[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-34]...
801 : |
|

わど
以下、SA様のPick結果となります。
ーーーーーーーーーーーー
皆様、オリカの投稿ありがとうございました。 自分では思いつかないものがたくさん見られ、嬉しい限りです。 では各カードの感想を。
>>740 740様 整備された噴水(レア) 使用タイミングを絞る事でアンタップインを実現させた土地ですね。 インスタントなどによる妨害もしにくいので強くなりすぎず、バランスが取れていると思います。
>>741 741様 海底火山(レア) 境界ランドに似た2色が対等に扱われていないタイプの土地ですね。 基本土地タイプがありますので、境界ランドの参照にしたり、フェッチランドで持って来たりと様々な環境で独自の使い方ができるのが魅力だと思います。 とはいえ、戦場に出した後は出すマナを選べないので、融通が利かないのが良い塩梅だと思います。
>>742 八三五 様 月日巡る大地(アンコモン) ターンによってどちらかのマナを加える伝説の土地ですね。 伝説の土地かつ、マナを選べるのがターン次第なので融通はきかなさそうですね。 自分のターンを太陽、相手のターンを月に見立てたアイデアが逸筆だと思います。
>>743 743様 遺棄された雑木林(レア) −1/−1カウンターを置くデメリットでアンタップするアイデアは新しくて興味深いですね。不死持ちなどの+1/+1カウンターを載せやすいクリーチャーと組み合わせてデメリットを踏み倒したいところです。
>>744 744様 ルールスの縄張り(レア) マナ総量2以下に限定とルールスらしさ溢れる二色土地ですね アグロパーマネント向けにしか色マナは出ませんが、無色マナはどのタイミングでも出せますのが良いですね。 土地が不足しやすい序盤は色マナを出せ、土地が増えてきたら、色マナを出さなくても済む事も増えるため、無色マナでも充分というのはデザイン的にも優れていると思います。
>>745 肉じゃが 様 《銀屋根の交易所》(レア) 優秀賞 タップインか手札コストでアンタップインを選べる土地で更に、マナが余っている時は実質2マナと引き換えに手札コストを戻せるテクニカルな土地ですね。 使い手にテンポに手札と様々な選択をもたらす使っていて面白くなりそうなカードだと思います。 何よりコストにしたカードを取り戻せるのは目から鱗な良いデザインだと思います。 また、手札要求と返却が交易感あるのもポイントですね。
《海沿いの景勝地》 無色マナは無条件に出るものの色マナを出すのが基本土地3枚要求とコントロール向けの土地ですね。 テキストが比較的シンプルなのはアンコモンらしくて、好みです。
>>746 746様 浜辺の開拓地(アンコモン) ETBで無色マナが出るタップインデュアルランドの上位互換のアンコモンらしい土地ですね。 色拘束が薄いデッキにテンポよく、呪文を唱えたい時にシールド戦などで重宝されそうに思います。
>>747 預言(∞)様 深域の泥河(レア) 普通に出すとタップインですが、探索系カードで探している間にアンタップインで出せるというかなり特殊な深域の名に相応しいカード。 できればマナをかけずに最初のターンから使いたいところですが、フェッチランドだと土地のプレイ数の関係上、戦場に出せないのが良い味を出しています。 性質上、真価を発揮するのは2ターン目以降でしょうか。
よじれた聖木(アンコモン) たまにある統率者専用の土地。2色丁度だと《Savannah》になり強力です。2色統率者でも必須の土地になると思われます。
>>748 748様 ケイラメトラの祭殿(アンコモン) 信心によってアンタップインで出せる土地。 序盤では扱いづらく、信心を達成していれば、色マナには困らないと思いますので扱いが難しい土地に思いました。
公園の並木道(レア) 序盤に場に出すには手がかりを与えてしまう土地。 実質、手札1枚と引き換えなのが良いアイデアだと思います。 とはいえ、4ターン目からは《Savannah》と化しますのでミッドレンジ〜コントロールの土地として上手く使いたいところです。
