Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/07/22(火) 06:38:43

【スタンダード】赤白緑大隊デッキ 3/1 19:30更新...

1 :
teemo
初めましてteemoと言います。最近MTGを始めてみました。
TCG自体不慣れであまり詳しくないので、今必死で勉強中です。

今回、赤白メインのスタンダードデッキを作ってみました。
戦導者オレリアや大隊をメインにしようと思いこのようなデッキにしました。
デッキを自分で構築したのは初めてなので、あまり勝手がわかりませんでした。
予算は最大で20,000~30,000円でお願いします。

デッキ内容
・クリーチャー24
4:《ボロスの精鋭》
4:《軍勢の忠節者》
4:《前線の衛生兵》
3:《銀刃の聖騎士》
3:《ボロスの反攻者》
2:《火花の強兵》
3:《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》
1:《戦導者、オレリア》

・プレインズウォーカー3
3:《ドムリ・ラーデ》

・呪文9
3:《燃える油》
3:《町民の結集》
3:《ミジウムの迫撃砲》

・土地24
6:《山》
5:《平地》
3:《森》
2:《聖なる鋳造所》
2:《踏み鳴らされる地》
2:《断崖の避難所》
2:《根縛りの岩山》
2:《陽花弁の木立ち》

皆様の意見をいただいて、赤白緑の3色にすることにしました。
枚数が多くなってしまったので、大隊メインでそれ以外を少し削りました。
緑が少なめなので土地構成は森4ですが大丈夫でしょうか?

【追記】
序盤での速攻やとにかく数で押すというよりも、
小型すぎない~中型くらいの大隊で攻めつつ
スペルで場をカバー、コントロールしていきながら
最終的に場が整ったときにオレリアなどで一気に決めるというのが理想です。
大隊兼コントロールなデッキにできそうであれば赤白+他もう1色は
別の色になってもかまいません!

初心者で申し訳ありませんが、よかったらアドバイスなどお願いします!


(last edited: 2013/03/01(金) 19:23:51) 2013/02/26(火) 20:54:52

51 :
48
>>49
>もともとオレリア2枚
そうだったのか。レスは全部見たがそれは知らなかった。

>1マナからのビートダウンを主軸にした中速
あるのはわかるけど、初心者には勧めにくいと思って。まあ好みの問題だね。
で、それを目指すとなると、最序盤から厚みのある攻撃ができて、中盤以降でもちゃんと戦力になるカードが必要になるわけで。>>50でも挙がってる《サンホームのギルド魔道士》や、大隊で飛べる《果敢なスカイジェク》なんかが候補なのかなあ。序盤しか仕事しないカードが多いなら、速攻に寄せたほうが良くなる。

あと>>47で言われてるブン回りパターンだけど、1ターン目に白いクリーチャーを出すと2ターン目《炎樹族の使者》はほぼ出ない。《灰の盲信者》も、入れるなら赤に寄せないと。
2013/03/01(金) 12:31:45
52 :
名も無き者
>あと>>47で言われてるブン回りパターンだけど、1ターン目に白いクリーチャーを出すと2ターン目《炎樹族の使者》はほぼ出ない。《灰の盲信者》も、入れるなら赤に寄せないと。

だからどっちにするかをスレ主に決めて欲しいんじゃね?
2013/03/01(金) 12:56:17
53 :
teemo
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
自分なりに構想をまとめてみますと以下のような感じになります!

①赤白で大隊というと、皆さんの言うように序盤からの爆発力というのが
多少のキーになってくるのかもしれませんが、自分の性格的には
どちらかというとコントロールが向いているので中速な感じが理想です。

②最初に赤白でもう1色足したいと言ったのは、単なる赤白のクリーチャーごり押しよりは、青や緑、黒の多才なスペルを交えて場をコントロールしつつ強力な大隊クリーチャーたちでフィニッシュできたらと思っていたからです。

③単なるコントロールだと私にはまだ難しすぎると思うので、
ある程度クリーチャーを並べて大隊で攻めつつ、その他呪文で場をカバーしたり
うまくコントロールしていけたら一番いいかなと思います。

