Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2025/09/06(土) 08:48:15

【ルールは】MTGルーリング質問スレ24【ここで】...

1 :
名も無き者
MTGのルーリングに関する質問をするスレッドです。

一つ前のスレッドはこちら
http://forum.astral-guild.net/board/21/2110/

◆◆◆お知らせ◆◆◆

■注意書き
アンケートなどはスレ違いです。
戦術やプレイング、デッキ構築など、ルール以外の質問は、別のスレを探してください。>>3
荒らしや敬語のできない人は放置しましょう。イチイチ相手にするあなたも荒らしです。
質問はageろ

■質問する前にまずはここで検索しましょう
mtgwiki(MTGに関する様々な情報)
http://mtgwiki.com/

■もっと詳しく調べたいなら(他サイト、公式情報へのリンク)
>>2

■ルール以外のことを訊きたい場合(別スレッドへのリンク)
>>3

■質問者へ
状況や疑問点が伝わりやすい文章を心がけましょう。

■回答者へ
答える側は責任もって。曖昧なら答えずに他の人に任せる。
wikiに該当の回答が無ければ付け足してください。

スレ違いは、適切なスレに誘導してください。>>3
ただし、簡単な内容なら、ここで答えてしまっても構いません。

■メモ
カード名は《二重山カッコ》でくくるとwhisperにリンクできます。(カッコ)を変換していくとでます。
総合ルールはCRxxxでリンクできます。CR100.1a(ただしhttps://mjmj.info/と連動しているため、カルロフ邸殺人事件以降のルールには未対応)

※総合ルールやWhisperへのリンクはしばしば調子の悪い時があります
2025/02/13(木) 01:41:23

123 :
名も無き者
>>122
どちらも YES です。

《アゾールの雄弁家》のような混成マナ・シンボルをマナ・コストに持つカードは、混成シンボル両方の色を持ちます。
《アゾールの雄弁家》の色は、(どういうマナの支払い方をするかと無関係に)白かつ青です。

CR202.2d、補足としてCR105.2CR107.4
2025/05/18(日) 12:06:03
124 :
122
>>123
ありがとうございました。
2025/05/18(日) 12:17:58
125 :
名も無き者
>>121
ありがとうございます、そういった挙動になるのですね
2025/05/19(月) 08:36:37
126 :
名も無き者
《脱走》でめくれた6枚のカードの中にクリーチャー・カードが1枚もなかった場合、それらは全てライブラリーの下に無作為で置かれてしまいますか?
2025/05/21(水) 20:18:02
127 :
名も無き者
>>126
はい、6枚とも下に置かれます。
《脱走》の最後の1文にある「残り/the rest」は、
・見た6枚のうち、追加の処理をせずに取り残されたもの
といった意味で、何も公開しなかったのならば、見た全部が「残り」に当たります。
2025/05/21(水) 22:28:40
128 :
126
>>127
ありがとうございました。
2025/05/22(木) 08:55:56
129 :
名も無き者
《真珠の大メダル》が戦場に出ています。蓄積カウンターが3個乗った《霊気の薬瓶》の能力で、《スカイクレイブの亡霊》を戦場に出す事はできますか?(唱えるためのコストは2マナになってますよね?)
2025/05/22(木) 12:12:20
130 :
名も無き者
>>129
はい、出すことができます。

マナ総量とは、今唱えるために必要なマナとは関係なく、マナ・コストから算出されます。
Xが含まれていないため、《スカイクレイブの亡霊》のマナ総量は3です。
2025/05/23(金) 09:31:32
131 :
bfbfb
ブランドジュエリー優良サイト