>>749 749様 泣き砂州(アンコモン) クリーチャーコントロール条件で青マナ、陰鬱条件で黒マナが出る扱いに癖があるカード。 上手くハマれば便利だと思いますが、下準備が大変そうに思いました。 カードパワーはアンコモンですが、起動条件が難しそうなのでレアとして収録されそうに思いました。
星の砂漠(レア) 赤マナを出すにはダメージが発生し、上陸が成功すれば青マナ+1点回復という綺麗な循環を感じる土地ですね。 星の王子様とかけているのも美しいです。 アンタップインの砂漠で固めれば毎ターン、青マナを出しやすくなるのもいいデザインです。 この白版があれば、ソウルシスターズに重宝されそうですね。
>>750 750様 船の墓場(アンコモン) タップインデュアルランドとサクリファイスランドが合体した土地ですね。 興味深いデザインですが、出したターンにマナを生み出せないので選外となります。
>>751 マザー 様 希望の向こう側(レア?) 色マナ能力は相手にドローさせると扱いづらいですが、ルーター能力がかなり強力ですね。実質−1マナで共鳴者になれますので、マッドネスやリアニメイトを多用するデッキでは重宝されると思います。 レアリティが設定されていませんでしたが、カードパワー的にレアカードとします。
>>752 752様 両者ともしたターンにマナを生み出せないので選外となりますが評価を 始源の氷河 実質、基本土地タイプもちのタップインデュアルランドですね。既に基本土地持ちのタップインデュアルランドはコモンでありますのでカードパワーは弱めに思いました。
不安定な原始核 不安定感あって面白い土地ですね。 ただ、毎ターン基本土地タイプが変わるので上手く使えればラッキーなカードな気がします。
>>753 753様 沿岸の遺跡(アンコモン) 最優秀賞 タップインデュアルランドに不特定1マナでアンタップインできる機能を追加した土地ですね。 この不特定1マナでアンタップインの2色マナを出せるというのは、実質的なマナフィルターという訳ですね。 比較的シンプルな文章ながらマナフィルター要素を上手く出している味わい深い土地だと思います。
氷河の聖塔(レア) コチラもマナフィルター土地ですね。 フィルターでのマナが無色マナに青マナと控えめです。 白マナ多めの方が使いやすそうですので上手く色を散らして使いこなしたいところ。
>>754 754さん 清らかな湖畔(レア?) 相手参照のファストランドの亜種ですね。アグロ向けにはありがたい土地だと思います。 レアリティが書かれていませんでしたのでファストランドに準じてレアとします。
>>755 Nishiさん 不安定な雲海(アンコモン) アンタップインの2色土地ですが、どちらのマナが出るかは相手次第と不安定ですね。 自分でどちらかを選べる小道とは正反対になっているのが興味深いです。
ひび割れた溶岩流(レア) 無色1マナも出せるフェッチランドですね。 フェッチ時には2色の色マナを出せるのもありがたく、カードパワーは高いのが良いですね。 フェッチで基本土地を持ってくるのがアンタップインでなく、タップイン+色マナですので、以降の展開にも柔軟に対応できるのがポイントですね。
>>756 756様 アゾリウスの新門(レア?) レアリティが書いてありませんでしたので、仮に設定しました。 二色丁度のカードにしか色マナは出せませんが、二色が濃いデッキならあまり気にせず使えそうです。 無色マナも出せるのが柔軟性があって置物にはなりにくいデザインに思いました。
>>757 757様 調和の交点(アンコモン) シャドウランドと異なり、対応色のカードの公開でアンタップインできる土地。 シャドウランドの問題点である他の土地が手札にない状態でもアンタップインできるため、性能はかなり高いと思います。 個人的にはレアでも良さそうです。
