Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/13(木) 23:22:03

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part13-32]...

1 :
オリカスレ管理人
現在のお題(6/3~6/9)【2色土地または3色土地】(>>470-

*************************************************************************


■注意

《トップのお題は最新でない場合があります。お題は常にPickerの最新の投稿を参照して下さい。》

複数投稿(サイクル除く)は原則禁止ですが、Pickerが許可した場合はその限りではありません。
投稿を修正する場合は、以前の投稿を破棄した上で行って下さい(ログイン後の編集はその旨を示す事)。

初めての方は>>2
過去のPickは>>3
過去スレ一覧は>>4

その他不明な点があれば、何時でも増刊号スレにてご質問下さい。
オリカに関する雑談もこちらの増刊号でどうぞ。
http://forum.astral-guild.net/board/21/2130/
(last edited: 2024/06/06(木) 22:21:42) 2024/04/07(日) 19:30:27

242 :
わど
まずは全カード評価から。

>>193様 《新世代の一年仔》
クリーチャーと非クリーチャーの連携。条件はありますが、サボタージュドローとして破格のサイズが魅力ですね。

>>194様 《冷凍イカ》
重要証拠品。戦闘ダメージを与える瞬間は3つのサブタイプすべての役割を兼ね備えると言えそうです。

>>195様 《先駆けし不沈島》
ロマンシング。土地として使える条件も厳しいですが、その分機体や城砦としての性能はかなり優秀そう。

>>196様 《警備フェリダー》
警邏の友。実質警戒と言えます。複数回攻撃できる状況だったりするとアンタップの価値をより高められますね。

>>197 マザー様 《魔法戦士ジェリーフィッシュ》
戦士(騎士)。盤面制圧力が高いですね。絆魂を持たせたりするとライフを物凄い勢いで稼げそうです。

>>198様 《宝物変異体》
交換しようぜ。必要に応じて用途を選べるのがポイントですね。うち生成コストが安いのは食物になるでしょうか。

>>199様 《封書改竄請負人》
計画曲げ。収録されるセット次第でフレーバーが大きく変わりそうですね。これはOTJっぽさがあります。

>>200様 《いつまでも一つ、セリン》
犬であり猫であり。これもまた一つのロードの形ですが、フレーバーの悍ましさもまた別格ですね。

>>201様 《組織を掻き乱す者》
欲張りセット。サボタージュ能力は「1体以上」の形式の方が自然かなと思いました。

>>202様 《煌く毒蛇》
それぞれのらしさ。宝物としては召喚酔いが弱点ですが、その分1マナと軽いのが嬉しいところ。

>>203様 《破滅の予言の呪い》
破滅の成就を遅らせよ。入賞作につき詳細は>>242にて!

