【クリーチャーPick】オリジナル・エキスパンションを創ろう!【アイディア調整】...
235 : |
|
はく
【赤白Pick】
クリーチャー・タイプは、特筆すべきタイプでない限り「その他」と記載。 名前は、その能力からイメージされるものを勝手に仮名として設定。
ここでのPickは、基本的に確定Pickのつもりで記載しています。 但し、今後二周目の投稿によっては、より良いと判断した上で幾つか このPickの中から抜ける・調整されるカードもあるかも知れません。
バランス調整等の意見はいつでも受け付けています。お気軽にどうぞ。
●メカニズム捕捉&足りない部分
左側:現在のPick枚数(左から順にコモン、アンコモン、レアの枚数) 右側:それを受けて、必要だと思われる残り枚数(左から順に同じく)
・白(7,2,2) → (3~5,2~4,3~5) 計21枚から23枚 ・赤(4,6,2) → (6~8,0~1,3~5) 計21枚から23枚 ・多(1,0,1) → (0~1,0~1,0~2) 計3枚から5枚
※多色は前面に押し出すものではなく(芸術品であれば別ですが)、 赤白デッキを組みやすくしたり、足りない部分を埋めるものとします。 ですので、やたらな多色ばかりの投稿は控えて頂くようお願いします。
・《即興》
計7枚(3,3,1)。白に3枚、赤に4枚です。 これ以上スペースを割く必要性は薄いように思います。
なので今後、即興メカニズムを持つカードを投稿される場合は、現在Pickされている 即興クリーチャーの内、どれと入れ替えるかを明記した上でお願いします。 また、その理由等も加えて書いて頂けると、考慮がしやすく助かります。 (ex.このカードとシナジーが見込める、この方がより良い、etc)
・《芸術作品》《芸術化》
芸術作品とは、要は「芸術的クリーチャー」の事です。 ただ単にバニラ(それに近いもの、例えば一能力語のみのクリーチャー等)を収録するよりも、 こういった形で収録する事でシステム的にも世界観的にも活きるカードとなるのでは、と考えています。
芸術作品は計3枚(2,0,1)。全て白です。 芸術化は計4枚(1,1,2)。白に1枚、赤に2枚、マルチに1枚です。
作品(芸術的クリーチャー)は、赤専用の花火メカニズムも考慮して、全て白でもアリかなと思います。 コモン・アンコモンにあと2枚ほど、レアにももう1、2枚欲しいところです。 今の段階では「芸術的」という特殊タイプが、この環境でメリットか、デメリットなのか 分かりませんので、それを付与しても、取りあえず既存のバランスのままで行きたいと思います。 //芸術作品という視点から、過去の著名なクリーチャーのオマージュも面白いかも……
芸術化は、あと1枚か2枚で十分だと思います。 花火との相互作用を考えると、もう少し使い勝手のいいカードもあっていいかも知れません。
・《花火》
花火師の能力は、雑談スレでの意見を踏まえ、下の形でとりあえず進めていこうと思います。 書式が怪しいですが、1つの『玉』に与えられる花火能力は1つだけ、そしてタップコストの 起動型能力を持っていても、その能力と花火能力、どちらも使えるようになっています。
計3枚(1,1,1)。全て赤です。
花火師のバリエーションは、実用的なラインに絞った方が面白いかも知れませんね。 それよりは、補助カードの方を充実させると……そう考えると、花火師はあと2体ほどでしょうか。
一応花火能力は「芸術メタ」「軽量芸術作品」「芸術化」「タッパー」といった、 割とこのエキスパンションの中核にまで繋がって行くので、それらを意識すれば 必要なデザイン、能力も見据えやすいかと思います。入念なバランス調整も必要ですが……
・《その他》
何だか軽めの芸術家・クリーチャーばっかりになってますが……
計8枚(5,3,0)。白に4枚、赤に3枚、マルチに1枚です。
上のメカニズムに当てはまらなかったクリーチャーは全てここになるわけですが、 最終的にこちらで必要となるのは、白は5枚から6枚、赤は6枚から7枚程でしょうか。 (メカニズムで必要とされている枚数を最初に記した必要枚数から差引いた数字)
特にレアの存在ですね。単体でも十分に仕事を行える強力なレアが欲しいところ。 それに加えて赤はコモンカードを、白はアンコモンカードを。
その他、とはいっても、他のメカニズムと何らかのシナジーを持たせるのは 大いにアリです。寧ろオリエキなんだから、不要なカードは創る必要性が薄いです。 //エキスパンションとしての体裁を整える、というのも無視していいわけではないのですが。
●次の投稿にあたって
《どのメカニズムのカードか》は必ず明記して下さい。 オラクルに沿ったテキストで投稿して頂けると、纏め易くて助かります。
自由投稿ではなく、《足りない部分を埋めていく》投稿という事を 考慮した上での投稿を、皆さんにお願いしたいと思います。
マナ・コスト域、P/Tの調整、能力の無駄な重複がないか等を、勿論最終的にはこちらで纏めますが、 ある程度、投稿の段階から意識して投稿して頂けると非常に有難いです。
