| 872 : | 
	|  | 
													869												>> 870さん なるほど
 勉強になります ありがとうございました
 
 
				
										
						2015/11/16(月) 21:32:04			   | 
| 873 : | 
	|  | 
													BOOOT												>>752の回答は倍にならない、そうです。 http://twitter.com/booot0/status/666258077738401792
 
 追加効果は「追加する効果」であり、追加されたイベントは効果ではないようです。
 
 
				
										
						2015/11/16(月) 23:19:53			   | 
| 874 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>873 リンクは>>752-778ってしないと勘違いするやつがでるぞ。
 正しくは「そのダメージが戦闘ダメージの場合は倍にならない」だね。
 
 
				
										
						2015/11/17(火) 06:02:27			   | 
| 875 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>873 受けるダメージで乗るのは倍、戦闘ダメージは倍にならないと結論出てるだろうとか
 散々ダメージダメージ言ってるのに何回目か判らんがまたも戦闘ダメージに限定の話に脳内変換してんじゃねーよとか
 回答書くなら書くで半分だけ書くなとか色々言いたいが乙
 
 
				
										
						2015/11/17(火) 06:05:10			   | 
| 876 : | 
	|  | >>873 ダメージで乗るか乗らないかという質問だから「乗る」が正答だが?
 質問内容勝手に変えて間違った答え返すとか何考えてるん?
 そもそも回答で揉めてたんじゃなくて「ダメージで乗る」「(戦闘)ダメージで乗らない」という2つの回答がすれ違いしてたわけっしょ
 
 
				
										
						2015/11/17(火) 13:57:17			   | 
| 877 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>875 倍にならないケースの一番わかりやすいのが戦闘ダメージだろう。
 効果ではない戦闘ではないダメージもあるんだが、それを例にするのは大変だぞ
 
 >>876
 どこのなんの話?
 全てのケースでは「倍」乗らないんでしょ?だとしたら>>753をあってるとして話してるその議論が間違ってるんだが
 
 
				
										
						2015/11/17(火) 14:14:15			   | 
| 878 : | 
	|  | 
													名も無き者												まーた噛み合わない議論が始まった 
 
				
										
						2015/11/17(火) 14:51:55			   | 
| 879 : | 
	|  | 
													名も無き者												何をどう話してるのが1発でわかる書き方ならこの噛みあわなさも少しは晴れそうだけどな。 
 
				
										
						2015/11/17(火) 14:54:49			   | 
| 880 : | 
	|  | 
													BOOOT												>>873 おっとすいませんでした。
 正確には「全てのダメージでは倍にならない」ですね。
 戦闘ダメージ以外のケースもありますので。
 
 
				
										
						2015/11/17(火) 15:31:46			   | 
| 881 : | 
	|  | 
													BOOOT												>>880だとなにかがおかしいので「ダメージの種類によっては倍にならない」とか言い直しておきます 
 
				
										
						2015/11/17(火) 15:32:59			   | 
| 882 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>877 ダメージと戦闘ダメージは全くの別物
 
 しかし噛み合わんな
 
 
				
										
						2015/11/17(火) 16:43:50			   | 
| 883 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>877 質問はダメージの話であって戦闘ダメージの話はしてなかったような
 
 
				
										
						2015/11/17(火) 16:45:57			   | 
| 884 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問者だか誰だかわからんのが 急に戦闘ダメージとか言い出すからグダグダになったんだよな
 
 
				
										
						2015/11/17(火) 16:59:00			   | 
| 885 : | 
	|  | 
													名も無き者												元の質問は普通に解決してんじゃないの 何かあるなら不明点を整理して改めて質問すべきかと
 
 
				
										
						2015/11/17(火) 17:16:48			   | 
| 886 : | 
	|  | 
													名も無き者												戦闘ダメージはダメージの一種なんだからそこを含めないのはありえんが 
 
				
										
						2015/11/17(火) 21:07:56			   | 
| 887 : | 
	|  | 
													名も無き者												ダメージと戦闘ダメージは別物派はどこから出てきたのかすごく気になるんだけど CR119.2aとか適当な項目見てみればダメージ∋戦闘ダメージなのは一目瞭然でしょ
 
