Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/28(金) 08:46:42

[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part10-1] ...

1 :
オリカスレ管理人
オリカ研究・雑談スレ

●オリカ研究・添削スレ[オリジナルカードを創ろう!増刊号]Part2
http://forum.astral-guild.net/board/21/166/

現在のお題
*************************************************************************

第49回お題【フェニックス】

*************************************************************************
なんかM10に新らしいフェニックスがいるらしいじゃないですか。
《陶片のフェニックス》をよく使っていたのでどうしても期待してしまいます。
最近のフェニックスは…見なかったことに…

今回のお題は「フェニックス」です。

投稿物のカードタイプとかは特に指定なし。
フェニックスを連想させるような「何か」を含んでいればOKです。
「何か」がちょっと分かりにくそうなら簡単な注釈つけてもらえると助かります。
今回のPickは7/1現在のルールでのPickになります。

〆切は7/12(日)24:00を予定しています。


第43回お題【白の2マナダブルシンボルのクリーチャー】のpick結果を>>851で発表しています。

第42回お題【テキストに「すべてのー」を含むカード】のpick結果を>>599で発表しています。

第45回お題【単色推奨】のpick結果を>>809で発表しています。

概要は>>2
Pick結果は>>3
過去スレ一覧は>>4
(last edited: 2009/07/06(月) 00:04:27) 2009/03/29(日) 16:45:47

469 :
パラシュート
それでは第41回のpickを発表させていただきます。

*************************************************************************
お題【ライフ的リスク無し多色地形】
*************************************************************************

今週はあまり時間が取れなかったので、すみませんが全pickで。
雑感を述べますと、既存の土地のスタイルから大きく外れた作品が思ったより多かったですね。
特に使いきり前提のものが目立ちましたが、その手のものは全般的にあまり綺麗なデザインとは呼べないと思います。
これがマジックにおける「土地」というものコンセプトを再認識する機会になってくれれば幸いです。

なお、
>>321 legion様 《嵐を呼ぶ地》
>>330 福いたら里様 《県のいかづち陣》
>>347 名も無き者様 《記憶の中の故郷》
>>350 名も無き者様 《消失都市》
>>353 名も無き者様 《溶け合う干潟》
>>376 名も無き者様 《前触れの地平線》
これらは増刊号で指摘があるものもある通り、お題的にアウトと判断しました。
中にはテンプレートに関する指摘があるものもありますので、一読をおすすめします。
ただし、最終決定はあくまで「私の独断」によるものであることにご留意下さい。
なので「いやいやセーフだろ?」と納得行かない方、いつでも増刊号へお越し下さい。



【pick】

>>316 Nishi様 《炭酸の泉》
対応する色のカードが手札にあるならアンタップ、ないならタップイン。
でもその色のカードがないんだったら別にタップインでもいいよね。
あまりデメリットとしては機能的でない気がします。


>>317 89式様 《虹色の荒野》
序盤はほぼデメリットなし。
1ターンに2つ以上の呪文をプレイするような中盤以降では、土地の数的にもそれなりに色が揃っているはず。
これもあまりデメリットになっていないように思えます。


>>318 名も無き者様 《蒼月の恵みの地》
マナを使った後にセットすれば、実質ただのタップイン。
実際のところ、パーミッションでもないこのデメリットがきついことはないでしょう。
かといってパーミはパーミでこんな五色土地いらないでしょうし、グラコロが可哀想なほどの性能です。
イメージコンセプトは非常に面白いんですけどね。


>>319 rock様 《グヮファ・ハジード邸》
伝説の2マナ土地、しかも色付き。
相手のターンに使ってほぼ帳消しにすることも出来ますし、下の方の環境を考えるとマナ生成力に対してデメリットが甘いように見受けられます。


>>320 dain様 《蜃気楼の村》
これ一枚でどうにかしてください、といわんばかりの五色土地。
場を離れる条件が《知られざる楽園》と対比しているともいえますね。
土地を伸ばすデッキでは使えない一方、土地を伸ばさないデッキにとってはトップ行きというのが非常にきついでしょう。
現時点ではなかなか活躍の場がなさそうです。


>>322 肉じゃが様 《残り物の山》
2色以下デッキで使うと、その2色を指摘されて無色土地相当。
3色以上のデッキで使うと、今生成できない色を指摘されてしまうでしょう。
面白いデザインですが、残念ながら残り物に福はあまりなさそうです。


