【ハウスルール創作】1パックで本格的に遊べるルールの明文を検討しよう!...
1 : |
|
Elvish
こちらは「1から1パック遊戯用のハウスルールを作る」というものではなく、 「1パック遊戯用の試作ハウスルールを基に、ルールの明文を一緒に検討する」スレとなります。 そしてかなりの長文になってしまいましたorz ご了承下さいませ。
→追記:現在は>>16-17のルールを基に検討を進めていますので、よろしくお願い致します。
◆◆◆目次◆◆◆ >>1 ○スレ説明 ○試作ハウスルール「1パックマスター(仮名)」の簡単な概要
>>2 ○【準備するもの】 ○【デッキ構築】 ○【対戦ルール:基本事項】
>>3 ○【対戦ルール:カードを引く】 ○【対戦ルール:土地のプレイ】
>>4 ○【対戦ルール:呪文、能力のライブラリーに関するテキストについての特別な解決措置】 ○【対戦ルール:勝敗引分】
◆◆◆◆◆◆◆◆ ○スレ説明 パックウォーズ→ルールが簡単で直ぐに始められるけども、どちらかが高確率で事故ってカード性能とは別に一方的な運ゲーに… マインドマスター→1パックのカードをゲーム中に全て使えるのはいいけども、ライブラリーがないのでライブラリー操作やドロー呪文がまったくの無意味に(・ω・`)カワイソス
既存のものでも1パックで遊べるんだけども惜しいなぁ…と思い、これらを改善すべく試作ハウスルールを創作して、友達と1パックでのリミテッドで遊んでいました。 評価は上々で、そろそろこの試作品を一度整理して明文化に挑戦してみようと試行錯誤していたのですが…自分や友達はカジュアルプレイヤーなので、MTGのルールに合わせた明文化を行うのには限界が見えてきましたorz また、日本語として正しくない文章を書いている可能性もありますが、自分ではなかなか気付ないものです。 そこで、MTGルールに詳しい方達のお力添えをいただき、ルールの明文を一緒に検討していただければと思い、スレ建てした次第です。 ご協力お願いします。
○試作ハウスルール「1パックマスター(仮名)」の簡単な概要 ・対戦相手とブースターパック2つ、それに基本土地カードを用意する。 ・ブースターパックから開封した15枚のカード束を裏向きに配置した「本ライブラリー」と、好きな組み合わせの基本土地15枚のカード群を表向きに配置した「準ライブラリー」の2つをライブラリーとして使用する。 ・プレイヤーは本ライブラリー(一番上のカード)と準ライブラリー(任意のカード)のどちらからでもカードを引くことができる。 ・準ライブラリーと手札のどちらからでも土地のプレイができるが、基本土地は場に10枚までしか土地のプレイができない。 ・ライブラリーへの移動やライブラリー操作(シャッフルを除く)を指示されたら、該当するカードを全て本ライブラリーへ移動させなければならない。 ・お互いに本・準ライブラリーのどちらからもカードを引けなかったら引き分けとする。
試作品の明文化した(つもりの)文書は >>2-4へ
(last edited: 2013/01/06(日) 23:12:32)
2013/01/01(火) 00:04:27
|
35 : |
|
名も無き者
>>28 >ルールで対策を取らない方向なら、いっそ「パックのカードが15枚なんだから基本土地も15枚」というこだわりを捨てて、「基本土地は20枚」くらいにしちゃえばいいでしょうか?
すまん。 このスレは>>1が面白いかどうかを議論するスレではないはずで、そのハナシをすべきではなかった。 (それはそれとして意見を言うならば、ゲームの長さを調節するには、土地を増やすのではなく、初期ライフを減らす方がいいと思う。)
>・ライブライリーのカードが無くなった状態でライブラリー破壊を受けた場合には、「ライブラリーにカードがなかったので落とせませんでした」といえば、統率領域の基本土地を落とさなくていい事になりますでしょうか?
その通り。 一方で、じゃあライブラリー破壊弱いじゃん、とはならないのもその通り。 これはこれで(最善ではないにせよ)悪くはないと思う。
>・「手札に加えてもよい」ではなく「手札に入れてもよい」では駄目でしょうか?
鋭い。 「入れてもよい」でないとCR120.1と整合しないので、本来そう書くべき、という意味で正しい指摘。 しかし現実にはオラクルに「put something into someone's hand」を「手札に入れる」と訳しているカードは無い。 (ああ、《ゴルガリの茶鱗》があるけど、これは墓地からだからちょっと違うかな。) どっちに合わせるべきかは悩ましいね。
2013/01/07(月) 21:50:21
|
|