ブランドジュエリー、時計コピーN級安全なサイト「hahacopy」

ブランドコピー:https://photo.hahacopy.com/
IWCコピー: https://watch.hahacopy.com/iwc_supercopy/
ブランドジュエリーコピー: https://www.hahacopy.com/jewelry/
パネライコピー: https://watch.hahacopy.com/panerai_supercopy/
カルティエジュエリーコピー: https://www.hahacopy.com/jewelry/cartier/
2025/05/23(金) 10:13:19
132 :
129
>>130
ありがとうございました。
2025/05/23(金) 12:17:20
133 :
名も無き者
1章が終わったあとの《王女、空を飛ぶ》《ウルザの物語》の構築物トークン2体、《魔女のかまど》、他に3つのアーティファクトをコントロールしています。私のターンが始まり、アップキープ、ドローが過ぎたので《王女、空を飛ぶ》の2章が誘発しました。対象を構築物トークン(Aとします)にして、+2/+2の修整を与えました。この時点で構築物トークンAは8/8だと思うのですが、ここで《魔女のかまど》でさっき対象にしなかった方の構築物トークン(Bとします)を《魔女のかまど》でけ贄に捧げました。食物トークンが2つ出ると思うのですが、アーティファクトは全部で7つなので構築物トークンAは基本のパワーとタフネスが7/7になるまではいいのですがこの時に《王女、空を飛ぶ》の効果はターン終了時まで続くので、結果的に9/9+飛行になる事ができますか?
2025/05/27(火) 08:13:35
134 :
名も無き者
×け贄
◯生け贄
2025/05/27(火) 08:15:22
135 :
133
>>134は自演ではないです。

できればなるべく細かく知りたいです。特に数字が変わりゆく順番ですね。
2025/05/27(火) 19:10:29
136 :
名も無き者
>>133
9/9+飛行で合っています。
---
1点、注意点として、《ウルザの物語》の構築物トークンの能力は、「基本のP/T」を設定していません。
これは(状況によって値の変わる)修整を加えています。

構築物トークンの修整と、《王女、空を飛ぶ》の修整は、それぞれ別個に機能するので、単に足し引きすればOKです。
---

なお、「基本のP/T」を設定する効果は、そのように書いてあります。
例:《変異破》
※基本セット2015よりも古いカードは、「基本の」とは印刷されていませんが、「P/Tは〇/〇になる」という表現で書いてあります。

仮に質問の中に《変異破》を追加した場合は、構築物トークンは7/8になります。

MTGでは、能力やP/Tなど、カードの特性を変更する効果が複数あった場合に、どのように勘定していくかを定めたルールがあります。
P/Tについては、
・印刷された値
・「基本のP/T」を設定する効果群
・修整する効果群
・(P/Tを「入れ替える」と書かれた効果群)
の順に勘定していって、実際にどういう値になっているかを決めます。

基本のP/Tを設定する効果が複数掛けられた場合は、ざっくり言うと「掛けた順」に勘定して、最後に掛けられたものになります。※

詳細なルールは、MTGwikiの「種類別」(※については「タイムスタンプ」)を参照してみてください。
…だいぶ難しい話も混ざっているので、そこはサラリと読み流してもらって…
種類別
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5
タイムスタンプ
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97
2025/05/27(火) 20:21:13
137 :
133
>>136
大変よく理解できました。
本当にありがとうございました!

時間のある時に読んでおきますね!
2025/05/27(火) 20:28:45
138 :
マザー メールアドレス公開設定
《盗み癖》をつけたウィザード・クリーチャー1体と、《調和の神童》をコントロールしています。攻撃して、相手にダメージを与えました。

この場合、《盗み癖》の効果で宝物トークンは計何個生成されますか?

