Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/29(土) 05:35:14

【Planechase】次元マジック専用スレ【ストーリー】...

1 :
過去の人
Planechaseが出たことで次元マジックが楽しめるようになりましたが、
フリートークにスレがないのはおかしいと思ったので立てました。
ストーリーと密接に関係を持ち、戦況がダイナミックに変わっていく
この次元マジックについて語りましょう。

Planechaseとは?
http://mtgwiki.com/wiki/Planechase

>>79さんが作ってくれたジェネレータ
http://www.geocities.co.jp/illusions_of_grandeur_pcs/
使いやすいと好評です。やったことのない人は是非一度試してみてください

前スレ?(公式情報板‐Planechase)
http://forum.astral-guild.net/board/24/14/

次元カード一覧・ルール等
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%80%8B%E5%88%A5%E8%A9%95%E4%BE%A1%EF%BC%9A%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/mtg/Planechase_list.txt
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2010/05/21(金) 08:34:19) 2009/10/08(木) 18:40:26

43 :
過去の人
>常在型等
それでいいはずです

>次元の遷移
コントローラーとオーナーは別物。
最初のターンのプレイヤーとは別のプレイヤーのターンに
プレインズウォークシンボルが出れば、
そのターンを進行中のプレイヤーの次元デッキの一番上のカードが
表になるので、別のプレイヤーの次元デッキが参照されます。

また次元デッキは全プレイヤー共通ということもできます。
ただこの時の共有の次元デッキは40枚以上か、
参加プレイヤー数×10枚以上という制約があります。
2009/11/09(月) 20:34:43
44 :
名も無き者
返答ありがとう
あぁそっか、プレインズウォークして新たなカードめくる時にはアクティブプレイヤーのデッキからめくるのか
個別にデッキを用意する場合は自分に有利なように組めて、共有する場合は完全ランダムってことになるのね

残る問題は知り合いがこのルールで相手してくれるかってことだな・・・
2009/11/11(水) 18:03:01
45 :
過去の人
なんだろう?続報がプロモしかない。
毎年出すとか言ってくれればまだいいのに
2009/11/15(日) 08:48:33
46 :
名も無き者
wikiにちゃんと項目が作られましたね
2009/11/15(日) 21:24:44
47 :
名も無き者
はじめまして。プレインズチェイスは今のところ英語版しかないのでしょうか?
2009/11/16(月) 21:35:42
48 :
名も無き者
>>47

日本語版は、まあ絶望的だと思っておくが吉。英語版ですら手に入れるの面倒だし結構かかるというのに……
2009/11/16(月) 21:55:25
49 :
名も無き者
そうでしたか・・残念です、、
2009/11/16(月) 21:58:31
50 :
過去の人
>>48
本当にプロモとか酷いですよね。
在庫ある店ではよくトップレア以上の値段で売られてる。
気軽に楽しめるという点を失わせてますよ
2009/11/17(火) 07:36:12
51 :
テスト
2009/11/19(木) 23:42:15
52 :
過去の人
じゃあネタでも投下してみますかね

このルールほどストーリーと密接なルールはない。
となればカードらのいずれかは非常に重要な場所を示している。
プレインズウォーカーも当然故郷はある。アジャニはナヤとか。
では出身地不明の奴の故郷も予測できるのではないだろうか?
と、いうわけで予測してみませんか?

とりあえずガラクはすごくムラガンダっぽい。
あとセゴビアはかなり大穴っぽい。
2009/11/21(土) 10:30:22
53 :
ken メールアドレス公開設定
これって次元デッキ10枚で3人や4人で遊ぶのは無茶ですか??
2009/12/04(金) 20:10:13
54 :
過去の人
なんか言ってたらガラクの過去の話がコミック化されてる・・・
そしてこの前から日本語化されない。相変わらず不遇な島国だ

>>53
ルールでは不可能ってことにはなってますけど、理論上可能。
常に1枚オープン、ループするから数の不足もありえない。
こう聞くと問題なさそうですが、
《Bant》《The Forth Sphere》等デッキにより優劣が決まるのが問題
何しろ全体への影響が半端ないので、有利なデッキ組むと圧倒的に
魔王みたいなルールとかあらかじめこれらを外しておくか
工夫が重要になると思います
2009/12/05(土) 10:09:00
55 :
ken メールアドレス公開設定
>>54

ありがとうございます。
普及活動に勤しんできますノシ

2009/12/07(月) 01:04:32
56 :
名も無き者
次元カードを《》で括って表示するにはどうすればいいのですか?
2009/12/07(月) 01:58:12
57 :
名も無き者
>>56
このA.Gの管理人に追加して貰えるようにガンバって盛り上げましょう。
2009/12/07(月) 03:28:31
58 :
過去の人
>>56
そもそも《》の表示はWisdom(Whisper)のカード検索内を参照しています
で、例えば《Bant》で検索かけると・・・もう予想はつきましたね?
そもそも登録されてないってオチです。
一応、公式にはルール上存在するって扱いなんですけど、
なにぶん別格なので(オラクルも、公式日本語訳もあるはず)。
銀枠には対応しているので是非とも対応してほしいものです
2009/12/07(月) 07:49:58
59 :
名も無き者
>>56
対応してほしいですよね。
盛り上がればWisdomの管理人も気づくと思うので、みなさんで盛り上げましょう!
2009/12/10(木) 00:29:52
60 :
過去の人
そういえばWorldwake出ますけど、
今回も《Celestial Reef》みたいにプレリでプロモがあるのだろうか。
出るにしろ、どんなのが出るかまったく読めませんが。

