Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/09(日) 20:06:16

青好き同好会4

1 :
(´Д`)
Astral Guildに移転。


青が好きな人色々語りましょう。

1スレ目 (Wisdom Guild)
http://community.wisdom-guild.net/board/21/1812/

2スレ目(Wisdom Guild)
http://community.wisdom-guild.net/board/21/2377/

3スレ目(Wisdom Guild)
http://community.wisdom-guild.net/board/21/2635/
(last edited: 2007/12/05(水) 23:40:58) 2007/12/05(水) 23:40:38

2 :
(´Д`)
新スレ立てました。
いちいち話題を確認するためにウィズダムに戻るのは面倒なので、最近の一連の流れをコピペ

687 [無題]

  《名も無き者》
最近のフェアリーはどんなんでしょう?

自分はマネキンとハイブリッドでやってるけど、《妖精の策略》
がマヂ強いっす。

大口ソーキ→マネキン→策略でアド取りまくれる。

(687/698) - 2007年12月05日(水) 12時57分

688 [無題]

  《名も無き者》
文脈から判断すると、《使い魔の策略》かな?
妖精は《妖精の計略》

(688/698) - 2007年12月05日(水) 16時27分

689 [無題]

  《名も無き者》
よく間違えられるよな(笑)

マネキンとハイブリッドするフェアリーってどんなんだ?
利点があんまり浮かばない…

(689/698) - 2007年12月05日(水) 19時06分

690 [無題]

  k マネキンとのハイブリッドの利点は、CIP持ちのフェアリー各種や大口を使いまわせるし、
マネキンの対象になったときのデメリットも、《ウーナの末裔》で対象にならなくすれば無効化できるってあたりじゃないですか?

自分としては、フェアリーってそこまで重くないので、《足の底の饗宴》でもいいような気もしますが、先触れとはアンシナジーですが。

あと、青黒だとネームレスハーコン搭載も面白そう。
いやむしろハーコンなら青黒マーフォークの方がいいですかね?

(690/698) - 2007年12月05日(水) 19時46分

691 [無題]

  《名も無き者》
こんなんでどうでしょ。

《呪文づまりのスプライト》
《ウーナのうろつく者》
《ウーナの末裔》
《熟考漂い》
《叫び大口》
《霧縛りの徒党》

《その場しのぎの人形》
《使い魔の策略》
《名も無き転置》

《フェアリーの集会場》
《人里離れた谷間》
《涙の川》
《地底の大河》
《島》
《沼》

(691/698) - 2007年12月05日(水) 20時07分

692 [無題]

  k 放課後で見つけたんですが、龍王戦っていう40人参加の大会で
マネキン入りフェアリーが1位(全勝優勝?)みたいですね。

これには《呪文づまりのスプライト》 は入ってませんが、
>>691 さんと同じで《熟考漂い》《叫び大口》 が入っていてマネキンを活かしているみたい。

あと、サイドにあった《髑髏の占い師》と、メインとサイドに2枚ずつの《誘惑蒔き》もマネキンと相性良さげです。

でも、メインで動く想起と瞬速で動くフェアリーってプレイングかみ合わせるの大変そうかも…
龍王戦のデッキは、ほぼカウンターの無いノーガードな構成なので問題なさげですけど。
今のドローは大概ソーサリーだししかたないんですかね?

last edited : 2007年12月05日(水) 20時35分
(692/698) - 2007年12月05日(水) 20時20分

693 [無題]

  《名も無き者》
gpクラクフの3位(だっけか)に雪の島がはいっているのはなぜ?
沸騰対策か?・・・あれ?

(693/698) - 2007年12月05日(水) 21時47分

694 [無題]

  《名も無き者》
雪被りじゃ《沸騰》は防げないぞ。

まぁブラフじゃないか?
最近は雪被りってだけで勝手に《ファイレクシアの鉄足》とか警戒してくれるし。
デッキは見てないけど。

(694/698) - 2007年12月05日(水) 21時51分

695 [無題]

  《名も無き者》
マネキンってインスタントになったゾンビ化だと思ったのに・・・従来のようにそれ専用デッキみたいなのにしか入らないと思ってたのに・・・
これでマネキンは意外に万能ということが示されたかな

(695/698) - 2007年12月05日(水) 22時17分

696 [無題]

  《名も無き者》
俺は《熟考漂い》がここまで使われるのが意外だった。

(696/698) - 2007年12月05日(水) 23時00分

697 [無題]

  《名も無き者》
>>696
激しく同意

(697/698) - 2007年12月05日(水) 23時14分

698 [無題]