また、死亡した時1枚引けると書いてますがこの誘発も《調和の神童》の能力で計2枚ドローできますか?
2025/06/18(水) 20:21:45
139 :
名も無き者
>>138
宝物トークンは2個出ます。死亡時に引けるカードは1枚です。

「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、宝物(Treasure)トークン1つを生成する。」は《盗み癖》がエンチャントされているクリーチャーに与える能力のため、そのウィザード・クリーチャーが能力を持ちます。そのため能力の発生源はウィザードになり《調和の神童》で1回多く誘発します

「エンチャントしているクリーチャーが死亡したとき、カード1枚を引く。」は《盗み癖》自身が持つ能力です。能力の発生源は《盗み癖》でありウィザードではないため《調和の神童》では増えません。
2025/06/19(木) 22:00:54
140 :
マザー メールアドレス公開設定
>>139
ありがとうございました。
2025/06/20(金) 07:03:21
141 :
名も無き者
《苦悩の竜騎士、カイン》で攻撃して、プレイヤーに戦闘ダメージを与えました。普通にやると2枚引いて宝物トークン2つ出して2点のライフを失うと思うのですが、この効果を《ストリオン共鳴体》で2倍にする事はできますか?また、ストリオン共鳴体を2つコントロールしている場合、2回起動して3倍にしたりする事はできますか?
2025/07/10(木) 17:27:51
142 :
名も無き者
>>141
できる、と思われます。
《ストリオン共鳴体》によってコピーするのは、「戦闘ダメージを与えるたび」の誘発型能力です。後段のドローと宝物生成は、前段のコントロール変更効果を受けてそのまま処理が続きます。
再帰誘発(『そうしたとき』ってやつ)ではない点に注意してください。

『コントロールを得る。そうしたなら、』となっていますが、この「コントロールを得る」はそういう継続的効果を発生させています。
それによってコントロールが移動したかどうかを見るわけではないので、最初の解決でコントロールが移動していたとしてもドローと宝物生成はできます。

《忠義の天主》のgathererのrulingsに、同様の主旨のことが書かれています。
https://gatherer.wizards.com/CMD/en-us/194/dominus-of-fealty
2025/07/10(木) 21:02:49
143 :
141
>>142
ありがとうございました。
2025/07/10(木) 21:39:41
144 :
名も無き者
相手のターン、計2つの呪文を《否定の契約》で打ち消しました。この場合、次のアップキープに(6)(青)(青)(青)(青)を支払わないと、自分はゲームに負けてしまいますか?
2025/07/15(火) 09:42:52
145 :
名も無き者
>>144
はい。
次のアップキープに「(3)(青)(青)を支払う」が2回誘発するので、2回分を支払わなければいけません。
2025/07/15(火) 12:26:58
146 :
144
>>145
ありがとうございました。
2025/07/15(火) 12:34:42
147 :
名も無き者
《巻きつき蛇》と他に3体のクリーチャーをコントロールしています。《ピーマの改革派、リシュカー》を唱えました。この場合、+1/+1カウンターを2体のクリーチャーに割り振って置くことを選んだ場合、それぞれが巻きつき蛇の効果で1つ増え、計4つの+1/+1カウンターを置くことができますか?

また、《新緑の機械巨人》を唱えました。+1/+1カウンターを3体に「1個」、「1個」、「2個」と置く場合、それぞれが巻きつき蛇の効果で1つずつ増え、計7個のカウンターを置くことができますか?また、+1/+1カウンターを4体に1個ずつ置くことを選んだ場合、それぞれが巻きつき蛇の効果で増え、計8個のカウンターを置くことができますか?
2025/07/18(金) 09:21:33
148 :
名も無き者
>>147
どれもYesです。

《巻きつき蛇》の能力は、複数のクリーチャーにカウンターを置く場合、クリーチャー毎に置くカウンターが増加します。
2025/07/18(金) 22:17:01
149 :
147
>>148
ありがとうございました!
2025/07/18(金) 22:31:22
150 :
名も無き者
《召喚:ブリュンヒルデ》の2章解決後、変容呪文を唱えました合同クリーチャーに速攻は付きますか?
また《召喚:フェンリル》の2章の場合はどうなりますか
2025/07/21(月) 19:55:24
151 :
名も無き者
>>150
速攻はつく、カウンターは置かない、です。

CR702.140fには、「変容させるクリーチャー・呪文を参照したり変更したりする効果は、それが解決されて合同する変容したパーマネントを参照したり変更したりする。」とあります。
《召喚:ブリュンヒルデ》は変容呪文に速攻を与えており、それは合同したパーマネントに引き継がれます。