年末年始に布教活動しないと。
入手しづらいだけに、持ってるやつが動かないといけませんからね
2009/12/10(木) 07:47:39
61 :
名も無き者
質問です。

Eloren Wilds
Plane - Shandalar(シャンダラー)
プレイヤーがマナを出す目的でパーマネントをタップするたび、そのプレイヤーは、そのパーマネントが持ついずれかの色1色のマナ1点をマナ・プールに加える。
あなたが{C}を出すたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、プレイヤーのPlaneswalk中に呪文を唱えることができない。

この次元カードの起動能力なのですが、「planeswalk中に呪文を唱えることができない」とはどういったプレイ制限なのでしょうか?
アクティブプレーヤーのplaneswalkに対応して他のプレーヤーがなにもできないという解釈でいいのですか?
2009/12/15(火) 02:35:51
62 :
名も無き者
>>61
「プレイヤーのPlaneswalk中に呪文を唱えることができない」ではなく、「いずれかのプレイヤーがプレインズウォークするまで、そのプレイヤーは呪文を唱えられない」です。

>>1のリンクの中にあるwikiもどうぞ。
2009/12/15(火) 03:32:49
63 :
名も無き者
実物が手に入らなかったから、簡易のプログラム組んでPlanechaseシミュレータ的なもの作って知り合いとやってみたけど次元マジック楽しいなwwww
リミテッドでやってたせいで、《忘却湖》なんかは殺戮兵器だ
固まってた場が突然超スピードのゲームになったりするww
《生達の池》なんかは通常の能力もカオス能力も、常にとにかく盛り上がった
これはくせになりそうだwww
2009/12/16(水) 21:12:40
64 :
名も無き者
これを4セット買って身内であそんでるんだけどmetal dream弱すぎワロタwww
そして《Coffer》が強すぎwww

コンセプト残してデッキを少し変えたいんだけどなにかいい案はありませんか?主にmetal dreamの改造案を募集。
実際こういう風にいじったよっていう体験談でもかまいません。
2009/12/16(水) 22:18:18
65 :
過去の人
>>63
それも手かもしれませんね。俺も作ろうかな・・・プロモ対応できるし
ただネットブックか何かないと持ち歩きにはきついかも。

>>64
ガチでないと戦いにくい烈日デッキなんですよね。
マイアが多いので何故《マイアのマトリックス》加えなかったし。
と初見で思ったのは俺だけでしょうか?
あとElemental Thunderの方が微妙なような・・・
2009/12/17(木) 17:34:27
66 :
名も無き者
>>65
確かに持ち歩きはちょっとつらいかも

結局自己満足でシミュレータソフトとして作り始めたけど公式やwikiなんかから画像やテキスト拝借しちゃってるからあんまり公に出せないな・・・
2009/12/17(木) 18:01:44
67 :
過去の人
>>66
ネットブックは初代EeePCがあるんですけど最近動作が危うくって。
本当に技術革新の波が肌で感じられるというかなんというか。
と・・・ここはパソコンネタの板ではありませんでしたね。
ただ専門職でなくともネットで何かする程度の知識がある人が
ここにきているわけですよね。ならテキスト編集くらいは可能。
と、いうわけで、それへの対策。

テキスト:CSV辺りのフォーマットで各自用意
画像:MWSの如く欲しければ各自で用意(Gathererに画像はある)
利便性:ネットブック必須。携帯のプログラムの作り方知らない
版権はプログラムと読込ファイルを分割というMWS理論で回避
ただこれでブラックは抜けて、グレー。これじゃ駄目ですかね?
利便性に関しては何とも。一応ネットブックは片手に乗せて操作も可能
(last edited: 2009/12/18(金) 15:38:02) 2009/12/18(金) 15:35:30
68 :
名も無き者
うーん、仮にシミュレータを配布できるような形で作ったところで需要はあるんだろうか・・・
あるなら>>67さんの案を元に真面目に作るんだが・・・

