|
Wisdom Guild
|
MTG wiki
|
ようこそ、
名も無き者
さん |
ログイン
カード検索
CR検索
記事検索
フリートーク
新セット情報
公式サイト情報
地域交流
デッキ診断
スポイラー
トレード(スタン)
トレード(エクテン)
トレード(エターナル)
オークション
管理板
フォーラム内検索
対応状況
問い合わせ
ヘルプ
現在、リンクはありません
2025/11/04(火) 01:51:58
[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-34]...
1
:
オリカスレ管理人
現在のお題:(3/17~3/30)『一方が一方に参照されるカードのペア』(
>>936-
)
*************************************************************************
■注意
《トップのお題は最新でない場合があります。お題は常にPickerの最新の投稿を参照して下さい。》
複数投稿(サイクル除く)は原則禁止ですが、Pickerが許可した場合はその限りではありません。
投稿を修正する場合は、以前の投稿を破棄した上で行って下さい(ログイン後の編集はその旨を示す事)。
初めての方は
>>2
過去のPickは
>>3
過去スレ一覧は
>>4
その他不明な点があれば、何時でも増刊号スレにてご質問下さい。
オリカに関する雑談もこちらの増刊号でどうぞ。
【
http://forum.astral-guild.net/board/21/2130/
】
(last edited: 2025/03/17(月) 09:36:42)
2024/11/13(水) 22:57:26
934
:
わど
まずは全カード評価から。
>>859
様
《果ての安息、テフェリー》
戦争は終わった。表裏で動くなら1ターンに唱える呪文の数は少なくて済むので、回数の制限は意外と気にならなそう。
>>860
様
《スカイシュラウドの神域》
あるいはフレイアリーズの一欠片。忠誠度能力を持たないので、+能力を外付けするとマナの伸びが良くなりますね。
>>861
様
《原初の導き手、ガラク》
3/3呪禁。除去耐性があるのでPWを守る存在としてかなり頼もしいですね。場を固めた後はマナ加速としても。
>>862
様
《心を盗むもの、ダク》
手札泥棒。お決まりの色無視がないのが印象的ですが、そこは宝物生成で補う形なわけですね。
>>863
様
《真諦の心、エルズペス》
数を並べて。白お得意の横並べ戦術と強力にシナジーですね。奥義のコストは重いですがそれでも十分現実的。
>>864
肉じゃが様
《後援者、ニアンビ》
これも血筋。PWが並ぶほど強力です。起動回数の水増しが重複しない方の書式なのに理性を感じるところ。
>>865
Nishi様
《弱者の守り手,アナン》
盾による守りを。忠誠度能力の外付けが有効な他、他のPWが忠誠度能力を起動しても構わないのもポイント。
>>866
様
《初学の火花魔道士、サツキ》
赤の継承。癖がなく使いやすそうな性能です。土地を切ってのドローがこなせるようになれば一人前。
>>867
様
《空を駆ける者、サルカン》
上空疾駆。入賞作につき詳細は
>>935
にて!
>>868
様
《幽体のケイヤ》
実質セルフバウンス。墓地から2枚めの同名を追放すると擬似的にサルベージになるのもあり、なかなか粘り強い。
>>869
様
《燃え上がる大地のコス》
山は赤くはないが。色変更とのお手軽コンボを防ぐための措置ですが、結果なかなか印象的な文言になっていますね。
>>870
様
《示された調和、アリステア》
セレズニア魂。9マナは召集込みでも軽くないですが、その分戦場に与えるインパクトは絶大です。
>>871
マザー様
《ガーディアン・アジャニ》
能力を絞って。プラス能力のみはかなり珍しいですね。盤面影響も大人しめなので重厚などと組んで脅威度を稼ぎたい。
>>873
様
《聖域の守護者、サンク》
盤面固めて。除去こそこなせないものの、自軍が揃っていても貧弱でも堅実に盤面を整えてくれそうですね。
>>874
様
《蔵書狂、レガド》
ドロー大好き。基本的に置きドロー運用が吉ですが、除去されそうな局面で瞬間的にドローを稼げるのが嬉しい。
>>876-877
様
《初代筆頭教授、ジューク》
