| 2 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												レスつかねぇ・・・スレだけ立てて話題振らないというのは 掲示板の使い方としては不適切だったでしょうか?
  とりあえずですけど、次元マジックやってる人は 次元デッキ個別?共有? 俺は共有でやってるんですけど、全員が次行こうと必死になります。 有利だろうと不利だろうとアクシデントは面白いです。 									
				
										
						2009/10/11(日) 08:19:14			  
							 | 
| 3 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												コモンカードオンリーでデッキ組むと、次元カード大活躍してくれますよー。 									
				
										
						2009/10/11(日) 09:05:11			  
							 | 
| 4 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												そもそも次元マジック自体が不振なのでは。 買ったところでカジュアルなところでしか使用できないし、 全て英語ってのもある程度の敷居になってるとは思う。
  なーんかノリがヴァンガードと一緒なんだよなぁ。 でもヴァンガードと違ってサイコロを振るからオンラインでやると 興ざめだし……今一つ台頭出来ないねぇ。
  ま、ちょっと後にZendikarが控えてたのが一番辛いんだろうけどね。 									
				
										
						2009/10/11(日) 09:15:51			  
							 | 
| 5 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>3 コモンカードのみじゃなくとも結構変わりますよ。 《Goldmeadow》で出た大量のトークンが《リリアナ・ヴェス》守ってたり (リリアナ親衛隊(ヤギ)とか言ってみんな大爆笑してた)
  >>4 確かにゼンディカーはあると思うし、入手難易度が・・・ まぁ、今回のはたぶんテストみたいな意味もあるんでしょうが。
  なんで《Tazeem》《Celestial Reef》をハンドブックやゲームジャパン、 マナ・バーンや第9版のときのボックスのおまけみたいにつけてくれなかったのか。 英語というより日本という土地が嫌がらせ受けてるようにしか見えない 									
				
										
						2009/10/11(日) 09:28:10			  
							 | 
| 6 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>2 うちは共有でやってるよ。全員が4セット持ってるわけじゃないしね。 でも、共有でも個別でも、次元カードは常に一枚しか公開されていないんじゃあ?そんなことない? 									
				
										
						2009/10/11(日) 13:20:52			  
							 | 
| 7 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>6 確かに次元カードは1枚しか公開されていませんが、 個別だと自分に有利なものしか出ないので、結構変わりますよ。 たとえば、自分が赤単。ここで次元を渡ると、 個別だったら変えたとき《Shiv》等が出る程度。 しかし、共有なら《Phyrexia》に出る可能性がある。 これは大きな違いでしょう? 									
				
										
						2009/10/11(日) 16:02:31			  
							 | 
| 8 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												否定的な発言が多いね。 盛り上げる話し方をしたほうがいいよ。
  そのレスポンばっかりしてると埋もれるだけ。 									
				
										
						2009/10/11(日) 17:05:30			  
							 | 
| 9 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自分はカジュアル専門で、最近ちょっと飽きてきたから次元カードに興味があるんだけど、ぶっちゃけいまいちよくわからないんだ。
  wikiの次元カード一覧もぜんぜん情報が無いし。
  そこんとこ教えてくれると非常に助かります。 									
				
										
						2009/10/11(日) 22:50:21			  
							 | 
| 10 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>8 そうですね。冷静に考えてみると確かに否定的。 アンチ的な意見ほど面白みに欠けた答えはありませんし。
  >>9 一応いろんなところで翻訳が行われています。 http://www.jfkmagic.sakura.ne.jp/mtg/Planechase_list.txt http://blog-imgs-18-origin.fc2.com/e/m/e/emeha/planechase.html 先を考えあえてwiki貼ったんですがやはり失策でした。申し訳ないです トップに一応こっちもリンク入れておいた方がいいでしょうか?
  前にも言いましたが、やはり多くの世界を見て回りたいと、 みんなこぞってダイスを振ります。 余ったマナや下手すると、そこフルタップしちゃダメだろ? みたいなところでもみんな無理にマナ払って振ったり。 で、なんだかんだプレイングミスみたいなこと言っておきながら 自分でも同じプレイングしてるんですよね。 1/6なのによく変わる。次の自分のターンは別の次元ということは日常 戦況はころころ変わるのに、何故か和やかな不思議なゲーム 									
				
										
						2009/10/12(月) 19:19:15			  
							 | 
| 11 :  | 
	 | 
	
	 
													9ばん												 
												>>10
  ありがとうございます。 トップにリンクがあると分かりやすいと思いますが、判断はお任せします。
 
  とりあえず、過疎ってるのがさみしいですが、話題の起爆剤がない…。 大会とかあると話題にしやすいんですけどねえ。 									
				
										
						2009/10/14(水) 17:48:03			  
							 | 
| 12 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												実際ウチの周りでは中々流行ってるよ。 みんな口するのは、日本語版が出てほしいのと、wikiでもっと記事(詳しいルール解説やカードの種類等)が欲しい、の2点。 前者はユーザー側には難しいけど、後者なら可能性はあるよね。 ちなみに個別は全くなくて、いつも共有でプレイしてる。 									
				
