| 536 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>535 よくわかんないのですが、《瞬間移動門》の挙動について、CR611.2c以外に何か根拠になりそうなものはありましたか?
  たしか昔のルールスレで《もつれ》の話題が出たときには、 「each」が肝になっていて、攻撃クリーチャーであることを特定しようとする 的な話だったような。細かいやり取りは忘れましたが。
  each何某でルールを変更する効果がほとんど無いので、よくわかりませんが、《瞬間移動門》も、解決時に「each creature you control」を確定する可能性はありませんか。 									
				
										
						2013/01/30(水) 22:15:26			  
							 | 
| 537 :  | 
	 | 
	
	 
													535												 
												>>536
  ttp://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/231d&page=3
  上記の今回の総合ルール改定のページでちょうどCR611.2cと《瞬間移動門》の挙動を詳しく説明しているのですが、これでは不十分でしょうか? 									
				
										
						2013/01/30(水) 22:41:45			  
							 | 
| 538 :  | 
	 | 
	
	 
													536												 
												>>537 読みました。確かにそう説明していますね…。 公式に投げたほうがよい、というのが私の意見です
  そのページでの《瞬間移動門》の例示は、継続的効果の分割について説明するために最新のカードを適当に出しただけに見えます。
  CR611.2cは《もつれ》の挙動を説明していませんから、オラクルの更新か、ルールの補強が必要でしょう。 その中で、《瞬間移動門》との違いも明確になるはずです。 									
				
										
						2013/01/31(木) 08:18:32			  
							 | 
| 539 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>533 >>534
  ありがとうございます、山ってそういうことじゃないんですね・・・ 									
				
										
						2013/01/31(木) 08:42:18			  
							 | 
| 540 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												サイクリングは墓地で誘発する能力と聞いたんですが ・《安らかな眠り》や《虚空の力線》で墓地に落ちずに追放されるとき ・《イスクリッドの看守》が戦場にあるとき ・《太陽と月の輪》でライブラリーの一番下へ行くとき
  これらの条件では誘発しますか? 									
				
										
						2013/01/31(木) 13:16:39			  
							 | 
| 541 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												> サイクリングは墓地で誘発する 正確には、捨てられた先の領域で誘発する能力です。
  > ・《安らかな眠り》や《虚空の力線》で墓地に落ちずに追放されるとき 追放領域で誘発します。CR702.27c
  > ・《イスクリッドの看守》が戦場にあるとき 誘発しません。墓地では能力を失っているからです。
  > ・《太陽と月の輪》でライブラリーの一番下へ行くとき 誘発します。すべてのプレイヤーが見ることができるオブジェクトが手札やライブラリーに移動したときに誘発する能力は、「誘発型能力は移動した先の領域で誘発する」ルールの例外です。CR603.6d
 
  なお、いずれもMTG wikiに記載がありましたので、ご参考まで。 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%AA%98%E7%99%BA%E5%9E%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B 									
				
										
						2013/01/31(木) 15:11:39			  
							 | 
| 542 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>535 《もつれ》の能力が形成する効果はどちらもオブジェクトの特性を変更せず、またコントロール変更効果でもないので、その影響範囲は解決時には固定されない よって《もつれ》の解決後に攻撃クリーチャーとなったオブジェクトもそれの次のアンタップステップにアンタップしなくなる
  そのFAQは単純に更新がされていないだけ また他の古いFAQの内容を鑑みるに更新する予定もないと思われる 最近のFAQにしても誤りがある場合がしばしば見受けられるのでFAQはあくまで参考程度に見た方がよい
  >>540 サイクリングは起動型能力なので誘発しない CR117.11よりコスト支払うための処理が変更されてもコストは支払われたことになるのでそれらのカードがあった場合でもサイクリングは問題なく起動できる
  《正義の命令》などについているそのカードのサイクリングを誘発イベントとする誘発型能力についてであれば>>541の説明する通り 									
				
										
						2013/01/31(木) 16:17:57			  
							 | 
| 543 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>542 >よって《もつれ》の解決後に攻撃クリーチャーとなったオブジェクトもそれの次のアンタップステップにアンタップしなくなる
  これが正しいとしたら、この効果の期限はいつまでなのでしょうか。 翌ターン以降の攻撃クリーチャーにも適用されてしまうということでしょうか。 									
				
										
						2013/01/31(木) 17:26:35			  
							 | 
| 544 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>543 特に期限が記述されていないのでアンタップ阻害の継続的効果の期限はそのゲームの終了までだが、基本的に各プレイヤーについて《もつれ》解決後の次のアンタップステップが自身の攻撃クリーチャーの指定より早く行われているはずなので通常意味はない。 《停滞》などでアンタップステップが飛ばされ、《もつれ》の解決後から攻撃クリーチャー生まれる間に、そのプレイヤーのアンタップステップが存在していなかった場合は、そのプレイヤーの次のアンタップステップにアンタップしなくなる。 									
				
										
						2013/01/31(木) 19:01:23			  
							 | 
| 545 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ニヴメイガスの精霊》についてなんですが、《ニヴメイガスの精霊》に《天主の勢力》などをつけて被覆をの状態にし、自分と相手の戦場にクリーチャーがこいつのみの場合は《汚れた一撃》などのクリーチャーを対象にするカードを唱えてニヴメイガスの餌にすることはできないのでしょうか? 始めたばかりでwikiの対象の記事をみてもよくわからなかったのでよろしくお願いします。 									
				
