2 : |
|
名も無き者
前スレの2です。 アカウント取得とスレ立てお疲れ様です。
あれ、黒案を消してしまわれたのですか? せっかくなので書いておいてもいいと思いますが。 誰かが良い案を出してくれるかもしれませんし。 (ちなみに編集する場合は>>1の右下に編集ボタンがあります。 こういうときにアカウントを取っていると便利ですよね。)
さて、さっそくの診断ですが、個人的には2色のままでいいと思います。 もしも足すのであれば緑でしょうか。 クリーチャーの比率が高いのでドムリが便利そうです。
ですが三色目よりもまずはメインの構成からでしょうか。 パッと見たところなぜか2枚が多くバラバラな印象を受けます。 ビートなのでそれほど致命的ではないですが、やはり安定させるためには4積みを中心にしたいところです。
2013/02/26(火) 21:07:24
|
3 : |
|
名も無き者
強いけど《静穏の天使》《栄光の目覚めの天使》は重いから除けた方がよくないか? 速攻で倒しに行くのか、中速か、コントロールで変わるけど あと《正義の矢》よりは《灼熱の槍》を勧めます
2013/02/26(火) 21:23:28
|
4 : |
|

teemo
>>2 引き続きありがとうございます。 無事アカウント取得もできました!
黒を入れると難しいかなと思ったのですが、黒有りでもいいのですね 白にも除去があるので、白で除去を入れつつ 青とかで全体除去対策ができればなーと思っていました。 緑でドムリをうまく活かすのも楽しそうなんですけどね!
とりあえず案をうけて2→3にある程度変更してみました。どうでしょうか?
2013/02/26(火) 23:55:28
|
5 : |
|

teemo
>>3 早速、その2枚を抜いて他の枚数を補強してみました。 灼熱の槍、なかなか使えそうですね! 自分的には速攻すぎると怖いので、中速あたり目指してます。 本当はコントロール系にできれば一番かっこいいんですけど、 難しそうで私にはまだ早いかなと><
2013/02/26(火) 23:56:42
|
6 : |
|
名も無き者
もうちょい土地枚数を足さないと、土地事故起こすことが多くなると思う。 3マナ出てからが本番というのであれば、魔鍵3あっても24は欲しい。
《強打》は弱いんで全抜きでいい。早いデッキにも遅いデッキにもあまり効かない。 同じ1マナ域に《火柱》もあるし、《燃える油》なんて選択肢もある。 (というか火力系スペルはほんとに選択肢が多いので、一度全部検討してみるべき)
大隊ウィニーなら《宿命の旅人》や《教区の勇者》、《町民の結集》も入れて 人間ビートダウンに寄せることも考えてもらいたい。
あとこれが一番重要なんだけど、俺スタンやったことないからこのカキコ無視していいぜ。
2013/02/27(水) 00:23:40
|
7 : |
|
名も無き者
4マナのカードを4ターン目に出したいなら土地22枚は少ない。《ボロスの魔鍵》を2枚除けて土地にして、残り1枚は他のカードを増強したのでいいと思う。 《強打》は、弱いので他の除去呪文などを検討した方がいいですよ。
2013/02/27(水) 00:33:25
|
8 : |
|
名も無き者
パッと見だけど《要塞のサイクロプス》、《静穏の天使》、《栄光の目覚めの天使》、それと非クリーチャー呪文は全部outして、《戦導者オレリア》は手札でダブつくと困るから1枚out
緑足して《実験体》、《ゴーア族の暴行者》、《ドムリ・ラーデ》、《炎樹族の使者》、《灰の盲信者》、《ラクドスの哄笑者》、《稲妻のやっかいもの》、《絡み根の霊》、《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》、《教区の勇者》、《火打ち蹄の猪》あたりをpicってところだろうか どれを入れるかは実際に回しながら考えたほうがいい お守りで1枚《黄金夜の刃、ギセラ》や、《雷口のヘルカイト》をpicするのもあり 大隊達成のためにクリーチャーそのもののマナ域はできるだけ低いのをpicしているのでP/Tが辛い場合は《集団的祝福》がなかなか丸いのでおすすめ
2013/02/27(水) 00:41:56
|
9 : |
|
名も無き者
《火花の強兵》 急に大隊条件を充たすので速攻は便利。相手の目算を崩せます。
《灰の盲信者》 上に同じく速攻は便利。2マナの中心に。
《宿命の旅人》 大隊を達成するために死亡前提で攻撃させてももう1体。
《町民の結集》 1枚で大隊達成。
《銀刃の聖騎士》 結魂しやすい。 ボロスの反抗者召喚→次ターン聖騎士召喚、反抗者アタックは強烈。