										
						2009/10/14(水) 19:42:55			  
							 | 
| 13 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>11 追加しました。大会は・・・カジュアルって言ってたからないかな。 ただ、EDHがサイドイベントなんかであったりするらしいので そういうところでは出番があるかも。
  >>12 確かにいちいち変わるたび、ここは何だ?って確認のために 一度ゲームがストップ→1人が翻訳して再開が多いですね。 共有でやってるというのも手伝ってか覚えきれない・・・ Wikiの件は頑張ろうかな?でもルールミスそれなりにするんですよね。 									
				
										
						2009/10/15(木) 21:44:28			  
							 | 
| 14 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《Tazeem》と《Celestial Reef》欲しいけど3000円とか・・・ 日本にも、しっかり出回るようにして欲しいですよね。
  ところで、《大祖始》のプロテクション(すべて) は、《Velis Vel》等のカオス効果にも有効なんでしょうか? 									
				
										
						2009/10/15(木) 23:06:07			  
							 | 
| 15 :  | 
	 | 
	
	 
													12												 
												>>13 まさにその通り。 一度ゲームがストップ→1人が翻訳して再開が本当に多い。 Wikiが充実するといいんだよな・・・ 									
				
										
						2009/10/16(金) 00:45:37			  
							 | 
| 16 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>14 一番現実的な期待先:次回のPlanechase(あるのかな?) だからハンドブックとかボックス、マナバーンとかにつけてくれって 電撃マ王で漫画始まるらしいけどおまけ・・・無理ですか。 そもそも《ナラスニ・ドラゴン》でこの結果は公式解ってたはずなのに。 因みに《大祖始》でえすが、プロテクション(すべて)ということは プロテクション(次元)やプロテクション(Lorwyn)とも言えるので、 プロテクションの定義により、対象に取れないで終わります。 ・・・なんかプロテクション(Alara)って解る気がするなぁ
  >>15 途中で1人が思い出して説明とかも多数。 でもWikiで調べてたら時間的に変わらない気も・・・ やっぱり時間がかかるのは多人数戦だからと割り切るべき?
  流行らないのはPlanechase自体が高価なんですよね。 投資少なくて済むからカジュアルしてるって人も少なくないだろうし 実際Zombie Empire欲しかったけど3000円だから諦めたって人がいました。 こういうセットは日本に入ってくると価格上乗せされるのが何とも 									
				
										
							(last edited: 2009/10/16(金) 07:46:29)
						2009/10/16(金) 07:04:39			  
							  | 
| 17 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												連投ですがトップに利点・問題点まとめてみました。 ざっとこんな感じであってますかね? 									
				
										
						2009/10/16(金) 07:48:04			  
							 | 
| 18 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												引退したプレイヤーと、構築済み+Planechaseでやってるけど、キーワード能力説明するのが大変だ。 やっぱ日本語チャート作っておくべきかなぁ 									
				
										
						2009/10/16(金) 14:27:34			  
							 | 
| 19 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												日本版も出してほしいなー あとは次元カード10枚で600円あたりのパックとか。 									
				
										
						2009/10/17(土) 04:31:43			  
							 | 
| 20 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>16 やっぱり、プロテクション(すべて)で対象に取れないんですね。 ありがとうございます。
  それにしても、《大祖始》のプロテクション(アラーラ) 確かに解る気がする・・ 									
				
										
						2009/10/17(土) 20:54:12			  
							 | 
| 21 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>18 いくらなんでも献身とか増幅とか使いまくってるわけではないでしょう 使う前にいくつか説明すればいいし、その場で説明でもいいのでは? 能力語として定義されてるだけで見知らぬカードと同じって話ですし。
  >>19 600円で10枚じゃやっぱり割高かな・・・ 枚数辺りの値段が同じなら300円5枚の方が。 意外とパックが安くなると、人って向かってくんですよね(同じなのに) ただし問題はもう1つ。ダイスはどこに?かさばる物って難しい
  >>20 次元カードといっても能力の処理は平常どおりですから。 そして《Bant》で《浄火明神》が。なんかイメージ合わない・・・ 									
				
										
							(last edited: 2009/10/18(日) 10:03:02)
						2009/10/18(日) 09:59:58			  
							  | 
| 22 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												誰もレスないな・・・と眺めること一週間。 2ページ目まで落ちてる現実。やはり世間の風当たりは厳しいですね
  Wikiは相変わらず充実せず。 やはりランダム要素が強すぎて評価がしにくい。 それとも単にやったことのある編集者が居ないか。 そして公式が出すのは新デュエルデッキの情報。 易く次元カードを仕入れる情報はないですね。 アラーラFull Foilブースターなんて誰得出してないで こっちの方もう少し充実させてくれと叫びたい。
  と、ぼやいていてもまた埋もれるだけなのでネタ投下。 次元マジックやってて面白いことの1つはストーリーが絡むこと。 日本では小説がほとんど出てないので敷居が高いこともありますが、 次元を思い描きながら戦ってみるとまた別の楽しみに。 特に復帰組はメルカディアなんか来るとテンション上がるのでは? さらにストーリーテラーがその場にいれば完璧。 									
				
										
						2009/10/25(日) 08:14:27			  
							 | 
| 23 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>22 Wikiは必要だと思う人が自分から書いていかなくちゃ充実しないものですから試しに書かれてみてはどうでしょう? 									
				
