Wisdom GuildMTG wiki ようこそ、名も無き者さん | ログイン
  • 現在、リンクはありません
2024/06/26(水) 23:52:08

過去に流行ったデッキを現レガシー環境でリメイクしないか?...

1 :
717の人
《【2スレ目】教えて先輩方!~レガシーとはなんぞや?~...》の717の人です。
言いだしっぺなので建ててみました、よろしくおねがいします!


スレ内容はタイトルのとおり、【過去に流行ったデッキ】を現レガシーでリメイクしたらどうなるかを皆で楽しもうというもの。自由な意見を出し合っていけたらと思います。

素となったデッキのコンセプトに基づいていれば、当時のマストカードの有無については不問とします。
>>80にてスレ主の考えを述べてます。よろしければどうぞ!

デッキを投稿してくれる方は、できれば「元になったデッキの名称」も添えてください!

(例)ファイアーズ、けちコン etc・・・

*必読*
・ガチ構築厨&クレクレ厨はお断り
・誹謗中傷、煽り、ケンカは禁止

上記の方が沸いた場合は皆さん、完全無視でお願いします!


-----------------------------------------------------

【連絡事項】
ただいま>>730にてアンケートを行っております。
もし時間がありましたら、ご協力お願いします!

-----------------------------------------------------
・・・長すぎるので省略されました。全文を読むにはこちら
(last edited: 2014/02/27(木) 02:53:34) 2014/02/01(土) 16:05:13

264 :
名も無き者
>>263
現代仕様にするって言うと意味変わってくると思うけど。
昔スタンダードで活躍したデッキを今のレガシー仕様で作成する。何を重視して作成するかは個々に任せるって感じ
2014/02/13(木) 12:16:02
265 :
名も無き者
懐かしのカードが使いたくてやってる人もいるだろうし。
そこらへん縛って過疎ってもつまらんし。
2014/02/13(木) 12:23:59
266 :
名も無き者
逆にサイカは縛らなさすぎて迷走したような
2014/02/13(木) 12:51:21
267 :
名も無き者
アイデアは多数あっても大半が投げっぱなしだったからなぁ
2014/02/13(木) 13:02:45
268 :
名も無き者
プロジェクトX
2014/02/13(木) 13:39:15
269 :
名も無き者
マシーンヘッドは直すならどう直す?
一先ず、《燃え立つ死霊》《惑乱の死霊》に変えて、《ウルザの激怒》《稲妻》にすると思うけど。
2014/02/13(木) 13:41:40
270 :
名も無き者
黒を濃くして抹消者じゃね?
2014/02/13(木) 13:53:14
271 :
名も無き者
レッドデスみたいな感じになるんじゃね?
http://mtgwiki.com/wiki/Red_Death

なんかタルモが出てから衰退したって書いてあるけど。
2014/02/13(木) 14:05:06
272 :
名も無き者
>>270
取り敢えず試してみる。

>>271
一度、レッドデス試してみたんだけど、マシーンヘッドとレッドデスってあんまり似ていないんだ。
レッドデスがスーサイドに火力を足してスピードを上げたテンポデッキなのに対して、マシーンヘッドはどっちかって言うとクリーチャーを使ったパンチ力のあるコントロールって言うか、マーベリックに近い感じ。
2014/02/13(木) 14:19:53
273 :
名も無き者
>>272
《マラキールの門番》《吸血鬼の夜鷲》《叫び大口》辺りを除去兼アタッカーとして採用して、環境柄、打ち消しによるアド損が怖いから《暗黒の儀式》は抜いて、丸さ優先で《ヴェールのリリアナ》入れて……って感じかな?
《惑乱の死霊》を活かすために《稲妻のすね当て》を数枚入れるのもありかも。
……って考えると赤の利点が薄いな。
2014/02/13(木) 15:26:39
274 :
名も無き者
ザ・ゲートみたいな感じになりそうだな