《ミジウムの迫撃砲》 普通に使っても良し。オレリアを使うので6マナの超過も使える。 超過した後にオレリアで2回攻撃すればたいがい勝ちそう。 《灼熱の槍》よりも《強打》よりもこれをどうぞ
2013/02/27(水) 00:57:31
|
10 : |
|
8
それと黒を足す場合は《悪鬼の狩人》、《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》、《栄光の目覚めの天使》、《カルテルの貴種》で無限ライフ&無限トークンを達成できるのでそれを狙ってみるってのもあり
やり方は《悪鬼の狩人》が墓地にある状態のときに《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》、《カルテルの貴種》とが戦場に出てるor墓地にある状態で《栄光の目覚めの天使》を戦場に出し、 《悪鬼の狩人》で《栄光の目覚めの天使》を追放して《カルテルの貴種》で《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》、《悪鬼の狩人》の順に《カルテルの貴種》で生贄に捧げるだけ こうすると《栄光の目覚めの天使》で《高原の狩りの達人 | 高原の荒廃者》、《悪鬼の狩人》が墓地と戦場を延々と行き来するので無限ライフ&無限トークンになる
ここまでやるともはや大隊はあんま関係ないんで完全に別デッキになるけど
2013/02/27(水) 01:01:34
|
11 : |
|
名も無き者
>>10 狩達は墓地にいる時はただの狼男では?
2013/02/27(水) 02:19:04
|
12 : |
|
名も無き者
《稲妻のやっかいもの》は欲しいと思う。組にしたクリーチャーと自身に速攻を与えるので、大体を誘発するタイミングが1ターン早く出来る。
2013/02/27(水) 02:25:25
|
13 : |
|
名も無き者
>>11 狩達のクリーチャータイプは人間・狼男よ 裏返ったら人間のクリーチャータイプを失うけど墓地にいるときは表面のみ参照するから特に問題ない
2013/02/27(水) 05:42:57
|
14 : |
|
11
あ、ほんとだ。逆に見てた。 失礼!
2013/02/27(水) 11:12:47
|
15 : |
|

teemo
みなさんおはようございます! レスはまとめて・・の方がいいのかな。
>>6 ご指摘ありがとうございます! 2色の場合土地22だと少ないのですね。土地増やしつつ人間カードよりにしてみます
>>7 個人的に《強打》つよい!と思ってたんですが弱いんですねorz まだまだ強いカードと弱いカードを見分けられなさそうです 1マナ域の火力カードに変えてみます!
>>8 では、緑を足して、人間系をメインに入れつつ全体強化も入れてみます。 全体除去対策や手札切れとかの対策はしたほうがいいんでしょうか?
2013/02/27(水) 12:27:33
|
16 : |
|

teemo
>>9 詳しい解説ありがとうございます。 まだまだ知らないカードやコモンカードで強いカードがたくさんありそうですね これから緑を追加しつつ、うまく調整させてみます。
>>10 そ、そんなことができるんですか・・! やっぱりこのカードゲームはすごく奥が深いですね。 今回は緑を追加してみようと思うので、緑でも何かコンボ?ができないか探してみようと思います。
>>12 大隊では「速攻」が大きな役割を担ってくるんですね。 急なタイミングで成立させられるのは勝手がよさそうです。 ですが、まだ1マナカードは何枚くらい2マナカードは何枚くらい..といった内訳がわからないので不安です。
2013/02/27(水) 12:30:39
|
17 : |
|
名も無き者
《ドムリ・ラーデ》が手札切れ、全体除去対策の両方するから問題ない 使えばわかるがこいつはむしろそのために入れてると言ってもいいカード 他にも《実験体》と《絡み根の霊》はタフさに定評があるから除去が多めだと見たら迷わずpic ダメ押しで《原初の狩人、ガラク》をpicすれば相手は泣いて謝るレベル
1~2マナのカードをどれだけ入れるかについてはマナカーブを参照すると 1マナ 8枚 2マナ 9枚 になる 最も、すべてのデッキがこの通りに枚数を入れるわけじゃないのであくまで参考にする程度でしかないが
2013/02/27(水) 15:25:26
|
18 : |
|
名も無き者
>>17 《絡み根の霊》が強いのは分かるし不死で大隊しやすいのは分かる けどこのデッキ白赤メインだぜ 序盤に緑緑出せる構成にするなら色々と根本から変えないとだめだ
せめてそこぐらいは言及してやったほうが優しいんじゃない?