一方で、変容呪文は、合同する場合は戦場に出ません。CR702.140c
ですので、《召喚:フェンリル》の2章が作る置換効果は何もしません。
2025/07/21(月) 22:17:02
152 :
名も無き者
当事者カードが相手のコントロールする呪文や能力によって追放されている場合に、追放領域から本体側の方を唱える事はできますか?
2025/07/24(木) 08:22:17
153 :
名も無き者
>>152
基本的には唱えられません

CR715.3d
当事者カードの本体を追放領域から唱えられる効果は、出来事から唱えた場合に付随する効果です。
なお、《魂の仕切り》のようなカードで追放された場合「プレイしてもよい」という他の効果がある場合は、通常通りどちらからでも唱えることができます
2025/07/24(木) 10:32:53
154 :
152
>>153
ありがとうございました。
2025/07/24(木) 10:43:13
155 :
名も無き者
大会に関するルールの質問です。

ピーピングハンデスを行う際に相手の手札のカードをメモする場合がありますが
《石の脳》のような相手のライブラリーを見るカードを使う場合に相手のライブラリーのカードをメモすると遅いプレイとなってしまいますか?
また、この際に写真の撮影や(許可を得て)相手のデッキリストの閲覧などはできますか?

2025/07/24(木) 10:53:59
156 :
名も無き者
>>155
ゲームの処理ではない、“ついで”程度のメモを超える過度な記録行為は、遅いプレイと判断される可能性が高いです。
(メモ自体はゲームの処理ではないことに注意してください)

写真の撮影について明言された規定はありませんでしたが、電子機器の使用やマッチ内の記録に当たりますので、余計な情報を見ていないことを示し続ける必要があります。個人的には撮影の許可は出ないと想定しています。
仮に許可が出るとしても、相手やジャッジへの丁寧な確認が要るでしょう。
※記録に電子機器の使用は認められていますが、これは電子メモパッドやライフ記録ソフトなどを想定していると思われます。

事前に作成されたデッキリストは、「マッチ外に作られた情報」ですので、少なくともゲーム中の閲覧は許可されないでしょう。

参考
https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0006837/
イベント規定
2.11「記録を取ること」、2.12「電子機器」
2025/07/24(木) 14:09:15
157 :
155
>>156
回答ありがとうございます。

MTGA上ではスクリーンショットを利用して使っていたのですが紙だと使用感がかなり変わるのですね。
暗記力と相談しながら使うか決めることにします。
2025/07/24(木) 14:56:17
158 :
名も無き者
相手とこちらが同じ飛行クリーチャーをコントロールしています。パワーとタフネスは2/2です。相手のターン、その飛行クリーチャーが攻撃してきたので、こちらは同じクリーチャーでブロックを宣言しました。そのタイミングで相手がこちらのブロッククリーチャーに《稲妻》を唱えました。こちらがそれに対応、《巻物変容》を自分のクリーチャーに唱えて対象不適正で《稲妻》を立ち消えさせました。

そこで相手が攻撃宣言をしているクリーチャーを、新しい別のオブジェクトとして戦場に出た飛行クリーチャーでブロックする事は可能ですか?
2025/07/24(木) 18:28:56
159 :
名も無き者
>>158
いいえ、できません。

攻撃クリーチャーをブロックできるタイミングは大雑把に
・ブロック・クリーチャー指定ステップの最初の指定処理
・「ブロックする」と指示している呪文や能力の解決
のどちらかだけです。

質問の状況では、対戦相手やあなたが呪文の応酬をしているのは、前者の「ブロック指定」が終わった後、戦闘ダメージ・ステップに移る前です。

ターンの構造を大まかに読める良い資料がパっと思いつかないんですが…とりあえずMTGwikiのブロック・クリーチャー指定ステップは↓
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97
2025/07/24(木) 19:43:53
160 :
158
>>159
ありがとうございました。
2025/07/25(金) 10:00:06
161 :
名も無き者
《弾け毛玉》の自身のアンタップ、2マナ、タップ状態の青のクリーチャーを2体アンタップしてクリーチャー1体をバウンスする方の能力で、起動コストで青のクリーチャー・トークンをアンタップして払う事は可能ですか?また、同じようにダメージの方の能力で、赤のクリーチャー・トークンをタップして払う事は可能ですか?