マシーンヘッドの譲れないコンセプトてなに?
2014/02/13(木) 15:36:03
275 :
名も無き者
譲れないかはわからないけど、基本《暗黒の儀式》からの中型を高速召換で畳み掛けるイメージが強いかな。
当時は《終止》とか《燃え立つ死霊》、3点火力の《ウルザの激怒》使いたくて赤入れてただけだったと思う。
2014/02/13(木) 15:40:30
276 :
名も無き者
>>274
自分の理解だと
・3~5マナぐらいのハードパンチャーorアド取れるクリーチャーを暗黒の儀式経由で素早く出して殴る
・残りは軽めの除去、火力、手札破壊などのユーティリティー
という感じ。
2014/02/13(木) 15:45:56
277 :
名も無き者
>>273
アドバイスありがとうございます。
当時、赤を入れていた理由は《火炎舌のカヴー》《ウルザの激怒》《終止》の三枚に殆ど集約されますしね。
《ウルザの激怒》はほぼ確定で抜けて、《火炎舌のカヴー》《終止》《稲妻》が入るかどうかで赤を残すか削るかって感じですね。

>>274
ザ・ゲートはかなり近いなと思いますね。
あれを、高速で殴り倒す方向からクリーチャーを使ったコントロール方向にシフトすると、大分近いんだと思います。

あくまで個人的なコンセプトになりますが、《暗黒の儀式》→コントロール力のあるクリーチャーって動きですね。>>273さんのおっしゃる通り、アド損になる可能性も高いんですけど、その動きだけは残したいなと思います。
昔対戦していた時なんかはよく1ターン目に《暗黒の儀式》《疫病吐き》や2ターン目に《暗黒の儀式》《燃え立つ死霊》でほぼggってことがよくあったので。
2014/02/13(木) 15:47:37
278 :
名も無き者
1ターン目に《暗黒の儀式》から《惑乱の死霊》《ヴェールのリリアナ》《マラキールの門番》《疫病吐き》あたりを主軸に置いた、ビートコントロール的な何かって感じになりそうですかね?
黒緑にする場合、1マナ圏に《死儀礼のシャーマン》《緑の太陽の頂点》を入れようかななんて考えています。
2014/02/13(木) 16:00:37
279 :
名も無き者
黒赤じゃないとマシーンヘッドて感じしない

黒単ならザ・ゲートだし黒緑ならザ・ロックて感じ
2014/02/13(木) 16:17:30
280 :
名も無き者
まあ、その辺は個人個人の考えかなと。
一番面倒な縛りすると、《ウルザの激怒》《ファイレクシアの盾持ち》抜けなくなっちゃいますし。
2014/02/13(木) 16:33:25
281 :
メインデッキ (60)
クリーチャー (18)
4 燃え立つ死霊/Blazing Specter →元祖のヒッピーにチェンジ
2 墓所の天使/Crypt Angel →タンカヴー回収用+航空戦力。同コストの飛行クリーチャーとして博愛社さんにチェンジ
2 火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu →あえて残すか、除去内蔵クリーチャーに変えるなら門番他
3 ファイレクシアの盾持ち/Phyrexian Scuta →儀式からの高速召喚用4マナクリーチャー。抹消者さんにチェンジ
4 疫病吐き/Plague Spitter →これは当時のメタで選択されたカードであって儀式から出すには弱すぎるのでチェンジ。3マナのコントロール用パーマネントとしてヴェリアナ
3 スキジック/Skizzik →赤の速攻をあえて取るなら雷口さんか、地獄火花。コントロール志向で行くならラヴァマン。赤でなくてもいいなら死儀礼とか
呪文 (18)
4 暗黒の儀式/Dark Ritual →一応核
4 強迫/Duress →そのままでも囲いでも
4 終止/Terminate →除去枠。終始のままでもおk
3 ウルザの激怒/Urza's Rage →無難に稲妻
3 血の復讐/Vendetta →除去枠。博愛社さんを使うならプレイヤーを対象にとれる布告系か
土地 (24)
6 山/Mountain →適当な2色土地とフェッチ
6 沼/Swamp →適当な2色土地とフェッチ
4 リシャーダの港/Rishadan Port →不毛
4 硫黄泉/Sulfurous Springs →適当な2色土地
4 アーボーグの火山/Urborg Volcano →適当な2色土地

まぁthe gateだよなぁ・・・暗黒の儀式使った中速ビートコントロールの完成形みたいなもんだし

これに赤が入ってるのは主にタンカヴー。当時はそれだけのために赤タッチする価値があるぐらいの壊れクリーチャーだったから
マシーンヘッド自体はぶっちゃけ普通の赤黒ビートコントロールだから、無理にマシーンヘッドの現代版!にしようとしない限りthe gateかレガシープールのラクドスアグロにしかならない
2014/02/13(木) 17:08:08
282 :
名も無き者
場合によっては《金属モックス》あたりの採用も考えられる?

