal Therapy(JUD)》を戻すと良い
抜くのは 《命綱/Lifeline(USG)》→重いし、これで《繰り返す悪夢》等でクリーチャーを使いまわせる状況なら、これがなくても勝てる事が多そう 《なだれ乗り/Avalanche Riders(TSB)》→致命的になる土地は少ない 相手が《Glacial Chasm》などを使ってくるならサイドに入れるのは良い 《新緑の魔力/Verdant Force(10E)》→フィニッシャーは《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》や《マスティコア/Masticore(UDS)》に任せよう
土地はオンスロートのフェッチランドと呼ばれる《吹きさらしの荒野/Windswept Heath(ONS)》などやラヴニカブロックのギルドランドと呼ばれる《寺院の庭/Temple Garden(RAV)》などが手に入るなら、入れたほうが良い
2008/02/05(火) 02:26:56
|
6 : |
|
ちゃんと予算を書かないと土地がデュアルランドになるよ。
2008/02/05(火) 08:46:49
|
7 : |
|

chappy
>>5 参考になります。フェッチランドの存在は知っていましたが基本地形があまり入っていないため避けていました。ギルドランドは知らなかったのでありがたいです。
>>6 そうですね。一応予算は無限のつもりだったのですが、デュアルランドとかは厳しいですね。しかし今まで知らなかった土地や、土地以外については(パワー9などを除く)多少高価でも取り入れていきたいと思ったので・・・こういった場合どのように書くのが適切なのでしょうか?
2008/02/05(火) 10:52:53
|
8 : |
|
6
どのくらいまでのカードが手に入るか知らないけど、 とりあえず資産は無限にしておいて、
使えるカードプールを
基本セット:4版以降 エキスパンション:Ice Age以降
とか、
日本語版のあるものに限る
とかにしておくといいんじゃないだろうか。
昔のものも手に入れられるなら
資産:無限。ただしデュアルランドとパワー9は除く
でもいいかもしれないけど、こうすると例えば《Library of Alexandria》とか《Bazaar of Baghdad》はいいのか?ってことになるのであまりお勧めしない。
2008/02/05(火) 12:10:38
|
9 : |
|
名も無き者
>1《現実主義の修道士》 アーティファクトも触れる《調和スリヴァー/Harmonic Sliver(TSP)》か1マナと軽い《薄れ馬/Wispmare(LRW)》がオススメ。
>1《レイディアントの竜騎兵》 エコーがいらない《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch(RAV)》か、3マナと軽い《エイヴンの裂け目追い/Aven Riftwatcher(PLC)》とかも考慮してよいかな。
>1《骨砕き》 好みだけど想起で軽い《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》も考慮。 >2《ぶどう棚》 確実に《根の壁/Wall of Roots(TSB)》の方が強い。 自分と相手のターンで2回適者生存が回せるし。 >1《パリンクロン》 >1《新緑の魔力》 >1《錯乱する隠遁者》 この辺りに何を入れるかは好みによるけど、打撃スピードが速い&除去体制もある《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath(TSB)》は新緑の魔力より優先してよいと思う。 あとは《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star(CHK)》とかもオススメ。2枚入れておくと、パリンクロンよりも早い段階でロックが成立する(悪夢1枚でぐるぐる出来るから)。
>1《翻弄する魔道士》 面白いけど色マナ的にやや難しい気も。 色的に楽な《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg(LRW)》も考慮しては?
>1《命綱》 重いのとサーチ出来ないので不用かと。
>1《吸血の教示者》 適者生存への依存が強いのでもう1枚あっても良さそう。
>2《生ける屍》 サーチ用に1枚残すくらい。 適者生存がないと墓地が肥えないし、適者生存があれば勝てる場合が多いので。
>土地 21 とりあえずタップインランドは外すべき。 フェッチ+ショックランドとかが理想的だけど、資産的に厳しければ他の土地でも良いと思う。 GBWタッチRくらいの構成にまとめると良いのでは? 《スランの採石場》は壊れやすいのであまりオススメできない。 とりあえず安いところで入れると良さそうな土地としては 《サングラスの大草原/Sungrass Prairie(ODY)》 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)》 あたりかな。
2008/02/05(火) 13:47:22
|
10 : |
|
名も無き者
資産のところに 資産に関して:あまりに高価なものや古過ぎるものは手に入れられない可能性がありますが、どのようなカードが勧められるのか等の参考にしたいと思うので、できれば最も勧めるカードとそれが無理な場合の入手が容易な代替カードを挙げてもらえれば幸いです。 とか書くといいんじゃないか。
まぁそれでもネットを利用してでもデュアランは入手したほうがいいと思うのだが。
2008/02/06(水) 02:06:56
|
11 : |
|
名も無き者
資産:1枚n円程度まで でいいんじゃね?まあ地域差あるけどさ。目安になればいいんだし。
2008/02/06(水) 06:24:45
|
12 : |
|
名も無き者
中途半端なクリーチャーをたくさん入れるくらいなら、もっとコントロールに寄せるなり、攻撃的にするなりしたほうが良いと思います。 それと白の微妙なカードが目立ちますが、このデッキに白いカードって要りますか? むしろデッキの特性から青黒緑で行ったほうが良いと思いますよ。 青を入れれば《適者生存》以外でも《直観》や《けちな贈り物》などを使えば適者生存を介さなくても墓地に送れますからね。
とりあえず《平和の番人》《現実主義の修道士》《レイディアントの竜騎兵》《骨砕き》《なだれ乗り》《火炎舌のカヴー》《ぶどう棚》《翻弄する魔道士》《崇拝》《永劫の輪廻》《ゴブリンの砲撃》辺りは要らないと思います。 そのスロットを《花の壁》や《繰り返す悪夢》を増やしたり《夜の星、黒瘴》などデッキに合致したカードに使うべきだと思います。
2008/02/06(水) 08:56:24
|
13 : |
|