以上3つから、序盤からの爆発力で一気に決めたいという気持ちよりは
場をコントロールしながら大隊で攻めていき、整い次第
最終的にオレリアなどで一気に決められたらな、という風に考えています。
(last edited: 2013/03/01(金) 19:24:53) 2013/03/01(金) 19:21:28
54 :
名も無き者
とりあえず色ごとの得意分野というのがあるんで書きだしておくので参考にでもどうぞ

青:バウンスやカウンターなどのコントロールに優れる。クリーチャー戦を苦手とするため大隊とは一番相性の悪い
黒:コントロールでは手札破壊やクリーチャー除去を得意とする。そこそこタフなクリーチャーもそろっており幅の広い構築に期待できる
緑:クリーチャー戦に特化しているので大隊とは最も相性のいい。直接的なコントロール手段を持たない

スレ主のコンセプトに合致しそうな順だと、黒がそれに当てはまりそうかな
2013/03/01(金) 20:28:42
55 :
54
仮にそれぞれの色を足したとして相性のよさそうなカードの一例

【青】
《極北のエイヴン》:平地をコントロールしていると3/2飛行になる。白マナを支払うと絆魂を得るため中盤を持たせやすい
《スフィンクスの啓示》:手札を補充しながらライフも回復させる。大隊の欠点である中盤の息切れを防いでくれる

【黒】
《オリヴィア・ヴォルダーレン》:自身を強化しながら戦場を焼き払ってくれる。マナさえあれば相手のクリーチャーを盗めるので大隊の駒を増やすなどの動きも
《未練ある魂》:フラッシュバックも含めると都合4体ものクリーチャーを生み出す。大隊要員としてブロッカーとしてマルチな活躍が期待できる
《イニストラードの君主、ソリン》:+1能力でクリーチャーを補充するので大隊の維持には持ってこいの能力。他の能力も強力なので使いやすい

【緑】
《遥か見》:土地事故を防ぎつつマナを加速できる。平地か島か沼か山であれば基本土地でなくてもいいので《聖なる鋳造所》《踏み鳴らされる地》も対象に含まれる
《高原の狩りの達人》:最低でも2体分の働きをしてくれるので大隊を達成しやすい。変身させ続ければトークンを何体でも呼ぶので使いようではこいつだけで制圧しきることも
《ドムリ・ラーデ》:手札の補充と格闘による戦場の制圧をしてくれる。ただし、手札の補充は確実性に欠けるため過信は禁物

こんな感じかな。どれも一定の仕事はしてくれるとは思うのでこれがいいってのがあれば幸い
2013/03/01(金) 21:29:47
56 :
名も無き者
《未練ある魂》がものすごい適切だな
ドムリや狩達よりもはるかに有用そう。
ソリンの小マイナス能力も大隊に合致してるし、オリヴィアはマナ喰い虫だけど中速だから十分に活躍する

2013/03/01(金) 22:44:43
57 :
56
土地24
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
クリーチャー21
1マナ
4:《ボロスの精鋭/Boros Elite》
2マナ
3:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
3マナ
4:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
2:《前線の衛生兵/Frontline Medic》
4マナ
2:《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
6マナ
2:《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
スペル15
2:《オレリアの憤怒/Aurelia's Fury》
2:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《未練ある魂/Lingering Souls》
2:《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》
4:《火柱/Pillar of Flame》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》

黒バージョンで組んでみた。
オリヴィアとミジウムの迫撃砲のために赤が濃い目

でも大隊メインだしショックランドがかなり痛いので、
オリヴィアのところは《炎まといの報復者/Firemane Avenger》がいいかも

もし白濃い目に組むなら
out
2ミジウムの迫撃砲
3灰の盲信者
2オリヴィア
in
《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》
《炎まといの報復者/Firemane Avenger》
になるか

参考になれば。
2013/03/01(金) 23:21:36
58 :
名も無き者
大隊で攻めるってのは、「大隊能力を持つカードを使う」ということなのか、>>53で言うような動きができるなら大隊能力にこだわらないのか、そこを確認したい。