2014/02/13(木) 17:13:23
283 :
名も無き者
博愛社てなに?
2014/02/13(木) 17:18:00
284 :
名も無き者
いじればいじる程ジャンドになってくような…
2014/02/13(木) 17:31:13
285 :
名も無き者
リシャーダの港/Rishadan Port →不毛

はなんか違うと思う。
マナ伸ばさなきゃいけないデッキなのに自分で土地破壊しちゃうの痛そう。状況で選べるリシャポのがよさ気じゃない?

博愛社……《深淵の迫害者》かと思ったけどマナ域違うんだよな……。
なんっすか?


2014/02/13(木) 17:34:27
286 :
名も無き者
>>283
《深淵の迫害者》。ごめんなさい墓所の天使4マナだと思ったら5マナだった
コストに比べてカードパワーが貧弱すぎるだろ・・・

マシーンヘッドのコンセプトが「儀式からの強襲プランもある赤黒ビートコントロール」なら、まさしくthe gateがそのコンセプトそのままに黒単で組んだデッキなんだよな

赤の火力も足して攻撃力と柔軟性を上げるって形にするならthe gateの除去枠を火力にするってのが一番それらしいんじゃないか

the gateにあえて赤を混ぜるなら強力な黒赤のマルチカラーを使いたいところだけどあんまないんだよなぁ・・・赤黒で強いのって荒廃稲妻の他になんかあったっけ
2014/02/13(木) 17:40:28
287 :
名も無き者
《終止》
2014/02/13(木) 17:45:31
288 :
名も無き者
4《闇の腹心》
4《苦花》
3《ファイレクシアの抹消者》
4《ヴェールのリリアナ》
3《思考囲い》
3《コジレックの審問》
4《稲妻》
3《終止》
4《暗黒の儀式》
3《梅澤の十手》
1《師範の占い独楽》
4《Badlands》
4《血染めのぬかるみ》
4《汚染された三角州》
12《沼》

赤より白のほうがいいんだよなあ…
2014/02/13(木) 17:48:27
289 :
名も無き者
ラクドスアグロは方向性違うから
やっぱり黒赤The gateになるんだろうね
迫害者を処理するのに稲妻は使えないから終止かな

攻撃的にするために稲妻のやっかい者は……
まあすね当てのほうが強いか

荒廃稲妻と合わせてハンデスを濃くするか

《虚空》は?
2014/02/13(木) 17:52:26
290 :
名も無き者
今なら迫害者より《冒涜の悪魔》のほうがいいんじゃない?
2014/02/13(木) 18:06:55
291 :
名も無き者
マシーンヘッドの定義が個人個人で曖昧だからか、全体的に揺れてるなあ。
2014/02/13(木) 18:09:33
292 :
名も無き者
飛行に拘らないなら《鞭打ち悶え》も……
2014/02/13(木) 18:10:13
293 :
名も無き者
飛行に拘らないなら《鞭打ち悶え》も……
2014/02/13(木) 18:10:13
294 :
名も無き者
カードを役割で絞っていくならthe gateでいいと思う

「マシーン・ヘッド風」にするなら飛行速攻の《復讐の亜神》《雷光のヘルカイト》あたりを使うとそれっぽくなりそう
2014/02/13(木) 18:50:58
295 :
名も無き者
288を考えてる時に《火葬のゾンビ》を思い出したけど、流石に非力過ぎるだろうと思ってやめた
《虚空》もクソ重いしねえ
2014/02/13(木) 19:06:33
296 :
名も無き者
最初に提案した人間が一抜けも心苦しいのですが、私は《マラキールの門番》《惑乱の死霊》《ヴェールのリリアナ》を1ターン目に出す動きを重視したthe gateで割と満足してしまいましたね。
あとは《闇の腹心》《死儀礼のシャーマン》《突然の衰微》入れて?
2014/02/13(木) 19:08:40
297 :
名も無き者
もうちょい弄くる余地のある過去のデッキはないもんか