										
						2013/02/01(金) 02:22:41			  
							 | 
| 546 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>545 できません 呪文とはスタックにあるカードのことです また、対象をとる呪文は適正な対象がなければ唱えることができません 									
				
										
						2013/02/01(金) 03:32:46			  
							 | 
| 547 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>自分と相手の戦場にクリーチャーがこいつのみの 戦場は自分と対戦相手でわかれていません。まあ質問内容と直接関係はありませんが。 									
				
										
						2013/02/01(金) 04:09:27			  
							 | 
| 548 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>541 >>542 おそくなりましたが、ありがとうございました 									
				
										
						2013/02/01(金) 08:29:14			  
							 | 
| 549 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>546 >>547 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/02/01(金) 12:14:53			  
							 | 
| 550 :  | 
	 | 
	
	
												>>542-544 >《もつれ》の解決後に攻撃クリーチャーとなったオブジェクトもそれの次のアンタップステップにアンタップしなくなる 読んでいて非常に違和感を感じます。
  そもそも、こういったルール変更効果の類は、ルール変更が意味を為す瞬間にオブジェクトの性質をチェックするからこそ、CR611.2cのような扱いになっているはずです。
  《根生まれの防衛》の解決後に、「クリーチャーでなくなった」オブジェクトは、破壊されますよね。
  アンタップ・ステップには攻撃クリーチャーは存在しません。 									
				
										
						2013/02/01(金) 14:19:32			  
							 | 
| 551 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>550 これって《もつれ》が昔から抱えてる不具合だからmjmjに投げたほうがいいよ。 									
				
										
						2013/02/01(金) 18:11:48			  
							 | 
| 552 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《戦導者オレリア》と《オレリアの憤怒》について質問です。
 
 
  2人対戦において、場にクリーチャーがいない状況で《オレリアの憤怒》を対戦相手がX=2で唱え、両方のプレイヤーを対象にとりました。
  これに《移し変え》を唱えて、2つの対象を両方とも対戦相手に変えるか、あるいは対象を1つしかとらないように変えて対戦相手に2点入れさせるように仕向ける事は出来るのでしょうか。
 
 
  それと《戦導者オレリア》の「各戦闘」とは、何によってチェックされているのでしょうか。
  オレリアというオブジェクトによってチェックされているのなら、《雲隠れ》等で1ターンに3回以上攻撃できるのかと思いましたが、ターンによってチェックされているのならおそらく不可能なはずなのですが、英語テキストを読んでもわからなかったので質問させて頂きます。 									
				
										
						2013/02/02(土) 01:03:22			  
							 | 
| 553 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>552 >《オレリアの憤怒》 できません。 今回の場合、《オレリアの憤怒》のうち、「どこかに1点、どこかに1点」という割り振り方の部分は変えられません。 割り振り方が変えられないので、《オレリアの憤怒》は異なる対象が2つ必要です。
  >《戦導者オレリア》 各戦闘ではなく、各ターン?
  《雲隠れ》でさらに追加できます。 これは、「各ターンの最初の戦闘」をチェックしているのではなく、「このオブジェクトが最初に攻撃する」ことをチェックしています。 2回目の戦闘フェイズであろうと、そのオブジェクトがそのターンに初めて攻撃するのならば、誘発します。 									
				
										
						2013/02/02(土) 09:11:28			  
							 | 
| 554 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございました。 									
				
										
						2013/02/02(土) 11:13:32			  
							 | 
| 555 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												初歩的な質問なので申し訳ないです。 対戦相手が《漸増爆弾》の生け贄に捧げる方の能力を起動したとき、それに対応して《帰化》した場合その起動した能力はどうなりますか? 生け贄に捧げてるので帰化の対象は無くなってるのでしょうか?
  もうひとつです。 こちらのターンに相手がインスタント呪文を唱えたときこちらがインスタントのタイミングで《ネクロマンシー》を使い《堂々たる撤廃者》を出した場合相手の唱えた呪文は唱えられてあるので堂々たる撤廃者の能力はその場合無効になっていますか? 									
				
										
						2013/02/02(土) 12:38:39			  
							 | 
| 556 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												>>555
  1.能力を起動した時点で《漸増爆弾》は生け贄に捧げられて戦場にはありませんので、《帰化》を唱えようにも対象がありません(唱えられません)。
  2.《堂々たる撤廃者》は、呪文を「唱える」ことを妨害しますが、すでに唱えられてスタックにある呪文には何の影響もありません。(よって相手のインスタントはそのまま何の問題もなく解決します)
  									
				
										
						2013/02/02(土) 13:11:21			  
							 | 
| 557 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ボロスの反攻者》についての質問です。 《ボロスの反攻者》が攻撃を行い0/1クリーチャーにブロックされました。 《ボロスの反攻者》の起動型能力の先制攻撃をつけずに 第2戦闘ダメージ解決に進みました。 先制ダメージ(起動せず)解決後、通常ダメージ解決前の優先権発生中に《ボロスの反攻者》の能力で先制攻撃をつけた場合 《ボロスの反攻者》は第2戦闘ダメージを与えずにブロックされたことになるのでしょうか? 									
				