										
						2009/10/25(日) 11:24:48			  
							 | 
| 24 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												俺は似非タワーマジックで楽しんでるぜ(使わないカードBOXのカードを目の前にガン積みして、それを自分と相手のライブラリーとする)。 スタンではどうにも使えないコモンが次元次第で大活躍したりするのは何とも言えない面白さがある。 あと次元に関連したクリーチャーや呪文を友人等と作ってこっそり入れたりしてる。
  次元のランダム性と影響の強さからして、普通の試合に持ち込むのはかなり辛いと思うので、 カジュアルで使える、独自の次元を組み合わせたルールやゲームなんかをここで開発していかない? 俺も次元にはかなり興味があるし、その面白さももっと広めるべきだと思う。 									
				
										
						2009/10/25(日) 13:16:11			  
							 | 
| 25 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>23 いつもは時々、今回はほぼ毎戦。ルール的に悩んでます。 もう少しルール調査と慣れがないと書けそうにないです。 初心者に戻った気分で楽しみながらなんとか。
  >>24 オリカは場合によっては白けるので許可を・・・って大抵これ使うの身内 あんま気にする必要ないですね、たぶん。 EDHと組み合わせてみるのも一興って公式が言ってましたけど、 各レジェンドには本来のホームグランドがありますよね。 ならホームグランドで強くなるのはあるんじゃないかなと思いました。 定義とか面倒だから、ないなとは思ったんですが、 何かこれに似たような手はあるんじゃないでしょうか? 									
				
										
						2009/10/25(日) 21:24:14			  
							 | 
| 26 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												個人的にはこのスレはもっと盛り上がってほしいとは思う。
  >>21 ダイスは普通の6面ダイスで使ってる。 専用のダイスは持ち歩いた事はないなぁ。 手持ちが20面の時は、5/10/15/20が次元渡り.....なんてやってね。 wikiが充実してほしいですね。 									
				
										
						2009/10/29(木) 22:30:31			  
							 | 
| 27 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>26 実際に遊んでみた感触をもとに個別カード記事を書き足してみてはどうでしょう? 									
				
										
						2009/10/29(木) 23:37:40			  
							 | 
| 28 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>26 持ち歩いてますが、確かに用途が限られますね。 アングルード系、コイン代わりに対応できない。 いつもJace vs. Chandraデッキケースがデッキケースケース (中に2つのデッキケース入れる構造)なのでサイズ的に丁度よく、 次元カードとヴァンガード、専用ダイスって入れてます。 すぐ塗装落ちるので、見かけ酷いですけどね・・・ ギルドパクトのは落ちなかったから何故加工しなかったと何度思ったか PlanechaseデッキケースもUltraProから出てましたけど買った人います? 									
				
										
						2009/10/30(金) 06:24:28			  
							 | 
| 29 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												プレーンチェイスデッキケース、もっとバリエーション増えるといいですよね。 買った人いますか? 									
				
										
						2009/11/04(水) 01:48:47			  
							 | 
| 30 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												えー、誠に残念なお知らせがあります。
  次 元 カ ー ド 43 は ま た も プ ロ モ
  公式は次元マジックはやらせたくないの? こんなの転売厨が諸手を挙げて喜ぶだけ。 自壊収録するなら先にその旨を通知してほしい。 そうじゃないなら最初からやらないでほしい。 									
				
										
						2009/11/04(水) 19:42:27			  
							 | 
| 31 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												流行らせたくない、っていうか次元マジック自体がある種のコレクターズアイテム的要素をもって販売されたんじゃないだろうか。 公式大会とか開くわけでもないだろうし、M:tGの本道に持ってくる、って気は少なくともWotCには無いと思うよ。 あくまでプレインズウォーカー気分を楽しもう、色々な次元を渡り歩いてみようといったカジュアル目的、カード背景世界目的だろうし。
  日本ではマジックを取り扱う店舗側が次元カードを貸し出したりしてでも大会とか開いて持ち上げたりしない限り、このまま風化していきそうな予感。 今や手に入るルートも少ないしね……況してやプロモともなれば。過去の人さんはどうやって持ち上げていこうとかある? 									
				
										
						2009/11/04(水) 22:42:51			  
							 | 
| 32 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												逆に俺はプロモとしてまた出たって事は、完全に終わらせる訳じゃないんだなぁと思ったな。 プロモよりも日本語版希望ですよ... 									
				