もし緑をメインカラーに昇格させるなら《アヴァシンの巡礼者》がいいよ 6マナのオレリアを早く出す助けになるし、人間だし。
巡礼者込みでボロスの反抗者も考えると、多分 第1色が緑、第2色が白、サブカラーが赤になると思う。
だから《灰の盲信者》と《絡み根の霊》は二者択一になるんじゃないかな
2013/02/27(水) 19:00:22
|
19 : |
|
9
なんか枚数オーバー気味なので、減らす方向でアドバイスしてみます
《稲妻のやっかいもの》は要らんと思う 早くに出すなら結婚相手を出すマナがなくて、後半には一緒に出す相手が手札に残ってない (というか残ってると良くない)
《魔鍵》はどっちも要らんと思う ビートなのに重いカードのためにターンを無駄にすべきでない 毎ターン生物を出して、順々にオレリアにつなげるといいと思うよ
逆に土地は24枚は欲しい。 23だとオレリアに届かない場合が多そう。 土地の色配分も考える必要があると思う。
《町民の結集》は挙げてみたものの、環境と構成による。 今の構成だと要らない気がする こんだけ生物がいて、大隊達成してないとマズイ。 相手に単体除去が多く、自分が《教区の勇者》を使うなら採用ってとこ。
《宿命の旅人》も同様。 たしかに大隊しやすいけど、コイツのためにスロットを削るのは良くない。 他に優先すべきところがある。
《集団的祝福》は・・・どうだろ、正直オレリアと役割かぶってる気がする。 相手の対処方を分散させるって考えかもしれないけど。 コンセプトなんだしオレリア優先じゃない?
こんだけで、たぶん60枚は切ると思う。 あとは中心になる生物をきっちり4枚にすること。 あれもこれも、で3枚にするより絞りきって4枚にしたほうが強いよ。
絶対欲しいけど複数枚は要らないなら3枚、序盤に何枚もあっては困るけど中盤程度に引きたいのは2枚、最後に引きゃいいってのは1枚、程度に考えて再構成するといいと思う。
2013/02/27(水) 19:23:04
|
20 : |
|
名も無き者
緑をタッチするのはいいけど、それによって起こってしまう色事故考えないと、強いカードたくさん入れたはいいけど出せませんってことになる。 《絡み根の霊》《原初の狩人、ガラク》とか緑タッチで出せる気がしない。 皆さんが勧めてくるカードを入れるのはいいけど、色のバランスとかデッキとの相性とかあるから考えてから入れた方がいいですよ。
2013/02/27(水) 19:36:11
|
21 : |
|

teemo
>>17 確かにドムリは手札補充で有効活用できそうですね! ですが、どういった面で全体除去の対策になるのでしょうか? ガラクも良さそうだと思ったのですが、緑タッチなので緑メインにすれば入れれそうですね!
>>19 アドバイスを受けて、記述カードをかなり削ってみました。 メインとなりそうなカードを4枚に増強して、 速攻を持つ火花は中盤あたりの奇襲ということで2枚にしました。 このような感じになりましたがどうでしょうか?