chappy
皆さんありがとうございます。 手元にあったカードで少しデッキを変更しました。
OUT 《新緑の魔力》 《生ける屍》 《命綱》 《骨砕き》 《エルフェイムの宮殿》 《レイディアントの竜騎兵》 《アーボーグの火山》
IN 《陰謀団式療法》2 《スパイクの飼育係》 《トリスケリオン》 《シャドーブラッドの尾根》 《スラルの外科医》 《反射池》
2008/02/09(土) 13:14:16
|
14 : |
|
>>1を編集したほうがいい。
2008/02/09(土) 14:52:24
|
15 : |
|

chappy
>>14 編集いたしました
2008/02/09(土) 16:03:17
|
16 : |
|
KK
はじめまして。
多分、マナ・バランスのためだと思いますが、《土地譲渡》が採用されていないのが気になります。 黒緑のギルドランド《草むした墓》がもって来れますし、デッキの土地枚数を減らせれるので効果的かと。 また、デュアルランド不可との事ですが黒緑の《Bayou》なら3000強くらいで手に入りますし、1枚差しするだけで全然違ってくると思います。 また、他の方のおっしゃられているフェッチランドとの相性も抜群です。
上記で《土地譲渡》や《Bayou》を勧めしたのは、 《冬の宝珠》+《クウィリーオン・レインジャー》+《極楽鳥》によるマナ・ロックを推奨するためです。 コレを採用するだけでメタデッキの対策(特にマナ喰い虫のリレベリオンには《ガイアの揺籃の地》が無い限り相当致命的なはず)になるのですが、これをギルドランドでやるとアンタップで出すと物凄く痛く、かと言ってタップインでは効率も今一になってしまう(多分《森》もあるとは思いますが)と言う問題がある為です。 このロックがかかってもこちらは《極楽鳥》と土地1枚で4マナ出せますので、単純に《適者生存》が4回回せますし、色マナにも困らなくなりますし、これらのクリーチャーを引っ張ってくる《適者生存》も2マナと軽量なので、土地の枚数を14枚前後までは減らせると言う結論が出せます。 《土地譲渡》、《クウィリーオン・レインジャー》だけでもぜひぜひ採用されるべきかと。
ペブルスを追加されるのは個人的には面白いなとは思うのですが、枚数とかも最小限になってしまっていますし、やはり無理があるかと…
あと《グールの誓い》や《Krovikan horror》で《適者生存》の効率を上げたり、 今の状態だとノーガードですので、《マナ漏出》等の採用も良いかと思います。 また5色特殊地形の《知られざる楽園》もこのデッキなら扱いやすいと思います。
以上、長文・乱文失礼いたしました。では。
2008/02/10(日) 19:09:03
|
17 : |
|

chappy
>>16 はじめまして。アドバイスありがとうございます。いろいろなサイトで、《クウィリーオン・レインジャー》、《冬の宝珠》を含んだnwoが紹介されていて、?という感じでしたが、そういった理由だったのですね。非常に参考になります。
ペブルスコンボですが回してみると意外とこのデッキにあっている気がします。《ゴブリンの砲撃》は《アカデミーの学長/Academy Rector(UDS)》をサクッたり他のクリーチャーを墓地に送り込むのに便利ですし、《Shield Sphere》は前半のブロッカーとして役立ちます。 もう少し安定させるため、サーチカード(デモチューorヴァンチュー)の追加を検討してます
なんとかデュアルランドを手に入れて《土地譲渡》をぜひ使って行きたいと考えています。基本地形が減ればその分《隠遁ドルイド》が墓地にカードを大量に落としてくれやすくなるので。
2008/02/11(月) 01:06:38
|
18 : |
|