 
				
										
						2015/11/17(火) 21:33:20			   | 
| 888 : | 
	|  | 
													名も無き者												別物では無いがダメージの話してる最中に戦闘ダメージの話を持ち出すのも、その逆もありえんな 話としてはまるで別物
 
 
				
										
						2015/11/18(水) 06:10:46			   | 
| 889 : | 
	|  | 
													名も無き者												最初から>>760みたいに自分の考える根拠を書けばいいのに、>>754や>>756みたいに煽ってるのが悪い。 戦闘ダメージうんぬんは問題の論点じゃない。
 
 
				
										
						2015/11/18(水) 08:42:03			   | 
| 890 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>889 それも今論点じゃないけどな
 
 
				
										
						2015/11/18(水) 09:10:19			   | 
| 891 : | 
	|  | 
													名も無き者												一応もう解決してる問題だし、その辺でやめとこうよ 
 
				
										
						2015/11/18(水) 09:23:56			   | 
| 892 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>888 反証をしようとしているならば、その一部を利用するのは当然だろ
 「全てにおいて正しい」ことを否定するんだから「一部において正しくない」という主張は当然だ
 
 >>889
 >>756はわかるが>>754が煽ってるように見えるのは病気だな
 
 
				
										
						2015/11/18(水) 11:20:32			   | 
| 893 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>892 件のはダメージと戦闘ダメージで挙動が異なるんだから同じものとして一部を利用しちゃあかんだろwww
 
 
				
										
						2015/11/18(水) 11:55:34			   | 
| 894 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>893 ダメージの一部が戦闘ダメージだというのにその煽りはなんだwww
 
 
				
										
						2015/11/18(水) 13:10:54			   | 
| 895 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>893 別物として扱いたいなら『効果である』ダメージとか注釈つけろよ
 いやまあ注釈付けたら元々の質問を曲解してることを認めるようなものだけどな
 
 
				
										
						2015/11/18(水) 17:55:34			   | 
| 896 : | 
	|  | 
													名も無き者												暴勇状態の《ラクドスの地獄ドラゴン》に《火と氷の剣》を装備させて攻撃しました 二段攻撃の一撃目で《火と氷の剣》の能力が誘発しますが、そうしますと手札が増え、暴勇状態ではなくなってしまいますが、この場合、二段攻撃の二撃目はなくなるのでしょうか?
 なくなる場合、一撃目で引いたカードをすぐに捨てたりすれば二撃目は入るのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/11/18(水) 18:05:35			   | 
| 897 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>896 >上
 そのままだとなくなる
 第2戦闘ダメージステップではすでに戦闘ダメージを与えていたクリーチャーが二段攻撃を持っていない場合それは戦闘ダメージを与えない
 
 >下
 その通り、第1戦闘ダメージステップ中に手札が再び0枚になれば二段攻撃を持っているので第2戦闘ダメージステップでダメージを与えることができる。
 
 
				
										
						2015/11/18(水) 18:50:44			   | 
| 898 : | 
	|  | 
													名も無き者												予示クリーチャーを《変身体の殺到》で変身能力を持ったクリーチャーのコピーにし、変身条件を満たした場合、表返りますか? 
 
				
										
						2015/11/19(木) 02:24:46			   | 
| 899 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>898 そもそも、裏向きのカードの2/2にする特性はコピー効果のあとに適用される。
 よって前提不適切
 
 もし、他の効果で裏向きのカードが変身する場合、それは変身することはない(CR711.8a
 
 
				
										
						2015/11/19(木) 02:37:38			   | 
| 900 : | 
	|  | 
													名も無き者												基本土地タイプを持っていれば対応した色マナを作るタップ能力を持つとルールで記述されていて、現に《Tundra》等のデュアランはテキストを持たないのに何故《平地》等の基本土地は(白)というテキストを持っているんですか? また、テキストの(白)はどういう意味を持つのですか?
 