また、《ブルメシアの竜騎士、フライヤ》が出した赤マナを、(3)などの不特定マナの装備品を唱えるマナコストや装備コストの支払いに当てる事はできますか?フライヤの赤マナの制約は、どこまで適用されるものなんでしょうか?
2025/07/29(火) 08:39:07
162 :
名も無き者
>>161

クリーチャー・トークンをコストにすることはできます。
《弾け毛玉》の下能力は「青でありクリーチャーである」なら支払うコストとして適正です。
例えば《煌く機械ドレイク》のような青赤のアーティファクト・クリーチャーでも支払えます。それは赤でもアーティファクトでもありますが、青でありクリーチャーであるからです。


不特定マナ・コストの支払いに充てることはできます。
そのマナは、装備品・呪文のコストか装備能力のコストであれば、どの部分に支払うかは指定されていません。
2025/07/30(水) 02:59:25
163 :
161
>>162
ありがとうございました。
2025/07/30(水) 08:18:57
164 :
名も無き者
《精神の眼》をコントロールしています。私が《繁栄》をX=6で唱えました。追加で4マナ払って6枚+4枚引いたり、6マナ払って6枚+6枚引いたりする事は可能ですか?

また、《精神の眼》《クルフィックスの指図》をコントロールしています。相手のドローステップに2枚カードを引かれると思うのですが、計2マナ払って2枚ドローする事ができますか?
2025/08/01(金) 13:09:09
165 :
名も無き者
>>164
すべて出来ます。

《精神の眼》の能力は引いたカード1枚ごとに1回誘発しそれぞれを個別に解決します。それらの解決ごとに(1)を支払うか否かを決められます。

(以降蛇足)なので1枚引くごとに、引いたカードを見てから次のカードを引くためにマナを支払うか決められます。
2025/08/01(金) 20:39:19
166 :
164
>>165
ありがとうございました。
2025/08/01(金) 20:44:26
167 :
名も無き者
相手がコントロールしている《濁浪の執政》《マネドリ》でコピーします。この時、例えばX=1で唱え、自分の墓地からインスタントやソーサリーを5枚かインスタントやソーサリー4枚+何か1枚を追放して《濁浪の執政》を唱える時と同じように+1/+1カウンターが5個か4個置かれた状態で、戦場に出す事は可能ですか?

また、それができなくても《マネドリ》をX=6で唱えて戦場に出し、インスタントやソーサリーを3枚か5枚追放して+1/+1カウンターが3個か5個置かれた状態で戦場に出す事は可能ですか?
2025/08/05(火) 06:50:53
168 :
名も無き者
>>167
どちらもできません

探査は唱える際に利用できる能力です。《マネドリ》のコピー効果は戦場に出る際に適用する効果です。
《マネドリ》は唱える際には探査を持っておらず、墓地のカードを追放することは出来ません。
2025/08/05(火) 20:14:57
169 :
167
>>168
ありがとうございました。
2025/08/05(火) 21:13:10
170 :
名も無き者
《技を借りる者》などの「他のアーティファクトやクリーチャーなどのカードの起動型能力を持つ。」とだけ書かれている場合、起動するためのコストは支払わなければなりませんか?