>>20 バランスを考えてみたのですが、緑のカードが狼さんとドムリしかないので 火力増強要因?の狼さんと全体除去対策・手札補充用のドムリさんのため という解釈で森自体は4枚にしてみました。
2013/02/27(水) 23:52:41
|
22 : |
|
名も無き者
これだけ1マナ入れておいて2ターン目の選択肢が少ないのは若干気にかかりますね……
例えば最近GPで優勝した人間ビートダウンは、 1T:《教区の勇者》 2T:《炎樹族の使者》から《稲妻のやっかいもの》 といった動きで最速2ターン目に7点という打点を出せるだけのデッキに仕上がっています。
このデッキは最速ではなく中速よりの構成ですのでここまで特化させる必要性はありませんが、 少なくとも「どういった展開を描くのか」を意識してデッキに入れるカードを選定することが肝要です。
両1マナ域のカードは、基本スペックはただの1/1でしかないので、高速のビートダウンにおいては 成長させられる《教区の勇者》や《実験体》などと比べると若干見劣りする感は否めません。 彼らは大隊を達成してこその採用基準となるので、できるだけ早い段階で頭数を揃えられるようにした方がよいかと。 あと《軍勢の忠節者》ですが、役割的にはブロックされにくくダメージを通しやすいことだと思いますが その役割は既に《前線の衛生兵》や《火花の強兵》によってある程度賄われるはずですので、数を減らし 代わりに上でも挙げた《教区の勇者》といった高火力な1マナクリーチャーを採用するのはどうでしょうか。
あとは3マナ域が多すぎるので少し数を減らし、2マナのクリーチャーを採用するべきだと思います。 《稲妻のやっかいもの》に関してですが、出したそのターンに結魂するばかりではなく、 次のターンに3マナの《銀刃の聖騎士》や《前線の衛生兵》などに速攻を与えるのにも有用です。 こうすることでたとえば 1T:《ボロスの精鋭》 2T:《稲妻のやっかいもの》 3T:《前線の衛生兵》なら破壊されない8点、《銀刃の聖騎士》なら11点 と明確なダメージプランを描けます。 《炎樹族の使者》も同時に採用すれば上に挙げた2T目7点というプランも取れるでしょう。
2013/02/28(木) 00:19:32
|
23 : |
|
22
仮に大隊ビートダウンにシフトするならこういった形が考えられます。
クリーチャー: 4《ボロスの精鋭》 4《教区の勇者》 4《稲妻のやっかいもの》 4《炎樹族の使者》 4《銀刃の聖騎士》 4《前線の衛生兵》 2《火花の強兵》 2《高原の狩りの達人》 1《戦導者オレリア》 スペル: 4《灼熱の槍》 2《ミジウムの迫撃砲》 2《ドムリ・ラーデ》 土地: 4《断崖の避難所》 3《山》 4《平地》 4《聖なる鋳造所》 4《魂の洞窟》 4《踏み鳴らされる地》
《教区の勇者》や《魂の洞窟》の相性や考えて人間以外を最小限に。 《炎樹族の使者》から緑マナが出せ、洞窟で《高原の狩りの達人》の緑マナは問題ないので、 ドムリのみに必要になりそうな緑は《踏み鳴らされる地》で補う。 最後の一押しのダメージや、システムクリーチャーの除去を考えて《燃える油》より《灼熱の槍》を登用。 マナは1T目に(白)、2T目に(赤)(赤)と並べたいので赤白土地や洞窟はフルに使う。
理想の動きは、
1T目:勇者 2T目:使者→やっかいもの 7点 3T目:聖騎士(勇者と結魂) 7点+12点=19点
この時点で相手がショックランドを立てておいてたら勝てるだけのダメージです。 ここまで上手くいかなくても、《前線の衛生兵》さえ維持できればダメージは通りますし、 ある程度序盤にダメージを通して置けば《火花の強兵》《戦導者オレリア》による一撃死も狙えます。 《高原の狩りの達人》や《ドムリ・ラーデ》があればグダグダになっても粘れます。
あくまで一例ですが、参考までに。
2013/02/28(木) 00:47:55
|
24 : |
|
20
《ドムリ・ラーデ》を先手3ターン目に出したい場合、緑マナが生める土地が何枚必要かを確率から考えると、7+2=9, 60/9=6.6枚 最低でも7枚は必要となるってことだから、《森》4《踏み鳴らされる地》2の6枚だから1枚足りないことになる。 まあ、確率あくまで参考にするための物だから、自分でデッキを回して調整するしかない。
2013/02/28(木) 01:19:12
