【トリム平均5000円以下構築】土地破壊デッキ診断終了。ありがとうございました。...
51 : |
|
名も無き者
デッキコンセプトに文句をつけるような話になって失礼なのですが、このデッキにファッティのフィニッシャーが必要とされているように見えません。 それこそ、相手が手札を何枚抱えていようと、盤面流して土地を根絶やしにしてしまえば、《モンスのゴブリン略奪隊》だろうと問題なく相手を殺せるわけで。 極端な例ですが、昔のメガパーミッションの様なデッキでもフィニッシャーと呼べるのは《隠れ石》程度だった例もありますし。根絶やしにするというレベルのヘビーコントロールを目指すのであれば《なだれ乗り》、《守護像》、《ギトゥの宿営地》の三枚もあれば十分ですし、相手が反撃してくるなら足りないのはフィニッシャーじゃなくて土地破壊の方だと思います。 敢えてマッチョなカードが欲しい様でしたら《フォライアスのトーテム像》等は守護像同様隙を作らずにマッチョを用意できますが如何でしょうか? また《なだれ乗り》に関しては《ゴブリンの庭師》の方がこのデッキには合っている様に思います。理由ですが、相手視点でただでさえランデスをされている状態ではあまり殺したくないこいつの方が相手の攻撃に対する牽制になると思われるためです。《鞭打ち炎》や《燎原の火》を採用されているので、>>1様のデッキなら能動的にも問題なく殺せますし。後、値段が単純に33円なので、4枚セットなら400円程節約できるかなとも思います。 それと、《前哨地の包囲》は《吠えたける鉱山》の方が合っているような気もします。単純に《燎原の火》の後に出すだけでなく、2ターン目辺りにも出せる程度に軽いですし、相手が何枚引こうがランドが無ければ何も出来ないのに対して、こっちはマナアーティファクトを大量採用している分、かなり優位になる筈ですから
2020/08/02(日) 09:29:17
|
52 : |
|
名も無き者
これまでのレス見ると、やりたい動きはランデスというよりもターボジョークルみたいな事なんだろうなって気はする 低コストでファッティって言うと、条件付きのもの以外は普通高額なので、値段込みで考えればファッティか《燎原の火》のどちらかを諦める決断をしてもらわらないと、回答は無いと思う 条件付きだと《騒乱の歓楽者》はスペック的には完璧だけど高いから除外。《憤怒の化身》はコンセプトと噛み合わないから除外。《砂岩を食うもの》は環境的に役に立たなそうだから除外。 割と、一度却下されている《大いなるガルガドン》が《燎原の火》とフィットしていると思うんだけどな…… 安いのでは《パーディック山のドラゴン》も代役に使えなくもなさそうだけど
2020/08/02(日) 11:48:31
|
53 : |
|
名も無き者
《若き紅蓮術士》 軽くて制圧力があって、軽量ポンザにならないフィニッシャーって時点で矛盾している気がするけど、一応こういうのはある。 大量のブロッカーばら撒けるから、《燎原の火》を《氷落とし》あたりに変えれば、ランデス面でもそれなりに威力を発揮すると思われ
2020/08/02(日) 12:31:43
|
54 : |
|
根絶やしの定義があいまいなせいかな。 相手のデッキのランドを全部壊す勢いで考えています? それとも、相手の土地が0枚のターンを維持し続けるイメージ? 全社であればワイルドファイアは重要だけど、後者であればむしろ邪魔です。(アドが取れるターンに対してアドが取れないターンが長すぎて普通にノイズ)
2020/08/02(日) 13:06:16
|
55 : |
|
名も無き者
>>51 >それと、《前哨地の包囲》は《吠えたける鉱山》の方が合っているような気もします。 >相手が何枚引こうがランドが無ければ ちょっとそれはどうなんだw そもそも、そのランドを相手が引く確率を上げているぞw 相手のデッキの土地の枚数が22枚前後と計算しても、ランデスの枚数の方が少ない上に、複数土地を破壊できる《燎原の火》はデッキに4枚しかないってことはドロー補助があっても確実に引けるとは限らない上に、引けてもすぐに撃てない場合もあるんだぞ。 相手はノーコストで各ターン土地を置けるが、こっちはマナを払って、しかも3ターン目以降でしか土地破壊できないことも含めると、自分だけアドが取れる《前哨地の包囲》を差し置いて《吠えたける鉱山》を入れるメリットが全くないと思うんだが