穏やかな聖域(レア) 普通に使うと平地ですが、緑白の呪文を使う時に奮励のように麻痺カウンターを乗せる事で緑白の2マナを一度に出せる土地ですね。 上手く嵌まれば1ターン目から2マナのカードが出せますが、2マナの緑白のマルチカラーとこの土地が揃うのは稀ですし、麻痺カウンターによるデメリットもありますので、意外とバランスが良さそうです。 考える程に絶妙なバランスになっていて興味深く思います。
>>758 758様 古びた聖堂(レア?) ライフが初期よりも減って入れば、アンタップインできる土地。 1ターン目からは使用しづらいですが、ライフは簡単に減少しますので、ほとんどの状況でアンタップインで出せそうに思いました。 カードパワー的にレアと判断しました。
>>759 759様 堕ちたる野生林(レア?) 回数制限の二色土地にミシュラランドを組み込んだ独特な土地。 回数制限の二色土地だけでも面白いデザインですが、共用の油カウンターでクリーチャー化するのも付け加えているのがデザインとして舌を巻きました。 とはいえ、カードパワーは他のレアの二色土地と比べてやや低く、アンコモンにしては複雑で強力ですので扱いづらいカードに思いました。 ファイレクシアの油で土地がエレメンタルごとクリーチャー化するのも好みです。
>>760 760様 峠の分かれ道(アンコモン) ETBで指定のマナを生みつつ選んだ側のタップイン土地になれるのはアンコモンとしては優秀だと思います。 アンコモンにしては若干ですが、複雑気味な気がします。問題ないレベルですが。
>>761 761(784)様 消えゆく砂海岸 蓄積ランドの亜種ですね。 予めマナを支払った回数だけ、2色マナを生み出せるのが独特ですね。とはいえ、扱いにくい場面が多そうです。
溢れる淀み池 タップインデュアルランドに、まさかの消尽を組み込んだ土地。 出したターンは3点のダメージを受けながら有色マナを1マナ出せるショックランドの下位互換ですが、以降のターンではライフさえあれば2マナ出せるのが面白いです。 出したターンにも使え、以降のターンだと強化されるのは土地として新しいデザインだと思います。
>>762 762様 野蛮な噴出口 (アンコモン) マナフィルター持ちの土地。このカードがあれば多色デッキでも色拘束が強いカードが使いやすくなるのが良いですね。
7番通りの商店街 (レア) ほぼペインランドですが、昇殿達成で出るマナが2マナになるので、実質的な上位互換ですね。ランプデッキと組み合わせたいところです。
>>763 善乱 様 弾丸野郎の陸上戦艦 条件付きアンタップインデュアルランドですね。 アンタップインの条件はやや厳しめですが、何とかなるレベルです。クリーチャー化も機体で、回避能力もありませんので条件付きアンタップインデュアルランドから出る土地としては程良いバランスだと思います。
>>764 764様 ルクサ川(レア) 2マナを一度に出せますが、督励をしないといけませんので扱い方には気をつけないといけない土地ですね。 ただし、無色マナも出せますし、サイクリングもありますので意外と小回りが効きそうです。
>>765 765様 ザル=ターの瓦礫地帯(アンコモン) 実質、ドライアドの東屋の上位互換ですね。暴動で速攻を選べば、デュアルランドとしても使えるのが強力です。 個人的にはレアでもおかしくないカードだと思います。
ミゼットのアトリエ(レア) 2色カードを刻印する事で任意のフィルターランドになれる土地ですね。 土地がこのカードだけでも無色マナを出せるのはありがたいと思います。
>>766 766様 静謐な神殿(レア) 戦場か墓地に白か青のカードがあればアンタップインできる土地。 大半の状況でアンタップインできるのが魅力的ですね。 1ターン目でのアンタップインはピッチスペルなどで上手く満たしたいところです。
>>767 767様 セジーリの氷河(レア?) 上陸の条件で色マナが出る土地ですね。 この条件なら1ターン目からでも色マナが出せるのはありがたいです。 とはいえ、土地を出し続けないと能力を発揮させにくいですが、自己バウンス持ちですので多少条件が緩和しているのがポイントですね。 レアリティは暫定でレアとしています。