============================================================ ◆即興
【あなたはこの呪文を、その即興コストを支払うことで唱えてもよい。そうした場合、ターン終了時にこれをオーナーの手札に戻す。】
《タッパー》 (W) クリーチャー―芸術家 [コモン] ***が戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とし、それをタップする。 即興(2)(W) 1/1
《救出》 (1)(W) クリーチャー―芸術家 [コモン] 瞬速 ***が戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。 即興(W) 2/3
《壁》 (1)(W)(W) クリーチャー―その他 [コモン] 瞬速、防衛 あなたのアップキープ開始時、あなたは1点のライフを得る。 即興(3) 2/4
《火花》 (R) クリーチャー―その他 [アンコモン] 速攻 ターン終了時に、***を生け贄に捧げる。 即興(2)(R) 3/1
《ショック飛ばし》 (1)(R)(R) クリーチャー―芸術家 [アンコモン] あなたが***を唱えたとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。***はそれに2点のダメージを与える。 即興(4)(R) 2/2
《デレロー改》 (2)(R)(R) クリーチャー―その他 [アンコモン] 先制攻撃、速攻 あなたが唱える赤の呪文は、それを唱えるためのコストが(R)多くなる。 即興(4)(R)(R) 4/4
《ドラゴン》 (3)(R)(R)(R) 伝説のクリーチャー―その他 [レア] 飛行、速攻 (R):***はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。 即興(4)(R)(R)(R)(R) 5/5
============================================================ ◆芸術作品&芸術化
【芸術的クリーチャー】 【クリーチャーを対象とする。それはコントローラーの次のアップキープ開始時まですべての能力を失うとともに芸術的エンチャントになる。】
《鳥》 (2)(W) 芸術的クリーチャー―その他 [コモン] 飛行 2/2
《再生》 (2)(W) 芸術的クリーチャー―その他 [コモン] 警戒 (T):芸術的パーマネント1つを対象とし、それを再生する。 1/3
《超大作》 (5)(W)(W) 伝説の芸術的クリーチャー―その他 [レア] ***は、あなたが芸術家を5体以上コントロールしている場合のみ唱えることができる。 防衛、到達 ***は好きな数のクリーチャーをブロックできる。 2/20
《落書き》 (1)(R) クリーチャー―芸術家 [コモン] ***が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。それはそのコントローラーの次のアップキープ開始時まですべての能力を失うとともに芸術的エンチャントになる。 2/1
《喰い》 (2)(R)(R) クリーチャー―その他 [アンコモン] 速攻 ***が戦場に出たとき、最大3体までのクリーチャーを対象とする。それはそのコントローラーの次のアップキープ開始時まですべての能力を失うとともに芸術的エンチャントになる。 芸術的パーマネントを1つ生け贄に捧げる:***はターン終了時まで+3/+0の修正を受ける。 3/1
《審判》 (2)(W)(W) クリーチャー―芸術家 [レア] (1)(W):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはあなたの次のアップキープ開始時まですべての能力を失うとともに芸術的エンチャントになる。 ***を生け贄に捧げる:すべてのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。この能力はあなたが4つ以上の芸術的パーマネントをコントロールしている場合のみ起動できる。 3/2
《聖騎士》 (2)(R)(W) 伝説のクリーチャー―その他 [レア] 先制攻撃、警戒、速攻 ***によってダメージを与えられたクリーチャーは、***が戦場にいる限りすべての能力を失うとともに芸術的エンチャントになる。 3/3
============================================================ ◆花火
【芸術的パーマネントを対象とし、その上に火薬カウンターを置く。そのパーマネントは火薬カウンターが置かれている限り「このパーマネントがタップ状態になったとき、これを破壊する。」を持つ。】 【火薬カウンターが置かれているパーマネントを対象とする。それは次に赤の芸術家の能力の対象となるかターン終了時まで「このパーマネントが戦場から墓地に送られたとき、***」を持つ。】
