|
名も無き者
コピーについて教えてください 以下特に記述しない場合自分のコントロール化で戦場に出ているとします。
《ガイアの頌歌》が戦場に出ている状態で『何もコピーしていない《クローン》』を《ヴェズーヴァの多相の戦士》(A){以下(A)}をプレイ解決しコピーしたとします。 この際の『《クローン》のコピーとして戦場に出る(A)』のコピー先としてあらかじめ戦場に出ていた『《灰色熊》のコピーであり「あなたのアップキープの開始時に、あなたはこのクリーチャーを裏向きにしてもよい。」という文章を持った《ヴェズーヴァの多相の戦士》(B){以下(B)}』をコピーした場合(A)は『2/2(《ガイアの頌歌》を考慮すれば3/3)の《灰色熊》という名前のカードのコピー可能な特性と(A)自身の効果と《灰色熊》をコピーした(B)によって「あなたのアップキープの開始時に、あなたはこのクリーチャーを裏向きにしてもよい。」の能力をのべ2つ持ったクリーチャー』になるで正しいでしょうか?
『「戦場に出るに際し」「表になるに際し」の能力による特性への影響』の範囲がいまいちよく分からず混乱しています。
また、これが正しい場合『(A)自身により付加された「あなたのアップキープの開始時に、あなたはこのクリーチャーを裏向きにしてもよい。」という効果{以下(A)の効果}』と『《灰色熊》のコピーとなった(B)の持っていた「あなたのアップキープの開始時に、あなたはこのクリーチャーを裏向きにしてもよい。」という効果{以下(B)の効果}』があるかと思いますが、私のアップキープの開始時に(A)の効果で裏向きにするか(B)の効果で裏向きにするかでその後変異コストを支払って表向きにする際に違いはでますか? また《イクシドロン》で裏向きにした場合はどうでしょうか?
稚拙な文で状況が理解できない部分がありましたら補足いたしますのでご指摘いただければと思います。 長文で失礼いたしましたがどうぞよろしくお願いいたします。
2010/02/15(月) 01:06:34
|