とは言っても出しゃばれるほどのプログラミング技術もデザイン技術も無いから、ちゃちなものしか作れないんだけど
2009/12/18(金) 19:06:02
69 :
名も無き者
わ...なんか盛り上がってる。
いい傾向ですね!w
2009/12/18(金) 23:23:06
70 :
過去の人
>>68
うちも出しゃばれるほどのプログラミング技術はないので・・・
参考書見ながらそう言えばこんなのもあったねとVB書いてたこの前。
この程度でいいなら問題ありませんが機能追加とかはきついかも。
例えばMWSと併用したいから相手と通信できるようにしろとか。
(言われたら逃げるしかないとか思ってます)
デザインに関しては、無骨なインターフェイスのプログラムなんて
そこら中にあるのでたぶん問題にならないと思います
趣味でフリーのプログラム。使う側も割り切ってくれると願いましょう
2009/12/19(土) 10:09:08
71 :
68
一応今プログラムはC系統とHSPで書いてますが、まともに作るとなったらC++なんかは俺にはちょっと難しいので簡単なHSP1本かな、とは思います
HSPなら機能追加なんかもある程度はできるかと
通信は・・・やったことがないのでどうなるかわかりませんけど・・・
需要の有無関係なしにとりあえずグレーで出せるところまで形にしてみようかな
2009/12/19(土) 19:57:14
72 :
過去の人
>>71
うちはC,C#,VB,PHPは人並み・・・行けてるといいなぁ。
こちらもまともにC++書いたことないのでたぶん無理です。
HSPもJava等も手を出したことはありません。
ネット対応させる場合、どこかにcgiが楽な気はします。
どこの鯖に置くのかと言われたらそれまでですが。
でも、通信はたぶん不要。これでよほど人が集まらない限りは

さて、これくらいでプログラムの話は切り上げておかないと、
何スレだよ!とツッコミが入るでしょうね。話を元に戻しましょうか
Metallic Dreamsの改良でしたよね。MWSでやってみるか
プログラム組むよりはよほど希望が持てそうです
2009/12/20(日) 08:14:22
73 :
名も無き者
《ゴールドメドウ》《ヴェリズ・ヴェル》って悲惨なことになるなwww
今日実際に起きたんだけど、突然0/1ヤギ軍団が20/20になってこっちの方が3体多かったせいでそのまま殴って突然ゲーム終了wwwwww

こんなことすら起こるし、確かに公式大会なんかは開けんだろうなと思うよ
ただカジュアルで盛り上がるには最高だわ
2009/12/21(月) 05:01:28
74 :
名も無き者
とりあえず、Metal Dreamに《蔵の開放》《流刑への道》突っ込んだ。
意外とバランス取れてると思う。

なにがしんどいかって、ボロスの《アクローマの復讐》が半《ジョークルホープス》状態になるのが辛い。
2009/12/22(火) 01:10:15
75 :
名も無き者
>>74
普通にカウンター入れればいいんじゃね?
リセットにカウンターで対応なんて基本でしょ
2009/12/22(火) 07:26:54
76 :
名も無き者
>>74

多人数で自分1人でカウンターと手札破壊はやっててむなしくなる。
2009/12/22(火) 10:36:28
77 :
過去の人
>>74
すみません。途中までまじめに考えてたはずなのに、
途中から《基地》とか色々追加し始めて破綻しました。
駄目だ、これだけアーティファクト色が強いと全力でネタに走ってしまう
2009/12/22(火) 19:44:23
78 :
68
>>68です。
とりあえずシミュレータが完成しました。
ただこれどうやって配布するか全然考えてなかった・・・どうしよう・・・
2009/12/23(水) 21:35:40
79 :
68
連投すみません。
↓こちらにUPしたので、気が向いた方は使ってみてください。
http://www.geocities.co.jp/illusions_of_grandeur_pcs/
2009/12/24(木) 00:39:11
80 :
blue メールアドレス公開設定
79番にUPされているシミュレータ、すごいですね!
折角出来たのだから、もっと色んな人に使ってもらいたいですね。
2009/12/24(木) 02:46:24
81 :
名も無き者
ホントに作ったのかよw
いい出来だがastralの過疎っぷりだと普及しないかも?
2009/12/24(木) 03:01:16
82 :
過去の人
職場(?)からこっそりと(働け

何かに使おうと思って持ってた画像をリネームして使ったら、
高解像度できちんと収まらない事態に。最適というより、
画像サイズ合わせてくださいと書いておいた方がいいかもしれませんね

配布の懸念はしてたけど、まさかそのためにジオにページ作るとは・・・
2009/12/24(木) 09:03:51
83 :
名も無き者
>>79
いい出来すぎるw
2009/12/24(木) 22:18:18
84 :
過去の人
本当に人数が集まらないと。サシでは出番が・・・
久々に高校時代の友人と会ったら
他に人居なくて次元が出るに出られない

最大の問題は次元マジックに限らず、プレイヤーの絶対数だったのかも
2009/12/27(日) 22:27:49
85 :
名も無き者
次元マジックって多人数推奨とは言うけど、1対1でもなんら問題無いよね
というか今まで3人以上でやったの1度きりで後はずっと1対1でやってる
2009/12/27(日) 23:24:10
86 :
過去の人
>>85
確かに2人ででも問題ないのは分かってるんですけど、
次元マジックってワイワイガヤガヤ雄たけび上げるかの如く、
妙なテンションで戦うのがデフォだと思うから踏み出せないんですよね