超履修。まずは召喚学サイクルあたりで盤面を固めたいところ。除去もこなせたりと何かと小回りが利きそうですね。
>>878
様
《世界の操縦士、スリル》
乗り込むもの。機体や乗騎を一気に起動できるのが魅力ですね。トークンの性能はそこそこなので優先度は低め。
>>879
様
《見通す者、アミナトゥ》
反応してドロー。相手の呪文でもカウンターが貯まるのが強力です。どこまで引き付けるかは悩みどころ。
>>880
様
《闇に潜む者、ソリン》
コンパクトに4能力。-1能力の加速力が強みなので、可能な限りこれを押し付けられる構築を心がけたいですね。
>>881
様
《救い手のセラ》
聖域の主。盤面を固める部分は別途補う必要がありますが、修整と絆魂付与が一手でこなせるのはかなり強力そう。
>>883
様
《策謀者、ミカゲ》
双利からの出し抜き。劣化リアニメイトがやはり本分になりそうですね。着地即で使えるのもありがたいところです。
>>884
様
《嘲る者、オーコ》
クリーチャーを嘲る。サイズ勝ちできていれば+1で、負けていれば-3で、いずれにせよ盤面の優位が取れるのが嬉しい。
>>885
様
《狩猟者、ガラク》
ビーストパンチ。4点ぶんの一方的格闘はなかなかの範囲が出ますね。繋ぎの食物も有効活用できればなおよし。
>>886
シカガネ様
《無尽の飢餓、グリスト》
戦闘を後押し。良きシナジーです。痛切は興味深い発想で、PWだけに持たせるには勿体なくも感じてしまいます。
>>888
様
《覚醒スリヴァー》
PW性の分譲。全体強化も兼ねるので、奥義に辿り着く前に殴り切ってしまう機会もままありそうですね。
>>889
様
《機械灯のプレインズウォーカー》
添えるだけ。頭数を稼ぐのが得意なので、PW数を参照するカードなどと組んでやるのが良さそうでしょうか。
>>890
様
《スカラの生存者、ビビアン》
初期のすがた。X=0で持ってこれる生物も意外と層があるので、その方向でデッキを組むのも面白そう。
>>891
様
《運命を知るもの、アミナトゥ》
最軽量。ドローの質向上になかなか貢献してくれそうですね。緊急時は1ドローに換えられるのもありがたい。
>>892
様
《下っ端のカピタ》
サーチは遠い。うまく生き残れば重めのゴブリンを手早く展開できるので、それを生かすのが活路になるか。
>>893
様
《屍喰らい、グリスト》
墓地との混淆。ダメージによる忠誠度消費も肩代わりできるので、墓地次第ながら硬さもなかなか。
>>894
様
《烈火のタンケル》
熱く熱く。赤単色を強く推し進めるカードですね。即全除去に切れるのも強力なところ。
>>895
様
《魂の料理人、インカ》
美味しく召し上がれ。入賞作につき詳細は
>>935
にて!
>>896
様
《次元間探偵、プロフト》
いずれ灯ったなら。非常盤樹のキーワードたっぷりですが、全体を通して出身地ラヴニカの印象を強めていますね。
>>897
様
《隠遁者、ヤーガ》
プラス能力が実質2つ。自分のリソースもゴリゴリ削れていくので、そこは別途補えるようにデッキを組みたい。
>>898
様
《猛る紅蓮のチャンドラ》
燃やし尽くし。小回りはあまり利かないので、土地破壊の意義が大きいデッキなどに採用することになるか。
>>899
様
《絢爛のサルカン》
ほぼクリーチャー。PWでなくなるので殴られないのが利点ですね。宝物を使い切ればPWに戻るのも優秀。
>>900
様
《輝きのダリア》
守りの輝き。サイズは圧巻ですが、戦闘ダメージで忠誠度が目減りするので回避能力などで補えるとベスト。
>>901
様
《縁結びのアヤ》
2つずつ。強化ペースの速さが魅力的ですね。マナ生成で着地時の隙を低減できるのもありがたい。
>>902
様
《影の支配者、ヴェイン》
与えたり奪ったり。奥義後は相手に引かせる効果もライフロスに転じられるシナジーが嬉しいですね。
>>903
様
《精霊の守護者、ミミン》
盾の達人。増殖まで回り始めると盾カウンターが途切れる心配はもうしなくて良くなりそうです。
>>904
八三五様
《ベナリアの癒し手リリアナ》
歯車が狂わなければあるいは。忠誠度能力が非常に狭いので、主に軽減能力を前面に押し出していきたい。
>>905
様
《始まりのゲートウォッチ》
力合わせて。サーチとも同種のPWを2体並べられるとも取れる能力で、なかなかの可能性を感じます。
>>906
様
《ナイレアの狩人、ペレウス》
信心深きもの。入賞作につき詳細は
>>935
にて!
