|

鬼識
■ライフを参照する仕方 ○ライフが10点以上か以下かで追加能力を発揮する能力 >>264 の亜種的な感じで。 自分が10点以下だけにしてしまうと、回復が使えなくなるので、10点以上も考えられるかなと。 色的には、 赤:相手が10点以上、黒:相手が10点以下、白:自分が10点以上、緑:自分が10点以下、青:自分が10点以上と以下両方 くらいになるかなと。 黒はZENなどにも小量いることから。また、白は回復や軽減を駆使してライフを多く保てる色なので。
燃える炎 (1)(R) インスタント プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。これはそれに2点のダメージを与える。 そのプレイヤーかコントローラーのライフが10点以上の場合、代わりにこれはそれに4点のダメージを与える。
苦境に強い熊 (1)(G) クリーチャー-熊 あなたのライフが10点以下の場合、これは+1/+1の修正を受けると共にトランプルを得る。 2/2
○ライフが相手以上か以下かを参照する能力 ライフが相手よりも低ければ強化されるなど。 相手より多い場合ならば、回復以外に相手からの攻撃を防いだり、相手に積極的に攻撃していくという戦略がありえる。 相手より少ない場合ならば、スーサイドの様に自分から減らしたり、積極的に攻撃を受けたりすること考えられる。
○PWの様に、コントローラーが一定のダメージを受けた場合に破壊されるクリーチャー(orダメージを肩代りするクリーチャー) 戦場に出たときにカウンターが置かれていて、コントローラーがダメージを受けるたびに、カウンターが減っていく。カウンターが尽きたら破壊される。 ダメージを代わりに受ける扱いにすることや、回復の代わりにカウンターを乗せる効果などの発展はありそう。 基本的には通常より強いクリーチャーになるはず。
共有する虎 (1)(G) クリーチャー-猫 先制攻撃 これは生命カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。あなたが1点のダメージを受けるたび、生命カウンターを1個取り除く。生命カウンターがすべて取り除かれたとき、これを生贄に捧げる。 3/2
(last edited: 2009/12/23(水) 22:30:00)
2009/12/23(水) 22:20:24
|