| 369 :  | 
	 | 
	
	
												四つ質問させて下さい。
  相手の場に《灰色熊》が二体、こちらの手札に《排撃》と《偽り/Jilt》がある状況だとします。
  ①《灰色熊》に対しての《排撃》のスタックの上に、 同じ《灰色熊》を対象とする対戦相手の《送還》が積まれ、 解決された時に《排撃》のキャントリップでカードを引くことは可能でしょうか?
  ②キッカー付きの《偽り/Jilt》を唱え、《灰色熊》Aをバウンスの、 《灰色熊》Bを火力の対象としてスタックに積んだ時に、どちらかの《灰色熊》を対象とする 対戦相手の《送還》などがその上に積まれ、解決されたとします。 この場合、《偽り/Jilt》の解決時に《灰色熊》A、《灰色熊》Bどちらが居なくなっていても 残っている《灰色熊》B、《灰色熊》Aに対しては それぞれ火力、バウンスが適用されるのでしょうか?
 
 
  別の状況として相手の場に《軍旗の旗手/Standard Bearer》と《灰色熊》があり、 こちらの手札に《偽り/Jilt》があるものとします。
 
  ③キッカー付きの《偽り/Jilt》を唱えた場合、バウンスと火力の両方の対象を 《軍旗の旗手/Standard Bearer》にしなければならないのでしょうか?
  ④《灰色熊》をバウンスして、《軍旗の旗手/Standard Bearer》を焼くことは可能でしょうか?
  wikiを見てもよく分からず、混乱しております。 よろしくお願いします。 									
				
										
						2012/12/10(月) 20:17:26			  
							 | 
| 370 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>369 (1)不可能です。《排撃》の解決時にその対象がすでに戦場に無いので、《排撃》は打ち消されます。(打ち消された呪文は、何もしません。)
  (2)はい。残った対象に効果を発生させます。 複数の対象を持つ呪文や能力は、一部の対象が不適正でも、残った対象に効果を発生させます。
  (3)いいえ。《偽り》のテキストには、「キッカーされていた場合、別のクリーチャー1体を対象とする」と書かれています。同じものを火力とバウンスの対象に選ぶことはできません。 《軍旗の旗手》のテキストにも、「“可能ならば”(中略)選ばなければならない)」と書かれていますので、バウンスと火力の両方の対象にすることはできません。
  (4)可能です。
  なお、対象についての説明は、wikiの「対象」のページに書かれていますので、ご覧ください。 http://mtgwiki.com/wiki/%E5%AF%BE%E8%B1%A1 									
				
										
						2012/12/10(月) 20:54:01			  
							 | 
| 371 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 ライブラリーの一番上に今引きたいカードがあるとします。 自分がコントロールする土地は4枚で、島、島、山、《慢性的な水害》が付いた《僻地の灯台》です。 水害でライブラリーが削れる前に、灯台でライブラリーの上のカードを引くことはできますか?コストの払い方・スタックの積み方で何とかできるのでしょうか? 									
				
										
						2012/12/10(月) 20:55:14			  
							 | 
| 372 :  | 
	 | 
	
	
												>>370 素早い返信ありがとうございます。 勉強になりました。 									
				
										
						2012/12/10(月) 21:23:15			  
							 | 
| 373 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>371 無理です。 									
				
										
						2012/12/11(火) 00:18:30			  
							 | 
| 374 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《聖トラフトの霊》が攻撃したときに出てくる天使トークンをコピーしたトークンが場に出ました。このコピー天使はこの後に追放されてしまいますか? 									
				
										
						2012/12/17(月) 03:43:46			  
							 | 
| 375 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>374 >>232-233 									
				
										
						2012/12/17(月) 09:59:59			  
							 | 
| 376 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												ゲーム開始時に出した力線を何らかの方法で1ターン目にクリーチャー化した場合、この力線は1ターン目に攻撃できますか? ゲーム開始時を0ターン目と考えた場合、最初の1ターン目は1ターン経過しているように見えるので攻撃できるのではないかと考えたのですが、どうなのでしょう。 									
				