まぁそこは個人の主観とかの問題でしょうけど
2009/12/28(月) 13:24:11
87 :
名も無き者
>>86
そうかな?
確かに感じ方の違いだろうけど、二人でも十分
>次元マジックってワイワイガヤガヤ雄たけび上げるかの如く、妙なテンションで戦う
この状態になるんだけどな
2009/12/28(月) 18:06:54
88 :
名も無き者
個人的にはやっぱり3人以上でやった方が楽しいかも。
兎に角、プレーンチェイスが売れてタカラトミーに日本語版出るようにし(ry
2009/12/28(月) 19:14:57
89 :
名も無き者
来年も新しい次元カードが出るといいなぁ。
まずアラーラの断片は5種類出して欲しいよ。
2009/12/31(木) 23:16:15
90 :
過去の人
エスパーとジャンドが欠けてるのが不自然ですしね
カード化されそうな筆頭ですよね。他に筆頭と言えば・・・
サプラーツォ、リシャーダ(どっちかは欲しいですよね)
スカイシュラウド、ルートウォーター(ラース要塞しかない扱い?)
ザルファー、フェメレフ、スークアタ(コロンドール三国はね)
カバル市、アイケシア(壊滅してるから無理?)
ファイレクシア他のスフィア
いつの時間軸で見るかも大きく違うけど、
ファンなら期待したいでしょ?
2010/01/01(金) 00:04:23
91 :
名も無き者
あけおめ

>>ザルファー、フェメレフ、スークアタ(コロンドール三国はね)
いや、それはジャムーラ北西部三国
2010/01/01(金) 00:31:21
92 :
過去の人
>>91
あらら、勘違いしてしまった・・・知ったかしてしまいすみません

でも時間軸はどうなってるんだろう?やはり時のらせん以後?
ファイレクシアって続報ないですよね?
もし時間軸が時のらせん以後ならあそこは相変わらずなのだろうか?
2010/01/01(金) 09:29:23
93 :
名も無き者
トレイリアのアカデミーとかも廃墟じゃない状態のものがカード化されてるし、時間軸は考えなくてもいいのでは?
2010/01/01(金) 15:13:25
94 :
過去の人
>>93
《トレイリア西部のアカデミー》《トレイリアのアカデミー》
違うと聞いたことがあるんですが・・・
時のらせんの時代にかつてのアカデミーのように魔術師を養成するために
(まぁあのアカデミーの元々の趣旨はそんなのではありませんけどね)
トレイリアの西部にアカデミーを再建したという話しだったような・・・
《トレイリア西部》にそれっぽいのありますし、
《アカデミーの廃墟》見る限り再建は無理でしょうし。

それにしてもこうしてストーリーの話ししても
大して話しがそれてないっていうのは次元マジックならではですかね
2010/01/01(金) 20:55:39
95 :
名も無き者
公式サイトを読むと、
トレイリア西部のアカデミーはバリンの抹消で破壊された後に
トレイリア西部に再建されたトレイリアのアカデミーと分かりますよ。

ちなみに次元カードの時間軸はバラバラだと思われます。
アラーラには大渦が発生し、ファイレクシアの第四球層は健在で、
時のらせんブロックで荒廃したヴェズーヴァは繁栄し、ラースが独立して存続した上に
ローウィンとシャドウムーアの地勢がほぼ同時に存在しうるのですから。
2010/01/02(土) 03:09:59
96 :
過去の人
>>95
そう言われるとそうですよね。でもなんだか腑に落ちないんですよね。
もちろん、大渦発生=ボーラス衰弱状態=火花変化後となるので、
ファイレクシアやラース言われると辛いんですけど。
これはしかめっ面してないで、ファンサービスと片づけて
素直に楽しめば、って言われてるのかな。それならそれでいいけど。

また新製品情報がと思って見たら、From the Vaultでした。残念でした
第2回Planechaseはもうしばらくお待ちください(と期待したい)
2010/01/04(月) 14:35:54
97 :
名も無き者
>>これはしかめっ面してないで、ファンサービスと片づけて
>>素直に楽しめば、って言われてるのかな。それならそれでいいけど。

過去の人さんの気持ちは解る気がします。
当然、次元マジック自体は楽しめてはいるんだけれど、
Planechase独自のストーリーとかも欲しくなってしまうのは
仕方ないファン心理ですよね。
2010/01/04(月) 23:22:08
98 :
名も無き者
それはわからんでもないけど
そうすると今現在崩壊しちゃってるような世界とか
アラーラみたいに世界自体が変化しちゃった場合に出せなくなるから俺は時間軸無視してほしいなぁ

今まで設定が存在する次元で、まだ次元カード化されてないのってなにがある?
アラーラの断片2つと・・・?
2010/01/05(火) 00:08:45
99 :
名も無き者
新製品、および現在出ているものの日本版は、本当にプレーンチェイスの売れ行き次第だと、今日ショップの店長さんが言ってました。
一発屋で終わってしまわないようにするにも・・・
2010/01/05(火) 00:33:10
100 :
過去の人
外出先から