										
						2009/11/05(木) 01:03:32			  
							 | 
| 33 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												WtCはコレクターズアイテムとして扱っているって意見には同意。 MOに実装されたり、日本語版が出たりすれば、また状況は違ってくるのではないかとも思うけど…。 									
				
										
						2009/11/05(木) 02:27:55			  
							 | 
| 34 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>31 残念ながら策はない。単刀直入にいえば、ですけどね。 まぁ1年くらい前からこのゲーム全般に関し策を練っていますが、 効果はいかほどか、俺自身の力でどこまで人を動かせるのか。 まったく見当もつかない。ただ、公式がやらないなら誰かがやらねば。
  >日本語 日本語=ブースターのようなもの という図式が頭の中で出来上がっています。出ればいいですよね。 そこに例のプロモが入れば余計に。 コレクターズアイテムと言っても、それがプロモのみだとクレーム。 この図式は《ナラスニ・ドラゴン》の件で解っているはず。 ・・・時代が変わったかな。そりゃ10年以上前の話だし。 									
				
										
						2009/11/05(木) 07:27:53			  
							 | 
| 35 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												今日Planechaseやりましたけど、すごい面白かったです! すべて英語がキツイですが... 									
				
										
						2009/11/06(金) 03:55:14			  
							 | 
| 36 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《空僻の盆地/Glimmervoid Basin》の意味がよく分からないです。 例えば終止を使えば、場のクリーチャーをすべて破壊できるってことですか? 									
				
										
						2009/11/08(日) 00:28:02			  
							 | 
| 37 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												終止なら、対象に取れる全てのパーマネントを対象にするコピーがそれぞれのパーマネントにつき1つ作られるので、それら全てを破壊できることになります。
  被覆やプロテクションで生き残るクリーチャーも出るということになりますね。 									
				
										
						2009/11/08(日) 01:36:08			  
							 | 
| 38 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												序盤のターリ島/Turri Islandやナヤ/Nayaで展開後に プレインズウォークして対戦相手のターンが出来ると負ける気がしないなぁ。
  シヴ/Shivと霊気筒/The AEther Fluesのカオス能力は積極的に狙いたいね。 1、2ターン目のドラゴンは積みに近いし。
  次元マジックはランダム要素が強いけど、皆でワイワイやるには丁度いい感じだな。 									
				
										
						2009/11/09(月) 01:34:51			  
							 | 
| 39 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>38 多人数戦なので結託されると負けることは割とあるかと。 あと、《クローサ》カオスで1ターン目《シヴ山のドラゴン》やったら すぐに除去されました。多人数戦だからそんなものです。
  ランダムだから本当に予想外があるんですよね。 《生達の池》カオスで《トレイリア西部のアカデミー》がめくれた時はもうw 周囲ではアカデミーここまで来てない!カオス出るな!がデフォに なら振るなと思うんですけど、なんか振っちゃうんですよね 									
				
										
						2009/11/09(月) 07:51:44			  
							 | 
| 40 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>なら振るなと思うんですけど、なんか振っちゃうんですよね
  次元マジックの面白さはそこに尽きると思うな。 いざと言う時のカオス&プレンズウォークが燃える! 次元ダイスを空振りし続ける姿も大爆笑を誘うw
  普通と違う予想外の動きが心地よい刺激になるんだな。 									
				
										
						2009/11/09(月) 09:35:07			  
							 | 
| 41 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												よくEDHと合わせてプレイしてます。
  英語表記の件ですが、海外系のボードゲームの時によくやる手法ですが、Wikiの日本語訳を印刷して次元カードのスリーブに入れておいてはどうでしょう?
  スリーブは専用のものでなくても市販の写真用の物を使えば100均で30-40枚入りのものがありますよ?
 
  									
				
										
						2009/11/09(月) 10:47:57			  
							 | 
| 42 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												次元マジックなるものをwikiのストーリー関連を読んでて今はじめて知った
  これプロキシでもなんでもやってみたいんだが、ルールが100%理解できてない 要はコレって「常にアクティブプレイヤーの元にある、かなり特殊なエンチャント」みたいな感覚でいいんだろうか
  「あなたが?へプレインズウォークしたとき」ってのがそのカードがめくれた時orプレインズウォークシンボルが出て別のカードをめくる時 「カオス・シンボルを出すたび」が文字通りそれを出した時 特にかかれてないのが常在型能力 でいいのかな
  でもプレイヤーの数だけ次元デッキを用意する必要がなんであるんだ? 「最初のターンを行うプレイヤーは、自分の次元デッキの一番上表向きにする」 「ある時点で同時に表にされる次元カードは1枚だけです。表向きの次元カードのコントローラーは、常に現在ターンを行っているプレイヤーです。」 ってことは最初のターンを行ったプレイヤーのデッキしか使われない気がするんだが・・・ 									
				
										
						2009/11/09(月) 20:17:44			  
							 | 
| 43 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>常在型等 それでいいはずです
  >次元の遷移 コントローラーとオーナーは別物。 最初のターンのプレイヤーとは別のプレイヤーのターンに プレインズウォークシンボルが出れば、 そのターンを進行中のプレイヤーの次元デッキの一番上のカードが 表になるので、別のプレイヤーの次元デッキが参照されます。
  また次元デッキは全プレイヤー共通ということもできます。 ただこの時の共有の次元デッキは40枚以上か、 参加プレイヤー数×10枚以上という制約があります。 									
				
										
						2009/11/09(月) 20:34:43			  
							 | 
| 44 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												返答ありがとう あぁそっか、プレインズウォークして新たなカードめくる時にはアクティブプレイヤーのデッキからめくるのか 個別にデッキを用意する場合は自分に有利なように組めて、共有する場合は完全ランダムってことになるのね
  残る問題は知り合いがこのルールで相手してくれるかってことだな・・・ 									
				
										
						2009/11/11(水) 18:03:01			  
							 | 
| 45 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												なんだろう?続報がプロモしかない。 毎年出すとか言ってくれればまだいいのに 									
				
										
						2009/11/15(日) 08:48:33			  
							 | 
| 46 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												wikiにちゃんと項目が作られましたね 									
				
										
						2009/11/15(日) 21:24:44			  
							 | 
| 47 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												はじめまして。プレインズチェイスは今のところ英語版しかないのでしょうか? 									
				