										
						2012/12/17(月) 17:40:33			  
							 | 
| 377 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>376 可能。
  質問内容については、wikiの力線の項目。 またゲーム開始時にクリーチャーを出した場合等についても《解放された者、カーン》の奥義の項に説明があります。
  MTGWiki:力線 http://mtgwiki.com/wiki/%E5%8A%9B%E7%B7%9A
  MTGWiki:《解放された者、カーン》 http://mtgwiki.com/wiki/%E8%A7%A3%E6%94%BE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%80%85%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%B3/Karn_Liberated 									
				
										
						2012/12/17(月) 17:53:37			  
							 | 
| 378 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												攻撃できます。 いわゆる『召喚酔い』とは「自分のターン『開始時』から続けてコントロールしていない限り、そのクリーチャーでは攻撃できない」(CR302.6) というものなので、ゲーム開始時に戦場にすでに出ている力線は召喚酔いしません。
  									
				
										
						2012/12/17(月) 17:54:35			  
							 | 
| 379 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《ゴブリンの電術師》が場にいる時に《中略》のようなXマナを含む呪文を唱える際、実際に支払うマナ+1マナがXになりますか? 例えば、ゴブリンの電術士が場にいて、3マナで中略を唱えると、本来Xが2であるところが電術師の1マナ軽くなる効果で、Xは3になりますか? 									
				
										
						2012/12/18(火) 19:05:47			  
							 | 
| 380 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												逆です
  まず呪文を唱えるときにXの値を決めます 《中略》をX=3で唱えると3青となりますが《ゴブリンの電術師》で1減少して2青となります 									
				
										
						2012/12/18(火) 19:25:26			  
							 | 
| 381 :  | 
	 | 
	
	 
													379												 
												X呪文も軽減されるのですね、、ありがとうございます。 									
				
										
						2012/12/19(水) 16:59:32			  
							 | 
| 382 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者 												 
												質問です。
  以前にGPTで観戦者の方から、 デッキケース内にデッキとサイドボード以外のカードがある場合は GLになると言われたのですが、 トークンカードは別に管理しないと駄目なのでしょうか? 									
				
										
						2012/12/20(木) 11:51:11			  
							 | 
| 383 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問させて下さい。 私の場に《大建築家》と、そのほかのクリーチャーが数体います。 その後、私は《絵描きの召使い》を唱え、選択する色に青を指定しました。 そうなると、召使いの能力で全てのパーマネントとまだ唱えていない呪文の色に青が追加されるので、建築家のパンプアップによるP/Tの上昇及びアーティファクト専用のマナ生成能力が場のクリチャーそれぞれに付与されると思うのですが、この認識で間違いないでしょうか? 									
				
										
						2012/12/20(木) 12:14:28			  
							 | 
| 384 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>383 はい。お考えのとおりです。 なぜ「付与されないかもしれない」と思われたか書いていただければ、詳しく解説いたします。 									
				
										
						2012/12/20(木) 12:58:20			  
							 | 
| 385 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>383 《大建築家》は青いクリーチャーにマナ能力を与えない そのマナ能力は《大建築家》の起動型能力 									
				
										
						2012/12/20(木) 13:12:26			  
							 | 
| 386 :  | 
	 | 
	
	 
													383												 
												お返事ありがとうございます。 >>384 「なぜ出来ないのか?」と思った訳ですが、実は私自身、最近MTGを始めた身で、周りから色々なカード貰いデッキを組んでみたのですが、その中に>>383に記載したカードがありました。 能力を見る限りでは上記のようなことが出来るのでは?とは思ったのですが、まだまだルールに疎いので、もしかしたら勘違いかも知れないと思い、ここで質問させていただきました。 もしよろしければ、これらの詳しい挙動についてご教授願えますでしょうか? >>385 そうなのですか。 勘違いをしておりました。 ご指摘ありがとうございます。 									
				
										
						2012/12/20(木) 13:26:11			  
							 | 
| 387 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>386 もしかして、「適用順がどうなるのか」ということを懸念されているのでしょうか? MtGでは、継続的効果は種類によって適用順が決まっています。 http://mtgwiki.com/wiki/%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E5%88%A5
  >>383の状況ですと、第5種である《絵描きの召使い》の色追加の効果が先に適用され、その後に第7種である《大建築家》のP/T修正が適用されます。
 
  一応補足として、「《大建築家》が起動型能力を与えるわけではない」ことが影響するカードを挙げると、《お粗末》や《ムラガンダの印刻》などがあります。 									
				
										
						2012/12/20(木) 15:15:14			  
							 | 
| 388 :  | 
	 | 
	
	 
													386												 
												詳しい解説、ありがとうございます。 また、参考になる資料も掲示していただき、大変嬉しいです。 早速勉強させていただきます。 本当にありがとうございました! 									
				