 
				
										
						2015/11/19(木) 09:53:54			   | 
| 901 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>900 特別な意味を持つとはルールには書かれていない。
 基本土地の文章欄に巨大なマナ・シンボルだけが書かれていることとの関係はあるかもしれない。
 
 参考:以下のページの「基本土地の文章欄の変遷」
 http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0010720/
 
 
				
										
						2015/11/19(木) 12:18:55			   | 
| 902 : | 
	|  | 
													名も無き者												《生ける伝承》について質問です。 
 《生ける伝承》によって追放されたインスタントorソーサリー・カードが昇華者の能力や《永遠からの引き抜き》などの効果によって追放領域から他の領域に移動した場合、《生ける伝承》のP/Tはどうなるのでしょうか?
 カードテキストが「~によって追放されている」となっていなかったため疑問に思い、質問させていただきました。どなたかよろしくお願いいたします。
 
 
				
										
						2015/11/25(水) 19:16:41			   | 
| 903 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>902 関連する能力なので追放されたカードが存在しなくなった場合P/Tは未定義の値を参照して0/0になる
 正確な挙動を把握する場合には日本語じゃなく言語のオラクルを参照した方がいい
 
 
				
										
						2015/11/25(水) 19:28:40			   | 
| 904 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>903 さん お答えいただきましてありがとうございます。
 
 
				
										
						2015/11/25(水) 19:41:09			   | 
| 905 : | 
	|  | 
													名も無き者												《世紀の実験》で《突然のショック》2枚が追放されました。 この場合両方を唱えることは出来ない。でいいですか?
 
 
 
				
										
						2015/11/25(水) 19:42:31			   | 
| 906 : | 
	|  | 
													名も無き者												《世紀の実験》で《突然のショック》2枚が追放されました。 この場合両方を唱えることは出来ない。でいいですか?
 
 
 
				
										
						2015/11/25(水) 19:42:33			   | 
| 907 : | 
	|  | 
													名も無き者												その通り 
 
				
										
						2015/11/25(水) 20:10:11			   | 
| 908 : | 
	|  | 
													名も無き者												連投すいませんでした。 >>907
 有難うございました
 
 
				
										
						2015/11/25(水) 20:51:59			   | 
| 909 : | 
	|  | 
													名も無き者												すごい初歩的な質問で、申し訳ありません。 昨日のFNMの出来事です。
 対戦相手が、プレインズウォーカーをコントロールしてる状態で自分の場に《マルドゥの隆盛》
 があり、戦闘攻撃トークン誘発した場合トークンは攻撃指定ステップは終わってるので本体のみ攻撃指定なのでしょうか?
 よろしくご指導お願いします
 
 
 
				
										
						2015/11/28(土) 07:50:13			   | 
| 910 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>909 いいえ。特に指定が無い限り、どのプレイヤーあるいはプレインズウォーカーを攻撃するかを選択できます(CR508.4)。
 
 参考:
 ttp://mtgwiki.com/wiki/%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A7%E6%88%A6%E5%A0%B4%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%82%8B
 
 
				
										
						2015/11/28(土) 07:58:36			   | 
| 911 : | 
	|  | 
													名も無き者												《悪逆な富》について質問です 
 これで複数の呪文が追放されたとき、その処理はひとつひとつ順番にやるのでしょうか、それとも同時に全部やるのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/11/28(土) 13:14:14			   | 
| 912 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>911 唱える手順は1枚ずつ行う
 つまり順番にスタックに載せていく
 その後、解決するのも1つずつ行う。
 複数の呪文がスタックに乗っているだけなので解決ごとに優先権を得るのには注意
 
 
				
										
						2015/11/28(土) 13:45:30			   | 
| 913 : | 
	|  | 
													名も無き者												《先頭に立つもの、アナフェンザ》の2番目の能力について質問です。 wikiに以下の記載が有りますが、これの直接的な根拠となる総合ルールの節は有るでしょうか。置換効果の項目を確認しましたが、分かりませんでした。
 
 ----------
 墓地に置かれるカードがクリーチャーであるかどうかは、墓地における特性ではなく、移動前の領域における特性を参照する。
 ----------
 