>>204 肉じゃが様 《ウルザの魔力鉱山》
複合品。自身も2マナランドですね。マナが出るまでが長いので枚数は絞ってもいいのかも。

>>205様 《鳳凰外装》
除去に粘り強い。《グリフィンの導き》が挙動的に近そうですね。フェニックスらしい復活能力も強み。

>>206様 《虚仮威しの群れ》
名目パワー8。格闘をはじめパワー参照の能力は多いのでシナジーの組みがいがありますね。

>>207様 《岩肌のクアドローム》
クアッドランド。タップインペインを設定の側からも裏付ける試みはなかなか興味深い。

>>208様 《生ける浮島》
実質タップイン。攻撃面は期待できないものの、そのおかげでタフネス2を確保しているのがありがたいですね。

>>209様 《艦砲背負いのハーミット》
MV5以下からの呪禁。重厚+騎乗で24点ダメージ、ワンショットが狙えますね。トランプルがあるのも嬉しい。

>>210様 《有角アルマジロ》
攻めに転じる。なかなかありそげなサイズ感です。騎乗コストの関係で実質パワーが1止まりなのがネック。

>>211 Nishi様 《バエルの末裔》
混成存在。着実にクロックを刻みつつブロッカーとしても活躍できます。サイズはネックなのでどうにか補いたい。

>>212様 《カルガの戦僧侶》
ライフゲインと装備を結ぶ。戦闘前にライフを得る手立てがあれば速攻付与まで綺麗につながりそうです。

>>213様 《深き森の古樹》
樹木の霊。緑の濃いデッキでの運用が基本になりそうですね。初期はアンタップインの森なのも地味に嬉しい。

>>214様 《大剣人ズバーン》
宝の番人。なるほどコントロール奪取。取り返されそうになったら宝物の能力で生け贄にできるのも強力ですね。

>>215様 《森林守りのドライアド》
2マナ+土地セット権。pigがあるのでcipで払わせるわけには行かなかったわけですね。コストの分なかなかパワフル。

>>216様 《未来を告げる件》
儚きもの。占術4+時限式ブロッカーの構成で、コントロールの序盤凌ぎに最適ですね。

>>217様 《守護神の衣》
付け替え可能。タイミングの自由は利かないので、除去への強さはそこそこ止まりな点には気をつけたい。

>>219 善乱様 《手綱付きの火猫》
暴れておいで。名前から期待される通りのものが出てくる体験はなかなかに満足感がありますね。

>>220様 《アクームの残響魔導士》
一斉着火。入賞作につき詳細は>>242にて!

>>221様 《狐の忍者、久田イズナ》
援護射撃者。瞬速も相まってコンバット・トリックとしてなかなか優秀ですね。修整が残るのも偉い。

>>222様 《混血の英雄、ムスタースク》
1/2:1/4:1/4。完全一致でなければサイズに貢献するので、修整の大きさはかなりのものになりそうです。

>>223 Hunter horse様 《三人の王》
王侯連合。三種混合は枠が厳しそうですが、マーフォーク+ゴブリンなどは色も合うので適していますね。

>>224様 《力線の解読者》
土地から力を。頭数が必要な分かなりのマナ加速になりますね。色の自由が効くのもありがたい。

>>227様 《汚れた肉体の発動者》
レギオンから神河へ。ここまで直接盤面を稼げるのは発動者でも珍しいですね。複数確保できれば宇宙です。

>>228様 《破天砦の守護者、鷹の目卿》
サー・ホークアイ。強化も合わせ3/3のトークンを量産でき、凄まじい制圧力が期待できそうです。

>>229 シカガネ様 《ゴブリンの蛇回し》
足し算。《席次//石像》とのコンボを単騎でこなすわけですね。その分盤面のお膳立てはしっかり必要ですが。

>>230様 《悪魔混じりの少年、カイ//魔人形態、カイ》
半人半魔。入賞作につき詳細は>>242にて!

>>231様 《死の命令者、シディシ》
絶え間ない濫用。生け贄からルーティングまでが一つの能力なので、捨てたカードを蘇生できるのも嬉しい。

>>232 八三五様 《侵略者の混成実験体》
ハーフ&ハーフ。滅殺持ちとしてかなり軽いですが、その分デメリットも大きいので取り扱いには注意。

>>233様 《荒野の小屋背負い》
みんな集まれ。騎乗コストは低いものの複数で騎乗することに意義があるなかなか興味深いデザインです。

>>234様 《儚い理想郷》
そこにはすべてがあった。《宝石鉱山》のような挙動をしますね。版図系と組む動きがなかなか楽しそう。

>>235 ESP様 《彷徨う忌み子》
作成されし。追加コストがなかなかに重いので、アーティファクト・トークンなどでうまく補いたい。

>>236様 《隠遁した古強者》
臆病を克服せよ。入賞作につき詳細は>>242にて!

>>237様 《攻撃的な警備員、アイアンハイド//基地巡回兵、アイアンハイド》
表裏合わせて3。確かにこの方法は制限していませんでした、機体はクリーチャー・タイプを持てないのでは……?

>>238様 《放浪皇と香醍》
神河のトップ。本体単色・起動五色はなるほどらしいですね。統率者適性もそこそこ高い。

>>239様 《勇者連合》
レギオン。軍団でもあることから動員でカウンターの置き先にもなります。回避能力持ちなのが嬉しいところ。

>>240様 《伝来の石板》
石板を読み解いて。手掛かりと地図としての起動効果が合体しているのが印象的です。手札増強として使えるかも。

>>241様 《精神への侵略者》
死してなお。地味にハンデス条件が戦闘ダメージに限らないのもポイントですね。ティム能力を持たせたくなります。
(last edited: 2024/05/19(日) 21:02:15) 2024/05/06(月) 00:00:07
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (0.79 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.