										
						2012/12/20(木) 16:06:00			  
							 | 
| 389 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												すみません、質問です。
  「ムル・ダヤの巫女」の「あなたのライブラリーの一番上のカードを公開した状態でプレイする。 」って置換でしょうか? そして、こういった能力ってスタックに乗るのでしょうか?
  よろしくお願いしますm 									
				
										
						2012/12/22(土) 23:52:31			  
							 | 
| 390 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>389 カード名は《》でくくってもらえるとありがたいのです。
  置換効果ではなく、常在型能力です。 また、常在型能力はスタックに乗りません。 MTG wikiの「置換効果」「常在型能力」の頁も参考にしてみて下さい。
  									
				
										
						2012/12/23(日) 00:57:31			  
							 | 
| 391 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												まず効果と能力は根本的に違う 能力の結果が効果であり並列に語るべきものではない
  《ムルダヤの巫女》の能力はルールを変更する継続的効果を形成する常在型能力
  ちなみに置換効果は継続的効果の一種であるイベントが起きる際にそのイベントを修正する 									
				
										
						2012/12/23(日) 08:23:23			  
							 | 
| 392 :  | 
	 | 
	
	 
													391												 
												読み間違えそうな文章だったので>>391を修正
  >ちなみに置換効果は継続的効果の一種であるイベントが起きる際にそのイベントを修正する は ちなみに置換効果は継続的効果の一種で、あるイベントが起きる際にそのイベントを修正する でおねがい 									
				
										
						2012/12/23(日) 08:25:41			  
							 | 
| 393 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>390-392 常在型能力という言葉をすっかり忘れていました; そして、曖昧だった能力と効果の違いも認識出来て、いい勉強になりました! ご指南ありがとうございましたm 									
				
										
						2012/12/23(日) 11:06:49			  
							 | 
| 394 :  | 
	 | 
	
	 
													390												 
												>>391 >>393
  少々語弊があったようで、すみませんでした。 									
				
										
						2012/12/23(日) 20:20:47			  
							 | 
| 395 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												すみません、質問です。
  《失脚》を使用した際にライブラリーがない場合には、ライブラリー領域に一番上のカードとして置かれるのでしょうか?
  よろしくお願いしますm 									
				
										
						2012/12/25(火) 09:53:59			  
							 | 
| 396 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>395 はい。呪文や能力の解決時に、カードに書かれている効果を実行不可能な場合は、可能な限り実行します。 《失脚》の解決時にオーナーのライブラリーにカードが1枚も無い場合は、対象のクリーチャーはライブラリーの一番上に置かれ、コントローラーは3点のライフを得ます。 									
				
										
						2012/12/25(火) 10:19:11			  
							 | 
| 397 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>395 ありがとうございます!
  あと、もう一つ質問があります。
  《精神刻み》みたいなライブラリー破壊や、ライブラリーのカードを他の領域に移動させる効果は、「カードを引く」と違い、複数枚同時に移動させるものらしいのですが、これはライブラリーの一番上からカードを順番で対象にとっていっているのでしょうか?
  分かり難くてすみませんが、お願いしますm 									
				
										
						2012/12/25(火) 12:32:14			  
							 | 
| 398 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>複数枚同時に移動させるものらしい
  はいそうです。 「カードをX枚引く」だけが特殊なのであって、他の、複数のオブジェクトを同時に領域移動させる効果は、それらを同時に移動させます。
  >これはライブラリーの一番上からカードを順番で対象にとっていっているのでしょうか?
  違います。 対象が何であるかはカードに書いてあります。 例えば《精神刻み/Mind Sculpt》の対象は「対戦相手1人」です。 									
				