  《名も無き者》
>>695
《戦慄の復活》の事もあるし、《ゾンビ化》は強化の方向のようで嬉しい限り。

ってリアニって黒のカードだけどな。
2007/12/05(水) 23:42:52
3 :
名も無き者
>>1
話題はマネキンフェアリーについてでおk?
2007/12/06(木) 02:49:05
4 :
名も無き者
あっちの話題の引き続きでいいと思われ
2007/12/06(木) 03:39:11
5 :
名も無き者
まず大会レシピ晒せ
2007/12/06(木) 09:27:47
6 :
>>5
働かざるもの食うべからず
2007/12/06(木) 12:42:29
7 :
名も無き者
初カキコ。。。
新築の香りがする?・・それにしても白いな。
2007/12/06(木) 12:45:50
8 :
名も無き者
流れぶった切って悪いが俺がwisdomのファンデッキスレにあったメグリムジャーに啓発されて作ったデッキを見てよりよくするための感想をくれwまだ欠点は多いが結構コンボ自体は決まるぞw

lands25
《涙の川》4
《地底の大河》4
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》1
《冠雪の沼》6
《冠雪の島》6
《フェアリーの集会場》4

creatures20
《ファイレクシアの鉄足》4
《影魔道士の浸透者》4
《熟考漂い》4
《叫び大口》4
《壷の大魔術師》4

spells15
《思案》1(土地事故の恨みが詰まってるのさ)
《名も無き転置》4
《偏頭痛》4
《その場しのぎの人形》4
《不敬の命令》2

sideboard15
《骸骨の占い師》4
《誘惑蒔き》2
《鋸刃の矢》4
《滅び》4
《アカデミーの廃墟》1

ファンデッキスレのはカウンターで守ってコンボパーツ揃える気みたいだったけどそれだと今の環境だとかなりきついので殴りながら揃えることにした。

以下途中で省略されると思うけどとりあえず2/3sbでやったのだけレポ。見たい人だけ見てくれ。一応欠点がわかりやすいように負けたほうを先に表示してる。

青白マーフォーク0-2
1戦目相手フルタップだったけど《滅び》なきゃ無理な展開で死亡。
2戦目これは本当に屈辱的な試合だった。《銀エラの達人》《激浪のこそ泥》と展開され満を持しての《滅び》《マナの税収》でカウンターされる。その後毎ターン除去を撃つが次の《滅び》《ルーンのほつれ》でカウンターされたあとに軽い除去が《使い魔の策略》《銀エラの達人》を戻しての毎ターンキャントリップされながらカウンターという流れが3回連続で続き相手手札いぱーい自分手札破壊によりボロボロになり最後の望みをたくしたトップデッキ3枚目の《滅び》が通りその後さらに細かな除去連続でトップデッキし続けて小康を取り戻すがその後《川の案内者、シグ》を引かれ…その後プロテクションで圧殺。《紅蓮地獄》さえあれば序盤なんかあああああああorz(色違い)クロックパーミ強いです……。どうメタればいいんんだろ…。

赤単コントロール1-2
1戦目相手が土地詰まりでその間に鉄足で殴ってメグリムジャーして勝ち。
2戦目《チャンドラ・ナラー》でちびちび削られて焼き殺される。コンボパーツのせいでクリーチャーの打撃力が低い…。このデッキプレインズウォーカーに弱いのかもしれない…。
3戦目今度はこっちが初手土地2枚から7ターン以上詰まって《チャンドラ・ナラー》の必殺技を土地2枚でその身に浴び死亡。

黒単コントロール2-1
1戦目《黒き剣の継承者コーラシュ》止められないから死亡。
2戦目《滅び》《黒き剣の継承者コーラシュ》を流してちょこっと殴ってコンボ決めて勝ち。
3戦目上に同じ。

黒単コントロール2-0
1戦目《偏頭痛》2枚張って相手のエンドに合わせて死んだ《壷の大魔術師》《その場しのぎの人形》で戻して勝ち。
2戦目《骸骨の占い師》でお互いハンデス合戦してなぜか1枚だけサイドアウトしなかった《影魔道士の浸透者》が手札も場もほぼまっさらの新世界の神となり相手の《拷問台》を完封し勝ち。

白単コントロール2-0
1戦目《砂の殉教者》を使われるがあんまり手札に無いらしく9点しか回復されず。《壷の大魔術師》は毎回《神の怒り》で流されたが相手のフィニッシャーの《清純》はきっちり除去でき、コンボこそ決まらなかったが殴り殺す。
2戦目《砂の殉教者》2連打でライフ39、《不死の標》で78までいくが完全に息切れ状態で相手の手札が1枚になったときにコンボが《壷の大魔術師》《偏頭痛》×3で決まり42点削り引いた7枚のなかにさらにもう一枚《壷の大魔術師》があったのでそれを場に出し今引きもされず勝ち。

青黒マネキン2-0
1戦目相手の《影魔道士の浸透者》《ファイレクシアの鉄足》で止めて《不敬の命令》で相手の《影魔道士の浸透者》を除去し地上にいた自分の《影魔道士の浸透者》でアドをとりまくり勝ち。

2戦目純正マネキンの方が殴る力が高くて押され気味だったのである程度守りながら相手のフルタップエンド時に《壷の大魔術師》《その場しのぎの人形》で戻して一撃必殺。


青赤白ブリンク2-0
1戦目なんかこちょこちょやってたけどクリーチャーを全く気にせず殴り続けて殴り殺す。
2戦目上に同じ

青赤白パーミッション(?)2-0
デッキ構成がよくわかんなかったけど両方ともコンボがきまり勝ち。とりあえず《マナの税収》がフィッシュ戦同様にぶっささり本当にこのカードうぜーなぁと思ったことだけは覚えてる。


2007/12/07(金) 03:07:47
9 :
どうでもいいけど

×アンシナジー
んな言葉無い。

△アンチシナジー
正確じゃないし語呂うぇぇww
2007/12/07(金) 04:46:51
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.78 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.