|
25 : |
|
22
もし今後フライデー・ナイト・マジックなどの大会に出る機会があるのでしたら サイドボードも考えなければいけませんが、これには幾つかの手法が考えられます。
1.苦手なデッキ/カードへの対策を行う 主にサイドボードを行う理由の一つです。例えばこういったクリーチャー偏重のデッキですと コントロールデッキの《至高の評決》、低速デッキの《スラーグ牙》などが天敵となります。 これらはマナ加速も加味すると3ターン、4ターンで唱えられるため、打点が間に合わないことが多いです。 また同じような高速気味のビートダウンであっても、対策がなければ消耗試合で運任せになりがちです。
そこでサイドボードには、それらの「使われてはマズい」カードへの対策を入れることになります。 例えば《至高の評決》であれば、破壊されなくすることでダメージ源を守れる《ボロスの魔除け》や 純粋に唱えるのを1ターン遅くさせる《スレイベンの守護者、サリア》などが考えられます。 前者は、評決が入るデッキはコントロールが殆どですから、あまり用をなさない 火力呪文を抜いて投入、後者は重めのクリーチャーを抜いて入れるといいでしょう。 《スラーグ牙》は天敵と言えますが、ライフ回復を打ち消せる《頭蓋割り》であったり、 ライフは致し方ないが5/3という壁を素通りできる《平和な心》などである程度戦えます。 同系のビートダウンには、単純に火力の増加もありですが、ダメージレースを考えると 《聖なる鋳造所》などで「山」が多くなることを読んでの《火山の力》ようなカードも考えられます。
こうした「特定の相手に効果的に働くカード」をメタカードなどと呼んだりしますが、 ともかく大会まで考えるのであれば、仮想敵を考えたサイドボード構築も重要です。
2.デッキそのものの在り方を変える これは難しいですが、アグレッシブ・サイドボーディングと呼ばれるサイドボード構築の一つです。 今の>>23のデッキであればかなり前のめりなビートダウンな訳ですが、型にはまれば強い反面、 コントロール相手などに一度アドバンテージを取られれば巻き返すことが難しいといえるでしょう。 そこで、デッキそのものを最高速から中速に変え、アドバンテージの面で対等に立つことが考えられます。
相手はサイド後、間違いなく除去を多めに採用するので、こちらは逆に除去に強い 《スラーグ牙》《高原の狩りの達人》《ドムリ・ラーデ》などをサイドインします。 これらは何枚かの軽量クリーチャー、特に中速ならあまり活躍の機会がない 《ボロスの精鋭》などが抜けるため、そこにサイドするといいでしょう。 また、1の考え方に近いですが、同じような役割を果たすカードを何枚かサイドに仕込んでおき、 状況に応じて変えるということもできます。 上のデッキでしたら《火花の強兵》《戦導者オレリア》といった決め手枠を 《雷口のヘルカイト》のような対飛行(とりわけ《未練ある魂》対策)に変えてみるとか、 《灼熱の槍》を《火柱》(軽量クリが主体相手やゾンビなど)に変えるなど、アプローチは色々とあります。
これは実際にデッキを回し、大会でどういったデッキに勝てなかったかを知ってからの話ですので、 今のところは余計なお節介でしかありませんが、今後の参考までにどうぞ。
2013/02/28(木) 01:28:45
|
26 : |
|
名も無き者
>>23 自分でそこまで速攻に特化させる必要が無いと言っておきながらそのレシピはどう考えても速攻 やっかいものと炎樹族のコンビとか。 オレリアが明らかに浮いてむしろ抜いたほうがいいレベルになってる 狩達すら要らなくて火花で最後の駄目押し的な構成だろう もうちょっとスレ主の意向くんでやれ
やっかいものと炎樹族はたしかに人間ビートで活躍してる だけど中速的見地に立てば個々の性能が悪く攻撃傾倒しすぎのような。 言ってしまえば安定感が無い(もちろん速攻なら気にする必要ないが) 中速気味にするなら攻防に渡って活躍するクリーチャーが必要で《ボロスの反抗者》は欲しい
2013/02/28(木) 03:11:49
|
27 : |
|
>>26 23のレシピはあくまで大隊を意識した速攻に特化するならという前提なんであんまり気にしないでくれ。 スレ主は初心者というし、カードを活かすには特化させてなんぼだという例も必要だろうと思ったが、どうか?