										
						2013/02/02(土) 13:34:16			  
							 | 
| 558 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>557 その場合、最初の戦闘ダメージ・ステップの時点で先制攻撃や二段攻撃を持つクリーチャーがいないので、 第2戦闘ダメージ・ステップは発生しません。
  仮に他に先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーがいたとすると、 第2戦闘ダメージ・ステップに戦闘ダメージを与えるクリーチャーは 「最初の戦闘ダメージ・ステップの開始時に先制攻撃も二段攻撃も持っていなかったクリーチャー」または 「第2戦闘ダメージ・ステップの時点で二段攻撃を持っているクリーチャー」であり、(CR702.7b) 《ボロスの反攻者》は前者に該当するので戦闘ダメージを与えます。
  また、CR702.7cにも 「第1戦闘ダメージ・ステップの戦闘ダメージが与えられた後で先制攻撃を持たないクリーチャーに先制攻撃を与えたとしても、  第2戦闘ダメージ・ステップに戦闘ダメージを与えることを止めることはできない。」 と書かれています。 									
				
										
						2013/02/02(土) 15:34:23			  
							 | 
| 559 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												やまぴいさん→ありがとうございます。 									
				
										
						2013/02/02(土) 19:05:02			  
							 | 
| 560 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>558様 たいへんわかりやすい解説ありがとうございました。 									
				
										
						2013/02/02(土) 21:08:34			  
							 | 
| 561 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												お世話になります。先日復帰したのですが、ルールを大分忘れてしまいました。教えていただけると助かります。
  《ゲラルフの伝書使》と《カルテルの貴種》をコントロールしており、相手が《火柱》をプレイします。このままだと、《ゲラルフの伝書使》が追放されてしまいますが、《火柱》が《ゲラルフの伝書使》を対象に取ったときに《カルテルの貴種》の能力を起動させることはできますか。
  また、これが可能な場合、《火柱》は立ち消えになるのか、不死により戦場に戻った《ゲラルフの伝書使》に2点のダメージが与えられることになるのでしょうか。 									
				
										
						2013/02/02(土) 21:37:39			  
							 | 
| 562 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>561 上.起動させることはできます。 下.一度場を離れ、戻ってきたクリーチャーは別物とみなされるので、立ち消えになります。 									
				
										
						2013/02/02(土) 21:59:29			  
							 | 
| 563 :  | 
	 | 
	
	
					 
													bullitt												  
												>>562様 ありがとうございます。では、追加で質問をさせていただきます。
  《ゲラルフの伝書使》、《カルテルの貴種》をコントロールしています。相手が《送還》をプレイしました。《ゲラルフの伝書使》を対象にとると、回答いただいた理屈によると、立ち消えになるということですよね。なので、相手は《送還》の対象を《カルテルの貴種》にしました。その瞬間に《カルテルの貴種》の能力を起動してプロテクション(青)を得た場合、対象が不適正となり立ち消えとなるのでしょうか。それとも、既に対象に取っているとして、手札に戻されてしまうのでしょうか。MTG WIKIでスタックの項目を調べましたが、見当違いでしょうか。
  									
				
										
							(last edited: 2013/02/02(土) 22:24:26)
						2013/02/02(土) 22:23:43			  
							  | 
| 564 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												mtg wikiで「立ち消え」を調べれば一発解決 									
				
										
						2013/02/02(土) 22:47:28			  
							 | 
| 565 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>563 スタックに乗った時点ですでに対象が決定しており、通常は対象変更できませんので、 そもそも《送還》の対象を《カルテルの貴種》に変更できません。
  普通に《送還》を撃たれ、対応してプロテクション(青)を得た場合は対象不適正で立ち消えます。 									
				
										
						2013/02/02(土) 22:50:06			  
							 | 
| 566 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《安らかなる眠り》等でカードが墓地に置かれることが置換された場合、《精神叫び》は能力でパンプアップできるでしょうか? 									
				
										
						2013/02/03(日) 22:41:27			  
							 | 
| 567 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です 《練達の生術師》に《ウルフィーの銀心》を唱えて結魂させた時、銀心に乗せられる+1カウンターは6つですか?2つですか? 									
				
										
						2013/02/04(月) 20:28:46			  
							 | 
| 568 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>566 はい、できます。 《精神叫び》の能力で公開されたカードが墓地に置かれなくても、その点数で見たマナ・コストを参照することができます。
 
  >>567 2つです。 《練達の生術師》の能力は、戦場に出ることに対する置換効果ですから、クリーチャーが戦場に出る前に適用されます。 一方、《ウルフィーの銀心》の結魂は誘発型能力ですから、戦場に出た後にスタックに乗ります。 									
				
										
						2013/02/04(月) 20:44:46			  
							 | 
| 569 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>568 ありがとうございます。 サイドインされた《安らかなる眠り》に抗う為に入れることも検討してみようかな。 									
				