										
						2009/11/16(月) 21:35:42			  
							 | 
| 48 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>47
  日本語版は、まあ絶望的だと思っておくが吉。英語版ですら手に入れるの面倒だし結構かかるというのに…… 									
				
										
						2009/11/16(月) 21:55:25			  
							 | 
| 49 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												そうでしたか・・残念です、、 									
				
										
						2009/11/16(月) 21:58:31			  
							 | 
| 50 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>48 本当にプロモとか酷いですよね。 在庫ある店ではよくトップレア以上の値段で売られてる。 気軽に楽しめるという点を失わせてますよ 									
				
										
						2009/11/17(火) 07:36:12			  
							 | 
| 51 :  | 
	 | 
	
	
												テスト 									
				
										
						2009/11/19(木) 23:42:15			  
							 | 
| 52 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												じゃあネタでも投下してみますかね
  このルールほどストーリーと密接なルールはない。 となればカードらのいずれかは非常に重要な場所を示している。 プレインズウォーカーも当然故郷はある。アジャニはナヤとか。 では出身地不明の奴の故郷も予測できるのではないだろうか? と、いうわけで予測してみませんか?
  とりあえずガラクはすごくムラガンダっぽい。 あとセゴビアはかなり大穴っぽい。 									
				
										
						2009/11/21(土) 10:30:22			  
							 | 
| 53 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ken														  
			 
												これって次元デッキ10枚で3人や4人で遊ぶのは無茶ですか?? 									
				
										
						2009/12/04(金) 20:10:13			  
							 | 
| 54 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												なんか言ってたらガラクの過去の話がコミック化されてる・・・ そしてこの前から日本語化されない。相変わらず不遇な島国だ
  >>53 ルールでは不可能ってことにはなってますけど、理論上可能。 常に1枚オープン、ループするから数の不足もありえない。 こう聞くと問題なさそうですが、 《Bant》や《The Forth Sphere》等デッキにより優劣が決まるのが問題 何しろ全体への影響が半端ないので、有利なデッキ組むと圧倒的に 魔王みたいなルールとかあらかじめこれらを外しておくか 工夫が重要になると思います 									
				
										
						2009/12/05(土) 10:09:00			  
							 | 
| 55 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ken														  
			 
												>>54
  ありがとうございます。 普及活動に勤しんできますノシ
  									
				
										
						2009/12/07(月) 01:04:32			  
							 | 
| 56 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												次元カードを《》で括って表示するにはどうすればいいのですか? 									
				
										
						2009/12/07(月) 01:58:12			  
							 | 
| 57 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>56 このA.Gの管理人に追加して貰えるようにガンバって盛り上げましょう。 									
				
										
						2009/12/07(月) 03:28:31			  
							 | 
| 58 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>56 そもそも《》の表示はWisdom(Whisper)のカード検索内を参照しています で、例えば《Bant》で検索かけると・・・もう予想はつきましたね? そもそも登録されてないってオチです。 一応、公式にはルール上存在するって扱いなんですけど、 なにぶん別格なので(オラクルも、公式日本語訳もあるはず)。 銀枠には対応しているので是非とも対応してほしいものです 									
				
										
						2009/12/07(月) 07:49:58			  
							 | 
| 59 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>56 対応してほしいですよね。 盛り上がればWisdomの管理人も気づくと思うので、みなさんで盛り上げましょう! 									
				
										
						2009/12/10(木) 00:29:52			  
							 | 
| 60 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												そういえばWorldwake出ますけど、 今回も《Celestial Reef》みたいにプレリでプロモがあるのだろうか。 出るにしろ、どんなのが出るかまったく読めませんが。
  年末年始に布教活動しないと。 入手しづらいだけに、持ってるやつが動かないといけませんからね 									
				
										
						2009/12/10(木) 07:47:39			  
							 | 
| 61 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  Eloren Wilds Plane - Shandalar(シャンダラー) プレイヤーがマナを出す目的でパーマネントをタップするたび、そのプレイヤーは、そのパーマネントが持ついずれかの色1色のマナ1点をマナ・プールに加える。 あなたが{C}を出すたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、プレイヤーのPlaneswalk中に呪文を唱えることができない。
  この次元カードの起動能力なのですが、「planeswalk中に呪文を唱えることができない」とはどういったプレイ制限なのでしょうか? アクティブプレーヤーのplaneswalkに対応して他のプレーヤーがなにもできないという解釈でいいのですか? 									
				