冷静に見ればオレリアと1マナから攻める速攻の相性が良くないんだから仕方がない。 半端な中速にすればスラーグ修復のごり押しで積むし。 色的に低速も難しいんだから、純ビートよりは《遥か見》とかも含めたビーコンにシフトするかね。
あと《ボロスの反攻者》はそこまで強くない。……正確には意識されすぎてるから活躍できない。 対ビート相手なら壁としては有用だが、普通に攻撃要員としては衛生兵や銀刃のが優秀。 あと森も入れてる以上3T目に安定して着地させられるかも不安な点かな。できれば森はショクランで補いたい。
2013/02/28(木) 03:31:04
|
28 : |
|
17
>>スレ主 《ドムリ・ラーデ》が全体除去対策となっているいくつかの理由 1.全体除去を抱えるデッキは序盤にクリーチャー戦を仕掛けてくる可能性が低いため比較的安全にカードを引ける 2.こちらの手札にクリーチャーを抱えているのが見え見えの状況だと相手の心理として全体除去を使いにくい 4.たとえ全体除去を使われたとしても《ドムリ・ラーデ》によってこちらの戦場は容易にリカバリーできる
そもそも《ドムリ・ラーデ》がいてる状況で負けるパターンというのが
1.全体除去のあと、すぐに勝負を決めれるフィニッシャーを用意している 2.アグロなデッキが使う《忌むべき者のかがり火》でこちらだけ全体除去を受けたとき
これぐらいしかなく、どちらも決まれば勝ちが確定するような強力な動きなのでそもそも防ぐというより、やられる前にやれっていうのが対策としては一般的になる それでも本気で防ぎたい場合は《ボロスの魔除け》でこちらのクリーチャーを守れるのでそれを使うといい 全体除去とか考えなくても普通に強いから腐ることも滅多にない良カードだ
それと、土地配分に配慮していなかったせいで緑の濃いカードをpicしてしまったのは完全にこちらのミスなのでタッチでいくならそれらは一旦、忘れてほしい タフなのは事実なのでどうしても除去に対して対処できないとなったときに一考するくらいで構わない
2013/02/28(木) 05:50:04
|
29 : |
|
名も無き者
>>27 《ボロスの反攻者》はどう見てもダダ強だろ トーナメントを見たら尋常じゃないレベルでの採用率を誇っているカードが意識された程度でどうにでもなるわけがない 相手からしたら《忌むべき者のかがり火》は自爆覚悟で使う必要がある上に、 そもそも《スラーグ牙》を中軸に据えたリアニメイトをトップメタから引くずり下ろしたのは間違いなく《ボロスの反攻者》のせい
アタッカーとして考えてもこいつをブロックするのはリスクが高すぎてやってられん こいつ1枚見えたら使えなくなるカードの多さを考えるといてるだけですらプレッシャーが半端じゃない さらには《ドムリ・ラーデ》との相性も抜群で、格闘させれば相手のクリーチャーを1度で2体潰すか、プレイヤーに直接火力として使えたりとかわけわからんことしだす始末
《ボロスの反攻者》の弱点と言ったら環境のトップレアだから資金的な面で大変というくらいだろう
2013/02/28(木) 06:12:32
|
30 : |
|
名も無き者
>>29 GPケベックは見た? 反攻者はベスト8に一人だけだったぜ。
勿論勝てるけどね。他のデッキも同じくらい強い。 今のメタは最速人間か無限コンボかって感じ。
2013/02/28(木) 06:25:50
|
31 : |
|
名も無き者
>>29 スレの主題に反するからあんま言いたくはないけどさ… それ、Aristocratsメタでジャンドコントロールが増えたってだけの話だよ ジャンドだと《ボロスの反攻者》のマナ確保が難しすぎるから入らんってだけ
そこにジャンドじゃ対処しきれないナヤ人間とリアニが勝ったというだけで別にメタが入れ替わるほどのもんでもない