										
						2013/02/04(月) 21:59:16			  
							 | 
| 570 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												 ≪地獄彫りの悪魔≫でダメージを与えた後、新たにドローした6枚の手札からマナコストを支払わずに唱えた呪文に対して、対戦相手はそれに対して≪取り消し≫などのカウンター呪文を打てますか?
  ≪地獄彫りの悪魔≫の能力解決中、どのように進められるのかがよくわかりません
  よろしくおねがいします。 									
				
										
						2013/02/06(水) 11:53:20			  
							 | 
| 571 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												地獄彫りの悪魔がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたがコントロールする他のすべてのパーマネントを生け贄に捧げ、あなたの手札を捨てる。あなたのライブラリーの一番上から6枚のカードを追放する。あなたはこれにより追放された土地でないカードを、望む枚数だけそれらのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
  戦闘ダメージを与えることで能力が誘発、スタックにのる (ここで相手はなにかできる) 誘発した能力を解決 他のパーマネントを生け贄 手札を捨てる ライブラリーの上から6枚追放(ドローではない) 6枚の中から好きなだけ唱える(スタックにのせる) 能力の解決が終了 (ここで相手はなにかできる、相手が《取り消し》を打つならここ) スタックにのせた呪文の解決
  だから打てる 									
				
										
						2013/02/06(水) 12:23:31			  
							 | 
| 572 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>570 > 対戦相手はそれに対して《取り消し》などのカウンター呪文を打てますか? はい。《地獄彫りの悪魔》の能力は、「マナ・コストを支払うことなく呪文を唱えてもよい」というものですから、唱えた呪文はスタックに乗って解決を待ちます。 通常通り、呪文をひとつ解決するたびに、各プレイヤーはインスタント呪文等を使う機会があります。
  > 《地獄彫りの悪魔》の能力解決中、どのように進められるのかがよくわかりません カードに書いてあるとおりですが、 ・パーマネントを生け贄に捧げ、手札を捨てる ・ライブラリーを6枚追放する ・追放したカードを望む枚数マナ・コストを支払うことなく唱える までが一つの能力です。 この間、他の呪文や能力を使う機会はありません。 能力の解決後、唱えた呪文の解決に入りますので、各プレイヤーは呪文や能力を使う機会を得ます。 									
				
										
						2013/02/06(水) 12:32:52			  
							 | 
| 573 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												EDHについて質問なのですが、ジェネラルを《猫族の戦士ミリー》にしているデッキで 《大祖始の守り手》をデッキ中に組み込むことはルール違反になりませんか? ご回答よろしくおねがいします。 									
				
										
						2013/02/06(水) 18:46:10			  
							 | 
| 574 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												テキスト中に《山》や《平地》と書かれていても色指標が赤や白になるわけじゃないから、大丈夫、入れられます。 									
				
										
						2013/02/06(水) 19:18:52			  
							 | 
| 575 :  | 
	 | 
	
	 
													573												 
												ご回答ありがとうございまサンクス。 									
				
										
						2013/02/06(水) 19:42:43			  
							 | 
| 576 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ターン最初のドローで《轟く怒り》を引きました。 私は直接マナを出せるカードは一切コントロールしていませんでしたが、代わりに《乾燥台地》をコントロールしておりました。 このとき、私は《乾燥台地》から《山》を出すことで、《轟く怒り》を唱えることはできるのでしょうか? 									
				
										
						2013/02/06(水) 23:35:18			  
							 | 
| 577 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												奇跡はドローしたカードを公開することで「奇跡コストを支払って唱えてもよい」ことを誘発する能力だ。 だから誘発させたあとで《乾燥台地》を起動すればいい。 そうすればフェッチランドの能力を解決し山を出した後で奇跡を解決するからコストが払える。
  勘違いしがちな能力だからWikiのページ(ルールものってる)を確認したほうがいい 									
				
										
						2013/02/07(木) 00:18:44			  
							 | 
| 578 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《最後の思考》が暗号化された《さまようもの》は《ムラガンダの印刻》で修整を受けますか? 									
				
										
						2013/02/07(木) 17:37:18			  
							 | 
| 579 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												暗号化している暗号を持つカードは、暗号化されているクリーチャーに誘発型能力を持たせるから修正は受けない 									
				
										
						2013/02/07(木) 18:52:29			  
							 | 
| 580 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ありがとうございます 									
				
										
						2013/02/07(木) 21:00:40			  
							 | 
| 581 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ドラゴンを指定した《奸謀》をコントロールしている時に《始祖ドラゴンの末裔》の能力を起動し、《未来予知の大魔術師》を墓地に置きました。 ライブラリーをシャッフルする前にライブラリーの一番上を公開する必要はありますか? 									
				
										
						2013/02/09(土) 17:35:49			  
							 | 
| 582 :  | 
	 | 
	
	 
													581												 
												《未来予知の大魔術師》→《未来の大魔術師》でした。すみません。 									
				
										
						2013/02/09(土) 17:37:06			  
							 | 
| 583 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《地下世界の人脈》がエンチャントされた沼を対象にした場合、 《演劇の舞台》は人脈とコピー能力を持つ沼として扱っても良いのでしょうか? 									
				
										
						2013/02/10(日) 00:28:03			  
							 | 
| 584 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												攻撃クリーチャー1体を2体でブロックし、 それぞれにダメージを割り振った場合 《五連火災》は何回誘発しますか? 									
				