大隊持ちを大量に採用するなら、確実に機能させるために全力でクリーチャーを投入することになる。
ある程度クリーチャーを並べつつコントロール、というのなら、大隊を達成できない展開が十分考えられるので、大隊持ちを厳選する必要がある。

主要な大隊カードを個人的な観点でまとめると、
《前線の衛生兵》
単体性能が高く能力も便利。コントロールにはそれほど向かない。

《炎まといの報復者》
単体性能が高く、大隊時は攻防一体で最も中速向きか。

《ボロスの精鋭》《軍勢の忠節者》
単体性能が低く、大隊できないと弱い。コントロールに向かない。

《果敢なスカイジェク》《ウォジェクの矛槍兵》
単体性能は十分。コントロールに向かないが軽さに対しての攻撃力が魅力。


こんな感じでコントロールに向かない攻撃要員が多いので、どのくらい攻撃力を重視するか、どこまで大隊にこだわるかで採用が決まると思う。
こだわりがないなら、いっそ大隊から離れて考えるのもアリ。大隊持ちでなくたってクリーチャーを並べて殴ることはできる。使いたいカードがたまたま大隊持ちだったら入れればいいわけで。
2013/03/01(金) 23:56:49
59 :
名も無き者
大隊と>>1さんのやりたいことが矛盾しているような。
大隊は高速にビートするデッキですよ。

赤白だからといって無理に大隊する必要は無いですよ。赤白緑の一般的なデッキであれば、序盤はマナを加速するカードを使い、3〜4マナのクリーチャーで中盤を支え、オレリアで決めるというのもあります。
こちらの方が>>1さんには合っているのでは?
2013/03/02(土) 00:41:15
60 :
名も無き者
>>59>>48とそれを踏まえた主の回答の>>53を百回ぐらい読め
2013/03/02(土) 01:06:29
61 :
名も無き者
>>53を読んでも、大隊クリーチャーを使いたいとか大隊能力を使いたいとかが大隊にどこまで拘っているのかが分からないんだけど。

コントロールしながらオレリアに繋ぎたいのであれば、大隊を全部抜いて赤白+αの優秀なクリーチャーを単体で使った方が安定する。
赤白デッキ=大隊デッキって訳じゃないんだから。
2013/03/02(土) 02:14:55
62 :
54
色ごとにオススメを挙げられてもちょっとわかんないってときのために仮に組んでみるとこんな感じになるんじゃないかなーっていうテンプレートみたいなのを作ってみる

【白青赤大隊】
クリーチャー -21枚-
4:《宿命の旅人》
4:《ボーラスの占い師》
3:《極北のエイヴン》
4:《前線の衛生兵》
4:《炎まといの報復者》
2:《戦導者オレリア》

スペル -15枚-
1:《熟慮》
2:《灼熱の槍》
4:《アゾリウスの魔除け》
3:《盲従》
4:《至高の評決》
1:《スフィンクスの啓示》

土地 -24-
4:《氷河の城砦》
3:《硫黄の滝》
2:《神聖なる泉》
1:《蒸気孔》
1:《聖なる鋳造所》
1:《ムーアランドの憑依地》
4:《平地》
4:《島》
4:《山》

序盤は《宿命の旅人》《ボーラスの占い師》でしのぎつつ《至高の評決》で不利な戦場を一掃するのを基本的な戦略とした中速のコントロール
《前線の衛生兵》《至高の評決》の相性が良く、大隊でこちらのクリーチャーを守りながら相手のクリーチャーのみの全体除去が可能になる
《盲従》《至高の評決》までの時間をかせぐのに一役買う
反面、こちらのクリーチャーを守る手段は《前線の衛生兵》のみなのでクリーチャーの除去を主体としたコントロールが相手だと突破力を失う弱点も
2013/03/02(土) 07:43:01
63 :
54
続いて黒で組んだときはこういう感じだといいんじゃないかなーという構築