「コストを支払わずに」と書かれてないので、多分普通通り支払わなければならないと思うのですが。
2025/08/06(水) 18:18:50
171 :
名も無き者
>>170
はい、支払わなければなりません

起動型能力は『[コスト]:[効果]』の書式で記されています。他のカードの起動型能力を持つ能力は、この[コスト]と[効果]をすべて持つことになります。
2025/08/06(水) 19:03:15
172 :
170
>>171
ありがとうございました!
2025/08/06(水) 19:37:02
173 :
名も無き者
衝動ドローで《落盤》が追放されたとき、手札から一枚追放で唱えられますか?
2025/08/11(月) 12:41:38
174 :
名も無き者
>>173
《レンの決意》のような「追放したカードを通常のコストを支払ってプレイしてよい」系のカードについてならば可能です。
2025/08/11(月) 21:00:24
175 :
名も無き者
《ブラネ女王》《アッシェンムーアのしもべ》をコントロールしています。《ブラネ女王》が攻撃しました。この段階で、ブラネ女王は3/2、出てくるウィザード・トークンは1/2になる事ができますか?

また、加えて《伏魔殿》をコントロールしています。ウィザード・トークンが生成された時、プレイヤーに1点ダメージを与える事ができますか?また、さらに《アッシェンムーアのしもべ》を2体コントロールしています。女王が攻撃するたびに3/4のウィザード・トークンが生成されると思うのですが、そのタイミングでプレイヤーに3点ダメージを飛ばす事ができますか?
2025/08/16(土) 10:34:10
176 :
名も無き者
>>175
いずれもyesです。

《アッシェンムーアのしもべ》の修整能力は、「常在型能力」というもので、有効に存在する間は常に影響を及ぼし続けています。
《ブラネ女王》が生成するウィザード・トークンは、戦場に出たその瞬間から影響を受け、1/2になります。
《伏魔殿》があれば、その能力で1点のダメージを与えます。
《伏魔殿》のダメージは、与えるその瞬間に値が決定します。能力の解決前にしもべが戦場から居なくなった場合などにはダメージが変化しますので注意してください。

また、能力は、同じ文面であっても、別個に存在するものは別個に機能します。
(同じパーマネントが複数ある場合や、1つのパーマネントが同じ能力を複数得た場合なども、それぞれ別個に機能します)
《アッシェンムーアのしもべ》が3体居る場合は、そのぶんだけ修整が加わります。
2025/08/17(日) 00:48:07
177 :
175
>>176
ありがとうございました。
2025/08/17(日) 05:31:18
178 :
名も無き者
《アッシェンムーアのしもべ》を2体コントロールしています。この場合、それぞれが6/3になる事ができますか?
また、3体、4体とコントロールしているとその分だけ修整を受けますか?
2025/08/17(日) 11:57:06
179 :
名も無き者
>>178
はい、そうなります。

《アッシェンムーアのしもべ》の修整能力は、2つの能力に分かれているので、それぞれ別々に条件をチェックして修整を与えます。
黒かつ赤である多色クリーチャーは、結果として+2の修整を受けます。

また、これらの能力に書かれた「他のクリーチャー」とは、まぁ、「このこれ以外」という意味です。
しもべその1は、その2から見て「他のクリーチャー」です。
2025/08/17(日) 12:33:47
180 :
178
>>179
わかりやすい説明ありがとうございました!
2025/08/17(日) 12:46:24
181 :
名も無き者
エンジン始動!を持つパーマネントを戦場に出し、速度が始まりました。が、相手の呪文によってそのパーマネントが除去されました。この場合でも、自分のターンに相手がライフを失えば速度は上がって2になりますか?
また、次の自分のターン、エンジン始動!を持つパーマネントが戦場に1つもなくても、相手がライフを失えば速度は3になって、さらにその次のターン、相手がライフを失えば最高速度の4になる事ができますか?

wikiに「すでに速度を持っているプレイヤーにエンジン始動!は何もしない」と書かれているので、多分速度はライフを失えば上がると思うのですが。
2025/08/18(月) 09:03:33
182 :
名も無き者
>>181
はい。速度は増します。