 
 
				
										
						2015/12/06(日) 16:55:31			   | 
| 914 : | 
	|  | 
													名も無き者												CR603.6d 
 
				
										
						2015/12/06(日) 17:06:38			   | 
| 915 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>913 墓地に置かれる前に追放してるからそもそも墓地での特性を参照してない
 
 
				
										
						2015/12/06(日) 17:09:40			   | 
| 916 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>913 逆説的になるが戦場に出る場合(CR614.12)は未来の特性を参照している。
 つまり普通の置換効果は、未来ではなく適用する時点、つまりイベントの直前での特性を使用することになる。
 
 
				
										
						2015/12/06(日) 17:35:17			   | 
| 917 : | 
	|  | 
													名も無き者												>914 《先頭に立つもの、アナフェンザ》の2番目の能力は誘発型能力と見なす、という解釈で宜しいでしょうか。
 
 >915-916
 有難う御座います。墓地での特性を参照しないことと、イベントの直前の特性(クリーチャーであること)を参照することは、把握しました。
 
 総合すると、以下の解釈で合っているでしょうか。もし認識に誤りが有れば、御指摘下さる様お願いします。
 《先頭に立つもの、アナフェンザ》のテキストにある「クリーチャー・カード」とは、以下の二種類を示し、これらが墓地に置かれる場合、代わりに追放する。
 1.(移動前の領域が戦場以外の場合)クリーチャー・タイプを持つカード
 2.(移動前の領域が戦場である場合)パーマネント・タイプとしてクリーチャーを持つパーマネント
 
 
 
				
										
						2015/12/06(日) 18:10:28			   | 
| 918 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>917 >>914は誤り、それは置換効果なので関係ない
 
 >下
 移動前の領域にかかわらず、それが「クリーチャー」のカードタイプを持ち「カードである」ならば追放される。
 
 細かいミスを訂正させてもらうと
 1>「クリーチャー・タイプ」じゃなく「クリーチャーというカードタイプ」
 2>パーマネント→トークンでないパーマネント
 
 
				
										
						2015/12/06(日) 18:52:50			   | 
| 919 : | 
	|  | 
													名も無き者												>918 ミスの御指摘有難う御座います。また、
 >それが「クリーチャー」のカードタイプを持ち「カードである」ならば追放される。
 の御説明が分かり易く、また《アナフェンザ》のカードテキストが誤りなのでないと納得しました。有難う御座いました。
 
 
 
				
										
						2015/12/06(日) 19:07:01			   | 
| 920 : | 
	|  | 
													名も無き者												《ドライアドの歌 》によって森にされたクリーチャーは Wastelandで割れますか?
 また、クリーチャー化した基本《森》をコピーした《クローン》だとどうなりますか?
 
 
 
 
 
				
										
						2015/12/12(土) 16:14:02			   | 
| 921 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>920 特殊タイプ「基本」を持つかどうかだけを見る。
 
 >上
 割れる。
 (土地でない)基本クリーチャーというオブジェクトをわざわざ作らないかぎりは
 
 >下
 割れない。
 基本であるから「基本でない土地」の条件を満たさない。
 
 
				
										
						2015/12/12(土) 17:04:01			   | 
| 922 : | 
	|  | 
													名も無き者												自分がコントロールする《束縛なきテレパス、ジェイス》の真ん中の能力で 墓地から唱えたカードが、
 対戦相手がコントロールする《差し戻し》によって打ち消された場合、
 そのカードは手札に戻りますか?
 
 また、自分がコントロールする《差し戻し》や
 《魂火の大導師》の能力でも手札に戻りますか?
 