というかさ、初心者だって言ってるスレ主にGPケベックとか持ち出すのはどーなん? 周りも含めてそのへんのレベルまでメタ読みとかやらないだろ間違いなく
2013/02/28(木) 08:13:05
|
32 : |
|
31
失礼 >>29は>>30ね
2013/02/28(木) 08:13:34
|
33 : |
|
30
>>31 いや、まあそれをメタの変遷と言わないなら何なんだと言いたいんだが、まあスレ違いなんでこの辺で。
反攻者が強いという事に異論はもちろんないが、デッキを選ぶカードなのも間違いない。 緑のカードと共存させるつもりなら二色地形はほぼ必須になるから、その辺は予算と相談。
2013/02/28(木) 08:24:51
|
34 : |
|
名も無き者
27=30は間違いなく新人教育には向いてない 理由も全部後出しだししかも外因的な理由ばっかでカードそのものを見てない
スレ主はこの人の言うこと聞いてるとデッキ診断結果がどっかで入賞したデッキに瓜二つになるから気を付けな
逆にきっちり理由も書いてる人のアドバイスはそれをスレ主が納得したなら良く参考にするといい
反攻者についてこいつは単純に強い 理由はさんざん言われてる。 問題は色マナ構成。 スムーズに出すため森はいれないほうがいいよ 土地配分だけは23を参考にしていい 特にイニストのレア土地は重要
2013/02/28(木) 10:16:34
|
35 : |
|
参考に、のスレでそんなに《糾弾》されてもなぁ……わざわざ反応してる俺が一番悪いんだが。 カード1枚1枚を挙げて「これ強いよ」「これもいいよ」って方法が、教育的によろしいと言うなら、 ただ利点だけを挙げてデッキ全体のシナジーや環境を考えないというのなら、 まあ自分の考え方は最初から間違ってるわな。先生方は是非そうしてくれ。 とりあえずスレ主には無駄に助長させてしまったことをお詫び申し上げる。 私のコメントは無視されるべきであるようだから、そうしてくれるとありがたい。
あと >外因的な理由ばっかでカードそのものを見てない 意味が分からん。カードの能力は内在的なものであっても、強さや使い勝手は外因的なはずだが。 これすら間違ってるのか?
2013/02/28(木) 11:19:32
|
36 : |
|
名も無き者
自分が悪いと言いながら、もう終わりでいいと言いながら文句を続けていく35はクソ診断者の鑑
2013/02/28(木) 11:33:27
|
37 : |
|
名も無き者
>>35 外因的な理由ってのはまさに環境のことでいわば相対的な強さってことだろう 例えば《流城の貴族》の回避能力は今ならかなり有効に働くけど、人間の絶対数が普通程度の環境なら信頼できないみたいな
初心者に応用から押し付けてどうすんだって話 もし反攻者が弱いって意識を植え付けられてシャークされたらどうすんだ アドバイスするにしても基礎を押さえた上で理由つけて説明してやれば問題なかったのに
で例に出した流城の貴族ってどうかな? 人間多いし瞬唱突破できるしけっこういいかもよ
2013/02/28(木) 12:16:44
|
38 : |
|
名も無き者
35はなぜいちいち余計なことを言うのか、コレガワカラナイ お前さんさー、初心者に対してシナジーがー環境がーっていうのを詰め込むのが正解だとか思ってるわけなん? ホントにそうだと思ってるんならマジで向いてないよ
2013/02/28(木) 12:23:49
|
39 : |
|

teemo
おはようございます! たくさんの書き込みありがとうございます。 一つずつ丁寧に読ませてもらってますが、いろいろな意見があっててんてこまいです。 MTGってとても奥が深くて難しいんですね! >>22さんのデッキ構成を参考にしつつ、1ターン目からの流れをしっかり考えて、重要カードは4枚入れるっていうのを考えながら再度練ってみます。 サイドボードというものも作ったほうがいいんですかね!