「エンジン始動!」自体は「プレイヤーがエンジン始動!を持つパーマネントをコントロールして、かつ、そのプレイヤーが速度を持たないなら、そのプレイヤーの速度は1になる。」という効果だけです。
ダメージにより速度が上がる効果は、プレイヤーが速度を持った後ならば「エンジン始動!」を持つパーマネントをコントロールしているかにかかわらずに誘発します。

702.179. エンジン始動!/Start Your Engines!
https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0006836/#r702.179
2025/08/18(月) 12:18:58
183 :
181
>>182
ありがとうございました。
2025/08/18(月) 12:30:12
184 :
名も無き者
《ブリン・アーゴルの白鳥》の持つ能力について、ダメージを全てドローに変換すると書かれていると思うのですが、何もなければ白鳥は4/3なので、「4点以上のダメージ」を受ける事がないように思われます。しかし実際は5点のダメージを受けたら5枚ドロー、12点のダメージを受けたら12枚ドローしますよね?

自分もあまりそこは深く考えてなかったのですが、「受けるダメージ=軽減してカードを引く枚数」とだけ覚えていました。ところが対戦相手に「何故引けるカードの上限枚数がタフネスの3でなく、4枚以上なのですか?」と聞かれたときに、頭が真っ白になって何も説明できず気まずい空気が流れてしまいました。タフネスの3を超えて、4枚以上ドローできるのはどのルールのどんな作用によるものですか?できれば説明の仕方も教えて頂けると嬉しいです!
2025/08/18(月) 12:50:50
185 :
名も無き者
>>184
クリーチャーが受けるダメージの値に上限はありません。タフネス3のクリーチャーに12点のダメージを与えるなら、それは12点のダメージを受けます。
《ブリン・アーゴルの白鳥》の持つ能力はダメージを受けるならそれをすべて軽減します。ダメージは前述の通りに与えられるため、それをすべて軽減するので(12点なら12点軽減する)、その能力は与えられようとしたダメージに等しい枚数のカードを引かせます。
2025/08/18(月) 14:21:20
186 :
185
>>184
>>185にちょっと追加
その能力は12点軽減したなら12枚引きます。
2025/08/18(月) 14:25:53
187 :
184
>>185ー186
ああー、ちゃんといろいろルールがあるんですね!ありがとうございます。
頭の中が晴れたような気がします!
2025/08/18(月) 14:43:43
188 :
名も無き者
《チフス鼠》が攻撃で残り忠誠度4のプレインズウォーカーに1点のダメージを与えました。プレインズウォーカーは破壊されますか?
2025/08/21(木) 22:29:52
189 :
名も無き者
>>188
いいえ、破壊されません。
接死による破壊はクリーチャーにのみ効果があります。
2025/08/21(木) 23:58:39
190 :
188
>>189
ありがとうございました。
2025/08/22(金) 08:29:32
191 :
名も無き者
クリーチャーに《乗り手の生まれ》をつけました。この他にクリーチャーがいなくても、自身を数えてこのクリーチャーは+1/+1修整を受ける事ができますか?
2025/08/22(金) 09:49:54
192 :
名も無き者
>>191
はい。
あなたが1体のクリーチャーをコントロールしているなら、それは+1/+1の修整を受けます。

自身を数えない効果の場合は「他の」や「これでない」などの単語が使われます。例:《から威張り》
2025/08/22(金) 12:59:15
193 :
191
>>192
ありがとうございました!
2025/08/22(金) 13:36:59
194 :
名も無き者
《悪魔の戦慄》を相手のクリーチャーを対象にして唱えました。が、相手が対応して対象のクリーチャーを生け贄に捧げ、呪文は立ち消えました。
この場合でも、続唱は通常通り解決しますか?
2025/08/23(土) 20:44:20
195 :
名も無き者
>>194
はい、解決できます。
続唱は誘発型能力で、続唱を持つ元の呪文とは別にスタックに置かれて解決します。元の呪文がスタックになくとも問題ありません。
2025/08/23(土) 21:37:55
196 :
194
>>195
ありがとうございました。
2025/08/23(土) 21:49:45
197 :
名も無き者
《手つかずの饗宴の事件》をコントロールしています。解明条件を満たし、解明完了の能力を得ました。ここで、すぐ起動せずに10ターンが経過しました。この間に墓地にクリーチャー・カードをいっぱい送り込んでおき、解明完了の能力を自身を生け贄にして起動、ターン終了時まで墓地のクリーチャー全部に「あなたの墓地からこのカードを唱えてもよい。」を持たせるといったプレイングは可能ですか?