>時間軸
ファンも二極。なら次のテーマデッキ4つ出すなら年代テーマで。
アンティキティー以前、インベイジョン、ミラディン、未来予知以後
この4つなら時間軸がやや強引ですが解決可能に・・・

>残り次元
http://wiki.mtgsalvation.com/article/Category:Planes
ジャンド、エスパーは次元というかよく解らないけど、
他にもあることは確かですね。
古いところシャード関係、新しいのは新プレインズウォーカー関係
2010/01/05(火) 08:55:07
101 :
名も無き者
Salvation Wiki も結構次元を拾い上げているけど、
まだまだ数がありますよね。

例えば、Onakkeなんてサルベでも見過ごされている次元だってあります。
http://mtgwiki.com/wiki/Onakke

更に名称不明の次元を含めるととんでもないことに…
名無しでも面白そうなエピソードがある次元が結構あるんですよね。
ボーラスと対決する400年前にテフェリーが鮫の女神のPWと戦った海の次元とか。
2010/01/05(火) 23:25:38
102 :
過去の人
次元カードのイラストに見覚えのあるプレインズウォーカーが
隠れてたら面白そうだなとか思ってみる。たぶん今後もないだろうけど
イラストの壮大さ出すのに人が小さくなるため、視認できるかが問題

>>名称不明の次元
寧ろ次元かどうかすら不明の地名、地名なのかなんなのか解らない何か
これが結構多い気がします。特にLegends、未来予知辺りは多そう。
ドミナリアの地名と思ってたら次元でした。そんなムラガンダの件もあり
名称は出てるのに書かれてないのもかなり多いかと思います。

本家コラムに書かれていたことで、先行きに暗雲。
どうやらPlanechaseのライバルとなる位置づけの多人数向けの
フォーマットと製品を出すとか何とか。
そしてPlanechaseに関する記述なし。ライバルなら何かしようよ。
というか反目しあうような関係でなく、併用できるものを。
下手すると、Planechaseの二の舞で面白いけどマイナーに・・・
そしてこちらはさらに知る人ぞ知る名作化が進行することに・・・
(last edited: 2010/01/07(木) 07:48:13) 2010/01/07(木) 07:47:14
103 :
過去の人
Worldwakeが盛り上がってるけど
昨日のArcaneで例の多人数向けフォーマット発覚。
Archenemy(強大な敵?)、魔王向けセットでした。

次元と併用は可能なんじゃないかと思うのは俺だけでしょうか?
それとも魔王の補正が大判カードらしいので
魔王専用の次元みたいになるってオチでしょうか?

にしても相手20人は言い過ぎだろう公式・・・
どこぞの情け無用組み手じゃないんだから・・・
2010/01/13(水) 18:13:03
104 :
名も無き者
Archenemyが出るってことはPlanechaseはWotC的には成功だったのかな?
失敗だったならまた地雷踏むようなことはしないでしょうし・・・
成功だったならPlanechaseの続報が欲しいところですね。
2010/01/14(木) 00:58:58
105 :
過去の人
>>104
少なくとも好きものたちにはウケが良かった、は言えそうです。
単に次元の存在を知らない人が多いだけ、
一度やったらそのままはまり込む、って話でしょう。
なんだかんだゲーム性自体の不評は時間かかるがくらいで
>>1の通り他はさほど聞きませんから。
Archenemyもそんな気がして仕方ない。知らなきゃ損。というパターン

ところでもっと目につく名前ないですかね?
知ってる人は集まってきますけど、
知らない人は何だこれで通り過ぎちゃいそうなんで
(last edited: 2010/01/14(木) 18:47:49) 2010/01/14(木) 18:46:27
106 :
名も無き者
planechase流行らないかなー
大型エキスパンションごとに3枚くらい新しい次元カードを出すといいと思うんだ。
ボックス特典とかね。
2010/01/30(土) 01:42:50
107 :
名も無き者
デュエルデッキに舞台となる次元とかで
1枚つけたりしてくれても良いよね
2010/01/30(土) 01:47:04
108 :
名も無き者
>>107
そういう感じもいいよね。
2010/01/30(土) 13:25:11
109 :
過去の人
>>107
次回作はファイレクシア対連合軍。やるならドミナリア多数かな
《ラノワール》《シヴ》は終了?入っててもいいと思いますが。
ベナリア、アーボーグ(要塞?)、トレイリア(本家アカデミー付き)、
ヴォーデイリア、ケルド、ヤヴィマヤ、ファイレクシアの闘技場、
コイロスの洞窟・・・あとどこ?
なんかパッとしないからやっぱラノワールとシヴ欲しいですね

前回のガラク対リリアナは・・・難しい?
(last edited: 2010/01/31(日) 10:07:43) 2010/01/31(日) 10:07:10
110 :
名も無き者
ファイレクシアなら他の球層が欲しいね。

ドミナリアは、
シヴがあるなら一緒にフェイズアウトしたジャムーラ北西3国も、
ヴォーデイリア帝国系(当時のエトラン・シース含む)から離れた国Eliteratesとか、
連合司令官の1人グリズルゴムの故郷でもあるハールーンとかは?

