 |

塾講師
>例えば接合は常在型と誘発型の複合能力ですが、候補から二つ選んで一つにしまとめて「純化」とするパターンもあるのでしょうか 私が勝手に合体させることはありません。 個人的には、こういう場ですし、引用元さえしっかり書いていれば、他の方が合体もしくは改変させて投稿されてもいいとは思います。 ですが、その後、引用元の投稿者様より苦情があった場合は素直に投稿案を撤回しましょう。
また、投稿数に制限はないので、色んな意見を受けて、自らのアイデアを修正していくのは歓迎です。 そのときには元になった案を示してくださると助かります。
個人的には、ナイスデザインだけどココがこうなっていれば・・・と思うものは数点あります。 もちろん投稿者様は自分の案として投稿されたのですから、単に批判することはNGです。
>公式に存在した発言は適用するorまったく無視してOK等、指針がありましたらご提示いただければと思います。 無視してOKです。 個人的には「ルール破りカード」みたいなものだと思っています。 例えば、毒の定義に「毒カウンターは取り除けない」とあって、今回のキーワードでは「そのルールを無視する」とするイメージです。
ですが、公式が指針としているからには理由があるはずです。 そのことを踏まえ、バランスが崩壊しないようにデザインするのが一番重要なのだと思います。
例えば、ルール破りカード《白金の天使》はライフ0になっても負けませんが、壊れやすく重いです。 もしもこれが1マナで被覆・瞬速持ってたら誰もが呆れるデザインでしょう。
(last edited: 2012/12/06(木) 18:55:20)
2012/12/06(木) 18:53:47
|