《スタンダード》臨死体験デッキ 診断お願いします。...
22 : |
|
名も無き者
ライフ調節なら過去の受難をお勧めします。 エンドに撃ててしかもX点なので調整自由自在。
あとライフを払うフェッチを入れたりとか。
2010/12/19(日) 05:29:25
|
23 : |
|
間違えた受難はドレインだった。聞き流してくださいorz
いずれにしろ臨死体験メインで勝つつもりなら相手のクリーチャーを流せた方がいいと思いますので、全体除去系を差し込んでコントロールにしたほうがいいのではないかと思います。 いっぺんに削れなければ臨死体験するチャンスもできると思います…多分。
ライフを得るカードより失うカードの方が大事になると思います。 中途半端に削られて最後に10数点一気に殴られてフィニッシュされたりしかねないので。 ドローにもなる血の署名を入れたり、相手の攻撃を抑える前兆の壁などで上手く調節しましょう。
2010/12/19(日) 05:34:37
|
24 : |
|
hakobore
>>20すいません。知りませんでした… >>21《血の復讐》の件も勘違い甚だしいですね… >>23レシピを一度書き換えたのですが、 《モリオックの模造品》《危険なマイア》を 再び採用しなおす必要がありそうですね。 白・黒で安い全体除去は 《湿地での被災》ぐらいしか思い浮かびませんでした。 >>19ででかい口叩いてしまったけど 赤のほうが相性いいかもしれませんね。 一旦デッキ診断を閉じた方がいいのか意見を聞いてから 終了するか編集し直すか決めたいと思います。
2010/12/19(日) 12:07:15
|
25 : |
|
名も無き者
《戦隊の鷹》《不死の霊薬》は使ってて面白いのは分かるんだけど、自分のライフを削りたいのか増やしたいのかちぐはぐする。この2種と《モリオックの模造品》《葬儀甲虫》《アジャニのマントラ》を抜いて、《臓物の予見者》《予言のプリズム》(プリズムはドローできるので邪魔にならない)《血の署名》《危険なマイア》を4積みにすればまだ戦える。 他にすでに出てるけど《未達への旅》《吸血鬼の裂断者》《汚染された地》は十分入る候補です。 《失われし者への祈り》はコンセプトだしこのデッキの根幹なので最低2枚は入れるべき。キーカードは引かないと、どうしようもないので《魔性の教示者》(本当ならリリアナ姉さん)は2枚くらいが適量かも。 序盤が不安で《前兆の壁》が高くて手に入らないのなら、《孤独な宣教師》《絡み線の壁》で間合いを計りながらのプレイングは検討すべき。 というか、このデッキの動きを序盤から中盤は1,2マナクリーチャーを常に1,2体ならべてコントロールするタイプにしてはどうだろうか。相手の思うようにライフを削らせずに終盤を迎えれば、《臨死体験》を張ってから自らライフを削る動きにシフトすればいい、という動き。 序盤から中盤にかけて、相手にこっちのデッキの思惑を悟らせないことは初見の相手には結構効きますよ。 >>22が指す全体除去は《審判の日》だと思うけど、相手のシステムクリーチャーを落とせるので《湿地での被災》でも2,3枚入れておいて損は無いと思います。 あと、赤には黒の《臓物の予見者》のような、自分で落ちる事の出来るカードが少ないので、私はどうかなと思う。
長くなりすぎました、すいません。m( )m
2010/12/25(土) 16:51:10
|
26 : |
|
名も無き者
ちょっと思ったのが、このデッキには《グレイブディガー》もしくは《死体の野犬》が合うような気がします。チャンプブロックと生贄要員にもってこいです。 勝利条件の達成を考え《失われし者への祈り》を入れたコンセプトがとても面白いので、もっと突き詰めていってほしいです。 勝利条件がそろい、「アップキープの開始時」効果がスタックに乗ったのに対応しての《稲妻》に、先に対応できているのは面白い。
2010/12/27(月) 12:47:33
|
|