 |

thinkthink
時間になりましたので、 第16回お題:【FTに「冥利」を含むカード】の投稿を締切らせていただきます。
鋭意Pick中。 発表は、第17回の締切と同時に行われる予定です。
***********************************
第15回お題:【《二の足踏みのノリン》へのアシスト】 pick結果発表
***********************************
第15回お題は「forノリン」。 「ほぼ不死身」「何度も除外される/場に出る」等の特性を生かした 様々なカードの投稿が見られましたが、中でもとくに、 装備品に代表されるアーティファクトの投稿が多かったように思います。 また、ほぼ“ノリン専用”のカードもかなりたくさんありました。
今回は非常にカードレベル(レベル?)が接近していて、 残り4枚を選ぶのに非常に、非常に苦心しました。 Pickできなかったカードも多くあります。ごめんなさい。
それでは発表させていただきます。
■Pick■
>>766 >paluさん >次元の飛沫 リムーブに関わる移動に反応して蓄積カウンターが乗り、 その量に応じた相手限定全体火力を生け贄で放てるクリーチャーです。 地味にエンチャントでもあり、若干破壊されやすくなってます。 待機や《ちらつき》系を繰り返すことで有効に利用できますが、 やはり最も相性が良いのはノリン。動くだけでカウンターが溜まります。 ゲーム外領域を別次元と捉え、行き来する際に弾ける時空の欠片を表現した デザイン・イメージ重視のとてもおもしろいカードです。
>>782 >名も無き者さん >模範的な鏡 手札の1マナ以下のクリーチャーを刻印することで、 その能力を全クリーチャーに与えるアーティファクトです。 適当に防衛や生息条件を持つのを刻印するだけでも十分ですが、 ノリンを刻印すれば無色《Moat》+一瞬どころか永遠の《一瞬の瞬き》。 ブリンクやマネキンもびっくりの利便性はもはや危険なほど強力です。 多少のバランス微調整は必要かもしれませんが、 規格外の多いミラディンに相応しいイメージには仕上がっていて素敵です。
>>790 >白雪さん >鋤から剣へ リムーブ効果を実質的に無効化するエンチャント。 農場送りが売りの白の単体除去が機能不全に陥ります。 また《ちらつき》系でトークンを生成することが可能に。 ノリンのような場とゲーム外を行き来するカードと併用すれば 継続的に、かつ容易に群れを成すことが可能です。 「鋤を捨て、再び剣を取る」感じが表現されていておもしろいです。 X/Xというトークンを見ると、兵士というよりはアバターかも。
>>792 >Hunter horseさん >英雄譚 伝説のクリーチャーが場に出るたびにカードが引けます。 《神河の歴史、暦記》が呪文のプレイにしか反応しないシャーマンなのに対し こちらはクリーチャーが場に出るたびカードが引けるエンチャント。 より悪用がしやすくなっており、そしてその代表がノリンとの併用です。 動くたびに1ドローはもはやエンチャントレスを超える脅威です。 「英雄譚」というネーミングも非常に素晴らしく、 個人的には暦記よりもマジックっぽいカードだと思います。
>>794 >煮熊さん >覚醒の宝珠 アンタップをステップでなくリムーブ毎にする伝説のアーティファクト。 単体では足を引っ張るだけのコンボ専用カードです。 ノリンなら呪文がすべてフリースペル化するという強烈なコンボに。 ただしこのカードは、ノリン以外と合わせるとより極悪な動きを見せます。 《霊の通り路》や《パララクスの潮流》で似非ハートビート。 《センギアの吸血魔》なら無限エンジン・無限マナ。他にもまだありそう。 環境によってはちょっと支配力が大きすぎるかもしれません。
>>806 >サミュエルさん >逡巡の伝播 クリーチャーがリムーブされるたびに《聖なる日》するエンチャント。 ノリンは相手の攻撃に反応して逃げるため、 両方置いておくだけですべての攻撃が無力化します。 しかし抜け道もあって、ノリンを要する相手のターン終了時に ホワイトライトニング的にインスタントをプレイすれば、 《聖なる日》効果を空振りさせることができるので過信は禁物。 ブリンクにサイドインしてもおもしろいかもしれません。
□■大賞■□
>>777 >atさん >ノリンの番犬 自軍クリーチャーが場を離れるたびに強化されるウィニー猟犬。 ノリンの脇に侍らせておけばほぼ常に2マナ4/3被覆という脅威の狂犬に。 単体でも2マナ2/1被覆というマングースばりのパフォーマンスであり、 ノリンと併用せずともなかなか優秀なクリーチャーです。 小型の被覆持ちはよく強化アイテムが使用できないのが不便とされますが、 この番犬はわりと簡単に増強することが可能な点でそれを克服しており、 その意味では《敏捷なマングース》に近いと言えるかもしれません。 ほぼノリン専用といえる若干自然でないカードの投稿が多かった中、 ノリンとのシナジーに捉われすぎない汎用的なデザインを実現し、かつ、 主人の危険を敏感に察知する忠犬のイメージを保っていて優秀と感じました。
大賞受賞者のatさんのお名前はTOPに刻ませていただきます。
*
>白雪さん フェイズアウト・フェイズインは領域移動に伴う誘発型能力を無視するので大丈夫ですよ。
(last edited: 2008/02/24(日) 00:12:04)
2008/02/24(日) 00:05:21
|