 自己置換効果とか読んでたらよくわからなくなってしまったんで、
 よろしくお願い申し上げます。
 
 
				
										
						2015/12/13(日) 14:42:42			   | 
| 923 : | 
	|  | 
													名も無き者												「墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。」 
 
				
										
						2015/12/13(日) 15:07:17			   | 
| 924 : | 
	|  | 
													922												《差し戻し》や《魂火の大導師》にも 「墓地に置く代わりに」とかいてあるんで、
 よくわからなくなってしまうのですが…
 
 
				
										
						2015/12/13(日) 15:32:06			   | 
| 925 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>922 《差し戻し》た場合は手札に戻ります。
 《魂火の大導師》の能力は手札から唱えたときのみ働く能力ですので、墓地から唱えているこの場合は手札に戻りません。
 
 
				
										
						2015/12/13(日) 15:32:43			   | 
| 926 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>925 あ、大導師は手札限定でしたね、
 失礼いたしました。
 
 差し戻しの場合、手札に戻るのは、
 差し戻しが自己置換効果で、
 ジェイスの置換効果よりも先に
 適用されるからという理解でよろしいでしょうか?
 
 
				
										
						2015/12/13(日) 15:37:06			   | 
| 927 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>926 その認識で問題ありません。
 
 
				
										
						2015/12/13(日) 15:51:35			   | 
| 928 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>927 ありがとうございました。
 
 
				
										
						2015/12/14(月) 03:53:56			   | 
| 929 : | 
	|  | 
													名も無き者												《未来予知》あるいは《未来の大魔術師》でデッキトップの呪文を唱えられるようになってる状態でデッキトップに《Force of Will》が来ました この時《Force of Will》はピッチで唱えられますか?
 
 
				
										
						2015/12/15(火) 13:13:14			   | 
| 930 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>929 可能。
 その代替コストは支払い方のみを変更する代替コストなので唱え方によって制限されない
 CR401.6によりトップは唱え終わるまで公開されないので注意。
 
 
				
										
						2015/12/15(火) 13:21:39			   | 
| 931 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です。 《悪逆な富》で対戦相手に変異もちのクリーチャーでた場合それは変異状態で
 唱えることができるでしょうか?
 
 2、《マラキールの解放者、ドラーナ》と外のクリーチャーが殴った場合
 《マラキールの解放者、ドラーナ》の誘発能力可決後、パワー4以上のクリーチャに《ティムールの激闘》を唱えた場合、それは効力を発揮するか?
 もしくは圧倒の能力が発生するかを教えてください
 よろしくお願いします
 
 
				
										
						2015/12/15(火) 17:17:01			   | 
| 932 : | 
	|  | 
													名も無き者												wiki読めばわかる 
 
				
										
						2015/12/15(火) 17:44:40			   | 
| 933 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>931 1、出来ない
 2、ドラーナの誘発能力解決後ということは先制攻撃のダメージステップは終っているので、二段攻撃を持たせても与えるダメージは1回だけ。
 そのクリーチャーはトランプルも持つ。
 ティムールの激闘の解決時にパワー4以上のクリーチャーをコントロールしていればいい。
 
 
				
										
						2015/12/15(火) 18:34:08			   | 
| 934 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>933に補足 呪文を唱えることに対して2つ以上の代替コストを適用することはできない。
 変異で3で唱えることも、マナコストを支払わずに唱えることも代替コストで、マナコストを支払わずに唱えることが指示なので、さらにを適用することはできない。
 
 >>932
 だとしても回答となる部分を引用すべき。
 間違っている情報が載り続けるWikiには常に正しいという信憑性はない。
 
 
				
										
						2015/12/15(火) 18:42:25			   | 
| 935 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>933 ちょっと修正
 ×先制攻撃のダメージステップは終っている
 ○先制攻撃のダメージを与えるタイミングは終っている
 
 ティムールの激闘を唱えるのは先制攻撃の戦闘ダメージステップの間になるので
 
 
				
										
						2015/12/15(火) 18:54:37			   | 
| 936 : | 
	|  | 
													名も無き者												皆さま方数々のご指導ありがとうございました。 予想通りだったので、これで自信をもって友人に教えることができます。
 
 
				
										
						2015/12/15(火) 21:51:42			   | 
| 937 : | 
	|  | 
													ムーサン												ルールについて、確認させてください。 
 環境:レガシー
 