>>768 768様 ギタクシアスの手術室(レア?) 墓地にインスタントかソーサリーがあれば色マナを出せる伝説の土地。切削で出せれば理想ですが、普通にサイクリングなどでインスタント等を落としても使えますので予想以上に色マナを出しやすいのかもしれませんね。 レアリティは暫定でレアとしています。
>>769 769様 真に濁った汚泥(レア?) 有色のみを支払える土地ですね。 できうる限り、色拘束が強いデッキを組めば殆どの状況で呪文を唱えれそうですので、特定のデッキではありがたいです。 不特定マナの概念がややこしめですので、レアリティをレアとしています。
>>770 770様 ザルファーの岬(アンコモン) 消失を使った個性的な土地ですね。 近いのは宝石鉱山でしょうか。あちらは自由なタイミングで3回使用できますが、こちらは勝手に消失していきます。 扱いにくさはありますが、フレーバー感を感じられるのが良いですね。
>>771 771様 タービン発電所 Turbine Power Plant(レア) 速度に応じて、1〜2マナの有色マナを出せ、消尽で限界を超えれば最大4マナまでのマナを生み出せるのは面白いですね。最後に壊れていくのもフレーバー感があってとても良いですね。 最高速度は達成しにくいメカニズムのため、現状ではギリギリのカードバランスだと思います。
貝殻の三角州 Seashell Delta(アンコモン) 優秀賞 タップインデュアルランドにマナフィルターを仕込んだ土地ですね。 このマナフィルター能力があれば2色デッキでも、マナ拘束が強いカードも使いやすくなるのがありがたいと思います。
>>772 772様 草茂る河原(アンコモン) 呪文以外で有色マナが使える土地ですね。扱いにくそうな面もありますが、無色マナでうまく対応したいところです。
豊かな水没林(レア) 序盤には出せませんが、マナをターン終了時まで残せる付加価値を付けた土地ですね。 一見すると、スローランドの上位互換ですが、序盤は全く役に立たないので意外とバランスが取れている個性的なカードだと思います。
>>773様 生物実験場(アンコモン?) カウンター参照の土地ですね。シミックはカウンターを扱うことも多いので、雰囲気に合っていると思います。 レアリティの記載がありませんでしたので、カードパワーからアンコモンとしました。
>>774 774様 醜悪な血溜まり(アンコモン?) 自他のダメージで有色マナを出せる土地ですね。自分にダメージを与えるペインランドとの相性が良さそうですね。 ただ、能動的に使うのはプレイングに左右されますのでアンコモンレベルの土地かと思います。基本は無色マナとして使うのが良さそうに思いました。
>>775様 腐敗農場(レア?) 墓地のカードを追放する事で出せる土地ですね。1ターン目からはアンタップインしにくいので、1ターン目にサイクリングやインスタント、ソーサリーを使ってから2ターン目に出したいところです。 アンコモンでは強めな気がしますのでレアリティは暫定でレアとします。
>>776 776様 粗野な原生林(レア?) クリーチャーがメインなら大半の状況で色マナが出せそうですね。無条件に無色マナが出るのもありがたいところです。 レアリティは暫定でレアとしました。
>>777 777様 狂乱の鍛冶場(レア?) 最優秀賞 対応の色マナに対応している基本土地タイプがないとペインランドになる土地ですね。 そのまま使うと無色マナを出せないペインランドですが、対応の基本土地があればデメリットがなくなるのは新しい概念だと思います。このデザインならカードパワーも程よく強い状態になるのが良いと思います。 そのカードパワー故、レアリティは暫定でレアにしました。
>>778 778様 禁忌の供犠台(アンコモン?) 手札コストで2マナを出せる土地ですね。デメリットが大きい分リターンが大きいのがうまくできていると思います。 カードパワー的にレアリティをアンコモンとしました。