>>323 名も無き者様 《聖水の池》
その色のカードを一度使っていないとマナを出してくれないお寝坊さん。
タップインランドが1ターン待てば確実にマナと色が伸びることを考えると、かなり不利と言わざるを得ませんね。


>>324 名も無き者様 《渦巻く高原+渦巻く湖畔》
残念ながらそのCR508.4に引っ掛かっていますね。
それ以前に、反転よりもカウンターで管理する方がスマートだと思いますがいかがでしょう。
頻繁にタップとアンタップを繰り返す土地が一方通行でない反転を行うというのは、いかにもミスを誘発しそうですし。


>>325 いく様 《泥炭地化したステップ》
瞬発のマナ加速で、その後のマナ数に反動がないのはいかがなものでしょうか。
デメリットが、バウンスランドと同じくランデスなどには弱くなるのと、色が少し歪なだけというのは軽いかと。


>>326 白砂青松 《真鍮の図書館》
なぜフィルターランドなのか疑問ですね。
素直に《真鍮の都》のデメリットを置き換えただけの方がスマートに思えます。
捻れるところはもっと別にあるのではないでしょうか。


>>327 オバ☆クロ様 《トレイリアの大聖堂》
Xは数なので、原文のままでは意味が通りませんよ。まぁ意図はわかりますが。
アドバンテージを失って永続のマナ加速という点では《金属モックス》と類似してますね。
ただ、いきなり5マナ出せちゃうあたり、ちょっと暴走しすぎじゃないでしょうぁ。


>>328 名も無き者様 《ねじれ鏡の島》
一種のフィルターランドと言えるでしょうか。
これまた容易にマナを倍増させることが出来るので、素直には使われない予感がひしひしとしますね。


>>329 ひまじん様 《水晶採掘場》
ルール関連でつっこみを入れるなら、生成されるトークンに持たせる能力の部分ですね。《トリスケラバス》をご参照下さい。
むしろこれ、お題的にあやしいです。思いっきり《スプリングジャック牧場》っぽいしw
シナジーを考えなければ出したトークンがマナ生成にしか使えないので、一応セーフとしておきますが。
トークンなんて悪用されやすいシステムではなく、素直に貯蔵ランドにすればよかったのでは?


>>331 スカルクランプ様 《燃え盛る樹海》
増刊号でも指摘のある通り、《雨雲の迷路》とほぼ同じですね。
なので、コメントは控えさせてもらいます。


>>332 RRR様 《腐海》
単体では出せるマナを色を広げはすれど、マナ加速にはなりません。
しかも、時限式で土地が全部なくなるという致命的なデメリットも。
アンタップ手段を用意したり《世界のるつぼ》を置いたり、なんらかしらのシナジーを作りたいところですね。


>>333 サミュエル様 《スルスロップの循環地》
これと《断ち割る尖塔》の関係が、ちょうどダメランと《大闘技場》の関係と同等ですね。
後者の組と比べて少し有利なのは、いざという時に使い捨てが可能ということでしょうか。尖塔には出来ない芸当ですね。


>>334 犬その2様 《捻くれ者の鏡池》
自己矛盾。
http://forum.astral-guild.net/board/21/101/581/
この周辺をご参照下さい。


>>336 名も無き者様 《安寧の樹海》
タップインするかどうか、運任せの土地。
よほどアーティファクトなどが入っていない限り半分以上の確率でアンタップインできるので、コイン投げよりましか。
とはいえアンタップインに期待して土地を調整すると痛い目にあうことも予想されるので、構築の際はタップイン前提なんでしょうね。


>>337 名も無き者様 《平原の水溜まり》
相手のデッキ次第では致命的なデメリットですね。
コメントにもある通り相手のターンに使えば緩和が可能ですが、ということは白青は使われて赤緑は使われない、みたいな構図が目に見えてますね。


>>339 名も無き者様 《彼方の虹》
もし私が対戦相手ならもらった瞬間、テーブルの端に置いちゃいますけど。
相手がこいつからマナを出すときは、致死量の《苦悩火》があなたに飛んでくるときじゃないでしょうか。


>>340 locust様 《嵐の大洋》
無職をリクルートしようという、まさにこの近状に立ち向かおうと言わんばかりのデメリット能力ですね(笑)
ダメランやフィルターランド満載のデッキだと、割と使えちゃったりするのかな?痛そうですけど。