【白黒赤大隊】
クリーチャー -21-
4:《宿命の旅人》
4:《近野の巡礼者》
3:《吸血鬼の夜鷲》
4:《炎まといの報復者》
4:《オリヴィア・ヴォルダーレン》
2:《戦導者オレリア》

プレインズウォーカー -1-
1:《イニストラードの君主、ソリン》

スペル -14-
2:《火柱》
2:《未練ある魂》
1:《殺害》
3:《灼熱の槍》
1:《究極の価格》
1:《戦慄掘り》
1:《ラクドスの復活》
3:《オルゾフの魔除け》

土地 -24-
3:《孤立した礼拝堂》
3:《血の墓所》
2:《神無き祭殿》
2:《聖なる鋳造所》
1:《大天使の霊堂》
3:《平地》
4:《沼》
6:《山》

序盤を《宿命の旅人》と各種クリーチャー除去のスペルで守りながら中盤以降の《オリヴィア・ヴォルダーレン》で戦場を支配するコントロール
《近野の巡礼者》《吸血鬼の夜鷲》によるライフの水増しがなかなか優秀
特に《近野の巡礼者》《オリヴィア・ヴォルダーレン》と組になれば凄まじい勢いでライフが回復し続けることになる
弱点としてはクリーチャー除去を散らばらせた分、引きが弱いと序盤で頓死する可能性がなきにしもあらず
2013/03/02(土) 08:47:45
64 :
54
最後に緑で組んでみた場合の構築

【白赤緑大隊】
クリーチャー -29-
4:《アヴァシンの巡礼者》
2:《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》
4:《国境地帯のレインジャー》
4:《ベラドンナの行商人》
4:《熟練の戦術家、オドリック》
1:《ゴーア族の暴行者》
4:《前線の衛生兵》
4:《炎まといの報復者》
2:《戦導者オレリア》

プレインズウォーカー -3-
3:《ドムリ・ラーデ》

スペル -4-
4:《遥か見》

土地 -24-
3:《根縛りの岩山》
3:《陽花弁の木立ち》
1:《踏み鳴らされる地》
1:《聖なる鋳造所》
1:《寺院の庭》
5:《平地》
3:《山》
7:《森》

マナを加速することによって色事故をケアしながら中盤のクリーチャーを早期に展開できる中速型アグロ
《ベラドンナの行商人》がキーパーソンであり《ドムリ・ラーデ》の-2能力を確定除去にしたり、《熟練の戦術家、オドリック》との組み合わせでは大量破壊として機能させることができる
《ドムリ・ラーデ》のためにスペルが《遥か見》の4枚のみとなっているのでやること自体は単調になりがちなのがネック
2013/03/02(土) 09:46:16
65 :
54
と、こんなふうに組んでみるのもありなんじゃないかなーという各色の構築です

回ったときの楽しさを優先したのでこれより強い構築は山ほど作れると思うけど、とりあえず中速かつ大隊ができてオレリアさんの出番もありそうなのになるとなかなか難しい・・・

ちなみに某所で通信販売をしてるショップのシングルカード価格の平均値を参照して構築したので予算の30,000までには収まっているはず

どの構築にも《ボロスの反攻者》が入っていないのは笑えない値段をしてたので、こんなカードはなかったことにしようって考えから

微妙にオレリアさんが浮き気味になってるけど、これはオレリアさんは大隊との相性がそんな良くないせいなので気になってもどうしようもない感じだったり
そもそも、オレリアさんで一番輝くときが大隊よりも湧血だったりするのはどうなんだろうか・・・
2013/03/02(土) 10:12:57
66 :
名も無き者
二回戦闘したら二回大隊誘発するし…(震え声)
2013/03/02(土) 10:34:08
67 :
2014年新作最N品大量入荷,激安N級スーパーコピー時計通販専門店| Watchhighquality.com ロレックス偽物:http://www.watchhighquality.com/cate-c845.html スーパーコピースカーフ:http://www.cheapscarfcopy.com/
ロレックス偽物 http://www.watchhighquality.com/
2014/05/17(土) 02:22:41
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.61 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.