【雑談】オリジナル・エキスパンションを創ろう!【スケジュール】...
37 : |
|
名も無き者
>>33に、
>【会議スレ】 >第0回の決定事項を基に、今後の方針を決める。 ←今ここ >【本スレ】 >テーマ《ライフ》の続行・棄却の投票 ←今ここ >↓ >【増刊号】 >会議スレの方針と本スレの投票を基に、第二回の議論を続行するか、第一回に巻き戻して議論する。
と書いてあるので、当面会議スレでは、「今後の方針」を考えるのですよね。 ところが、実際に議題になってるのは、
>【議題1】 >《M10拡張エキスパンション》セットとしての《Wish》の概要をどのようなものだと考えているか。 >【議題2】 >テーマをどのように捉えているか。 >【議題3】 >メカニズムの構成はどうすれば良いと思うか。
ですね。 これらを決めることがどうして「今後の方針」に繋がるのかが分からないのですが。 例えば、「ライフはやめよう」という投票結果になったとして、上の議題でどういう結論が出たらどのように進めることになるのですか? 決めるべきことと議題とがズレてませんか?
それで、「今後の方針」は、議長が決めることだと思います。 議長は、議事進行が悪いとリコールされてしまう立場です。 自分がいいと思う方針で進行できないのにリコールされるのは理不尽です。
一方、上の議題123については、参加者はみんな意見があるはずではないでしょうか。 それは、どういうカード・セットを作りたいか、ということだからです。 わたしにも意見はあります。 >>2によると、我々もこのスレで意見を言ってもいいみたいですが、いいのかな。 以下はわたしの意見です。
>【議題1】
「M10」というのはあくまでも例であって、「最新の基本セット」の言い換えに過ぎない、ということでしたよね。少なくともわたしはそういうつもりで賛成しました。 「拡張」の意味は、「普通のセットが持つべきある種の(言い換えると、退屈な)機能を、最新の基本セットの方に押し付けることによって、それ以外の(言い換えると、面白い)機能だけを作ればいいようにしよう」ということでしたよね。 だから、「M10」が「M11」になっても基本的には影響を受けない作りであるべきだと思います。
少しくらい「M10」固有のカードを意識したカードやメカニズムがあってもいいとは思います。 でも例えば、「M10の世界観を継承する」とか、「M10のマナ・カーヴと整合させる」とか、そういう意味ではなかったはずだと思いますが。そういう意味なら反対です。
>【議題2】
「テーマ」とは、「そのセットを使ったデッキの特徴を端的に表現した語」だと思います。 何種類のデッキを作れるかによっても、テーマの数は変わり得るし、そのデッキの特徴をどういう観点から表現するかによっても変わり得るでしょう。 例えば「ゼンディカー」は、「冒険」という単一のテーマを持つセットだ、と言っても間違いじゃないですし、「上陸」「同盟者」「探検」という3つのテーマを持つ、と言っても間違いじゃないです(他にもあって忘れてたら間違いですが)。 「テーマ・デッキ」というときの「テーマ」は、たぶん、後者ですよね。
「テーマの数」について殊更に議論するのは不毛じゃないかと思います。それは数え方によって変わるからです。 「テーマの数を先に決めないと議論ができない」というのはおかしなことじゃないでしょうか。 「ライフ」なら「ライフ」で、ライフで作りたいカードを数え上げていけば、もう一つ別のテーマを抱える余地があるのか、それともそんな余地はないのか、分かるはずだと思います。
>【議題3】
こちらも同様で、最初に数を決めることに意味はないと思います。 そのメカニズムを使ったデッキを作るのに必要なカードを数えていけば、何枚作らなきゃならないか/何枚以上作っちゃまずいかはだいたい分かるはずだと思います。 作りたいメカニズムをひとつずつ調べていって、作るべきカードを数えていけば、どこかで、「これ以上はもう作れないね」という数に達するでしょう。 そのときいくつのメカニズムが採用されているか、今から予測はできません。 でも、通常の小型セットよりも多く出来るはずだと思います。面白い機能しか作らなくていいはずなので。
デッキにならないようなメカニズム(例えば「壮大」)を作りたいとか、デッキに入らないようなカード(例えば《エフラヴァのジェディット・オジャネン》とか)を作りたいという場合はちょっと困っちゃいますね。 でも、そういうのはまた別に考えればいいんじゃないでしょうか。 それが魅力的な提案なら、その枠をちょっと用意すればいいことだと思います。
2010/01/16(土) 18:41:53
|
|