15 : |
|

箋巖
>>13 文章力が足りませんでしたか(汗 これからは、できるだけ句読点などを使って見やすく努力したいと思います
《涙の川》などの二色ランドは4積みは必須のようですね ただ、《涙の川》含め非タップインの二色ランドはこれ以上持っていないのですが、他に《ウーナのうろつく者》など優先したいものがありますので一先ずは《ウーナのうろつく者》を優先して入手し、その後二色ランドを集めたいと思います。
2008/02/18(月) 10:25:01
|
16 : |
|
名も無き者
>>13 >こんなんじゃ文意を捉えるだけで時間喰うし
なら読むなよ。 それと、ここは国語の授業かな?違うよね
2008/02/19(火) 23:24:52
|
17 : |
|

lunalena
クリーチャーが少なすぎてスペルが多すぎます。
コンボに依存するデッキにメインから対策するなら少なくとも《ヤスデ団/Earwig Squad(MOR)》は3枚メインから投入するべきかと。 回避能力がないといっても3マナ5/3は十分なサイズだと思います。
クリーチャーが黒のみで構成されているので《外套と短剣/Cloak and Dagger(MOR)》はすべて《不吉の月/Bad Moon(TSB)》で問題ないかと。 《苦花/Bitterblossom(MOR)》と相性もいいですし。
《欠片盗み/Morsel Theft(MOR)》に関しては本体にしか火力が飛ばないのでこの際なくていいでしょう。《苦花/Bitterblossom(MOR)》のライフロス軽減の為に入れているのであれば速攻を決める系統のビートダウンの思考からは離れています。 個人的にはこのスロットは手札破壊か《ベラドンナのとげ刺し/Nightshade Stinger(LRW)》3枚と《ウーナのうろつく者/Oona's Prowler(LRW)》1枚を追加でクリーチャーを増やす方向で考えたほうがいいでしょう。
それと《悪名高き群れ/Notorious Throng(MOR)》は効果とコストを考えると2枚が限度だと思います。
そして土地ですが、比較的デッキが軽めになっているので23枚でいいでしょう。 内訳ですが上記のようにカードを交換するとなると1ターン目は動きたいのでタップインする可能性のある《人里離れた谷間/Secluded Glen(LRW)》は2?3枚に減らしていいのではないでしょうか。
《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》も《砂漠/Desert(TSB)》か《変わり谷/Mutavault(MOR)》に変更で問題ないかと。
あと、長期戦用の《不敬の命令/Profane Command(LRW)》は《名も無き転置/Nameless Inversion(LRW)》で問題にと思うのですが。
マナを溜めて打ち合いになるという状況はどう考えても負けてます。
2008/02/20(水) 00:49:43
|
18 : |
|

箋巖
診断の方ありがとうございます >>lunalenaさん 確かにクリーチャーの数の方を減らしすぎましたね(汗
それで、《外套と短剣》は徘徊の種クリーチャーが全て焼かれたり除去されると何もできないので攻撃力+αで被覆も付いたので採用していました。 しかし、火力などで除去しない相手の場合は《不吉の月》の方が打撃力にも期待できますので《外套と短剣》をサイドに落として調整しようと思います。
次に、《ヤスデ団》ですがこれに関しては徘徊で出せれば相手のコンボデッキはこれだけで終わってくれるのですが、入れるスペースが見当たらなかったので空きが有ったら採用したいと思います。
また、《欠片盗み》はライフロス軽減よりかは徘徊が前提ですが相手のライフを3点削ってキャットトリップが付いているので採用していました。 ですので、暫く入れたまま試そうと思います。
《悪名高き群れ》に関しては初手に複数枚来ると腐っても、中盤以降に来れば徘徊の種クリーチャーが居てくれれば腐らずにエンドカードになってくれるので暫くこの枚数でいこうと思います。
土地に関しては今の状態では丁度良いのですが、下手にタップインになると困る《人里離れた谷間》は少し抜いて試そうと思います。
また、《ペンデルヘイブン》は確かに入れていて《ウーナの黒近衛》や《不吉な月》で能力が上がると腐る場面も多々有ったので、勧められているどちらかに変えようと思います。 ただ、《変わり谷》は高く多分入手できないと思うので多分《砂漠》になると思いますが…
それで、《不敬の命令》ですが偶々当てたので入れてみたのですが駄目でしたか… トレードなどに出して他の必要なカードを入手したいと思います。
2008/02/20(水) 11:15:48
|