ネザージョークル(ターボジョークル)は?
これなら流されないパーマネントとしてもっと相応しいエンチャが新しく出てるかもしれないし、復活する生物の選択肢もあるし、プレインズウォーカーもいる
2014/02/13(木) 19:22:47
298 :
名も無き者
《炎の編み込み》《大いなるガルガドン》はどうっすかね?
両方とも、ジョークル抜けられるし、《炎の編み込み》はジョークル後も大量のマナを確保してくれそう
2014/02/13(木) 19:41:12
299 :
名も無き者
マナアーティファクトから《壊滅》《壊滅的な力》を打つデッキがあってな
2014/02/13(木) 19:49:08
300 :
名も無き者
>>298
アップキープに出るマナを何に使うのかが最大の課題だな
2014/02/13(木) 20:23:11
301 :
名も無き者
そろそろわかってるんだろ?
2014/02/13(木) 20:35:12
302 :
名も無き者
>>297
面白そうだけど、定義はどうしようか
大雑把に全体除去とその除去に耐性を持つカードって形でもいいだろうし、《ジョークルホープス》は固定でそれとシナジーを持つカードを模索する感じでも良かろうし。
2014/02/13(木) 20:48:43
303 :
名も無き者
加速して土地ごと吹っ飛ばすリセットをかまして自分だけ復活Or残る勝ち手段で勝利!ってのがそれっぽい。
問題はレガシーには土地1枚だろうが回るデッキが多いってこと
2014/02/13(木) 21:02:29
304 :
名も無き者
ガルガドンバランスがその系譜の現代版じゃね?
コレに至っては調整すれば相手の手札まで空にできるから決まればゲームエンド
2014/02/13(木) 21:12:54
305 :
名も無き者
《ジョークルホープス》なら最近のカードとの相性どうかな?
《軍団の戦略》《軍勢の刃、タージク》《軍勢の集結》《鍛治の神、パーフォロス》などなど
2014/02/13(木) 21:36:11
306 :
名も無き者
レガシーやったことなさそう(偏見)
2014/02/13(木) 21:49:11
307 :
名も無き者
まぁPWが妥当だろ
一番適してるのはぺスかなー?
2014/02/13(木) 21:54:22
308 :
名も無き者
相手のPWも残るわけだがその辺の対策はどうするのか。
2014/02/14(金) 00:48:55
309 :
名も無き者
REBで撃ち落とすよ ジェイスじゃなかったらしらん
2014/02/14(金) 01:06:34
310 :
名も無き者
緑足して《野生語りのガラク》も悪くないかもね。
マナ加速&トークン召換って意味で
2014/02/14(金) 01:28:43
311 :
名も無き者
むしろこっちがジェイス出したいな。
土地流した後、相手トップの土地を下に送り続ければ勝ちやろ。
2014/02/14(金) 01:30:40
312 :
名も無き者
アップキープに赤マナを大量に使う有効な手段ってことで《ボガーダンの鎚》が思い浮かんだ
ただ流石にカードパワーの面でダメな気がする…
2014/02/14(金) 02:16:08
313 :
名も無き者
クソ重い罰火みたいなもんですね
2014/02/14(金) 02:45:09
314 :
名も無き者
PW残るのが嫌なら《戦慄掘り》でいいんじゃないの?
2014/02/14(金) 04:13:35
315 :
名も無き者
メインボード
1《サイカトグ》
3《ジョークルホープス》
3《抹消》
3《激動》
4《暗黒の儀式》
4《燃え立つ願い》
4《煮えたぎる歌》
4《連合の秘宝》
4《精神を刻む者、ジェイス》
4《ヴェールのリリアナ》
4《鋭き砂岩》
4《泥炭の沼地》
4《サプラーツォの岩礁》
3《ドワーフ都市の廃墟》
3《シヴィエルナイトの寺院》
3《漆黒の要塞》
4《古えの墳墓》
1《水晶鉱脈》

