【オリエキ作成】清純なるミラディン 3スレ目...
489 : |
|
名も無き者
>>488 なるほど、それを参考にするなら 1.全体のテーマ設定 2.主要メカニズム設定 3.各種投稿用骨格リスト作成 4.リストに基づいたお題提示、投稿
で、リスト作成時点で、例えば各色コモンが20枚あるなら、ベースはクリーチャー12枚、非クリーチャー8枚などと設定しておいて、メカニズムの枚数も決めておき、ピック時に枠に当てはまるようにピック、だな。(今回で言えば、清純クリーチャーは1つの色のコモンに何枚、と決めておく)あとはリストの枠と、メカニズムの枚数の枠のパズルの組み合わせで体裁が整う。 この方法のいいところは、どれをピックするかというセンスはスレ主にかかっているものの、パズルが条件を満たしてさえいれば誰がピックしても問題なく整うとこ。
今回が新φのリメイクで作るものだったから3のステップは新φに従うことで成り立たせてた(実際には後半崩壊した)が、今後つくられるものがリメイクとは限らず一から作成もあるだろうし作り方のガイドラインはこれを機に制定しておいたほうがいいだろうな
2013/07/18(木) 09:48:18
|
490 : |
|
名も無き者
各色(+無色)お題は コモンクリーチャー・非クリーチャー アンコクリーチャー・非クリーチャー レア 神話レア で6*6で36回、1お題3日として108日。 序盤のテーマ、メカニズム設定で半月かけるとして4カ月ぐらいがいいラインじゃないか
衰退した過去の企画は、一か月~四か月ぐらいで消滅してる その多くは実際のカード投稿に至る前にテーマとかが決まらずにぐだってる。 テーマ募集します、とはいっても、各自でだらだらと自分の考えるテーマを書き連ねても決まるわけがなく、さすがにそれはまとめきれないし、これをピック形式で決めるのも出来ない。なので、最初はとりあえず自由にテーマ案投稿してもらい、投票形式で1つテーマを決める。
次に主要メカニズム。これも各自能力等を投稿してもらい、もし複合案があれば、それを新たに投稿してもらい、さらにこれを投票にかける。能力は大枠が決まれば、ルーリングの制定等は追って決めていけばいいんじゃないかな 不安が残る場合はルーリング制定までを終えてカード案募集にうつる。
そしてこれらも短期でまとめあげる。長くてもアイディア募集は一週間以下ぐらいで、さらに精査する日を1,2日取る
2013/07/18(木) 10:12:11
|
|