Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/29(土) 17:47:34

スタンでトリコロールを作って見ました。(診断終了)...

1 :
闇サトシ
診断してくださった方々、本当にありがとうございました。




CREATURES (9)
2 永劫の年代史家 / Aeon Chronicler
3 熟考漂い / Mulldrifter
4 稲妻の天使 / Lightning Angel

SPELLS (28)
2 反目殺しの評決 / Feudkiller’s Verdict
3 糾弾 / Condemn
1 聖なるメサ / Sacred Mesa
3 神の怒り / Wrath of God
2 否認 / Negate
2 予感 / Foresee
1 否定の契約 / Pact of Negation
4 霊魂放逐 / Remove Soul
1 分解 / Disintegrate
2 つっかかり / Lash Out
2 連合の秘宝 / Coalition Relic
1 ロクソドンの戦槌 / Loxodon Warhammer
4 虹色のレンズ / Prismatic Lens

LANDS (23)
4 アダーカー荒原 / Adarkar Wastes
2 戦場の鍛冶場 / Battlefield Forge
1 石灰の池 / Calciform Pools
1 鮮烈な草地 / Vivid Meadow
2 雨雲の迷路 / Nimbus Maze
3 シヴの浅瀬 / Shivan Reef
3 広漠なる変幻地 / Terramorphic Expanse
1 ウルザの工廠 / Urza's Factory
3 島 / Island
1 山 / Mountain
2 平地 / Plains

SIDEBOARD (15)
1 解呪 / Disenchant
2 忘却の輪 / Oblivion Ring
2 意志を曲げる者 / Willbender
3 紅蓮地獄 / Pyroclasm
1 壊滅させるものヌーマット / Numot, the Devastator
3 テフェリーの濠 / Teferi's Moat
3 トーモッドの墓所 / Tormod's Crypt


現環境では構築無理に近いトリコロールですが、実は熱心なトリコ愛好家なので頑張って作って見ました。
動きとしてはラヴニカのときのようにレンズなどのマナ加速から《稲妻の天使》等の生物を展開し、打ち消しや除去でコントロールしながら守る感じです。

資産:5000円

困っている点:ヒバリをどうにかするために《霊魂放逐》をメインでガン積みしてるんですが、それでも勝率が五分を超えない。サイドからも《トーモッドの墓所》位しか入れられない。
全体的に重いのでキスキンやスライに対応できないことが多い。

サイドボードはまだ決まっていないので、それも含めて診断していただけると幸いです。

メタ:緑単、黒緑アックスエルフ>青白ヒバリブリンク>ローグ>フェアリー


診断お願いしますmm

(last edited: 2008/02/23(土) 11:41:29) 2008/02/11(月) 22:01:48

7 :
闇サトシ
時間差ですね

>>3さん
診断ありがとうございます。
《熟考漂い》は後半ハンマー持って殴りに行けるのでかなり重宝しているので変更は・・・
ただ、土地とマナ機械ばっかり引く事故も多いのでそういう場面では《予感》もよさそうですね。6枚掘れるのは偉大ですよね。《予感》に変えてもハンマーが安定して活躍するか試してみます。

《つっかかり》《分解》とのことなんですが、このデッキは、ラスこそ入っているものの、基本的に《傲慢な完全者》に触れられず、フルボッコにされることが多かったのでインスタント除去として入れてみました。

《分解》はフィニッシュにも使えて便利なのですがソーサリーなのが・・・難しいところです。
ヒバリ対策の《硫黄の精霊》はすっかり忘れてました(自分で強い強い言いふらしてたのに)。トーモッドの墓所より信用できるので入れるならこれにしようと思います。

変幻地がないと高確率で《雨雲の迷路》がただの無職土地になってしまうのでこれはすぐにははずせないですが、《宝石鉱山》《鮮烈な草地》に変えようと思います。
(last edited: 2008/02/11(月) 23:06:18) 2008/02/11(月) 23:03:55
[1-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.03 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.