|
名も無き者
≪1.多色のカードで、点数で見たマナコストは2であるクリーチャーカード。≫ 《狂気の魔術師》(U)(R) クリーチャー-ウィザード (R)、クリーチャーを一体生贄に捧げる:あなたはカードを一枚引く。 1/2 FT:良い焼き具合だ。こいつは絶品の前頭葉だね。
≪2.点数で見たマナコストはXも含めて3、部族を持つカードで、2つ以上のパーマネントあるいはプレイヤーに何らかの影響を及ぼす能力/効果を持った呪文。≫ 再生の礎(B)(B)(B) 部族エンチャント-ゾンビ (B)、カードを一枚捨てる:各プレイヤーは自分の墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをそのオーナーのコントロールの下で場に出す。各プレイヤーはその点数で見たマナ・コストに等しい値のライフを失う。この能力は、あなたの墓地にクリーチャーカードがある時のみプレイできる。 FT:融通が利かないってのも、時にはいいもんさ。
≪3.カードの枠は銀色、クリーチャーでもプレインズウォーカーでもない呪文で、普通のMTGの対戦ではあまり見られない動作(買い物やあっち向いてホイとかしっぺとか)を強要するカード≫ 《魅惑の三段論法》(U) インスタント あなたはこの呪文を、連続して(または同時に)複数のクリーチャーを破壊した時のみプレイできる。 また、追加コストとして「粉砕!!玉砕!!大喝采ー!!」と高らかに叫ぶ。 あなたの対戦相手がニヤリとしたら、あなたは満足する。あなたの対戦相手が唖然とした場合、あなたは一つ咳払いをして何事も無かったかのようにデュエルを再開する。
2008/02/27(水) 22:47:16
|