| 【開発中止】オリエキ『開発コード:Wish』増刊号【開発中止】...
 
| 232 : |  
	|  | 
					>>229 
													鬼識														   私は大量に作るのではなく、作るのであれば、対抗色に少量作れば良いと書いただけであって、
 >なぜなら構築段階で回復カードが入っていない相手には役に立たないカードを入れざるを得ないほど回復カードが環境を支配していることの裏付けです。
 >このような環境下ではメタの結果でしか赤黒は選択されないでしょう。
 につながる様な発言は一切していませんし、黒赤のテーマを「相手が回復したとき」にしようとも言っていません。
 それは勘違いですと断言させてもらいます。
 言いたかったことは、>>230に同じです。
 
 >>230
 その方向性に賛成です。
 というか同じ事が言いたかったのですが、コミュニケーションは難しいですね。
 
 >>231
 赤が自らのライフ回復を考慮したデッキを作る様な環境はどうかと思います。
 それならばむしろ、木立の様なカードを多少作ってでも、相手の回復をトリガーとして強い効果を得られる系のデッキを組める様にデザインした方が良いと思います。
 また、あくまでも回復はテーマのサブでしか無いため、全色に持たせる必要は特に無いと思います。アイデアしだいですが、わざわざ全色に持たせるための工夫は不要だと思います。
 
 
 本スレで提案されている案ですが、
 ライフ→リソースではなく、リソース→ライフの変換も面白そうですね。
 特に、ライフ回復とは違い特定の要素にしか利用できない疑似ライフ的なアイデアは色々応用できそうです。
 
 ところで、こちら側で議論されているライフ参照系のメカニズムなどは、
 誰かが本スレに投稿する必要があるのでしょうか?
 また、それはこちらのスレで議論された結果まとめられた様な能力についてなのか、
 同じ参照系についても各自が思い思いに投稿するべきなのか、どちらででしょうか。
 こちらで議論されていないアイデアしか本スレに投稿しない様な流れになっていそうなのが気になりました。
 
 
				
										
							(last edited: 2009/12/23(水) 01:04:48)
						2009/12/22(火) 23:06:03			   |  
 |