 ライフ:両者20
 
 自分のコントロール下に《ぬいぐるみ人形》と《コーのシャーマン》がいる状態。
 
 ①《ぬいぐるみ人形》に《電弧連鎖》をプレイ
 ②《ぬいぐるみ人形》の能力でタップで《ぬいぐるみ人形》自身に1点ダメージ。
 ③《ぬいぐるみ人形》の能力で対戦相手に1点ダメージ
 ④《電弧連鎖》の効果で自分と対戦相手、《コーのシャーマン》に1点ダメージ
 ⑤《コーのシャーマン》の能力でダメージを《ぬいぐるみ人形》に置換
 
 以下③から⑤の繰り返しで、対戦相手のライフが先に0になって勝利
 
 上記で認識合ってますでしょうか?
 
 
 
 
				
										
						2015/12/19(土) 00:10:25			   | 
| 938 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>937 そのような行為は可能
 コー能力とか被ダメージ時の能力のスタックの乗せ方では少し変わるがおおむね変わらない
 
 
				
										
						2015/12/19(土) 05:48:10			   | 
| 939 : | 
	|  | 
													名も無き者												勝利条件及び敗北条件の確認させてください 
 《ズーラポートの殺し屋》と《不気味な腸卜師》がいる条件で、こちらのライブラリーが0枚、相手がライフ1の場合死亡誘発が起きた場合、優先プレイヤーの権利で誘発を《ズーラポートの殺し屋》の誘発先にを選んだ場合、相手が0ライフになるので、こちらの勝利条件になるということでよろしいのでしょうか?
 それとも、同時に引けない相手が0ライフという裁定で引き分け扱いになるんでしょうか?
 ご指導お願いします
 
 
				
										
						2015/12/19(土) 10:07:36			   | 
| 940 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>939 その状況でクリーチャーが死亡すると《ズーラポートの殺し屋》と《不気味な腸卜師》の能力が同時に誘発します。
 両方をあなたがコントロールしているので、それらの能力をあなたが決めた順番でスタックに置きます。
 その後、スタックの上から1つずつ解決していきます。
 (呪文や)能力が解決されるたびに敗北条件のチェックが行われます。
 
 そのため《ズーラポートの殺し屋》の能力を先に解決すれば、あなたが勝利できます。
 《不気味な腸卜師》の能力がスタックに残っていても、勝利/敗北などでゲームが終了すれば無視されます。
 
 
				
										
						2015/12/19(土) 10:27:05			   | 
| 941 : | 
	|  | 
													名も無き者												先制攻撃を持ったクリーチャーAと、先制攻撃を持っていないクリーチャーBがそれぞれ攻撃に参加したとします 
 先制攻撃持ったクリーチャーAが戦闘ダメージを与えた後、何らかの呪文や能力で先制攻撃を持っていないクリーチャーBが先制攻撃を得た場合、このクリーチャーBはどういったタイミングでダメージを与えることになるのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/12/19(土) 10:38:16			   | 
| 942 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>940 親切な回答ありがとうございました。
 
 
 
				
										
						2015/12/19(土) 10:49:25			   | 
| 943 : | 
	|  | 
													ムーサン												>>938 ご回答頂き、ありがとうございました。
 
 
				
										
						2015/12/19(土) 11:04:37			   | 
| 944 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>941 そのクリーチャーBは先制攻撃を持たないクリーチャーと同じタイミングで戦闘ダメージを与えます。(CR702.7c)
 補足としてCR510.5,CR702.7b
 
 
				
										
						2015/12/19(土) 11:40:52			   | 
| 945 : | 
	|  | 
													名も無き者												攻撃クリーチャー指定ステップに自分のクリーチャーで対戦相手のプレインズウォーカーを攻撃しました。 この後そのプレインズウォーカーのコントロールを奪った場合、攻撃クリーチャーは戦闘ダメージを与えますか?
 また、防御プレイヤー(ブロッククリーチャーを指定するプレイヤー)は誰になりますか?
 