										
						2009/12/15(火) 02:35:51			  
							 | 
| 62 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>61 「プレイヤーのPlaneswalk中に呪文を唱えることができない」ではなく、「いずれかのプレイヤーがプレインズウォークするまで、そのプレイヤーは呪文を唱えられない」です。
  >>1のリンクの中にあるwikiもどうぞ。 									
				
										
						2009/12/15(火) 03:32:49			  
							 | 
| 63 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												実物が手に入らなかったから、簡易のプログラム組んでPlanechaseシミュレータ的なもの作って知り合いとやってみたけど次元マジック楽しいなwwww リミテッドでやってたせいで、《忘却湖》なんかは殺戮兵器だ 固まってた場が突然超スピードのゲームになったりするww 《生達の池》なんかは通常の能力もカオス能力も、常にとにかく盛り上がった これはくせになりそうだwww 									
				
										
						2009/12/16(水) 21:12:40			  
							 | 
| 64 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												これを4セット買って身内であそんでるんだけどmetal dream弱すぎワロタwww そして《Coffer》が強すぎwww
  コンセプト残してデッキを少し変えたいんだけどなにかいい案はありませんか?主にmetal dreamの改造案を募集。 実際こういう風にいじったよっていう体験談でもかまいません。 									
				
										
						2009/12/16(水) 22:18:18			  
							 | 
| 65 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>63 それも手かもしれませんね。俺も作ろうかな・・・プロモ対応できるし ただネットブックか何かないと持ち歩きにはきついかも。
  >>64 ガチでないと戦いにくい烈日デッキなんですよね。 マイアが多いので何故《マイアのマトリックス》加えなかったし。 と初見で思ったのは俺だけでしょうか? あとElemental Thunderの方が微妙なような・・・ 									
				
										
						2009/12/17(木) 17:34:27			  
							 | 
| 66 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>65 確かに持ち歩きはちょっとつらいかも
  結局自己満足でシミュレータソフトとして作り始めたけど公式やwikiなんかから画像やテキスト拝借しちゃってるからあんまり公に出せないな・・・ 									
				
										
						2009/12/17(木) 18:01:44			  
							 | 
| 67 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>66 ネットブックは初代EeePCがあるんですけど最近動作が危うくって。 本当に技術革新の波が肌で感じられるというかなんというか。 と・・・ここはパソコンネタの板ではありませんでしたね。 ただ専門職でなくともネットで何かする程度の知識がある人が ここにきているわけですよね。ならテキスト編集くらいは可能。 と、いうわけで、それへの対策。
  テキスト:CSV辺りのフォーマットで各自用意 画像:MWSの如く欲しければ各自で用意(Gathererに画像はある) 利便性:ネットブック必須。携帯のプログラムの作り方知らない 版権はプログラムと読込ファイルを分割というMWS理論で回避 ただこれでブラックは抜けて、グレー。これじゃ駄目ですかね? 利便性に関しては何とも。一応ネットブックは片手に乗せて操作も可能 									
				
										
							(last edited: 2009/12/18(金) 15:38:02)
						2009/12/18(金) 15:35:30			  
							  | 
| 68 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												うーん、仮にシミュレータを配布できるような形で作ったところで需要はあるんだろうか・・・ あるなら>>67さんの案を元に真面目に作るんだが・・・
  とは言っても出しゃばれるほどのプログラミング技術もデザイン技術も無いから、ちゃちなものしか作れないんだけど 									
				
										
						2009/12/18(金) 19:06:02			  
							 | 
| 69 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												わ...なんか盛り上がってる。 いい傾向ですね!w 									
				
										
						2009/12/18(金) 23:23:06			  
							 | 
| 70 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>68 うちも出しゃばれるほどのプログラミング技術はないので・・・ 参考書見ながらそう言えばこんなのもあったねとVB書いてたこの前。 この程度でいいなら問題ありませんが機能追加とかはきついかも。 例えばMWSと併用したいから相手と通信できるようにしろとか。 (言われたら逃げるしかないとか思ってます) デザインに関しては、無骨なインターフェイスのプログラムなんて そこら中にあるのでたぶん問題にならないと思います 趣味でフリーのプログラム。使う側も割り切ってくれると願いましょう 									
				
										
						2009/12/19(土) 10:09:08			  
							 | 
| 71 :  | 
	 | 
	
	 
													68												 
												一応今プログラムはC系統とHSPで書いてますが、まともに作るとなったらC++なんかは俺にはちょっと難しいので簡単なHSP1本かな、とは思います HSPなら機能追加なんかもある程度はできるかと 通信は・・・やったことがないのでどうなるかわかりませんけど・・・ 需要の有無関係なしにとりあえずグレーで出せるところまで形にしてみようかな 									
				
										
						2009/12/19(土) 19:57:14			  
							 | 
| 72 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>71 うちはC,C#,VB,PHPは人並み・・・行けてるといいなぁ。 こちらもまともにC++書いたことないのでたぶん無理です。 HSPもJava等も手を出したことはありません。 ネット対応させる場合、どこかにcgiが楽な気はします。 どこの鯖に置くのかと言われたらそれまでですが。 でも、通信はたぶん不要。これでよほど人が集まらない限りは
  さて、これくらいでプログラムの話は切り上げておかないと、 何スレだよ!とツッコミが入るでしょうね。話を元に戻しましょうか Metallic Dreamsの改良でしたよね。MWSでやってみるか プログラム組むよりはよほど希望が持てそうです 									
				