ガラク対リリアナは素直にトロール遺跡(Onakke)でおk!
2010/01/31(日) 14:24:10
111 :
名も無き者
そういえば、次に出る予定の次元カードって情報でてましたっけ?
ワールドウェイクでは出ないのですかね?
2010/01/31(日) 18:36:31
112 :
過去の人
>>111
今のところ何も聞いてないな・・・
近頃のネタだとトイザらスで《巨森、オラン=リーフ》配ってるとかしか
個人的にはそんなもの要らないから《タジーム》配りなさい!
日本のスタッフがサボった罪は重いよ!ってことで

>>110
各層は同意ですがどんな風になるかはさっぱり。
それになんかパッとしない?主戦場はあくまでドミナリアだったし。
遺跡でおkは確かにそうなんですが、
今度はなぜ中途半端に1枚つけたしと文句が来そうで。
最低でも10枚は欲しいと思うので、穴埋めしきれるかが問題

さて、今年は誰対誰だろう?
アジャニ対ボーラス?ソリン対ニッサ?
2010/02/01(月) 08:58:09
113 :
名も無き者
>>ttp://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=223724
次は Mirrored Depths だそうで、Karsus ってどこ?
2010/02/27(土) 05:57:17
114 :
過去の人
>>113
ちょっと訳してみるか

《(鏡の深部)/Mirrored Depths》
次元(Plane)― Karsus(カーサス?カルサス?)
いずれかのプレイヤーが呪文を唱えるたび、
そのプレイヤーはコインを1枚投げる。
そのプレイヤーがコイン投げに負けた場合、その呪文を打ち消す。
あなたがカオス・シンボルを出すたび、プレイヤー1人を対象とし、
そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを公開する。
それが土地カードでない場合、あなたはそのカードを
そのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。

テンプレから外れてるかも。随分とおかしな能力。
コイントスは基本的に勝ちか、勝ち負け両方参照なのにこれは負けだけ
打ち消されない付加するとはまったく書いてないから
文面からするとカオス出ても打ち消される可能性はあるっぽい。

ただでさえ未経験者からは敬遠されがちな次元マジック。
コインまで出てくるとさらに敬遠されそう。
経験者たちは笑いながらダイスとコインを投げまくるんだろうけど。
しかし用意するもの増えてきたかな?

場所はどこか解らない。しかし、ファンタジーの世界的に見るなら
どこかの次元と言うより、魔法の鏡の中と考えていいかもしれない
ところで、戦ってる2人が妙に気になっているのは俺だけですか?
特に左上。どこかのIKZOを思い出すポーズw
(last edited: 2010/02/27(土) 09:13:56) 2010/02/27(土) 09:10:58
115 :
名も無き者
>>114
カーサスだとジャンドの暴君になるから日本語訳をつけるならカルサスじゃないかな。

負けた場合は珍しい、と思ったけど探したら結構あった。
《ゴブリンの人格崩壊者》
《移り気なイフリート》
《次元の混乱》

コインは6面ダイスでも代用できるからコイン用意しなくてもなんとかなりそう。
まぁ、10円玉とかが多いんだろうけど。

でも、前に次元マジックやったときにダイス振るのをめんどくさがったあんまりダイス振らなかった自分には
呪文使うたびにコイントス忘れて周りのプレイヤーに指摘されそうだ…
2010/02/27(土) 09:59:48
116 :
名も無き者
今更だけど、>>79のシュミレーターめちゃくちゃ便利だなww



あとは、更新さえあれば助かる…いえ、助かります(´・ω・)
2010/03/01(月) 20:40:46
117 :
過去の人
早めに休憩とって何してんだ俺?

>>116
うーむ・・・後々の追加実装を容易にするのは基本。
画像、テキストが密接に結びついているはずなので・・・と少し。
テキストにカード名と能力を同書式で追加、画像はとりあえずダミー配置
項目には登録されますがエラー出ますね。文字コードか何かかな?
一応しばらく粘ってみます。本人来て対応してくれたら一番ありがたい
2010/03/02(火) 11:20:04
118 :
過去の人
ソースらしきがついていたので試しに書き換えてみたのですが、
どうやら反映されない模様。やったことない言語だったのですが、
コンパイルしないと駄目なタイプみたいですね。
問題はおそらく画像読み込みの処理。それらしい行がありました

間違ってたらすみません。
それと何より>>79さん、勝手にプログラム弄ってすみません
2010/03/02(火) 11:54:34
119 :
名も無き者
つられてやってみたけど>>79のシュミレーターすごいですねw
これ、>>79さんがよろしいのだったら、もっと人目につく所に記載するなりしたほうがよくない??
Planechaseの普及に一役かうかも。
2010/03/25(木) 03:44:26
120 :
79
すみません!
ここ2ヶ月ほど忙しくてPlanechase全然触れてなくて新カードに気づいてませんでした…
近日修正します。