										
						2012/12/25(火) 13:36:17			  
							 | 
| 399 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>398さん あ、すみません「対象」というのは呪文の対象ではなく、 「自分のライブラリーの一番上から7枚のカード」の部分をどのように「一番上から7枚」という文章上の指定対象の特定をしているのかという質問です; 各カードが一番上から順に数えられる=選ばれる=対象になると考えて質問文を書いてしまいました。
  変な質問ですが、よろしくお願いしますm 拙いながらも、独自にゲームルールの創作を行っている者でして、疑問点をハッキリさせたいなと思っていますもので; 									
				
										
						2012/12/25(火) 19:53:55			  
							 | 
| 400 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>399 原則として、ライブラリーのカードが対象にとられることはありません。 どのカードがライブラリーを離れるかは、解決時に決定されます。 									
				
										
						2012/12/25(火) 20:34:36			  
							 | 
| 401 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>399さん どのように解決時に決定されるのでしょうか?
  …なんか会話のブーメランみたいな返しになってしまいますがすみませんm 									
				
										
						2012/12/25(火) 20:39:42			  
							 | 
| 402 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>401さん
  『MTG』にはライブラリートップにカードを置くカードや効果(《アゾリウスの魔除け》等)、ライブラリーボトムにカードを置くカードや効果(《終末》等)、ライブラリーの上からn番目にカードを置くカード(《失脚》等)があります。
  《精神刻み》の > そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から7枚のカードを自分の墓地に置く。 解決時に決定もなにも、これは文字通りに、top(1番上)から7枚を置く、以上の説明は限りなく不可能です。 上で他の方も説明している通り、「引く」以外の領域移動は同時に行われます。 この場合、ライブラリーをトップから数えて7枚を同時に墓地に置く、ということになります。
  どこかカードの効果の日本語に疑問があるのでしょうか? 他に、どのような挙動をする可能性があると考えているのかおっしゃっていただければ、改めてご回答ができるかと思います。
 
  蛇足ですが、引用の仕方に違和感があります。 401さんへのコメント返しなら、最初に>>401と書くのはよくあることですが、自分がその発言者を現したいのならば、名前の方にレス番を書く方が一般的かと思います。 									
				
										
						2012/12/25(火) 21:35:17			  
							 | 
| 403 :  | 
	 | 
	
	 
													402												 
												引用ちげえorz
  レス番へのリンクの張り方、でした。 									
				
										
						2012/12/25(火) 21:36:54			  
							 | 
| 404 :  | 
	 | 
	
	 
													401												 
												>>402さん すみません、401のレス番は普通に書き間違えましたorz
  丁寧なご説明ありがとうございます! やっぱりそうですよねぇ…文章の解釈通り「ライブラリーをトップから数えて7枚を同時に墓地に置く」っと言うのを頭では理解しているんですけども、自分が現実でやってみたら「一枚一枚引いて数えながら7枚引き終えて墓地においている」ので、自分の感覚が信じられなくなったのでご質問させていただきましたm
  あと、今友達と遊ぶために作っているルールが、ライブラリーが二つある状態で《精神刻み》を受けたら、どういう特別ルールを文章化しておけば、2つのライブラリーから好きな組合せで7枚のカードを墓地に置けるかを考えていました。
  やっぱり他の人の視点は大切ですね!お付き合いいただきありがとうございますm 									
				
										
						2012/12/25(火) 22:32:59			  
							 | 
| 405 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												いや、さすがに自分ルール下でどうなるかとか知らんがな… 他の人の視点もクソもないわ ここそういうスレじゃないんで 									
				
										
						2012/12/25(火) 22:55:11			  
							 | 
| 406 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>405 すみませんでしたm 									
				
										
						2012/12/25(火) 22:56:59			  
							 | 
| 407 :  | 
	 | 
	
	 
													398												 
												>拙いながらも、独自にゲームルールの創作を行っている者でして、
  そういうことをしたいのであれば、まずはマジックのルールをよく理解することが肝要です。 レスを拝読する限りでは、競技RELでプレイすることすら覚束ないご様子。 現状では独自ルールの創作は無理でしょう。 もしも身近にジャッジの方がおられるならば、その方に手伝っていただくのが早道だと思います。 									
				