 
				
										
						2015/12/19(土) 15:38:49			   | 
| 946 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>945 攻撃されているプレインズウォーカーは、コントローラーが変わると戦闘から取り除かれます。
 
 そのPWに攻撃していたクリーチャーは、依然として同じ防御プレイヤー(対戦相手)に対する攻撃クリーチャーのままです。
 したがって、ブロック・クリーチャーの指定は、対戦相手が行います。
 
 戦闘から取り除かれたPWには、戦闘ダメージは割り振られません。
 
 CR506.4、CR506.4c
 
 
				
										
						2015/12/19(土) 17:01:48			   | 
| 947 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>946 ありがとうございました
 
 
				
										
						2015/12/19(土) 18:07:07			   | 
| 948 : | 
	|  | 
													名も無き者												《 そのターン中に戦闘に参加した場合
 それは戦闘ダメージをあたえることは出来るのでしょうか?
 
 
 
				
										
						2015/12/22(火) 08:02:08			   | 
| 949 : | 
	|  | 
													名も無き者												すいません、化けました。1行目は 
 濃霧をとなえたあと場に出たクリーチャーが
 
 です。
 
 
				
										
						2015/12/22(火) 08:04:01			   | 
| 950 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>949 ダメージを与えることは出来ない。
 オブジェクトの特性を変更しない継続的効果は、その継続的効果が発生した時点で影響を受けていなかったオブジェクトにも影響を及ぼす。(CR611.2c)
 特性:CR109.3
 
 
				
										
						2015/12/22(火) 09:04:37			   | 
| 951 : | 
	|  | 
													名も無き者												変身能力を持ったクリーチャーに《稲妻》を撃ったところ、相手が対応して能力をを使い変身させました 
 この場合、《稲妻》は変身後に当たるのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/12/22(火) 09:34:22			   | 
| 952 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>951 その変身クリーチャーによって結果が変わります。
 《礼儀正しい識者》のようにその場で変身するものは、それは変身後も同じオブジェクトなので《稲妻》はそのまま解決されます。
 CR711.11
 
 《ヴリンの神童、ジェイス》のように一旦戦場を離れてから変身するものは、別のオブジェクトとなるので《稲妻》は打ち消されます。
 
 
				
										
						2015/12/22(火) 09:53:20			   | 
| 953 : | 
	|  | 
													名も無き者												質問です 《動く死体》が墓地に2枚ある状態で《補充》を唱えたとします、そうした場合に両方の《動く死体》を墓地にいる同一クリーチャーにつけること選んだとしたらそのクリーチャーに2枚の《動く死体》がついた状態で場に戻るのでしょうか?それとも一枚は一枚目の《動く死体》によってそのクリーチャーが墓地に存在しないという扱いで墓地に残ったままになるのでしょうか?
 
 
				
										
						2015/12/25(金) 19:18:31			   | 
| 954 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>953 2枚目は「動く死体(このカード)により戦場に出たクリーチャー」という適正なエンチャント先についていないので状況起因効果で墓地に落ちる
 効果の解決中限定ではあるがクリーチャーは2枚付いた状態で場に出る
 
 
				
										
						2015/12/25(金) 19:31:20			   | 
| 955 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>954 大変納得できました迅速な回答ありがとうございました
 
 
				
										
						2015/12/25(金) 19:44:10			   | 
| 956 : | 
	|  | 
													名も無き者												魔巧について質問です 魔巧は墓地にインスタント・ソーサリーが各1枚づつでも達成しますか?
 それともインスタント・ソーサリーがそれぞれ2枚づつ計4枚でないと達成しませんか?
 
 
				
										
						2015/12/26(土) 01:01:32			   | 
| 957 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>956 「合わせて」2枚以上。1枚ずつでOK。
 
 
				
										
						2015/12/26(土) 01:09:20			   | 
| 958 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>956さま ありがとうございます。ついでにもう一つ聞きたいのですが
 ソーサリーが2枚 もしくはインスタントが2枚でも達成にはなりますか?
 