サイドボード
1《ジョークルホープス》
1《抹消》
1《激動》
1《袖の下》
1《思考囲い》
1《紅蓮地獄》
1《非業の死》
1《滅び》
1《戦慄掘り》
1《巣穴からの総出》
1《思考の粉砕》
1《思考の泉》
1《テレミンの演技》
1《残酷な根本原理》
1《壊滅的な夢》

ターボジョークルを作っていたら、激動サイカとのハイブリッドになった
多分色事故で死ぬ
2014/02/14(金) 05:37:42
316 :
名も無き者
カードが手札にまったく貯まらないし、手札増やせない以上墓地も引いた分しか肥えない。

しかも土地3枚から《ジョークルホープス》もしくは《激動》撃つからリセット撃っても墓地に3~4枚しかカードがない。

《サイカトグ》を活かせる点がどこにも見出せないと思うのだがどうか。
2014/02/14(金) 06:05:09
317 :
名も無き者
・土地を壊さずに《激動》を打てるかもしれない
・土地が壊れても、相手復帰後のタルモに勝てる程度にはパンプできる
・ウィッシュからの《残酷な根本原理》の後のフィニッシャーになり、《紅蓮地獄》《壊滅的な夢》でも何とか生き残る、あと《ヴェールのリリアナ》の能力で遠慮なく捨てられる

相性は悪くは無いから(震え声
2014/02/14(金) 08:05:41
318 :
名も無き者
>>315
《ジョークルホープス》発動は最速で2ターン…普通だな!
どうせ土地を沢山は並べないんだから何枚か《裏切り者の都》さしてもよさそう
《硫黄孔》あたりなら申し訳程度に色事故対策にもなるかもしれない
PWも巻き込んじゃう《激動》まで入れる必要はない気がする
2014/02/14(金) 10:47:03
319 :
名も無き者
それから《燃え立つ願い》要因でいいからなんかしら墓地対策はあったほうがいい気がする。
《ジョークルホープス》したら《イチョリッド》にしばかれました、じゃあ泣くに泣けない。
2014/02/14(金) 10:50:59
320 :
名も無き者
三連投すまん
まったく安定感無さそうだけど、マナ基盤をターボジョークル、クリーチャーをドレッジに近い感じにして最速2ターン目で《黙示録》するデッキとかどうかな
2014/02/14(金) 11:12:32
321 :
名も無き者
最速で《黙示録》打っても、相手の手札にはリソース残りまくりで自分が損するだけの気がするんですけど。
2014/02/14(金) 11:27:08
322 :
名も無き者
やっぱマッドネスとかに寄せた方がサイカは強いと思うねん
2014/02/14(金) 12:34:38
323 :
名も無き者
マッドサイカってデッキもあったな
あれをレガシー仕様にする?
2014/02/14(金) 12:40:14
324 :
名も無き者
激動サイカはもういろいろと諦めて、wikiのレシピにFoW入れて、一先ず完成で良いような気がするなあ。
それ以上、話を膨らませる方法が無い。
2014/02/14(金) 12:52:28
325 :
名も無き者
>>321
《打開》とか《ライオン瞳のダイアモンド》とかで発掘を始めるドレッジもあるらしいからイケル気がしたんだけど、流石に融通効かなさすぎか…スマン
2014/02/14(金) 14:47:36
326 :
名も無き者
>>325
それ普通のドレッジじゃん。普通にメタのひとつとして憂慮すべきデッキじゃん・・・・・・
まさかレガシー環境知らずにレガシーのこと話してるんじゃあるまいな?
2014/02/14(金) 15:45:57
327 :
名も無き者
>>326
お察しの通りレガシーと呼ぶにはちょっとアレなレベルのカジュアルプレイヤーです…
しっかりしたドレッジなんてレシピしか見たことないレヴェル
2014/02/14(金) 16:07:49
328 :
名も無き者
まぁいいじゃないの
もともとそんなガチな構築を話すスレじゃないし
昔のデッキをレガシー仕様して
レガシーでケチョンケチョンにされない程度にするのが目的でしょ