										
						2013/02/10(日) 05:15:51			  
							 | 
| 585 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>583 いいえ、それは《沼》のみのコピーです。 《地下世界の人脈》はコピー可能な値を変化させません。
  >>584 1回です。 ダメージを与えるというイベントはそれが複数に与えられるとしても1回として扱われます。 									
				
										
						2013/02/10(日) 08:43:55			  
							 | 
| 586 :  | 
	 | 
	
	 
													584												 
												>>585 ありがとうございます MOでの出来事なのですが 相手が2体で攻撃→こちらが片方を1体、もう一方を2体でブロックしたところ 相手の場にある《五連火災》が3回誘発したのです。(どちらも2段攻撃ではありません) バグですかね・・・? 									
				
										
						2013/02/10(日) 11:30:57			  
							 | 
| 587 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>585 ご回答ありがとうございます 《地下世界の人脈》のようなエンチャントは対象にルール文章を加えているわけではなかったのですね 									
				
										
						2013/02/10(日) 12:36:20			  
							 | 
| 588 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>581 いいえ、公開されません。 CR401.6 プレイヤーに、ライブラリーの一番上のカードを公開してプレイするように指示し、あるいはプレイヤー1人が自分のライブラリーの一番上のカードを見てもよいとする効果が存在する。呪文を唱えている間に一番上のカードが入れ替わった場合、その呪文が唱えられ終わる(rule 601.2h 参照)まで、新しいカードは公開されないし、見てはならない。これは能力の起動に関しても同じである。
  とあるので、能力の解決途中にライブラリーの一番上のカードは公開されません。
  >>587 いえ、《地下世界の人脈》は対象にルール文章を加えてはいます。 (なので、例えば《真髄の針》で《沼》を指定すれば、ドロー能力は起動できなくなります)
  しかし、コピー効果は基本的に印刷された値のみをコピーし、後から追加された能力などはコピーしないため、《演劇の舞台》は能力を得られない、ということです。 MTGwikiの「コピー可能な値」のページも参考にして下さい。
  									
				
										
						2013/02/10(日) 14:15:32			  
							 | 
| 589 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>588 >上 根拠になりません。 そのルールは呪文の唱える際と能力の起動する際のものであり、今回のケースとは別件です。
  >下 細かいことですが、ルール文章は加えられません。 能力の得失は第6種の継続的効果ですが、能力を与えることはルール文章を加えることとは異なります。 									
				
										
						2013/02/10(日) 15:13:22			  
							 | 
| 590 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>581 では改めて。
  >ドラゴンを指定した《奸謀》をコントロールしている時に《始祖ドラゴンの末裔》の能力を起動し、《未来予知の大魔術師》を墓地に置きました。 >ライブラリーをシャッフルする前にライブラリーの一番上を公開する必要はありますか?
  あります。 理由はあなたが考えている通りです。
  >>588 遠藤周作も慶応大学在学中に学友から次の授業の教室を聞かれて、知らないくせにあてずっぽうで答えては困らせたそうです。 後年その理由を聞いたところ、「困っているようだから、何か答えてやらなくてはと思った」と語っています。 責任感が強いのはいいことだけど、良く知らないことを答えたりしちゃいけません。 									
				
										
						2013/02/10(日) 19:53:40			  
							 | 
| 591 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《絡み根の霊》で攻撃して、《贖罪の高僧》でブロックした場合、《贖罪の高僧》のダメージを受けた際に誘発した能力で、不死の能力で帰ってくる《絡み根の霊》を破壊することは可能でしょうか?
  また、逆に《絡み根の霊》がブロックした場合は、どうなりますか?
  (《絡み根の霊》の不死と《贖罪の高僧》の能力の誘発するタイミングが曖昧でよくわからないため、教えて欲しいです) 									
				
										
						2013/02/10(日) 20:30:25			  
							 | 
| 592 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>591 どちらもできません。 《贖罪の高僧》の能力の対象を選ぶ時点では《絡み根の霊》は死亡しており、不死によって戦場に戻る前ですから対象として選ぶことができません。 									
				
										
						2013/02/10(日) 20:59:15			  
							 | 
| 593 :  | 
	 | 
	
	 
													592												 
												補足。 1) 《贖罪の高僧》と《絡み根の霊》が互いに戦闘ダメージを与え合う。ここで《贖罪の高僧》の能力が誘発する。 2) 両クリーチャーが致死ダメージを負ったため、状況起因処理により破壊され、《絡み根の霊》の不死能力が誘発する。 3) 《贖罪の高僧》の能力と《絡み根の霊》の不死能力がスタックに乗る(どちらが下になるかは誰のターンであるかによって変わる)。《贖罪の高僧》の能力の対象はこの時点で選ぶ(戦場を離れた《絡み根の霊》は対象にとれない)。 4) 2つの能力を上から順に解決する。 									
				
										
						2013/02/10(日) 21:05:51			  
							 | 
| 594 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>591,592 大変丁寧な説明、ありがとうございました。 すっきりしました。 									
				
										
						2013/02/10(日) 21:12:25			  
							 | 
| 595 :  | 
	 | 
	
	 
													583												 
												>>588-590 ありがとうございました 即日の回答に感謝しております 									
				
										
						2013/02/10(日) 21:19:37			  
							 | 
| 596 :  | 
	 | 
	
	 
													581												 
												>>588,590 回答有難う御座いました。 では、公開することを忘れてシャッフルしてしまった場合、どのような罰則が与えられるべきでしょうか? 									
				