>>118
お察しの通りコンパイルしないと通らないんです。
…元々は「わかる人には新規カードや自作カードを自分で追加できるように」しようとしてたはずなんですけど明らかに無理になってるんですよね…
なんでこんな仕様にしたのか覚えてないんですが…

Mirrored Depthsについては近日対応しますが、できれば上記問題点も改善したいと考えています。
2010/05/08(土) 19:42:21
121 :
79
遅くなりました。
とりあえずMirrored Depthsに対応しました。
http://www.geocities.co.jp/illusions_of_grandeur_pcs/

上記の個人でのカードの追加については、ある程度プログラムの改変が必要なためもうしばらく時間がかかります。
できるだけ早く修正したいのですが…

>>119
もちろんかまいません。
ただ自分ではどうしたらいいのかよくわからないので…
2010/05/15(土) 14:28:55
122 :
過去の人
>>120
オリカ対応っすか。このままPlanechase2が出なければ、
有志でエスパーやジャンド作ってみるのもいいかも。
それ以前に、オリカがよく見かけられる程度まで
このルール広める必要がありますけどね。オリカの好き嫌いもあるし

何よりオラクル変更に対応できるのがメリットでしょうか?


今日のお知らせはPlanechaseの逆サイド、Archenemyの話
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/91
とりあえずカード4枚公開。ルールも書いてある様子。
多人数、特殊ルールと言う点でPlanechaseの親戚みたいな話ですが、
ストーリーとか関係なさそうなんですよね。
ここで扱うべきなのか否か。扱うようならスレタイとか弄りますし
2010/05/17(月) 18:17:15
123 :
名も無き者
>>122
ヴァンガードも含めて大判カード使うゲーム全般にしたら?
2010/05/20(木) 18:58:50
124 :
過去の人
>>121
>>1にリンク貼っておきました。これで便利になったでしょう
できればもう少しプッシュしたいんですが、掲示板ではきつい

>>123
大判だと話すネタとかに詰まりそうですね・・・
特殊ルールでくくるのはどうでしょう?
例えば大判だとヴァンガード、次元、Archenemyのみですが(基本的に)、
特殊ルールなら、EDH、レ陰謀、エンペラーなどにも対応できますし。
(EDHは別スレありますけどね)
何より、こんなの考えてみたんですが、というのに対応できます

しかしArchenemy公式が訳しませんね。
相変わらず下らない記事ばかり作って仕事しない
(last edited: 2010/05/21(金) 08:35:51) 2010/05/21(金) 08:23:56
125 :
名も無き者
《オタリア》でカオスシンボル4連続で出されてそのまま殴られ続けて死んだ…
何が起こったのかわからなかった…
2010/06/14(月) 17:52:00
126 :
過去の人
うーむ過疎ってる・・・

>>125
それよりも繰り返された経験が・・・《ワームの咆哮》でワームだらけ

公式でArchenemyプレビュー入ってますが、
日本じゃPlanechase同じくルール紹介すらしない。
M11スレで言われて気付く人までいました。
もっとカジュアル専用ルール押せばいいのにと思うんですけどね。
現環境では初心者・復帰者は急にトーナメントは資産的にきつそうですし
ま、このシリーズが英語しか出ないってのが問題ですが
2010/06/14(月) 19:44:39
127 :
◆VGEnMWc8mQ
日本語で限定でもいいから出してほしいところですね
2010/06/14(月) 23:17:58
128 :
名も無き者
wiki見てたら次元カード45種類になってたけど45枚目ってなに?
44枚目がコイントスのやつだよね
2010/06/15(火) 14:47:47
129 :
79
>>128
http://forums.mtgsalvation.com/attachment.php?attachmentid=106098&d=1276049794
このTember Cityのようです
これって何で配布されたんでしょ?

というわけでシミュレータを《Tember City》に対応させました
http://www.geocities.co.jp/illusions_of_grandeur_pcs/
2010/06/15(火) 15:25:54
130 :
過去の人
>>《Tember City》
そもそも配られてませんね。フラゲってことでしょう。
公式ない検索かけても該当なし。これまでの様子からすると
ArchenemyかM11のリリースイベントかな?Kinshala次第。
能力はみんなダメラン化。カオスで他プレイヤーが土地以外1つ生け贄
仲間割れ狙うスキームとか考慮すると、Archenemyの方がそれっぽい

>>44番目
《Mirrored Depths》ですね。《次元の混乱》能力。
カオスは相手でもいい《夢見るものインテット》ってところかな?

http://www.wizards.com/magic/tcg/resources.aspx?x=mtg/tcg/resources/multiplayer
Summer of Multiplayerってことで、
案の定Archenemyも流れは一緒みたいです。
というか今日の公式のコラムEDH+Planechase+Archenemyです
http://www.wizards.com/magic/tcg/resources.aspx?x=mtg/tcg/resources/formats-casual#multiplayer
こんなのもありますからトップに貼っておきましょうか?
2010/06/15(火) 18:46:22
131 :
過去の人
注文しておいたArchenemyと《Mirrored Depths》、スリーブが届いた。
このスリーブは百均の写真用とかよりだいぶいいですね。
Ultra Pro製、裏面は黒、加工はソリッドスリーブ同様。
見た目に反し、スリーブの向きは次元カード準拠。
そのため普段との縦横比が逆。
今は次元とスキーム、ヴァンガード放りこんでます。
入れてて思いましたがヴァンガードは他に種より若干大きい?

