|
Wisdom Guild
|
MTG wiki
|
ようこそ、
名も無き者
さん |
ログイン
カード検索
CR検索
記事検索
フリートーク
新セット情報
公式サイト情報
地域交流
デッキ診断
スポイラー
トレード(スタン)
トレード(エクテン)
トレード(エターナル)
オークション
管理板
フォーラム内検索
対応状況
問い合わせ
ヘルプ
現在、リンクはありません
2025/11/04(火) 00:36:08
[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-34]...
1
:
オリカスレ管理人
現在のお題:(3/17~3/30)『一方が一方に参照されるカードのペア』(
>>936-
)
*************************************************************************
■注意
《トップのお題は最新でない場合があります。お題は常にPickerの最新の投稿を参照して下さい。》
複数投稿(サイクル除く)は原則禁止ですが、Pickerが許可した場合はその限りではありません。
投稿を修正する場合は、以前の投稿を破棄した上で行って下さい(ログイン後の編集はその旨を示す事)。
初めての方は
>>2
過去のPickは
>>3
過去スレ一覧は
>>4
その他不明な点があれば、何時でも増刊号スレにてご質問下さい。
オリカに関する雑談もこちらの増刊号でどうぞ。
【
http://forum.astral-guild.net/board/21/2130/
】
(last edited: 2025/03/17(月) 09:36:42)
2024/11/13(水) 22:57:26
523
:
わど
まずは全カード評価から。
>>464
肉じゃが様
《簒奪者、シディシ》
下剋上。入賞作につき詳細は
>>524
にて!
>>465
様
《甘香の毒蛇》
致命のひと噛み。軽減不可+強制アンタップでかなり確実に強制ブロックを通しに行けますね。本体の軽さも嬉しい。
>>466
様
《ルーン翼のコアトル》
呪文からの守り。ドロー条件はどうしても受動的なので、基礎スペックを活かしやすいデッキに組み込みたい。
>>467
マザー様
《鏡に向かうドラゴン》
向けるは敵意。ブリンクとcip能力の相性が抜群ですね。親和までついているのは軽すぎの感も。
>>468
様
《竜頭//蛇尾》
強勢の代償。同じ相手に重ねて使えば正味-1/-3になりますね。分けて使えるならそれに越したことはない。
>>469
様
《藪の掻き乱し》
藪をつついて。ほぼ一方的な全体除去ですね。回避能力持ちには強く出られないのでそこは別途補いたい。
>>470
様
《調和の蛇》
逆転の一手。
《もやの蛙》
と違い自軍のダメージを軽減しないので、ブロックによる討ち取りが捗ります。
>>471
様
《邪龍、アジ・ダハーカ》
滅びの象徴。べらぼうに重いですがリターンは十分。唱えた場合の特殊勝利もなかなかに強烈です。
>>472
様
《楽園の罠》
堕落の象徴。攻撃クリーチャーへの除去とも捉えられますね。地味にエンチャントでもあるのも興味深い。
>>473
様
《見えない蛇》
知恵に伴って。
《時の逆転》
などの全プレイヤーに及ぶ手札リセットとの相性が抜群ですね。多人数戦なら尚更。
>>474
様
《ナズールの神殿》
対消滅。置換効果なのでトークンの生成は連鎖しない、という認識で合っているでしょうか。
>>475
様
《竜頭蛇尾》
瞬間の輝き。戦闘後に使えば弱体化面のみを活用できますね。強化としての性能もなかなか優秀。
>>476
様
《やぶ蛇》
天罰覿面。除去で盤面をこじ開けるタイプのデッキによく刺さります。条件未達だと重いのでできれば引き付けたい。
>>477
様
《蛇睨み》
恐怖の視線。条件がつく分擬似除去としてはかなり破格の軽さですね。蛇の供給を絶やさず行きたい。
>>478
様
《丸呑みする蛇》
まんまんぷくぷく。消化に2ターンかかるのがネックですが、ゆえに警戒との相性が抜群に良いですね。
>>479
様
《蛇の抜け殻》
金運のお守り。シンプルに魅力的な効果ですね。大量のマナを注ぐ先を用意してやりたいところ。
>>480
預言(∞)様
《マナ溢れの蛇》
《マナ漏出》
内蔵。マナ総量が変わらないのも頼もしいですね。本人の性能は最低限なので活用手段は模索したい。
>>481
様
《天辺の王》
奈落の対。入賞作につき詳細は
>>524
にて!