										
						2013/02/10(日) 21:53:07			  
							 | 
| 597 :  | 
	 | 
	
	
												>>581でも>>588でもありませんが横から失礼します。
  >>590 >あります。 >理由はあなたが考えている通りです。 公開する必要が無いと思っていたので、後学の為に、どのようなルールによって公開する必要があるか教えて下さい。 									
				
										
						2013/02/11(月) 10:29:54			  
							 | 
| 598 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>596 競技以上ならその他一般のルール抵触行為で警告 一般なら注意
  >>597 CR116.2、CR116.2b、CR608.2cあたり 									
				
										
						2013/02/11(月) 17:45:19			  
							 | 
| 599 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>598 ありがとうございました 公開忘れではないのですね 									
				
										
						2013/02/11(月) 19:50:04			  
							 | 
| 600 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>599 IPGの「ゲーム上の誤り ─ その他一般のゲームルール抵触行為の欄」の「定義」の部分を読めばわかると思うが、「対戦相手が適正かどうか確認できない類の誤り」の例として変異や教示者などの公開忘れが出されているだけ 今回のものは行動が適性かどうかを対戦相手に示す類のものではないので懲罰が警告から格上げされることはない 									
				
										
						2013/02/11(月) 20:23:58			  
							 | 
| 601 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>597 その効果は継続型効果なので、常に適用されます(CR112.3d CR604.2 CR611.3bを参照) つまり、(CR401.6を除き)ドロー、シャッフルなどによってライブラリーの一番上が変わった場合、即座に公開されます CR401.6は、呪文を唱えている(能力を起動している)間に関するルールです。 「呪文を~」とは、プレイヤーの宣言からスタックに乗せるまでの間のことなので今回の質問とは無関係です 									
				
										
						2013/02/12(火) 00:24:19			  
							 | 
| 602 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>601 もう回答が付いた質問に補足でもリロード差でもなく同じような回答してるのはともかく、そもそもなんかいろいろと間違ってるから回答者側に回るなら勉強しなおしたほうがいい
  ×継続型効果 ○継続的効果 たぶん能力の種別とごっちゃになってる
  呪文や能力は唱えたり起動するための初めの手順でスタックに置かれる(CR601.2a) 最後にスタックに置かれるのであれば複製やキッカーなどの能力が働かない また、呪文を唱える最後の手順は総コストを好きな順番で支払うこと 									
				
										
						2013/02/12(火) 00:40:35			  
							 | 
| 603 :  | 
	 | 
	
	
												>>589 >>590 および >>581 勉強しなおします。 ご迷惑をおかけしてしまい、すみませんでした。 									
				
										
						2013/02/12(火) 18:18:14			  
							 | 
| 604 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《死相》をプレイして立ち消えしなかったターン中に、《死相》の解決中にクリーチャー化していない状態で場に出ていた《ボロスの魔剣》は、ブロックに参加できないものだと思っていたのですが、どうもMOにおいては、実際にできる状態になっているそうです。
 
  ルーリング上はどうなのでしょう?《もつれ》みたいに結構ややこしい事になってるのでしょうか?それともただ単にバグなだけ?
 
  また、魔剣で普通にブロックできるのであれば《シュラバザメ》とかの瞬速持ちでもブロッカーを増やせますか? 									
				
										
						2013/02/16(土) 00:49:16			  
							 | 
| 605 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>604 Oracleのルーリングにも特に書かれていないからおそらくただのバグ 									
				
										
						2013/02/16(土) 00:57:30			  
							 | 
| 606 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												活用について質問です。
  活用持ちクリーチャーAとバニラクリーチャーBが自分の場にいるとき、Aに対して巨大化を使いました。そのターンにAが破壊されて墓地に送られたので、同一ターン中に余っていたマナでAをBに活用しました。このときBに乗るカウンターの数はAの元々のパワーでしょうか、それともAの元々のパワー+巨大化の修正値3になるのでしょうか。 回答お願いします。
 
 
 
 
  									
				
										
						2013/02/16(土) 15:15:33			  
							 | 
| 607 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>606 基本的に領域が変わったカードは別のオブジェクトになる。 《巨大化》の修正は墓地のカードには及ばない。 そして活用は墓地の時点でのパワーを参照するので、結果カードに書かれているパワーを参照することになる。 									
				
										
						2013/02/16(土) 19:20:47			  
							 | 
| 608 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												次元や計略の効果を打ち消す方法は存在しますか? 									
				
										
						2013/02/17(日) 15:00:47			  
							 | 
| 609 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												初歩的な質問で申し訳ありません。
  +1/+1カウンターがのっていない《雲ヒレの猛禽》と 《グルールの魔鍵》が場に出ている状態で、 《グルールの魔鍵》をクリーチャー化した際に 《雲ヒレの猛禽》に+1/+1カウンターはのりますか?
  									