>>341 三回転様 《夢のバザール》
なんとただのマナ・フィルター。しかもオールプレイ。これ、ホントに多色土地か?w
本人は土地と言い張ってますが、大抵はちょっと出し方が特殊なアーティファクトぐらいにしかカウントされそうにないですね。
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》など、こいつが土地であることを最大限活用できるような使い方をしたいところです。


>>342 re-dips様 《季節の都》
想定していないタイミングでマナが手に入っても、それを有効活用できる手段はそう持っているものじゃないですよね。


>>343 名も無き者様 《水蓮地獄》
ですね、危険な香しかしません。
次のアップキープのマナはこいつから払えばいいんですから。


>>344 名も無き者様 《歪みの星海》
《レイモスの環状列石》のリメイクでしょうか。
《ゆらめく岩屋》もある今、効率が悪いと言わざるを得ませんね。


>>345 名も無き者様 《王家の秘島》
見た目は住処の亜種ですが、機能的にはバウンスランドの互換品です。
これも場に出たターンは2マナ伸ばしつつもその後の反動がないので、デメリットにもう一声欲しいところですね。


>>346 bits様 《ちらつく鉱山》
増刊号で指摘のあった通りですね、コメントは控えさせていただきます。


>>348 名も無き者様 《白夜の地》
3枚目以降でなければ仕事しない土地、これも一種フィルターランドですね。
コストが「(2),(T)」でないので、マナ倍加エンチャントとの作用を考慮した結果でしょうか。


>>349 名も無き者様 《誤植土地》
まず誤植とはなんぞやを定義しないといけませんね。
そしてデッキがとてもインターナショナルなものになるでしょうね。
相手にするのが大変そうですw


>>351 Argent Zero様 《精霊の野望》
丁寧口調(笑)
バランスについては言うまでもなく、テンプレートにも大量のミスがあるので、色々と勉強してみてください。
増刊号の方でならお手伝いします。


>>352 名も無き者様 《魔精の農場》
コメントの通り、デメリットがそんなでもないと思いますよ。
自分のターンに使ったものを、相手のターンにアンタップで持ち越すことが出来たり、むしろ危ないと思います。


>>354 シュード様 《森の遠景》
うーん、ちょいと捻りすぎじゃないでしょうか。
機能的にはバウンスランドなど近いものなので、わざわざここまで複雑なシステムにする意味がちょっとわかりませんね。
オリカらしいといえばそれまでなのでしょうけど。


>>355 名も無き者様 《忘却の泉》
低速コントロールでもない限り、問題なく採用できますね。デメリットとしては確かに軽すぎるかと。
しかもブラウズディガーなど、この手のデメリットを転換できるデッキも十分ありうるあたり、もう少し自重が必要かと。


>>356 Hunter horse様 《渦雲の塔》
これ……デメリットですか?ご自身でも気付かれているようなのでしたら、自重してくれると嬉しいです。
他にオーバーパワーなカードの投稿が多いからって、今回は全pickという手段を取らせていただきましたが、通常通りならそれらすべて切り落とすだけですよ?
赤信号みんなで渡ればなんとやら、とは行きませんのでお一つよろしく。


>>357 名も無き者様 《毒蛇の楽園》
三回までしか使えないスーサイドな土地、つまり普通に使ったのでは《宝石鉱山》の下位互換ですね。
なので毒カウンターをメリットに転換するようなカードと組み合わせるしかないですが……ご愁傷様ですw


>>358 名も無き者様 《機械の塗装場》
きっと《ヴィダルケンの技術者》がここで働いているのでしょうね。
土地としては《パルンズの柱》《古代の聖塔》の流れを汲んでいます。
殆どの場合において《空僻地》よりも扱いやすいと思われるので、ちょっとオーバーパワーな気もします。


>>359 善乱様 《夜なき楽園》
みんなで共用する土地。
対戦相手にとっては、自分が使える土地が相手の場(便宜上)にあるというのは、とてもやりづらいでしょうね。


>>360 龍児様 《ジンの庭園》
いらっしゃいませ、グレーゾーン。
例の如くマナ・クリーチャーとかどうせブロックできない/しないクリーチャーに与えればいいでしょう。
2枚以上並べても同じクリーチャーに庭園渡りをいっぱい与えてやればいいですしね。
よってデメリットはあってないようなものなので、バランス的にはグレーゾーンすらも突っ切っちゃってますね。



長すぎて投稿制限に引っ掛かったので、二つに切ります。
2009/05/25(月) 00:03:56
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.35 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.