										
						2009/12/20(日) 08:14:22			  
							 | 
| 73 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ゴールドメドウ》→《ヴェリズ・ヴェル》って悲惨なことになるなwww 今日実際に起きたんだけど、突然0/1ヤギ軍団が20/20になってこっちの方が3体多かったせいでそのまま殴って突然ゲーム終了wwwwww
  こんなことすら起こるし、確かに公式大会なんかは開けんだろうなと思うよ ただカジュアルで盛り上がるには最高だわ 									
				
										
						2009/12/21(月) 05:01:28			  
							 | 
| 74 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												とりあえず、Metal Dreamに《蔵の開放》と《流刑への道》突っ込んだ。 意外とバランス取れてると思う。
  なにがしんどいかって、ボロスの《アクローマの復讐》が半《ジョークルホープス》状態になるのが辛い。 									
				
										
						2009/12/22(火) 01:10:15			  
							 | 
| 75 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>74 普通にカウンター入れればいいんじゃね? リセットにカウンターで対応なんて基本でしょ 									
				
										
						2009/12/22(火) 07:26:54			  
							 | 
| 76 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>74
  多人数で自分1人でカウンターと手札破壊はやっててむなしくなる。 									
				
										
						2009/12/22(火) 10:36:28			  
							 | 
| 77 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>74 すみません。途中までまじめに考えてたはずなのに、 途中から《基地》とか色々追加し始めて破綻しました。 駄目だ、これだけアーティファクト色が強いと全力でネタに走ってしまう 									
				
										
						2009/12/22(火) 19:44:23			  
							 | 
| 78 :  | 
	 | 
	
	 
													68												 
												>>68です。 とりあえずシミュレータが完成しました。 ただこれどうやって配布するか全然考えてなかった・・・どうしよう・・・ 									
				
										
						2009/12/23(水) 21:35:40			  
							 | 
| 79 :  | 
	 | 
	
	 
													68												 
												連投すみません。 ↓こちらにUPしたので、気が向いた方は使ってみてください。 http://www.geocities.co.jp/illusions_of_grandeur_pcs/ 									
				
										
						2009/12/24(木) 00:39:11			  
							 | 
| 80 :  | 
	 | 
	
	
					 
													blue														  
			 
												79番にUPされているシミュレータ、すごいですね! 折角出来たのだから、もっと色んな人に使ってもらいたいですね。 									
				
										
						2009/12/24(木) 02:46:24			  
							 | 
| 81 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ホントに作ったのかよw いい出来だがastralの過疎っぷりだと普及しないかも? 									
				
										
						2009/12/24(木) 03:01:16			  
							 | 
| 82 :  | 
	 | 
	
	 
													過去の人												 
												職場(?)からこっそりと(働け
  何かに使おうと思って持ってた画像をリネームして使ったら、 高解像度できちんと収まらない事態に。最適というより、 画像サイズ合わせてくださいと書いておいた方がいいかもしれませんね
  配布の懸念はしてたけど、まさかそのためにジオにページ作るとは・・・ 									
				
										
						2009/12/24(木) 09:03:51			  
							 | 
| 83 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>79 いい出来すぎるw 									
				
										
						2009/12/24(木) 22:18:18			  
							 | 
| 84 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												本当に人数が集まらないと。サシでは出番が・・・ 久々に高校時代の友人と会ったら 他に人居なくて次元が出るに出られない
  最大の問題は次元マジックに限らず、プレイヤーの絶対数だったのかも 									
				
										
						2009/12/27(日) 22:27:49			  
							 | 
| 85 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												次元マジックって多人数推奨とは言うけど、1対1でもなんら問題無いよね というか今まで3人以上でやったの1度きりで後はずっと1対1でやってる 									
				
										
						2009/12/27(日) 23:24:10			  
							 | 
| 86 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>85 確かに2人ででも問題ないのは分かってるんですけど、 次元マジックってワイワイガヤガヤ雄たけび上げるかの如く、 妙なテンションで戦うのがデフォだと思うから踏み出せないんですよね
  まぁそこは個人の主観とかの問題でしょうけど 									
				
										
						2009/12/28(月) 13:24:11			  
							 | 
| 87 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>86 そうかな? 確かに感じ方の違いだろうけど、二人でも十分 >次元マジックってワイワイガヤガヤ雄たけび上げるかの如く、妙なテンションで戦う この状態になるんだけどな 									
				
										
						2009/12/28(月) 18:06:54			  
							 | 
| 88 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												個人的にはやっぱり3人以上でやった方が楽しいかも。 兎に角、プレーンチェイスが売れてタカラトミーに日本語版出るようにし(ry 									
				
										
						2009/12/28(月) 19:14:57			  
							 | 
| 89 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												来年も新しい次元カードが出るといいなぁ。 まずアラーラの断片は5種類出して欲しいよ。 									
				
										
						2009/12/31(木) 23:16:15			  
							 | 
| 90 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												エスパーとジャンドが欠けてるのが不自然ですしね カード化されそうな筆頭ですよね。他に筆頭と言えば・・・ サプラーツォ、リシャーダ(どっちかは欲しいですよね) スカイシュラウド、ルートウォーター(ラース要塞しかない扱い?) ザルファー、フェメレフ、スークアタ(コロンドール三国はね) カバル市、アイケシア(壊滅してるから無理?) ファイレクシア他のスフィア いつの時間軸で見るかも大きく違うけど、 ファンなら期待したいでしょ? 									
				