カジュアルでも十分よ
2014/02/14(金) 16:23:27
329 :
名も無き者
しかし大して知らないのに「墓地対策いるんじゃないかな(ドヤァ」とか言ったのはどう考えてもアレな…
生兵法はなんとやらにもほどがあるしちょっと黙っときますorz
2014/02/14(金) 16:42:45
330 :
名も無き者
ドレッジって、2ターン目にゾンビトークンが十体近く沸いて速攻持って殴ってくる2キルすら可能なデッキなんすよ。
2ターン目にリセット打つ必要性皆無っす……。
2014/02/14(金) 16:45:58
331 :
名も無き者
いや、別に良いとは思うけれどさ、その環境のこと知ってるのと知らないとじゃあやっぱり変わってくるからさ。

だから、327さんも、もう少しレガシーのこと知っておいたほうが良いとは思うんだ。もちろん、「知ってなきゃダメだ」ってことはまったくないんだけど、環境のことをある程度は知ってた方が327さんにとっても得だと思うし、お互いの基礎知識が高いほうが議論もより良く進むでしょ?
2014/02/14(金) 16:55:14
332 :
名も無き者
昔流行ったデッキ、プロスブルームって今風に強化できるかな?
2014/02/14(金) 22:05:50
333 :
名も無き者
>>332

エンドカードが《生命吸収》から《苦悶の触手》になってANTになってしまいそうな予感。
2014/02/15(土) 06:20:54
334 :
名も無き者
>>333
プロスブルームってやたらマナが出るデッキだと思ってたんだがストームも稼げる?
2014/02/15(土) 09:52:05
335 :
名も無き者
上陸と相性良さそうだなぁ、詳しくは知らないけども
ストームは繁栄で増えた手札をあの手このてで変換すりゃあ稼げないこともない気がするけど「ブルーム」って名前にふさわしくないデッキになりそう
2014/02/15(土) 10:32:34
336 :
名も無き者
>>334
動き出してから《繁栄》の他にも《自然の均衡》《冥府の契約》《瞑想》《衝動》《吸血の教示者》何かを駆使して《死体の花》《中断》or《孤独の都》《生命吸収》+手札11枚以上にしなきゃいけないから、ストーム10は途中で達成されてしまうと思う。

暇があったらプロキシで当時のレシピで回してみるといい。テクニカルで結構難しくて面白いよ。今のコンボと比べたら安定感低いし。
2014/02/15(土) 12:50:53
337 :
名も無き者
段階的にマナを出していく構造が美しいよね。
バーゲンはともかく、使い魔がゴリ押し感のあるピットサイクルよりも綺麗だと思う
2014/02/15(土) 14:46:10
338 :
名も無き者
一周して元に戻った感じのファイアーズ
ダーム、子嚢とやっかいものの相性がいまいち
だけど、やっかいものは入れたい
かと言って、打点と除去耐性を考えるとダームと子嚢は抜きがたい


クリーチャー(25)
4《死儀礼のシャーマン》
4《貴族の教主》
4《稲妻のやっかいもの》
4《タルモゴイフ》
2《火炎舌のカヴー》
4《ブラストダーム》
1《最後のトロール、スラーン》
2《カロニアのハイドラ》
その他(13)
4《稲妻》
4《ヤヴィマヤの火》
2《はじける子嚢》
3《梅澤の十手》
土地(22)
4《樹木茂る山麓》
4《血染めのぬかるみ》
2《Taiga》
2《Bayou》
4《不毛の大地》
4《森》
1《山》
1《沼》
2014/02/15(土) 16:45:37
339 :
名も無き者
子嚢はともかくダーム+やっかいものもイマイチだったか…

戦績はどんなもん?
2014/02/15(土) 17:15:13
340 :
名も無き者
ダームとやっかいものはどう相性がいまいちだったの?
2014/02/15(土) 17:22:23
341 :
名も無き者
ごめん、ダームは打ち間違い。
ガチ環境じゃない上に、かなり運が良かったってのもあるけど、一応戦績上げるから、少し待って。

2014/02/15(土) 17:28:34
342 :
名も無き者
デッキは当初火が2枚にやっかいものが4枚の構成でした
ANT一回目○○
1戦目
1ターン目:シャーマン
2ターン目:やっかいもの、シャーマンパンチ
3ターン目:ダームとやっかいものパンチ
相手自爆