>>779 779様 豪雨の密林(アンコモン?) 対応する2色の3マナをETBで払えないと生け贄に捧げられる土地ですね。似たようなバウンスランドよりも条件は一見すると重いですが、バウンスランドよりも複数枚並びやすいのが扱う上でのポイントでしょうか。バウンスランドと上手く差別化できていると思います。 レアリティはカードパワーから判断して、アンコモンとします。
>>780 780様 不休の研究室(アンコモン?) 742と似たカードですね。違いは伝説の有無だけですね。マナを選べるのがターン次第なので融通はきかなさそうなところ。 742のレアリティがアンコモンでしたのでこちらもアンコモンとします。
>>781 781様 背信の教会(アンコモン?) 悪事の有無で出るマナが異なる土地ですね。使い分ける為に他のカードが必要ですので小回りが利きにくい印象です。 悪事を働くと黒マナが出るようになるデザインとネーミングはとても合っていると思います。
>>782 782様 豊かな平野 >>753様と全く同一のデザインのため、評価は割愛します。
>>783 783様 さえずりの公園(アンコモン) 緑白の呪文を唱えたら、緑か白マナを出せる二色土地ですね。二色土地としては色マナが出しづらいですが、無色マナを無条件で出せますので、置物にはなりづらそうなデザインですね。
広がる低森林地(レア) 基本土地タイプを持っていて、緑か白のパーマネントをコントロールしていれば、アンタップインできる土地ですね。更に出たターンに全ての土地を森・平地化できる能力を持ち合わせています。タップインであってもフェッチランドから出せば他の土地と合わせて複数の土地が3色以上を出す事も可能な動きが強そうな感じがします。
>>785 785様 公正な議事堂(アンコモン?) 優秀賞 公正の名の通り色マナを出すと相手にもマナを出す個性的な土地ですね。 相手にとってはマナが出るタイミングはコントロールできませんが、インスタントなどで上手く対応したいですね。 カードパワー的にレアリティをアンコモンとしています。
>>786 786様 断崖の変電所(レア?) 優秀賞 エネルギー1つを消費して、アンタップインか、エネルギーを1つ消費してタップインする2色土地ですね。 どちらを選んでもエネルギーデッキにはメリットがありますので、かなり扱いやすいと思います。 レアリティはカードパワー的にレアとしています。
>>787 787様 マナの変性地(アンコモン) 緑マナか変換効率が悪いマナフィルターのですね。マナフィルターは何度でも使えるため、上手く使いたいところです。 太陽の焦点/月の盲点(レア) 1面で白マナか2面でタップインで白か黒のタップインデュアルランドですね。 アンタップインしても唱えるカードがあれば1面、それ以外を2面で使うデザインでしょうか。
>>788 788様 リスの貯蔵庫(アンコモン?) 積算4を達成するたびにカウンターを貯める蓄積ランドの亜種ですね。 長期戦になればなるほどマナを加速しやすくなるデザインだと思います。 構築では中々、貯蔵カウンターが溜まりにくそうですのでレアリティはアンコモンとします。
>>789 789様 大平原のピット(アンコモン?) エンジン始動を持ち、最高速度でアンタップインできる土地ですね。 最高速度になるまで、時間が必要ですので、真価は中盤から発揮しそうです。 レアリティはカードパワーから暫定的にアンコモンとします。
>>790 790様 命運の分かれ道(レア?) アンタップインの《未知なる安息地》の2マナ版の土地といったところですかね。 ライフロスがあるとはいえ、自由に色マナを組み合わせられる強力な土地だと思います。 かなりカードパワーが高いのでレアリティは暫定的にレアとします。
>>791 791様 忍者屋敷(レア?) 強襲で出せる二色土地ですね。しかもアンタップインすると、キャントリップまでつくのでかなり強力だと思います。 そのため、レアリティは暫定的にレアとします。
>>792 792様 動乱深部(アンコモン?) ランダムに二色土地になれるカードですね。確定タップインですが、色が合わない可能性が割とありますので、使いこなすのは中々難しそうですね。 レアリティは暫定的にアンコモンとします。