				
										
						2013/02/17(日) 15:58:57			  
							 | 
| 610 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>609 いいえ。 その「魔鍵」は「既に戦場にでている」ので、「戦場に出るたび」という誘発条件を満たしません。 (勿論、《機械の行進》等で「クリーチャー化した状態で戦場に出る」場合はこの限りでありません。) 									
				
										
						2013/02/17(日) 18:46:41			  
							 | 
| 611 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>607 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/02/17(日) 18:58:12			  
							 | 
| 612 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>608 その能力が誘発型能力や起動型能力なら《もみ消し》や《計略縛り》などで打ち消せる 									
				
										
						2013/02/17(日) 19:57:54			  
							 | 
| 613 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>609
  とても分かりやすい表現でした。ありがとうございました。 									
				
										
						2013/02/17(日) 20:22:53			  
							 | 
| 614 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《束縛の手》で質問があるのですが、
  1.《束縛の手》の最初の効果でクリーチャーAをタップし、
  2.その後で自軍のクリーチャーBに暗号化し、
  3.さらに続けてクリーチャーBでアタックし暗号の誘発を行い、
  4.その暗号版の《束縛の手》でさらにクリーチャーAを対象にとった場合、
 
  アンタップできない効果は蓄積され、2ターンに及びますか? それとも次のターンのアンタップ・ステップのみで、さらに次のターンにはアンタップしますか? 									
				
										
						2013/02/18(月) 12:40:18			  
							 | 
| 615 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												『次のアンタップステップにアンタップしない』だから2回やっても次のアンタップステップに2回アンタップしないだけで次の次にはアンタップする。蓄積自体はするけど蓄積してもあまり意味がない。 これが『次のアンタップステップをとばす』だったらあなたが言うような結果になってた。 									
				
										
						2013/02/18(月) 13:22:26			  
							 | 
| 616 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《解放の木》の能力に関する質問です
  たとえば《グルールのギルド門》が2枚《門の維持》《解放の木》が戦場にでていて プレイヤーのライフが20点の場合《解放の木》の能力を使ったら プレイヤーのライフは15点に《解放の木》のタフネスは22になりますか?
  よろしくお願いします 									
				
										
						2013/02/20(水) 09:38:19			  
							 | 
| 617 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《解放の樹》のWikiみたら全部解決 									
				
										
						2013/02/20(水) 09:43:56			  
							 | 
| 618 :  | 
	 | 
	
	 
													616												 
												>>617 wiki見てきました 明確にプレイヤーのライフが15で《解放の樹》のタフネスが22になることはわかりませんでしたが、タフネス強化と相性が良いと書いてありましたのでそのようになると判断しました ありがとうございました 									
				
										
						2013/02/20(水) 10:10:07			  
							 | 
| 619 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>618 明確に書いてあるが。ちゃんと読んだ?
  > 何らかの効果で解放の樹のタフネスの値が変動している場合、変動後の値を参照することに注意。 >解放の樹が《トロール皮》(+2/+2の修整)をつけており、あなたのライフ総量が7だとする。解放の樹の能力を起動して解決すると、あなたのライフ総量は15(13+2)となり、解放の樹のタフネスは9(7+2)となる。ここで再び解放の樹の能力を起動して解決すると、あなたのライフ総量は9となり、解放の樹のタフネスは17(15+2)となる。 									
				
										
						2013/02/20(水) 10:19:42			  
							 | 
| 620 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ヴォルラスの多相の戦士》を出したときに墓地の一番上がcip持ちだった場合、その能力は誘発しますか? 									
				
										
						2013/02/20(水) 10:43:25			  
							 | 
| 621 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>620 はい。誘発します。 質問の状況では、《ヴォルラスの多相の戦士》は墓地の一番上のクリーチャー・カードの文章を持った状態で戦場に出ます。 戦場に出てから文章が変わるわけではありません。 									
				
										
						2013/02/20(水) 10:54:30			  
							 | 
| 622 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《軍勢の終結》と《聖戦士の進軍》両方が出ている場合 アップキープの開始時に軍勢の集結の上の招集カウンターの数に等しい数の+1/+1カウンターが乗った1/1兵士トークンが招集カウンターの数に等しいだけ戦場に出る。 で良いのでしょうか。
  									
				
										
						2013/02/20(水) 23:56:19			  
							 | 
| 623 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												サブタイプについて質問させてください。
  ゴブリンの王のサブタイプは「ロード」から「ゴブリン」に変更されたようですが、そのように更新される前のカード(サブタイプロードと記載されたゴブリンの王)はルール上の扱いはサブタイプゴブリンとして扱うのでしょうか?
 