 
				
										
						2015/12/26(土) 01:45:04			   | 
| 959 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>958 もちろん大丈夫。
 蛇足ではあるが、魔巧を持つ呪文を唱えたとき、その呪文自身はカウントできないので注意。
 
 
				
										
						2015/12/26(土) 01:58:14			   | 
| 960 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>955 すまん間違えた
 墓地から場に出た際に別のオブジェクトとなって効果の解決中に両方外れるんだ
 そしてクリーチャーを戦場に戻した方の《動く死体》が付けられ、何にもエンチャントしていないもう一枚の方は墓地に落ちる
 戦場に戻した段階で2枚付いてる瞬間は存在しない
 
 寝ぼけてたのかな……
 
 
				
										
						2015/12/26(土) 04:51:38			   | 
| 961 : | 
	|  | 
													名も無き者												すいません質問なのですが 1.秘匿ランドを出し裏側で追放する
 2.バウンスで秘匿ランドが手札に戻る
 3.再度秘匿ランドを出してカードを追放する
 この場合1で追放したカードは使用不可ですか?
 
 
 
				
										
						2016/01/04(月) 21:37:11			   | 
| 962 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>961 不可能です
 戦場から別の場所へ移動し、また戦場に戻ったパーマネントは、先に戦場に出ていたときとは別のパーマネントとして扱います
 よって秘匿ランドの能力でプレイできるカードは直近に追放したもののみです
 
 
				
										
						2016/01/04(月) 22:03:49			   | 
| 963 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>962 返答ありがとうございます
 Forgeをプレイしていたら秘匿ランドを再度出した後も前に追放したカードが選択できたので気になっていたのですがスッキリしました
 ありがとうございます
 
 
 
				
										
						2016/01/04(月) 23:04:34			   | 
| 964 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>962 返答ありがとうございます
 Forgeをプレイしていたら秘匿ランドを再度出した後も前に追放したカードが選択できたので気になっていたのですがスッキリしました
 ありがとうございます
 
 
 
				
										
						2016/01/04(月) 23:04:35			   | 
| 965 : | 
	|  | 
													名も無き者												オリジンのプレインズウォーカーについて質問です。 
 変身後に《忘却の輪》で追放し、その後《忘却の輪》が破壊され戦場に戻る際にはどちらの面で戻るのでしょうか?
 
 また、裏面で戻るのであれば忠誠値カウンターの数はどのようになるのでしょうか?
 
 よろしくお願いします。
 
 
				
										
						2016/01/05(火) 11:26:02			   | 
| 966 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>965 追放された両面カードは第1面(変身前の状態)になるので、戦場に戻る場合は第1面で戻ります。
 CR711.4a
 
 
				
										
						2016/01/05(火) 11:40:59			   | 
| 967 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>965 
 両面カードは戦場以外の領域においては常に第1面の特性をもちます(この場合はクリーチャーの面です)。
 なので、《忘却の輪》によって追放される以前に変身していたカードであっても、追放領域では第1面であるため、《忘却の輪》が除去された後に戦場に戻る際には第1面の状態で戻ってきます。
 
 
				
										
						2016/01/05(火) 11:41:56			   | 
| 968 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>966,967 
 大変助かりました、ありがとうございました。
 
 
				
										
						2016/01/05(火) 15:23:00			   | 
| 969 : | 
	|  | 
													sage												追放のされ方が第1面であるから戻ってくるのも第1面であるような書き方はやめろと…… カードが戦場に出るときには特記がないかぎり第1面がオモテであるだけ。
 
 結論が間違ってないだけ訂正しにくい……
 
 
				
										
						2016/01/05(火) 18:23:55			   | 
| 970 : | 
	|  | 
													名も無き者												そんな書き方はされてないぞ 
 
				
										
						2016/01/05(火) 19:03:57			   | 
| 971 : | 
	|  | 
													名も無き者												711.7. 両面カードは、通常、第1面をオモテにして戦場に出る。呪文や能力が「変身した状態で」戦場に出す場合、第2面をオモテにして戦場に出る。 CRにそのまま載ってる。
 追放された後がどの面が表とか何も関係ない
 
 
				
										
						2016/01/06(水) 02:35:35			   |