>>793 793様 腐葉土(レア) 確定アンタップインの土地ですが、墓地のカードを1枚追放するか、1点のライフロスが必要なカード。 1ターン目からでも確定アンタップインで、コストも低いので様々なデッキで使える強力なカードだと思います。
>>794 794様 泥炭の噴火口(レア) 基本土地タイプ持ちのタップインデュアルランドに生け贄で有色マナを加える土地ですね。 出したターンにサクるだけでなく、以降のターンに使う事でマナ加速ができるのは他の土地にはない独自の強みだと思います。 個人的にはシンプルながらも、新規性がある程良い強さのカードだと思います。
残酷な食卓(アンコモン) 狂喜もちの土地とはかなり新しい概念ですね。色マナが出せる回数は限られていますが、アンタップインの部分でバランスが取れているように思います。 また、独自の強みとしてクリーチャー化した時に最大+4/+4の修正を受けられるのが興味深いですね。かなり新規性や応用性が高いように思いました。
>>795 795様 空色の鉱脈(アンコモン) 採掘カウンターを貯めると色マナが出る土地。色マナを出すには一度カウンターを貯めないといけませんので悠長なゲームに適したカードだと思います。しかし、このデザインですと戦場に出したターンには色マナは出せないので、選外となります。
>>796 796様 不安定な境界線(アンコモン?) 他の土地が出ていれば最大で二色土地になれる土地ですね。相手のカードも選べますので、戦況によっては以外と早く二色土地として出せそうです。 レアリティが書かれていませんでしたのでカードパワー的にアンコモンとしています。
>>797 797様 森の中の陽だまり(アンコモン) 優秀賞 基本土地タイプ持ちの条件付きタップインデュアルランドですね。2種の基本土地がないとアンタップインできないのは、分かりやすくも丁度良いバランスのカードだと思います。アンタップイン条件が比較的重いものの基本土地タイプを持つこの土地にとっては強くなりすぎないようになっているところに好感を持てます。
日を浴びる大樹(レア) 上陸する度にマナやカウンターを加える土地。 上陸条件があるので、マナ基板としては使いにくいですがマナ加速ができる点やカウンターを配れるなど、かなり強力な土地だと思います。
>>798 798様 虚飾に満ちた摩天楼(アンコモン) タップインデュアルランドと変異クリーチャーを使い分けられるデザインですね。 生けるものの洞窟の多色バージョンといったところですね。 土地としてもクリーチャーとしても使えるのは様々な場面で汎用的に使えるデザインだと思います。変異時にマナフィルターで色マナを出せるのもテンポが失いにくくなるいいデザインだと思います。また、このデザインなら、変異前がアンタップ状態なら土地化してもマナ能力を使えますので、見た目以上の強さだと思います。
>>799 799様 狂乱の石塚(レア) 基本土地タイプを持ち、手札を捨てる事でアンタップインできる土地ですね。ショックランドの2点のライフロスが手札1枚に置き換わった形ですね。大半の状況ではショックランドを優先する事が多いですが、リアニメイトを軸にするでデッキならこちらの方が相性が良いと思いました。
知識枯れの廃墟(アンコモン) 手札が1枚以下ならアンタップインする土地ですね。 中盤でアンタップインする事が多そうですね。生け贄でドローできるのもありがたいポイントですね。
>>800 シカガネ様 至高の原野(レア) 優秀賞 ランダムでいずれかの2色の土地になれる土地ですね。条件が6枚のデッキトップからというデザインですので、2色カードを多く採用すれば大抵は2色土地モードになれそうですね。また無条件に無色マナを出せたり、回収効果もありますので扱いやすいカードだと思います。
(last edited: 2025/02/26(水) 19:08:42)
2025/02/24(月) 00:03:44
|
|