エスパーカラーアーティファクトデッキ 閉じます...
2 : |
|
名も無き者
とりあえず、メタは詳しく書かないと診断しにくいよ バントは、ビートなのかコントロールなのかクロックパーミなのか それと、ピリパラデッキがどんなもんなのか多少説明してくれないと全く想像がつかない
で、診断すると、《潮の虚ろの漕ぎ手》はとりあえず入れるべきじゃないかと キスキン相手なんかの場合も、次のターンにおける最善のカードをハンデスしておいて適当なタイミングで相打ちにでもしておけば十分テンポ阻害になると思うし
あと、ちょっと個人的趣味入るけど《エーテリウムの天測儀》は使えると思う(漕ぎ手を出してすぐ生贄で恒久リムーヴとかもできるし) これは試したことないからあれだけど、《くぐつの妖術師》もわるくないんじゃなかろうか?
2008/11/15(土) 01:25:43
|
3 : |
|
名も無き者
out 《覇者シャルム》1 《聖域のガーゴイル》3 《急使の薬包》4 《エーテル宣誓会の法学者》2 《苦悶のねじれ》2 《連絡》1 in 《エスパーの魔除け》4 《バネ葉の太鼓》3 《羽ばたき飛行機械》4 《彫りこみ鋼》1 《災いの砂時計》1
とかどうだろう。 《エスパーの魔除け》はエスパーカラーなら確実に入れたほうがいい。インスタントのドローにもなるし、ハンデスとしても優秀。色拘束解決とマナ加速には《バネ葉の太鼓》を使うといいかも。《エーテリウムの彫刻家》が出てれば0マナ出せるし。
自分も同じようなデッキを使ってるけど、《災いの砂時計》はシャルムとガーゴイルどっちも使わなければならないほど回数撃つかどうかは微妙。2,3回撃てればいいのだから、《彫りこみ鋼》増やしてコピー作ったらいいのでは? あと《求道者テゼレット》はアーティファクトデッキ作るなら入れるべきだと思う。サーチ兼フィニッシャーになるし。枠は《否認》か《苦悶のねじれ》を減らして二枚くらいさしてみるといいかも。
2008/11/15(土) 01:55:35
|
4 : |
|

roji
診断ありがとうございます >>2 バントは騎士を使ったビートダウンです ピリパラデッキは,《ピリ=パラ》や《錆び剃刀の解体者》などに《火の力》や《秘儀の教示》や《消し去りの才覚》を付けて場をコントロールするデッキです. 《潮の虚ろの漕ぎ手》を入れる場合は,何を外せばいいでしょうか? 《くぐつの妖術師》と《エーテリウムの天測儀》のコンボは面白いと思いますが,遅くなりませんか? >>3 《エスパーの魔除け》は考えておきます.《羽ばたき飛行機械》は何のために入れるのでしょうか?
topを変更しました.
(last edited: 2008/11/15(土) 02:51:06)
2008/11/15(土) 02:41:01
|
5 : |
|
名も無き者
やりたいことはわかるんだけど、今のデッキだと中途半端な印象を受ける コントロールにするのかビートにするのか方向性をはっきりさせるべきだと思う 具体的には、彫刻家は1ターンに二枚以上アーティファクトをプレイできなければ《精神石》以下の性能でしかないし(現状殴れる利点より除去られる欠点の方が目立ってる気がする)、法学者にしても今のデッキの場合、相手よりもクリーチャーの展開速度と質でキスキンに勝てる気がしない(だからこそ困ってることでキスキンに負けるって書かれてるんだろうし)
ビートとして彫刻家と法学者を活かすなら、《急使の薬包》や《否認》とか補助系のカードを抜いて、《塔のガーゴイル》《潮の虚ろの漕ぎ手》なんかの殴れる軽量生物を序盤に高速展開してから、砂時計で相手生物を一掃して殴り倒すとかでどうだろう(除去は砂時計に頼って思い切って単体除去を抜くのもありかも)
あるいは、完全にコントロールにして彫刻家、法学者、達人なんかは抜いて、《精神石》、《エーテリウムの天測儀》+《くぐつの妖術師》、《糾弾》、カウンターなんかのコントロール要素を詰め込んでみるのもいいんじゃないかと
2008/11/15(土) 03:24:04
|
6 : |
|
名も無き者
《エーテリウムの天測儀》はよろしくないな。 全般のデッキに言えることだけど、 アドバンテージを二枚以上のギミックに頼るのは基本的に良くない。
全く安定しない上、マナも手間も掛かるから隙が多くなるし、 しかも上手くいった時の快感がスゴいからなかなか気付きにくいんだよね。
>>5 ビートから補助カードを抜くとか言っているが、 ラスゴや赤系全体除去を2マナで消せる《否認》はそれこそ必須に近い。 またストンプのようなスピードだけを求めるタイプのビートはカード構成と噛み合わず、3色3~4マナの《塔のガーゴイル》は全く軽量生物ではない。 重い砂時計に除去を任せると結果は悲惨だろうと思うよ。
《聖域のガーゴイル》あたりでアドバンテージを得ながら押していく、 The Rockタイプのビートコントロールで行けば良いかな。
2008/11/15(土) 04:45:34
|
|