【オリエキ作成】清純なるミラディン 3スレ目...
483 : |
|
名も無き者
>>477-479 これ見て分かった 俺最初の方の参考カード枠があった時は投稿してたがそれ以降はロム専になってたな ピックされることはなかったが、その時は考えてるだけで楽しかったので満足はしてた
個人としてはやっぱり元ネタとかがあって制限かけたほうが投稿しやすいかな 他の人はどうだったか知らんが 結局突き詰めれば、ほとんどどんなカードも何かしらの枠に収まるというかリメイクみたいになるし(大雑把に考えると、小型中型大型クリーチャー、除去スペル、非除去スペル、とか 本当に細かく分けていけば、何かしらの枠に入る)
制限かけることによってデザイン自体の幅は狭まるけど、 例えば『《帰化》枠として募集します』ならその手の除去スペルをセットに合わせた感じでアレンジするだろうし、『緑のコモンスペル枠で募集』なら突き詰めれば『ジャイグロ、帰化、垂直落下、ゲイン、格闘、ランパン……』とかその手の定番スペルを想定した上で作るはず オリカをよく作っている人ならここで『自由に緑のコモンスペル作れるなら、制限なし確定除去を作ろう!』とはまずならんだろう。仮になるとすればアンコだが《内にいる獣》のようなものが出来上がることになり、スレ主がそれを良しとするなら採用するだろうし。
ここでこの2つの募集の違いを見ると ・帰化枠募集:帰化系スペルの案をまずは期待できる ワンチャンスその他のもの しかし帰化が前提なので、そのまま帰化スペルでいくなら考えやすい ・緑コモン枠募集:上で説明したような《内にいる獣》のような特異なものの投稿を期待出来る しかしエキスパンションの体裁を良くするために結局は帰化系スペルをピックすることになるだろう 問題はやはり投稿者に『緑コモンとはいかなるものか?』というのを考えさせた上で投稿させること ようするに投稿しにくい
……すまん、長くなった
2013/07/18(木) 01:55:14
|
|