解明完了になった事件は、戦場を離れるまで解明完了のままですよね?
2025/08/24(日) 10:03:12
198 :
名も無き者
《神経質な予見者、ヘルガ》のマナ能力で生み出したマナをマナ総量が4以上であるクリーチャー・呪文のワープ・コストに充てることは可能でしょうか?
2025/08/24(日) 18:15:25
199 :
名も無き者
>>197
はい。可能です。

>719.3b (前後略)一旦パーマネントが解明完了になると、それが戦場から離れるまで解明完了のままである。
2025/08/24(日) 20:40:00
200 :
名も無き者
>>198
可能です。
そのマナは代替コストの支払いに充てることも適正です。
2025/08/24(日) 20:42:43
201 :
197
>>199
ありがとうございます!
2025/08/24(日) 20:47:25
202 :
198
>>200
回答ありがとうございます
2025/08/24(日) 20:53:30
203 :
名も無き者
フェッチランドを切って土地を持って来ました。その土地からマナを出し、《秘密の備蓄品》を唱えました。ターン終了時、紛争は達成して霊気装置トークンを生成する事ができますか?

また、《悪魔の戦慄》は自分のターン、自分のクリーチャーを対象に取って唱える事はできますか?(ブロックできない、のところが意味不明になってしまいます)
2025/08/24(日) 21:04:41
204 :
名も無き者
質問です。

戦場に《運命の大嵐、ドラゴンホーク》がある時に、
もう1体《運命の大嵐、ドラゴンホーク》を唱えた場合、
追放するカードは何枚ですか?

よろしくお願いします。
2025/08/24(日) 21:41:23
205 :
名も無き者
>>204
1枚です。

《運命の大嵐、ドラゴンホーク》が追放するカードの枚数が決まるのは、その能力の解決中、まさに追放するその時点です。
2体目のドラゴンホークが戦場に出ると、その誘発型能力がスタックに置かれる前に、伝説ルールで片方が墓地に置かれます。能力の解決時には残した1体しかいませんから、追放されるカードは1枚です。

なお、英語版だと『Whenever Dragonhawk enters...』となっていますが、この「Dragonhawk」は(日本語に印刷されている)『このクリーチャー』という意味です。
2体目のドラゴンホークが新たに戦場に出ても、1体目のドラゴンホークの能力が誘発するわけではありません。
2025/08/25(月) 08:47:39
206 :
名も無き者
>>203

はい、《秘密の備蓄品》の紛争の能力は誘発します。
その能力は誘発する時点でのゲームの状態を見ます。その時点より前に戦場を離れたパーマネントがあるなら、「このターンにあなたがコントロールするパーマネントが戦場を離れていた場合、」の部分は満たされます。


はい、できます。
《悪魔の戦慄》の対象は、クリーチャーのコントローラーによる制限はありません。
2025/08/25(月) 20:03:02
207 :
204
>204
大変よく分かりました。ありがとうございました。
2025/08/25(月) 20:47:37
208 :
203
>>206
ありがとうございます!
2025/08/25(月) 21:14:07
209 :
名も無き者
召喚獣(英雄譚・クリーチャー)が戦慄余示などで裏向きで戦場に出ている場合、そのマナコストを支払って表向きにしたらどのような処理になりますか?
戦場に出る扱いではないため、カウンターは置かれないのでしょうか?
2025/09/06(土) 05:00:52
[1-] [101-] [201-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.82 秒)
© 2007-2025 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.