2戦目
白力線を置いて、殴っていたら、マナクリ→火→ダーム→子嚢→4キル

何て言うか、こっちの運が良くて、相手の運が超悪かったから勝てた勝負だった。2回とも確定4キルコースだったし。
1戦目は3ターン時点での攻撃が今までのファイヤーズより大きかった分、自爆を誘いやすくなったと強弁できなくもないけど、それ以上に相手の運が悪かった。1枚目がむかつきだったし

2戦目はデッキが強かったと言うよりは身内メタの白力線が(ry
ただ、貴族の教主入れたおかげで、力線を積みやすくなった……ごめん、ちょっと無理があった。


ドレッジ×○○
1戦目
相手先攻からのスタートで、こっちが2ターン目にやっかいものを出す展開
で、3ターン目がダーム、4ターン目が子嚢だったんだけど、相手の場のナルコメーバにしのがれた。
相手の周りが悪くて、子嚢出した時点でナルコメーバ×2っていう場だったけど、しのがれた。

2戦目
身内メタの黒力線が(ry
1戦目の事もあって、火を4枚にしてみたところ、3ターン目に二枚のタルモが相手に殴りかかる光景に。

3戦目
身内メタの黒力線が(ry

ANT二回目××(一回目と同じ友人)
1戦目
身内メタの暗黒破るで(ry
2戦目
身内メタの暗黒破るで(ry



2014/02/15(土) 18:32:39
343 :
名も無き者
相手のデッキにはところどころ足りないパーツがあったから、そのおかげで助かった部分もあり、まだ考察が必要そうでした。
感想としてはどう転んでも現状《はじける子嚢》の動きが重要で、これに代わる何か新しいカードが発掘できない限りは《ヤヴィマヤの火》《稲妻のやっかいもの》な場面が多そうということでした。
マナクリ焼かれた場合はやっかいものの方が便利なのは間違いないと思うんですけど、その状況がANT二回目でしか発生せず、しかもこちらが動く前に殺されたので検証できずじまいでした。
2014/02/15(土) 18:40:31
344 :
名も無き者
>1枚目がむかつきだったし

これどういうこと?
むかつきで、むかつきめくったの?

2014/02/15(土) 19:05:40
345 :
名も無き者
うん。1枚目にむかつきその後もダメージ多いところめくっていって、凄くきれいに死んじゃった。
2014/02/15(土) 19:15:14
346 :
名も無き者
書いた本人が言うのもなんですけど、凄く役に立たない対戦データなんですよね。すみません。
2014/02/15(土) 19:20:03
347 :
名も無き者
まあ相手が干渉してこないデッキならデカブツで踏みつぶせることが分かっただけでも収穫じゃないか

2014/02/15(土) 19:46:27
348 :
717の人
>>338さん、デッキ投稿とレポありがとうございます!
ファイアース、今でも結構戦えるもんなんですね。


ふと思ったのですが、《土を食うもの》って意外と活躍しないですかね?
フェッチに《不毛の大地》なんかで墓地に土地が転がってるイメージなので肥えそうな気がしないでもないような?
ゴルガリ発掘とかにどうでしょう?

【PS】
>>1から>>10まで~みたいなアンカの張り方ってどうやりましたっけ・・・
1つの話題を纏めてアンカできたらピンポイントで見やすいかと思ったのですが、やり方忘れてしまった・・・
(last edited: 2014/02/15(土) 20:37:34) 2014/02/15(土) 20:35:57
349 :
名も無き者
>>1-10まで

>土を食うもの
さすがに意図的にでかくせんとただの劣化タルモだ

>>348
これも>>1に載せてほしい
今挙がっている改造元の過去デッキ
激動サイカ
マッドサイカ
エターナルスライド
ターボジョークル
マシーンヘッド
プロスブルーム
レベル
(もし他にあったら追記お願い)



さて、激動サイカやターボジョークルなんかが挙がってるが、どちらもあまり良い改造案は無し

その理由を考えると、もともとレガシーのデッキは少ない土地で動くことが出来るから、多大な労力をかけて全バウンスや全破壊しても簡単にリカバリーできてしまうことなんじゃないかと思う