>>482
様
《逆登る鯉//嵐纏いの龍》
鯉のぼりの成果。一貫して攻撃に恩恵があるので、回避能力を与えるオーラなどで支援してやるのも良さそう。
>>483
様
《昇龍裂破》
対空の連打。使い手のケンは赤/白のカードですが、効果としてはこの上なく緑が似合うのもまた事実。
>>484
様
《スティックス・トゥ・スネークス》
古の呪文。効果自体はかなりシンプルにまとまっていますね。全体強化と相性の良いトークン生成です。
>>485
Nishi様
《竜頭蛇尾》
一石二鳥。2マナにして2体ぶんのコンバット・トリックになるのがなかなかに頼もしいですね。
>>486
様
《熟練の蛇使い》
《蛇使いの壺》
カモングリーンスネーク。並べば接死トランプルの爆誕ですね。壺はサーチ前提で枚数を抑えられるかも。
>>487
様
《ドラゴンの巣窟》
群れよドラゴン。本体も重いためマナ加速としての効用は小さめですが、火吹きなどと組み合わせるのは良さそう。
>>488
様
《蛇の入れ知恵》
ライフのおまけに。食物の生け贄は相手ターンでもこなせるので、表裏でドローを有効に進められますね。
>>489
様
《呪皮の大蛇》
ヴェールの主。軽く手札から墓地に落とせるデカブツなので、リアニメイトと繋げるのも面白いかも。
>>490
様
《潮隠れの海蛇》
時は満ちた。先置きできるフィニッシャーといった塩梅ですね。サイズは控えめなので他の攻撃手段とも組みたい。
>>491
様
《水面下の影》
まず一度墓地へ。入賞作につき詳細は
>>524
にて!
>>492
様
《シヴ山》
ドラゴンのすみか。ドラゴンは重いものが多いですが、自身がアンタップインの条件を満たすのがポイントです。
>>493
様
《僧院の座主、オジュタイ》
タルキールの地より。
《龍王オジュタイ》
から引き続き攻撃時の手札補充がありフィニッシャー適性に優れますね。
>>494
様
《仕込み牙》
隠された蛇。正味2体ぶんの接死になるので、相手の攻勢を強力に押し留めてくれることでしょう。
>>495
様
《狡猾な指導者、しのの眼》
きっと大蛇人。修整が接死に変わった分
《清められし者、せし郎》
より随分軽くなっているのがありがたい限り。
>>496
様
《探知する蛇》
除去耐性耐性。最近のカードらしく護法も貫通してくれるのがありがたいところです。
>>497
様
《邪王炎殺黒龍波》
多大な代償を背負って。デメリットが流石に甚大ですが、引導火力とする分には踏み倒せるので狙っていきたい。
>>498
様
《鱗の尾》
踏んで怒らせる。速攻がつかないのでそこは自前で。ワイヴァーンのカード・タイプはドレイクが定例ですね。
>>499
八三五様
《蛇矛の仁王立ち》
張飛の名シーン。唱えるタイミングに制限があるのもポータルらしさを感じられて良いですね。
>>500
様
《蛇行する大河、遠呂智》
河とは蛇神なり。かなりのサイズが期待できますが、その分コストも重め。しっかり長期戦をこなせるデッキで。
>>501
(ソリンの人?)様
《コモドドラゴンを放てッ》
ルールで禁止と言うなかれ。相手が生物を並べている必要があるので扱いはトリッキーですが、その分爆発力は一入。
>>502
様
《永遠生まれの蛇》
不死身ということ。戦場を離れた直後にしか回収の機会はないので、しっかりマナを構えられるよう動きたい。
>>503
様
《竜の巣》
