 |

thinkthink
時間になりましたので、 第12回お題【楽器】の投稿を締切らせていただきます。
鋭意Pick中。 発表は、第13回の締切と同時に行われる予定です。
***********************************
第10回お題【クリーチャーでないゾンビ】 pick結果発表
***********************************
今回のお題は「ゾンビ」。 さすが黒の代表部族。「不死」のイメージに関連して、 「リアニメイト」「再生」「再利用」系のカードが多かったです。 クリーチャーという選択肢を封じてしまったため、 皆さんとしては少し作りづらかったかもしれませんが、 そのぶん、真新しく手応えのあるお題になったのではないかなと思います。
ところで何故、部族はわざわざカードタイプなんでしょうね。 氷雪と同じ扱いにすれば、ルール上もスマートになったのに、、、
、、、どうでもいいですね。それでは発表させていただきます。
■Pick■
>>561 >いくさん >Return from the Netherworld / 黄泉返り 全ゾンビが《ストロームガルドの災い魔、ハーコン》化する強力なカード。 ハーコンと同じように、デッキ構築次第でかなりの影響力が見込めます。 《名も無き転置》はやはりいい相棒になるでしょう。 ただし、毎番2点のライフロスや手札からのプレイ制限もある為、 (黒)(黒)という軽さとは裏腹に、《ヨーグモスの行動計画》のような 終盤の怒涛の再利用手段としての利用が望ましいと言えるでしょう。 強力だけどクセのある、いい味のカードに仕上がっていると思います。
>>564 >名も無き者さん >ゾンビパウダー 《奸謀》のゾンビ版。しかしその範囲は、《奸謀》のそれを軽く凌駕します。 ゾンビ化しないのは土地だけ。ソーサリーも、アーティファクトも、 プレインズウォーカーでさえも、たちまちゾンビに変えてしまいます。 いっそ、土地もゾンビ化しちゃってよかったかもしれません(笑) 《奸謀》より割安でゾンビを参照するカードを援護できますが、 おそらくその真価は「部族カードタイプの付与」にあるでしょう。 シナジーカードはまだ存在しませんが、将来、生まれるかもしれません。
>>566 >千凱山鐙さん >腐肉の条件 息絶えたクリーチャーが3体溜まると《スケイズ・ゾンビ》が1体登場。 《稲妻のコイル》が、比較的近い動きをするカードでしょうか。 ゾンビを使用しなければ《麗しき者の勇気》や《ゴルガリの発芽》、 あるいは《魂のフィールド》以下の効率になってしまいますが、 ゾンビデッキなら(マナはかかりますが)かなりの高効率エンジン。 こっそりトークンであるクリーチャーの死にも反応するため、 なかなか使い勝手の良いカードとなっています。
>>569 >麗さん >壊死した手 効果は単純、問答無用の軽量クリーチャー除去インスタント。 もちろん、(黒)(黒)でプレイできる代償がきちんと存在していて、 《終止》が多色であるように、《影の中の貪り》に反動があるように、 これはゾンビをコントロールしていなければプレイできません。 当然ながら、ゾンビデッキではダブルシンボルもさほど気にならず 非常に優秀なクリーチャー除去として機能します。 再生を許すなど、配慮されたデザインに好感が持てます。
>>584 >森緑さん >引き込む手 上記に引き続き、こちらも「手」系の除去。 あるカードのパワーを参照してダメージを与えるカードは多くありますが、 これは「墓地のカード」を参照する点で斬新さに溢れています。 死体がないとプレイできないとはいえ、選んだ「手」がゾンビだったら リアニメイトまでしてしまうのはちょっとコスト以上な気もしますが、 墓地から生ける者を引きずり込む手、というホラーイメージが うまい具合に具現化されていて、斬新さと合わせて非常に素晴らしいです。
>>589 >肉じゃがさん >絡みつく髪 このカードも、なかなか斬新な効果を持っています。 +3/+3修整を与えるオーラとして場に出ますが、 同時に-1/-1カウンターを3つ乗せるため、最初は何の意味もありません。 しかし、他のクリーチャーが場に出るたび、そのクリーチャーに -1/-1カウンターを移動することができます。 除去と強化、そして《行き詰まり》に似た抑止効果が一体化した とても面白いデザインのカードに仕上がっていて素敵です。
□■大賞■□
>>571 >89式さん >ゾンビの咆哮 《肉占い》あるいは《カーノファージ》の時代は、 黒のウィニーも(自殺的とはいえ)かなりの高性能を誇っていましたが、 現在はその役割を他の色に奪われ、優秀なものは少なくなってきています。 ただし、クリーチャーの質自体は各色とも向上を重ねていて、 黒にも、以前ほどではないが、絶妙なレベルのものが復活しつつあります。 これはそんな時代の流れを体現しているかのようなカードです。 《カーノファージ》の下位互換でありながら、しっかり保たれた実用性。 部族ソーサリーである事と部族参照能力が噛み合った、 《肉占い》のそれを超える(デザインにおける)美しいシナジー。 高次元に纏った珠玉の逸品です。高い技術力と抜群のセンスを感じました。
大賞の89式さんのお名前は、TOPに刻ませていただきます。
*
>オバ☆クロさん 申し訳ありませんが、一度に複数枚の投稿はPickの対象外となります。 今回は最新の投稿のみ有効とさせていただきました。ご了承ください。 あと、ログインしていれば、レス右下のボタンから編集ができます。 2レス使わなくて済むため、よろしければご活用ください。
(last edited: 2008/02/10(日) 00:53:55)
2008/02/10(日) 00:00:16
|