chappy
現在自分が考えているのは土地の改善を中心に考えています。 ギルドランド、デュアルランド(緑を含むもの)を中心に集めていこうと思っています。それにあわせて《土地譲渡》《ウッドエルフ》などでマナの安定化、デッキ圧縮をはかりたいと思っています。 それにあわせてこのデッキの動きを決めていくつもりです。
《根の壁》、《草むした墓》、《クウィリーン・オンレインジャー》が四枚ずつ手に入る目処が立ったためデッキに入れる予定です。《クウィリーン・オンレインジャー》は2、3枚にする予定です。
また偶然《剣を鍬に》が4枚手に入ったためデッキにいれるか検討しています。
(last edited: 2008/02/11(月) 10:06:57)
2008/02/11(月) 01:14:26
|
19 : |
|
名も無き者
ソープロは入れとけ。 あと頭蓋骨絞めの強さは異常。クリチャーデッキならいれといて損はしない。
2008/02/11(月) 14:08:13
|
20 : |
|

りょーちん
かなり長いことnWoを使っていたので何か参考になれば、と思い書かせていただきます。 サバイバルデッキ全てに言えることですが、この系統のデッキは「サバイバルによる強力なサーチを利用して柔軟な動きをする」ことなのでまずサバイバルがないと成り立ちません。そういうわけで、《悟りの教示者》は3枚ほど入れておく必要があると思われます。 そうすることで強力な《日中の光》《仕組まれた疫病》《崇拝》のようなカードを1枚刺しておくことが可能です。
しかしサバイバルは異常なほどマナを食うので、このリストで見る以上にマナ・クリーチャーは必要かと思われます。 具体的には《極楽鳥》4、《根の壁》3、《レインジャー》2と《ラノワールのエルフ》2くらいでしょうか。色が厳しいようだと《ユートピアの木》なんかも意外と馬鹿にならない利便性があるのではないでしょうか。こうすることでマナ基盤がしっかりすれば、土地を10代まで切り詰めることも可能です。
そして最後に、サバイバルがその力を発揮できなくなるのが、手札のクリーチャーが尽きた時です。これを防ぐために《ゴブリンの太守スクイー》を1?2枚入れておくのが良いかと思われます。私はATSに移行した今でもこれと《独房監禁》のロックを採用しています。
何かお役に立てたなら幸いです。
2008/02/11(月) 15:21:26
|
21 : |
|
名も無き者
《火炎舌のカブー》を抜いて《骨砕き》に戻してはどうですか?そうしたほうが色マナ的に安定しますしなにより土地に赤マナを出すものの配分を減らすことが出来ます。その場合。赤緑のギルドランド、資金が許すならデュアルランドなどを一枚差ししておいて《土地譲渡》でデッキ圧縮することも出来ます。 もしくはクリチャー除去自体を《剣を鍬に》に任せてしまうのもありかと。もう一枚《吸血の教示者》を入れておけば安心して使えますし、《永遠の証人》で回すこともできます。
自分もかつてnwoを使っていたため何か参考になれば幸いです。
このnwoは少しアレンジが加えてあって面白いですね。
2008/02/11(月) 18:17:00
|
22 : |
|

chappy
>>19 《頭蓋骨絞め》たしかに異常に強いですね。こんな凶悪なカードが新たに生まれていたとは。しかしこのデッキとの相性はどうなんでしょう・・・。
>>20 非常に参考になります。このデッキの土地枚数をうまく減らしてデッキをまとめていきたいのですがあまり土地うまく集まらなくて。 マナクリーチャーとしては最終的に《極楽鳥》4、《根の壁》4、《クウィリーン・オン・レインジャー》2or3 《ラノワールのエルフ》1or0を検討しています。ギルドランド、デュアルランドがある程度手に入れば《土地譲渡》4を入れて土地を削る予定です。 《悟りの教示者》ではなくヴァンチューorデモチューを増やす予定です。
>>21 確かによくみると赤マナはあまりいりませんね。見落としてました。《剣を鍬に》を3枚くらいにして《骨砕き》1にするか、《剣を鍬に》4にしてみようと思います。
2008/02/11(月) 22:31:49
|