《ショック花火》 (1)(R) クリーチャー―芸術家 [コモン] ***が戦場に出たとき、あなたがコントロールする芸術的パーマネント1つを対象とし、その上に火薬カウンターを1つ置く。そのパーマネントは火薬カウンターが置かれている限り「このパーマネントがタップ状態になったとき、これを破壊する。」を持つ。 (R):火薬カウンターが置かれているパーマネント1つを対象とする。それは次に赤の芸術家の能力の対象となるかターン終了時まで「このパーマネントが戦場から墓地に送られたとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはそれに2点のダメージを与える。」を持つ。 2/1
《トークン花火》 (2)(R) クリーチャー―芸術家 [アンコモン] ***が戦場に出たとき、あなたがコントロールする芸術的パーマネント1つを対象とし、その上に火薬カウンターを1つ置く。そのパーマネントは火薬カウンターが置かれている限り「このパーマネントがタップ状態になったとき、これを破壊する。」を持つ。 (1)(R):火薬カウンターが置かれているパーマネント1つを対象とする。それは次に赤の芸術家の能力の対象となるかターン終了時まで「このパーマネントが戦場から墓地に送られたとき、赤の1/1のその他・クリーチャー・トークンをX体戦場に出す。Xはそれの点数で見たマナ・コストに等しい。」を持つ。 2/2
《火薬樽花火》 (R)(R) クリーチャー―芸術家 [レア] あなたのアップキープ開始時に、あなたがコントロールする芸術的パーマネント1つを対象とし、その上に火薬カウンターを1つ置いてもよい。そのパーマネントは火薬カウンターが置かれている限り「このパーマネントがタップ状態になったとき、これを破壊する。」を持つ。 (T):火薬カウンターが置かれているパーマネント1つを対象とする。それは次に赤の芸術家の能力の対象となるかターン終了時まで「このパーマネントが戦場から墓地に送られたとき、点数で見たマナ・コストがこの上に置かれていた火薬カウンターの数に等しい各アーティファクトと各クリーチャーを破壊する。」を持つ。 2/2
============================================================ ◆白赤その他
《管理人》 (1)(W) クリーチャー―芸術家 [コモン] 他の芸術家があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは2点のライフを得る。 2/2
《癒し手》 (1)(W) クリーチャー―芸術家 [コモン] (T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを1点軽減する。それが芸術家である場合、代わりに3点軽減する。 0/1
《山羊》 (1)(W) クリーチャー―その他 [アンコモン] 芸術的パーマネントを1つ生け贄に捧げる:***はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。 1/2
《騎士》 (W)(W) クリーチャー―その他 [アンコモン] (2):***はターン終了時まで防衛を得る。この能力は、あなたが芸術的パーマネントを2つ以上コントロールしていない限りどのプレイヤーも起動できる。 2/2
《踊り子》 (1)(R) クリーチャー―芸術家 [コモン] 先制攻撃 いずれかのプレイヤーがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、***はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。 1/1
《流動石》 (1)(R) クリーチャー―芸術家 [コモン] ***が攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/-1の修正を受ける。 2/1
《火炎舌改》 (2)(R)(R) クリーチャー―その他 [アンコモン] あなたが芸術的パーマネントを2つ以上コントロールしていない場合、***を生け贄に捧げる。 ***が戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。***はそれに4点のダメージを与える。 4/2
《無頼》 (1)(R)(W) クリーチャー―その他 [コモン] あなたが他にクリーチャーをコントロールしていない限り、***は先制攻撃と速攻を得る。 3/2
============================================================
(last edited: 2010/05/18(火) 00:33:31)
2010/05/18(火) 00:24:19
|
|