2020/08/02(日) 13:49:21
|
56 : |
|
名も無き者
>>51 モンスはまぁ流石に物の例えだとは思うが… ランデスデッキは動き出しが3ターン目以降な上に、相手の動きを鈍らせることはあっても完封はそう簡単にはできないので、序盤やランデスの隙間を縫って軽量クリーチャーが戦場に出てしまえる。ファッティである必要はないかもしれんが、それでも一定以上の大きさや飛行でもないとフィニッシャー足りえないぞ。 それと4マナの呪文を3ターン目に唱えるための2マナのマナアーティファクトなのに、3マナの《フォライアスのトーテム像》と交換するのはナンセンスだろう。
2020/08/02(日) 14:01:02
|
57 : |
|
ブラックジャック
ここで青をタッチして《水位の上昇》に1票。 タリスマンか《テラリオン》《バネ葉の太鼓》あたりから青マナはだいじょぶ
2020/08/02(日) 15:05:19
|
58 : |
|
![](http://image.astral-guild.net/icon/user.png)
紅葉屋
>>49-57 さま いつもながら感謝しております。 ありがとうございます。 手がつけられなくてボチボチとやっていますが先にお礼だけ。
皆様のお勧めを突き詰めていくと 1)ターボジョークル系の方に振った方がいいんじゃないか 2)由緒正しきポンザレッドに倣い、軽量ダメージ源をさっさと展開して相手が展開する前に土地を壊して蓋をするタイプにしたほうがいいんじゃないか、 というメッセージを感じます。
------ ターボジョークル系にしていない理由は簡単で5000円の縛りがあるからです。 《鋭き砂岩》、《泥炭の沼地》、《水晶鉱脈》、《ドワーフ都市の廃墟》、《漆黒の要塞》《地熱の割れ目》etc2マナランド+ジョークル+その他リセット投入コースでマナ発生源とリセットだけでだけで4000円コースになってしまうとサイドボードが圧迫されてしまうから。
ポンザレッド系にしていないのはそこそこ使える火力が(5000円構築では)高額、あるいはコスパが悪い気がして、最近の高性能な生物やトークンをばら撒くデッキにどうやって対抗すれば良いか(自分が)わかっていないからです。 ------
今回は一旦燎原の火を中心に据えるこちらの形で突き詰めてみたいと思いますが、ダメだと思ったらだらだらとお手を煩わさせてしまうのが忍びないのでさっさとクローズさせてしまいます。 ・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。
2020/08/03(月) 22:23:58
|
59 : |
|
名も無き者
タフネス4と聞いて 《ミジウムの迫撃砲》 《嵐の怒り》 《破滅の刻》 《唐突なる死》 《デアリガズの息》 《マグマのフェニックス》
2020/08/05(水) 20:24:19
|
60 : |
|
現状は>>1さんのフィードバック待ちかな 《鞭打ち炎》は最初の依頼の時の仮想敵に沿っての提案だったけど、今は>>1さんの仮想敵大分変っているみたいだし それこそ、一度却下したカードなんかもメタゲーム次第では入って来る可能性もあるだろうし
2020/08/06(木) 08:59:06
|
61 : |
|
![](http://image.astral-guild.net/icon/user.png)
紅葉屋
>>2-60 まだまだいびつな気はしますがしばらく時間が取れそうにないので一旦クローズします。 ありがとうございました。
お返事できるかはわかりませんがツッコミ歓迎です。
最終的にメインのファッティなしでサイドからファッティが飛び出す形になりました。
(last edited: 2020/08/09(日) 11:57:41)
2020/08/09(日) 11:55:42
|
|