【雑談】オリジナル・エキスパンションを創ろう!【スケジュール】...
2 : |
|
![](http://image.astral-guild.net/icon/user.png)
オリエキスレ管理人
予備欄です。
(last edited: 2010/03/01(月) 10:28:03)
2010/01/14(木) 00:01:59
|
3 : |
|
![](http://image.astral-guild.net/icon/user.png)
オリエキスレ管理人
予備欄確保
2010/01/14(木) 00:02:06
|
4 : |
|
![](http://image.astral-guild.net/icon/user.png)
夜魔リリス
寝る前にスレ読み返してましたが、赤魔道士さんがスレのごく初期に張ってくれてた資料すら自分の頭に残ってないことにショックを受けました。
1.問題設定が絞り切れていない: >よく「ブレストしよう!」と言い出す人に限って、いくら言い合ったところで解決できない問題を議題に挙げることがありました。これはブレインストーミングをしているのではなくて、現状への不満をどれくらい別の言い方で言えるか試しているに等しいことがあります。まず議題を明確にしておかないと失敗は保証済みです。 2.問題に対する背景の共通認識を作らないままセッションを開始している: >まず最初に、バックグラウンドの説明がないと、せっかく提出したアイディアが別の人に「いや、それにはこういう話があってダメなんだよ」という具合に否定され、ブレインストーミングが一進一退になってしまいます。 3.その問題を議論するのに必要な人材が欠けている、あるいは多すぎる: >よくある話だと、企画を作る人と実装する人とが同じテーブルについていないので、片方だけでブレインストーミングをしても何の成果も上げられなかったという場合があります。また、アイディアが豊かで議論に参加してくれる限られた人を選んでブレインストーミングをするとことも必要なのですが、人材不足や組織の壁でなかなかできませんね。 4.自由に意見が言える環境が整っていない: >これが致命的です。意見が批判されたり、揶揄されたり、上下関係で押しつぶされないようにする工夫がとられていない場合が多すぎます。ブレインストーミングをしているときはアイディアへの評価は後回しだということを忘れてしまうことがなんと多いことか(自分を含め)。 5.セッションのまとめ役の経験不足: >意見の交通整理をしたり、理解しにくいアイディアをかみくだいて全員に提示したり、時間管理や、問題から議論の流れが外れたときの対応など、D&D のダンジョンマスターのような経験をもっている公平なまとめ役がいない。
一体どれだけ我々はこの項目に当てはまるんでしょうね。
(last edited: 2010/01/14(木) 01:41:16)
2010/01/14(木) 01:40:22
|
5 : |
|
![](http://image.astral-guild.net/icon/user.png)
夜魔リリス
もう一個抜粋 まぁ、必要ないかもしれませんが
■ブレインストーミングの4原則 批評・批判をしない(批判厳禁) >各人のアイデアに対して、批評・批判することは慎む。個々のメリット・デメリットなどの評価は、ブレインストーミングの次の段階で行う。批評・批判については、各自メモをとるなどしておく。 粗野な考えを歓迎する(自由奔放) >誰もが思いつきそうなアイデアよりも、奇抜な考え方や、ユニークで斬新なアイデアを重視する。新規性のある発明は、たいてい最初は笑いものにされる事が多く、そういった提案こそを重視すること。 量を重視する(質より量) >様々な角度から、多くのアイデアを出す。一般的な考え方・アイデアはもちろん、一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまで、あらゆる提案を歓迎する。 アイディアを結合し発展させる(結合改善) >別々のアイデアをくっつけたり、一部を変化させたりすることで、新たなアイデアを生み出していく。他人の意見に便乗することが推奨される。
2010/01/14(木) 01:46:12
|
|