>>《Tember City》
http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/Magicpromo2010.htm
読み通りArchenemyゲートウェイみたいです
2010/06/18(金) 07:33:24
132 :
過去の人
公式がPlanechaseの新しい遊び方を紹介しています
The Eternities Map
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/100
そこまで英語強いわけじゃないんで間違ってるかもしれませんが、
次元の位置を定義して行う次元マジックと見ていいみたいですね
・最初の次元の周りに4枚裏向きにして置いておく
・マリガン後、4枚を表にする
・次元渡りはこのうち4つのいずれかに移動し、
 そこの周りにまた4つの次元が配置されるように次元カードを配置
 (移動前の次元カードは回収しない)
こんな流れっぽくて、たぶん以下のもルール
・周りの4つと、今の次元のルールが適応
・移動先はアクティブ・プレイヤーが選択
・数回目の移動でいくつも前の次元カード回収
誰か助けてください
(last edited: 2010/07/19(月) 17:37:09) 2010/07/19(月) 17:36:42
133 :
名も無き者
こんな感じですよ。

・最初の次元の周りに4枚裏向きにして置いておく
・マリガン後、4枚を表にする

・プレインズウォーカー・シンボルを出した場合は、無作為の次元でなく、周囲の次元に1歩移動する。
 (移動する方向はアクティブ・プレイヤーが選択)
  ↓
・移動後、3歩以上離れた次元は取り除いて次元デッキに混ぜて切り直す
  ↓
・移動先の次元の周りで空白になっている部分に次元カードを置く

・Hellride
 移動する場合、上下左右の4方向ではなく斜めにも進める。
 ただし、斜めが空白の場合のみ可能。

・3歩以上離れて取り除かれるまで、次元カード上のカウンターはそのまま残る。(例:Naar Isle)


↓これは間違い
・周りの4つと、今の次元のルールが適応
2010/07/20(火) 00:21:39
134 :
過去の人
>>133
説明ありがとうございます。
きっとこれでやると、移動時に空気読めよとか言われたり、
アクティブプレイヤーじゃなく、多数決で決めたりするんだろうと思ってみたり
まぁその辺りにまた戦略性があるんですけどね。後で試そうかな
2010/07/20(火) 06:47:41
135 :
79
次元を渡るってのをさらに雰囲気出すような遊び方だね
普通に遊ぶと結構なスペース食いそう…っていうより、もう専用に別の台か何か用意しないと無理か
今のシミュレータじゃこの遊び方は無理だなぁ
でもこれ専用のシミュレータはちょっと作りづらい…
2010/07/20(火) 19:49:47
136 :
名も無き者
>>132,133
これ面白そうですね。
79さんには是非作って頂きたい・・・
2010/08/02(月) 20:55:30
137 :
過去の人
最近次元カード持ち歩いてないと仲間から「えー」と言われます。
それくらいなのにここが過疎なのはなぜでしょう。スレタイのところに
【再現ツールあり】
とでもつければいいんでしょうか。

それにしても最近コマンド領域は開発ラッシュですね・・・
2010/08/03(火) 08:08:42
138 :
名も無き者
アーチエネミーの犠牲になったのだ‥‥
2010/08/06(金) 09:22:42
139 :
>>それくらいなのにここが過疎なのはなぜでしょう。

主やその仲間さんが過疎地にいるだけだろ・・・気づけよ。

実際に「Planechase流行ってます!Archenemy流行ってます!」なんて文句や台詞、見たことも聞いたこともない。
EDHはまだ有名な方か、ってくらいか。
2010/08/06(金) 09:28:04
140 :
名も無き者
今更ながら次元マジックやろうと思ってルールとにらめっこ中なのだが、イマイチ進行の仕方が解らない。
デッキ共有ルールでも別々のデッキでも基本進行に差は無いと思うんだけど…

最初のプレイヤーが次元カードめくる、これは良いんだけど
他のプレイヤーのターンになっても次元カードはそのまま?ダイスでPマーク出すまで次元は固定で良いんだろうか。
2011/06/20(月) 15:22:41
141 :
名も無き者
>>140
その通り

プレインズウォークするまで次元カードはそのまま。
2011/06/20(月) 15:31:59
142 :
名も無き者
>>141
おお、ありがとう。
過疎だから反応無いと思ってたけど意外に反応早くて助かるw

とりあえずプロモ郡探さないとなぁ、特に《Tazeem》
2011/06/20(月) 15:34:16
[1-] [101-]

名前 メールアドレス
本文
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.10 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.