>>907
様
《深海の探求者、キオーラ》
大型生物の供。大型サーチは緑らしさもありますが、キオーラであるがゆえにギリギリ青でも許されそう。
>>908
様
《穢れた棘、ティボルト》
ダメージに付加価値を。
《ソリンの復讐》
と組んで感染ワンショット、なかなか楽しそうですね。
>>909
様
《培養者、マズラン》
カウンターの培養。移植が並ぶのは誘発の管理が地味に大変ですね。ともあれシミックらしさを強く感じる一枚。
>>910
様
《韋駄天のサムト》
ニード・フォー・スピード。プラス修整と二段攻撃はかなり破壊力が高く、奥義に相応しい一撃を入れられそうです。
>>911
様
《戦いの絆、バスリ》
力の結束。絆魂付与のおかげでライフレースをかなり優位に進められそうです。トークンが警戒持ちなのも噛み合い。
>>912
様
《闊達な造命師、リマク》
エネルギーの達人。奥義はやや遠いので、エネルギーの消費先は別途用意してやるとより輝けそうですね。
>>913
様
《繊細な工匠、サヒーリ》
宝物細工。cipはコピーしないのがポイントですね。それが吉と出るような構築を心がけたいところ。
>>914
様
《苦悩を描く者、アショク》
追放をリソースに。他の昇華者と組むと墓地からの追放がリソースの再供給を担ってくれるのが見どころですね。
>>915
様
《風の旅人、マヤナ》
レッツ探検。誘発条件を満たした段階で手札に土地が確約されているわけですね。忠誠度の伸びの良さも嬉しい。
>>916
様
《英雄の道、カイル》
だんだん育つ。クリーチャー化は永続なので、自分を攻撃した生物をブロックする曲芸も可能だったりします。
>>917
様
《大地の導き、ヴェルダ》
森を揃えて。奥義まで守り切るのは大変ですが、その過程で土地が並ぶので強烈なサイズは確約ですね。
>>918
様
《野戦外科医ジン》
味方もプレイヤーも癒す。トークンとブリンクがアンチシナジーですが、コンセプトはなるほどわかりやすい。
>>919
様
《細菌の令、キラジュ》
スロースタート。-1は地味ですが、盤面が膠着した際に残り数点を削りきれたりするので侮れない。
>>920
様
《死の裁定者、リリアナ》
落として拾う。+1が自軍も巻き込むので、盤面を継続的に供給できる手段は別途整えたいところです。
>>921
様
《混沌のハザルダ》
無作為性で遊ぼう。サポートもばらけるのでどれを主軸にするか悩みますね。コイン投げのリターンが一際魅力的かも。
>>922
様
《輪廻の大僧正、ハイマン》
溢れるラスボス感。+3でも-2でも強烈に盤面を稼いでいきますね。奥義も見た目以上に素早く到達できます。
>>923
様
《天秤のリブラ》
均衡を。+能力は組み方次第ながら相手のライフを一気に消し飛ばせるポテンシャルを秘めているのが魅力です。
>>924
様
《飾り立てるエストリッド》
呪禁オーラの体現。入賞作につき詳細は
>>935
にて!
>>925
様
《神盾のテヨ》
消耗性。自前ではカウンターを補充できないのでそこを補える相方と組めばかなり動きやすくなりそうです。
>>926
様
《巧みな改良、ヴェンセール》
アーティファクト・マスター。着地して即手札から2枚仕込めるのが強力ですね。装備や搭乗にも乗るのもポイント。
>>927
様
《ゼゴビアのマルグランダ》
小粒万歳。+能力を起動する限りほぼ殴られないので、かなり図々しく盤面に居残ることができそうですね。
>>928
様
《グルールの灯、ルーリクとサー》
双頭オーガの彼ら。2回起動はなかなからしさがありますね。増殖2連打は他のPWと組んだ際にかなり強力な働き。
>>929
様
《冒険者、ビダン》
版図の探検。うまく決まった際の毎ターン5ゲインはかなり強烈で、生半なデッキを一気に詰みまで持って行けそう。
>>930
様
《苦痛の工匠、ジルエン》
拷問の達人。明快なコンセプトです。自前ではカウンターを補充できないので忠誠度は大事に扱いたいですね。
>>931
様
《貿易商、コメル》
交換屋。着地して即コントロール交換ができるので、コントロール奪取としてかなり軽量な側に属しますね。
>>932
様
《俊英、ウィンドグレイス》
土地への熟達。この3色だと先ドローのルーティングなのは珍しめ。適切に土地を探す助けになりそうです。
>>933
様
《捻じれた墓守、フィオグ》
出でよタルモゴイフ。自身を即墓地に叩き込めるのもタルモの餌にできる点で地味にシナジーポイント。
(last edited: 2025/03/31(月) 19:57:43)
2025/03/17(月) 00:00:18
[1-]
[101-]
[201-]
[301-]
[401-]
[501-]
[601-]
[701-]
[801-]
[901-]
Wise Word BBS 2.1.1 -
問合せ先
|
利用規約
(1.29 秒)
© 2007-2025
Astral Guild
, OWLAIR networks, All rights reserved.