										
						2010/01/01(金) 00:04:23			  
							 | 
| 91 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												あけおめ
  >>ザルファー、フェメレフ、スークアタ(コロンドール三国はね) いや、それはジャムーラ北西部三国 									
				
										
						2010/01/01(金) 00:31:21			  
							 | 
| 92 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>91 あらら、勘違いしてしまった・・・知ったかしてしまいすみません
  でも時間軸はどうなってるんだろう?やはり時のらせん以後? ファイレクシアって続報ないですよね? もし時間軸が時のらせん以後ならあそこは相変わらずなのだろうか? 									
				
										
						2010/01/01(金) 09:29:23			  
							 | 
| 93 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												トレイリアのアカデミーとかも廃墟じゃない状態のものがカード化されてるし、時間軸は考えなくてもいいのでは? 									
				
										
						2010/01/01(金) 15:13:25			  
							 | 
| 94 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>93 《トレイリア西部のアカデミー》は《トレイリアのアカデミー》と 違うと聞いたことがあるんですが・・・ 時のらせんの時代にかつてのアカデミーのように魔術師を養成するために (まぁあのアカデミーの元々の趣旨はそんなのではありませんけどね) トレイリアの西部にアカデミーを再建したという話しだったような・・・ 《トレイリア西部》にそれっぽいのありますし、 《アカデミーの廃墟》見る限り再建は無理でしょうし。
  それにしてもこうしてストーリーの話ししても 大して話しがそれてないっていうのは次元マジックならではですかね 									
				
										
						2010/01/01(金) 20:55:39			  
							 | 
| 95 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												公式サイトを読むと、 トレイリア西部のアカデミーはバリンの抹消で破壊された後に トレイリア西部に再建されたトレイリアのアカデミーと分かりますよ。
  ちなみに次元カードの時間軸はバラバラだと思われます。 アラーラには大渦が発生し、ファイレクシアの第四球層は健在で、 時のらせんブロックで荒廃したヴェズーヴァは繁栄し、ラースが独立して存続した上に ローウィンとシャドウムーアの地勢がほぼ同時に存在しうるのですから。 									
				
										
						2010/01/02(土) 03:09:59			  
							 | 
| 96 :  | 
	  | 
	
	
					 
													過去の人												  
												>>95 そう言われるとそうですよね。でもなんだか腑に落ちないんですよね。 もちろん、大渦発生=ボーラス衰弱状態=火花変化後となるので、 ファイレクシアやラース言われると辛いんですけど。 これはしかめっ面してないで、ファンサービスと片づけて 素直に楽しめば、って言われてるのかな。それならそれでいいけど。
  また新製品情報がと思って見たら、From the Vaultでした。残念でした 第2回Planechaseはもうしばらくお待ちください(と期待したい) 									
				
										
						2010/01/04(月) 14:35:54			  
							 | 
| 97 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>これはしかめっ面してないで、ファンサービスと片づけて >>素直に楽しめば、って言われてるのかな。それならそれでいいけど。
  過去の人さんの気持ちは解る気がします。 当然、次元マジック自体は楽しめてはいるんだけれど、 Planechase独自のストーリーとかも欲しくなってしまうのは 仕方ないファン心理ですよね。 									
				
										
						2010/01/04(月) 23:22:08			  
							 | 
| 98 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												それはわからんでもないけど そうすると今現在崩壊しちゃってるような世界とか アラーラみたいに世界自体が変化しちゃった場合に出せなくなるから俺は時間軸無視してほしいなぁ
  今まで設定が存在する次元で、まだ次元カード化されてないのってなにがある? アラーラの断片2つと・・・? 									
				
										
						2010/01/05(火) 00:08:45			  
							 | 
| 99 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												新製品、および現在出ているものの日本版は、本当にプレーンチェイスの売れ行き次第だと、今日ショップの店長さんが言ってました。 一発屋で終わってしまわないようにするにも・・・ 									
				
										
						2010/01/05(火) 00:33:10			  
							 | 
| 100 :  | 
	 | 
	
	 
													過去の人												 
												外出先から
  >時間軸 ファンも二極。なら次のテーマデッキ4つ出すなら年代テーマで。 アンティキティー以前、インベイジョン、ミラディン、未来予知以後 この4つなら時間軸がやや強引ですが解決可能に・・・
  >残り次元 http://wiki.mtgsalvation.com/article/Category:Planes ジャンド、エスパーは次元というかよく解らないけど、 他にもあることは確かですね。 古いところシャード関係、新しいのは新プレインズウォーカー関係 									
				
										
						2010/01/05(火) 08:55:07			  
							 |