象徴的生物。ドラゴンは重いものが多く頼りきりにするには不安ですが、その点使途不問のマナが出せるのが有難い。
>>505
様
《竜のねぐら》
ドラゴンが溜め込むもの。条件も曲者でデッキを選びますが、マナ加速をこなせる土地は貴重ですね。
>>506
様
《葛籠の中身》
アタリかハズレか。インスタントなので、事実上攻撃クリーチャーへの除去として扱えるのが嬉しいところ。
>>507
様
《叡智の龍、ウギン//瞑想の龍、ウギン》
ボーラスの兄弟として。時系列としてはPWになるほうがスピリットになるより早そうですが、わかりやすさ優先か。
>>508
様
《死の疾走》
その名は。トークンに全体除去付きというと自己矛盾を感じますが、巻き込まないようになっているので安心。
>>509
様
《竜の巣》
あとは生物化するだけ。入賞作につき詳細は
>>524
にて!
>>510
様
《宝飾のドラゴン》
宝物の誘惑。そのままブロッカーとしてどっしり構えるのが理想ですね。赤としては珍しい方向性かも。
>>511
様
《強要するドラゴン》
懲罰者の模範。生成した宝物を唱えるコストに充てる意味は薄いのでそこは意識しておきたいところ。
>>512
様
《蛇行運転》
危険な突撃。なかなか頼もしいブロッカー排除ですね。自爆を防ぐため防御プレイヤーの生物限定でも良さそう。
>>513
シカガネ様
《ダイアモンドバック》
言いたいこと全部言われちゃった。3マナ生成するためのコストはかなり重いので、デジタルでは誤操作に注意。
>>514
様
《腐海の主》
その姿現せ。色拘束のこともあり、かなり黒の濃いデッキで扱いたいですね。非クリーチャー運用もありや。
>>515
様
《藪潜みの蛇》
避けえぬ奇襲。かなり確実に1体を持っていってくれますね。それ以降の戦線貢献もなかなか優秀。
>>516
様
《竜の宝玉》
出でよ神龍。
《獣使いの昇天》
と同等の条件でかなり厳しいので、踏み倒すドラゴンも相応に重いものを狙いたい。
>>517
様
《新生する大蛇》
脱皮するゆえに。基本的に複数回干渉する必要があるので、2回目以降から守ってやると効率が良いですね。
>>518
様
《臥龍蛇の勢い》
ガルーダ。X=0でもドローや飛行は確保できるのもポイントですね。二段攻撃持ちと組めば手札も増える。
>>519
様
《巡る星、京河》
統一性を求めて。神河ブロック時代は占術が常盤樹ではないので、現代風リメイクの感がありますね。
>>520
善乱様
《蛇に生えた足》
余分と言うなかれ。要求色が多くなりますが、先制攻撃持ちと組ませるとかなりの制圧力が期待できそう。
>>521
様
《脱毛症のゴルゴン》
砂山のパラドックス。接死の群れが出来上がるので盤面への圧はかなりのもの。全体火力には脆いのが救い。
>>522
様
《蛇の目》
急襲する死。手札があるだけで相手の攻撃を躊躇わせられそうですね。ブラフでもいいので抱えておきたい。
(last edited: 2025/02/02(日) 20:56:03)
2025/01/20(月) 00:00:23
[1-]
[101-]
[201-]
[301-]
[401-]
[501-]
[601-]
[701-]
[801-]
[901-]
Wise Word BBS 2.1.1 -
問合せ先
|
利用規約
(1.10 秒)
© 2007-2025
Astral Guild
, OWLAIR networks, All rights reserved.