										
						2012/12/25(火) 23:30:24			  
							 | 
| 408 :  | 
	 | 
	
	 
													406												 
												>>407さん ジャッジの方の知り合いはいませんので、ルール創作はカジュアルで友達と気楽に遊べるくらいのデキです。でも、MTGをもっと詳しく知る切っ掛けにもなりましたし、よかったです。やっぱりMTGを楽しみたいですからね。…競技RELの方達には目も当てられない楽しみ方ですが; スレ違いについては本当に申し訳ありませんでした… ありがとうございました。 									
				
										
						2012/12/26(水) 00:06:05			  
							 | 
| 409 :  | 
	 | 
	
	 
													402												 
												「REL:競技」の大会に積極的に参加しているプレイヤーにも、カジュアルプレイが大好きな人は多いです。
  周知するかどうかはともかく、もしもその遊び方を発展させていくために質問をしたいのなら、単発なら「スレ違いな雑談・質問スレ」で、 「~~というルールのカジュアルプレイ中に、《》というカードを使ったら挙動不明になったんですがどうしたら良いと思いますか?」 みたいな質問を出してみれば良いかと思います。 継続して意見を募集するならば、アカウント作成後にログインし、フリートーク板に新規スレッドを作成してはいかがでしょうか。 									
				
										
						2012/12/26(水) 09:19:27			  
							 | 
| 410 :  | 
	 | 
	
	 
													408												 
												>>409さん それが一番真っ当な方法でしたね。その発想を持てなかったのがお恥ずかしい…。 「スレ違いな雑談・質問スレ」を少し覗いてみましたら、どうやらそちらでも荒れる要因となってしまう様ですので、もう少し整理してみたらひっそりと自分でスレを立てて皆さんに質問してみようかと思います。 ご丁寧にお教えくださりありがとうございました。 									
				
										
						2012/12/26(水) 10:11:32			  
							 | 
| 411 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												正直けいたかは懲りないと 									
				
										
						2012/12/26(水) 15:17:54			  
							 | 
| 412 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です 1ターン目で《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》を、戻す土地がない場合でもプレイすることは可能でしょうか? return or sacrificeとは書いていないので戻す土地がなくても出せると思っていたのですが、指摘されたので気になりました。 よろしくお願いします。 									
				
										
						2012/12/28(金) 03:57:44			  
							 | 
| 413 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												1ターン目に出すことはできます。ただ、腐敗農場自身が戦場に出てるので腐敗農場が手札に戻っていきます。
  手札に戻るのは戦場に出てからの効果ですから。 									
				
										
						2012/12/28(金) 04:19:33			  
							 | 
| 414 :  | 
	 | 
	
	 
													412												 
												>>413 見落としていました、有難うございます 									
				
										
						2012/12/28(金) 05:14:35			  
							 | 
| 415 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《どぶ潜み》が場にいる状態で《世紀の実験》をx6で打った場合で、インスタントが4枚めくれたら、 《世紀の実験》分の2点+めくれたインスタント4枚×2の8点で《どぶ潜み》は10点当てますか? よろしくお願いします。 									
				
										
						2012/12/28(金) 11:31:32			  
							 | 
| 416 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												とどのつまり、《世紀の実験》で呪文を唱えた場合も《どぶ潜み》は誘発するか、という質問でしょうか? 									
				
										
						2012/12/28(金) 12:12:19			  
							 | 
| 417 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												途中送信途中送信。 それなら誘発します。 									
				
										
						2012/12/28(金) 12:14:51			  
							 | 
| 418 :  | 
	 | 
	
	 
													Tsubasa												 
												質問させてください。
  《罪を与えるもの》のパワーは0ですが、『攻撃してブロックされないたび、防御プレイヤーは自分の墓地にあるカード1枚につき1点のライフを失う。』とあります。
  攻撃宣言を行ってブロックされないのが確定すれば、例えパワー0のままで攻撃しても効果は発動するのでしょうか?ダメージ計算云々と書いていないので気になりました。回答よろしくお願いします。 									
				
										
						2012/12/30(日) 09:06:12			  
							 | 
| 419 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>攻撃宣言を行ってブロックされないのが確定すれば、例えパワー0のままで攻撃しても効果は発動するのでしょうか?
  概ね正しいです。 「攻撃してブロックされないたび」というのは、そのクリーチャーのブロック・クリーチャーが1体も指定されなかった場合に誘発(×発動)します(CR509.4g)。 つまり、ブロック・クリーチャー指定ステップの最初に誘発するということです。 (その後、例えば《瞬間群葉/Flash Foliage》が唱えられるなどしてブロックされた状態になることがあるとしても、それは関係ありませんし、指定されたブロック・クリーチャーを後で除去したとしても関係ありません。)
 
  >ダメージ計算云々と書いていないので気になりました。
  普通のカードにはそのようなことは書いていませんが、一体全体何の話でしょうか? 									
				
