|
名も無き者
>>本スレ172 したいのはこういうことかな?
《多くにして、一つなるもの》 (緑)(緑)(緑)(緑)(緑) 伝説のクリーチャー - ウーズ このクリーチャーがトークンでない場合、これはその上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。 あなたが群体カウンターが置かれているパーマネントを一つもコントロールしていない時、この上に群体カウンターを1個置く。この処理はスタックを用いない。 ~が死亡した時、これの上に群体カウンターと2個以上の+1/+1カウンターが置かれていた場合、これのコピーであるトークンを2体生成し、それぞれの上にX個の+1/+1カウンターと1個の群体カウンターを置く。Xはこれが死亡した時にこれの上に置かれていた+1/+1カウンターの数の端数を切り捨てた半分である。 いくつかの~という名前のパーマネントに群体カウンターが置かれている場合、「レジェンド・ルール」はそれらを単一のオブジェクトとして扱う。 0/0
「突っ込み改善あったら」とのことなので遠慮なく色々と
エムラ形式なのはなぜ?その書き方だと唱えた時に(解決する前に)「カウンターが乗った状態で戦場に出す」能力が誘発するようにも読めてしまうが、それが想定した挙動で合ってる?《凶時の天使》形式が想定? どちらにせよ手札にこだわるのはなぜ?赤の《舞台照らし》系の追放領域から唱える系とディスシナジーになるし、リアニメイトも不能になるけど、それは想定の挙動?(まぁ《死後剛直》なら…) 1カード目が墓地で1カード目のコピ―が戦場にいるとき2カード目出した時、レジェンドルールで2カード目の方を墓地送りにしたら、コピーが出るけど1カード目のコピーと2カード目のコピーは想定では共存できるの? 《鏡の画廊》と1カード目のコピーと2カード目のコピーなどが共存していて、割られた場合、どれのコピー元がどれかは参照できない気がする。
以上を踏まえ考えた修正案が↑↑↑です。
なんだ、このmtg版あなたの考えはこういうことですかクイズ…
2021/02/03(水) 20:00:01
|