2013/02/28(木) 13:11:41
|
40 : |
|
名も無き者
待て待て待てスレ主
スレ主がオレリアをメインにしたいと>>1に掲げてる限り>>22は参考にしてはいけない
スレ主が速攻したいと望むなら速攻にしたいですとキッチリ宣言すべき
そしたらみんなのアドバイスの方向も変わってくるから その場合は>>22が参考になる 微妙に中途半端だから更なる速攻特化が可能だけど
オレリアと大隊をメインに、というスレ主の意向を尊重して今までのアドバイスがあったわけで。 その二つを尊重するならどうしても中速になり、それを無視した>>22=27=30が批判されてるわけだ
2013/02/28(木) 13:34:00
|
41 : |
|
名も無き者
身内でワイワイやる分にはサイドボードはなくていいよ 大会に参加するとかになってくるとルール上、作らないといけないけどね
とりあえずデッキ構成は1~4ターン目までは安定して毎ターン、カードを展開できるようにしてあることが重要なので 余ったカードか何かをデッキに入れるカードに見立てて何回か回して見るといいよ それでマナが足りないことが多かったらクリーチャーを軽くしてみたり、 逆に軽いクリーチャーしかこなくてマナが余り気味になったら今度は重くしてみたりとかね
それと、22のデッキはおそらく予算を軽くオーバーしてると思うんでそのまま参考にするのはできないかと 主に《魂の洞窟》ってやつがとんでもない値段するんで、こんなんもあるよ程度で考えたほうがいいかも
土地に関しては《断崖の避難所》、《根縛りの岩山》、《陽花弁の木立ち》あたりを何枚か基本土地と入れ替えちゃってもいいんじゃないかな 土地をケチると、どんなに優秀なクリーチャーでも色事故で出なかったりして困るからね
2013/02/28(木) 13:51:38
|
42 : |
|
名も無き者
大会に出るときに必要なサイドボードの枚数は0枚、もしくは15枚だから サイドボードなしでも大会に出ることはできるよ。
サイドボードのイメージが掴みにくかったら、実際に出てみると苦手なデッキがわかると思う。
実戦をするのがいちばんデッキの完成度がわかるからね。
2013/02/28(木) 14:28:16
|
43 : |
|

teemo
>>40 なるほど!そういうことだったんですね! やっぱり私の中では、デッキのフィニッシャー?というか メインカードとしてオレリアが使いたくて赤白を選んだというのがあるので なるべく大隊と合致して使っていけるデッキが望ましいです。
>>41 >>42 ありがとうございます。 では土地カードは24枚になるように、ケチらず構成してみることにします! 今はまだ大会なんてとんでもないものに出れるレベルではないので メインデッキの60枚をうまく回して戦えるように練習してみます!
2013/02/28(木) 15:12:04
|
44 : |
|
名も無き者
大隊がメインになるならクリーチャーの組み合わせなども考えるといいかも
たとえば、2ターンで大隊を達成する場合には 《ボロスの精鋭》もしくは《軍勢の忠節者》、《炎樹族の使者》、《稲妻のやっかいもの》 これくらいしかないんで組み合わせも何もないんだけど
4ターン目くらいまでいけば《前線の衛生兵》と《地獄乗り》をくっつけて 相手に直接ダメージを与えつつ、戦闘では死なないクリーチャーになったり 5~6ターン目とかならば《炎まといの天使》で自分のライフを回復しながら 相手のクリーチャーを焼き払う動きをしたりして大隊に変化が出てくるから この組み合わせがしたいっていうのが頭にあるとだいぶ作りやすくなるよ
オレリアが使いたいようなので序盤にゴリ押しする大隊のパターンになると 6マナ出る前に勝負が決まることになってオレリアどころじゃなくなるので 多少、ゆったり気味にマナを調整しても大丈夫かなあって気がしなくもない
こういうことがやりたいって決まればわりとあっさりできることもあるから とりあえず強い弱いは脇に置いといて、やりたい動きを見つけるといいかも
2013/02/28(木) 16:42:39
|
45 : |
|
44
ごめん、《炎まといの天使》じゃなくて《炎まといの報復者》だったね
2013/02/28(木) 16:48:16
|
46 : |
|
名も無き者
《燃える油》は、コントロール向きのカードだから、《灼熱の槍》か《ボロスの魔除け》の方がいいと思う。 《ボロスの反攻者》のためにも森は出来るなら2色土地にして0にしたい。
2013/02/28(木) 19:09:48
|