										
						2012/12/30(日) 09:40:17			  
							 | 
| 420 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>419 >つまり、ブロック・クリーチャー指定ステップの最初に誘発するということです。 最初じゃなくね?最後じゃないの? ブロック指定とダメージ割り振りの後でしょ? 									
				
										
						2012/12/30(日) 14:53:06			  
							 | 
| 421 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《怨恨》や《ゲラルフの伝書士》は墓地に落ちたとき、手札に戻ったり、場に戻ったりしますが、《墓地の浄化》で対応してリムーブできるでしょうか? 									
				
										
						2012/12/30(日) 15:10:53			  
							 | 
| 422 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《墓地の浄化》などというカードは存在しないので、不可能です。 									
				
										
						2012/12/30(日) 15:15:26			  
							 | 
| 423 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												糞くだらねえ返答してんじゃねえよカス
  FB持ちのインスタントの白の墓地除去だったっけ? 不死とかもちゃんとスタックのるから対応除去できるよ 《墓場の浄化》
  あれ?もしかしてこれって釣り? マジレスしてごめんね 									
				
										
						2012/12/30(日) 15:19:57			  
							 | 
| 424 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>420 >最初じゃなくね?最後じゃないの?
  どっちとも言えるかな。 ブロック・クリーチャー指定ステップの優先権のやりとりに入る前の部分で誘発するという意味では「最初」だし、ターン起因処理の最後の段階で誘発するという意味では「最後」だし(CR509.4)。
  ちなみに戦闘ダメージ・ステップは関係ない。 									
				
										
						2012/12/30(日) 16:38:25			  
							 | 
| 425 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  プレイヤーAが《躊躇》《寛大なるゼドルー》を、プレイヤーBが《鷺群れのシガルダ》をコントロールしている状況から、何か呪文を唱えて《躊躇》を誘発させて、躊躇の解決前にゼドルーの能力で躊躇のコントロールをAからBに押し付けた場合、《躊躇》は場に残りますか?墓地に送られるのでしょうか? 									
				
										
						2012/12/31(月) 05:12:17			  
							 | 
| 426 :  | 
	  | 
	
	
					 
													やまぴい														  
			 
												戦場に残ります。
  《躊躇》の能力が誘発し、スタックに置かれた後でコントロールが変化しましたので、スタック上の《躊躇》の能力のコントローラーはAです。 この能力の解決時に、Aが《躊躇》を生け贄に捧げることになりますが、プレイヤーは自分のコントロールしていないパーマネントを生け贄に捧げることはできませんので、Bのコントロールする《躊躇》を生け贄に捧げることはできません。
  ちなみにこの場合、《鷺群れのシガルダ》の有無は関係ないです。
  									
				
										
						2012/12/31(月) 09:57:13			  
							 | 
| 427 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>426 ありがとうございました。 									
				
										
						2012/12/31(月) 10:18:18			  
							 | 
| 428 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《細胞形成》で《忠実な聖戦士》のコピーになった《高原の狩りの達人》が死亡した場合どうなりますか? 									
				
										
						2013/01/01(火) 22:04:50			  
							 | 
| 429 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>428
  http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:Ox2mR76OwlYJ:media.wizards.com/images/magic/tcg/products/dka/JP_MTGDKA_FAQ_20120127.rtf+%E5%BF%A0%E5%AE%9F%E3%81%AA%E8%81%96%E6%88%A6%E5%A3%AB+faq&cd=1&hl=ja&ct=clnk
  裏面の状態で戦場に出ます。 									
				
										
						2013/01/01(火) 23:14:35			  
							 | 
| 430 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												2つほど質問です。
  相手が《雲散霧消》をプレイしたので対応して《払拭》をプレイしました。 相手も《払拭》で対応
  こちらは《瞬唱の魔道士》が手札にありました。 先ほどプレイしてまだスタック上にある《払拭》をフラッシュバック持たせてプレイすることはできるのでしょうか?
  もう1つ 《墓所の裏切り》が場にある状態で相手のクリーチャートークンが死亡した場合、コントロールはこちらに来ますか?
  									