これでは自分は全破壊を前提にデッキを組んであるとしても、相手の損害のほうが軽いのでは意味が無い

リカバリーできてしまうのは手札というリソースに触れていないからだとは考えられないだろうか


というわけで手札も削れる《死の雲》はどうだろうか
これなら相手の損害に見合った自軍の損害に調整できるし手札も削れるからそうそうリカバリーされることはないんじゃないかと思う

ただ問題はデスクラという過去のデッキはかなり遅い
これをレガシーに対応させるにはどうしたらいいだろうか

2014/02/15(土) 20:55:55
350 :
名も無き者
>>343
《稲妻のやっかいもの》と併せるクリーチャーだけど、《アボロス》とかどうかな。雰囲気も《はじける子嚢》っぽい。
それから《ファイレクシアの魂喰らい》《異界の幼生》あたりをほぼ歩く火力と割りきって使って採用するのもありかも。

>>348-349
テス
2014/02/15(土) 21:07:50
351 :
名も無き者
デスクラにせずにポックスにしてスモポとヒムをぶち込む

《老練の探検者》でマナを伸ばす

とか。
2014/02/15(土) 21:08:12
352 :
名も無き者
そういえば、最近知った意外な事実。
ファイアーズってストンピィじゃなくてティンカーに分類されるのね。
2014/02/15(土) 21:30:31
353 :
名も無き者
え?
2014/02/15(土) 21:51:47
354 :
名も無き者
信じられないかもしれないけど、マジで。
2014/02/15(土) 21:56:32
355 :
名も無き者
Tinker戦略(ティンカーせんりゃく)とは、「莫大なマナ加速・マナ・コストを無視する手段によって重いパワーカードを連発して相手を圧倒する戦術」のことである。

(中略)

ファイアーズも広義にはTinker戦略である。マナ加速自体は殆どの場合8枚しか入っていないものの、1マナのマナ・クリーチャー8枚体制と言うのはただのビートダウンにしては過剰な枚数であり、またそこから繰り出されるカードがどれも平均以上のサイズのパワーカードであると言う点がTinker戦略に合致している。


Wikiから抜粋
2014/02/15(土) 22:13:05
356 :
名も無き者
>>355
そうそう、それそれ。
それと参考記事読んで初めて知った。
2014/02/15(土) 22:18:20
357 :
名も無き者
踏み倒しとマナ加速を同一視するのはおかしいだろ……。

2014/02/15(土) 22:19:11
358 :
名も無き者
踏み倒しは踏み倒した手段と踏み倒さなかった場合に必要なマナの差分マナ加速したとも取れるからっていう理屈だと思う。
2014/02/15(土) 22:21:51
359 :
名も無き者
wikiは必ずしも正しいってわけじゃなくて、そのwikiを書いた人によるからなぁ・・・

ティンカーというからには「莫大なマナ加速」って時点で拡大解釈入ってるし、さらにマナクリが莫大なマナ加速っていうのでさらに拡大解釈してる

他にそんな記載してるサイトある?

個人的にはこんなもん「ショーテルは江村で殴り倒すデッキだからビートダウンに分類される」っていってるよりも変な感じがする
2014/02/15(土) 22:23:35
360 :
名も無き者
一応wikiの下の方にある参考記事にそう書いてあるね
参考記事はWoCの公式ページに載った記事みたいだけど
2014/02/15(土) 22:33:27
361 :
名も無き者
"広義で言えば"ともあるし、そもそもティンカー戦略自体ビートダウンと両立し得ないもんじゃない気がする
つまるところティンカー系の(?)ビートダウンってことでいいんじゃなかろうか
2014/02/15(土) 22:36:57
362 :
名も無き者
>>361
そういう事だと思う。
2014/02/15(土) 22:39:28
363 :
名も無き者
>>351
小悪疫はレガシーでもなんかのデッキで使われてなかったっけ?
白黒で石鍛冶と同居してた記憶があるんだが・・・
2014/02/15(土) 23:25:43
[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-]
Wise Word BBS 2.1.1 - 問合せ先 | 利用規約 (1.50 秒)
© 2007-2024 Astral Guild, OWLAIR networks, All rights reserved.