  									
				
										
						2013/02/21(木) 01:33:02			  
							 | 
| 624 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>622 1/1のトークンが召集カウンターの数だけ出た後《聖戦士の進軍》の能力が出たトークンの数だけ誘発するので、その誘発型能力がすべて解決されれば各クリーチャーに+1/+1カウンターがその数だけ乗ることになる +1/+1カウンターが乗った状態で戦場に出てくるわけではない
  >>623 ゴブリンである カードのテキストは常にオラクルと呼ばれる英語の文書に従う 各カードの最新オラクルはGatherer(http://gatherer.wizards.com/Pages/Default.aspx)で見ることができる 									
				
										
						2013/02/21(木) 05:43:36			  
							 | 
| 625 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>616に便乗して《解放の樹》に関して質問があります。
  《解放の樹》の能力でライフが増える場合、「ライフを得た」ことになるようですが、
  1、あなたが《ロウクスの信仰癒し人》をコントロールしておりライフが3のときに、《解放の樹》の能力を起動しました。ライフが3のままで能力が解決した場合、あなたのライフは23になるということでよろしいでしょうか?
  2、あなたのライフが5のときに、《解放の樹》の能力を起動しました。それに対応して、対戦相手があなたを対象に《頭蓋割り》を唱えました。《頭蓋割り》を解決後、ライフが2の状態で《解放の樹》の能力を解決した場合、あなたのライフ及び《解放の樹》のタフネスはどうなりますか?
  なお、各質問の《解放の樹》は初期状態のタフネス13ということでお願いします。
  ご回答よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/02/21(木) 19:02:44			  
							 | 
| 626 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												1. その通りです。 2. ライフが得られないので、交換が起こりません。 									
				
										
						2013/02/21(木) 21:23:25			  
							 | 
| 627 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>621 ありがとうございます。 									
				
										
						2013/02/22(金) 00:21:06			  
							 | 
| 628 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問なのですが、 修整されてパワーがマイナスになったクリーチャーが攻撃した場合、攻撃対象は回復しますか? 									
				
										
						2013/02/22(金) 00:33:51			  
							 | 
| 629 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												しない 									
				
										
						2013/02/22(金) 01:09:41			  
							 | 
| 630 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>628 MTGでは、マイナスの数のパワーは、修整などによって数字が変化するとき以外は0として扱われます(0点のダメージは、与えられなかった物として扱う)。 パワーが0以下のクリーチャーは、戦闘ダメージを割り振ることができず、戦闘ダメージを与えません。
  仮にマイナスのダメージがプレイヤーやクリーチャー等に与えられたとしても、それによりライフが増えたり、既に受けていたダメージが回復したりする事はありません。 									
				
										
						2013/02/22(金) 02:46:46			  
							 | 
| 631 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												簡単な質問で申し訳ありません。
  《戦導者オレリア》の「各ターン最初に攻撃~」という誘発は、 他のクリーチャーと一緒に攻撃に参加しても誘発するのでしょうか? 「最初に攻撃」という記述がよく理解できておりません。 									
				
										
						2013/02/22(金) 03:14:55			  
							 | 
| 632 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>631 他のクリーチャーと一緒でも、10回目の戦闘フェイズでも、《戦導者オレリア》自身にとって初めてであれば、誘発します。
  おそらく、「最初に」が「他の誰よりも早く」かどうかを迷っているのだろうと思いますが、 この「最初に」は、オラクルでは「for the first time」となっていますから、これは「(主語にとって)一度目」という意味です。 									
				
										
						2013/02/22(金) 06:37:37			  
							 | 
| 633 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《ボロスの反攻者》に《梅澤の十手》を装備させてアタックしました。 相手の5/5のクリーチャーにブロックされた時に《ボロスの反攻者》の能力で先制攻撃を付けた場合、《ボロスの反攻者》がダメージを受ける前に《梅澤の十手》にカウンターは乗りますか? また、乗る場合は《ボロスの反攻者》をカウンターを2つでパンプさせ、7/7にして相手クリーチャーを一方的に倒すことは出来ますか? 									
				
										
						2013/02/22(金) 09:44:53			  
							 | 
| 634 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>632 MTGでは、クリーチャーが攻撃する場合、1体1体がばらばらに攻撃を行うのではなく、同じ回の戦闘フェイズの攻撃クリーチャーはすべて同時に、攻撃に参加しています。なので《戦導者オレリア》が他のクリーチャーと一緒に攻撃していても問題ありません。 《戦導者オレリア》の「各ターン最初に攻撃~」という記述は、彼女の能力が1ターン中に通常1回づつしか誘発しないようにする為にあります。つまり通常は、彼女がいれば毎ターン2回づつ戦闘フェイズを行う事が出来る、という能力になります。 (もちろん、《戦導者オレリア》で戦闘フェイズを追加した後にオレリアを明滅したりしてあげれば、さらにもう一度オレリアの能力で戦闘フェイズを追加する事が出来ます。)
  >>633 はい。どちらもその通りになります。 									
				
										
						2013/02/22(金) 10:58:26			  
							 | 
| 635 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>633 確認しておくが、挙動としては
  1.第一戦闘ダメージステップ解決で《ボロスの反攻者》が先制攻撃で5/5に3点ダメージ 2.《梅澤の十手》にカウンターが乗る 3.第二戦闘ダメージステップに優先権で十手の起動型能力を起動、反攻者が7/7に 4.同ステップ解決で5/5クリーチャーが攻撃で反攻者に5点ダメージ 5.反攻者の誘発型能力が誘発、解決で好きな対象に5点ダメージ→5/5を対象に取った場合、致死ダメージで破壊
  であって、この流れが可能かどうかを想定しての質問、ってことでいいのかな?
  その聞き方だと「先制攻撃後にパンプしたらダメージが増える」と考えてるようにも取れたので、一応念押し。 									
				
										
						2013/02/22(金) 11:09:33			  
							 |