				
										
						2013/01/02(水) 09:01:31			  
							 | 
| 431 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>430 1問目:払拭はまだ解決されておらずスタック上に乗ったままです。墓地にないカードをFBさせることはできません
  2問目:トークンは戦場以外の領域に移動する際、状況起因処理により消滅します 									
				
										
						2013/01/02(水) 09:46:34			  
							 | 
| 432 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>429 ありがとうございます。 									
				
										
						2013/01/02(水) 09:48:40			  
							 | 
| 433 :  | 
	 | 
	
	 
													430												 
												431の方回答ありがとうございます
  解決していく順番として
  相手の《払拭》→自分の《払拭》→相手の《雲散霧消》なのですが
  相手の《払拭》が解決した時点で自分の《払拭》は打ち消され、墓地に行きました。
  順々に解決していく途中で《雲散霧消》が解決する際 《瞬唱の魔道士》をスタックに乗せることは可能でしょうか?
 
  									
				
										
						2013/01/02(水) 11:38:25			  
							 | 
| 434 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>433 それならばできます。 									
				
										
						2013/01/02(水) 11:49:54			  
							 | 
| 435 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《呪文滑り》の対象変更能力についていくつか質問です。
  ケース1 プレイヤー1が《火炎放射》を使いプレイヤー2がコントロールするクリーチャーA、B、Cにそれぞれ1点、2点、3点のダメージを与えようとしました。 この時プレイヤー2がABCとは別の《呪文滑り》の能力を火炎放射を対象に起動しました。この場合火炎放射の対象はどのように選べば良いのでしょうか。
  また、火炎放射の対象がA、B、呪文滑り。だった場合は火炎放射の対象を変更することは出来るのでしょうか。
  ケース2 プレイヤー1が《力の種》を使い、自分のコントロールするクリーチャーD、E、Fにそれぞれ+1/+1修正を与えようとしました。このときプレイヤー2が呪文滑りの能力を《力の種》を対象として起動した場合、力の種の対象はどのように選べば良いのでしょうか。
  また、こちらの場合も力の種の対象がD、E、呪文滑り。だった場合は力の種の対象を変更することは出来るのでしょうか。 									
				
										
						2013/01/03(木) 00:30:45			  
							 | 
| 436 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												《野生の獣使い》について質問です。
  1/1の《野生の獣使い》で攻撃の宣言をしたとき、《野生の獣使い》の能力が誘発し他のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。 このあと戦闘中に《巨大化》を《野生の獣使い》に打っても他のクリーチャーが受ける修正は+1/+1のままである。
  これで合ってますか? よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/01/04(金) 21:11:04			  
							 | 
| 437 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>436 合ってます。
  詳しく述べると、《野生の獣使い/Wild Beastmaster》の能力に含まれるXは、CR608.2gにしたがってその解決時に決定します。 その後《野生の獣使い/Wild Beastmaster》自身がどうなろうとも、その値は変わりません。 									
				
										
						2013/01/04(金) 21:36:17			  
							 | 
| 438 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>435 なんかスルーされてたので
  ・日本語訳ではわかりづらいが《呪文滑り》の起動型能力は「Change a target」とオラクルに記述されているように呪文や能力1つの対象のうち一つを自身へと変更する能力 ・呪文や能力の対象を変更する際には、その呪文や能力について変更後の対象が適正でなければならない ・今回は関係ないが、1つの「対象」という単語に括られた対象群において同一のオブジェクトを複数回対象とすることは不適正
  以上を前提として ケース1 前半 《呪文滑り》の起動型能力の解決時に《火炎放射》の対象の内一つを選び《呪文滑り》へと変更する。 後半 《火炎放射》はそれぞれの対象群において他の対象群とは別のオブジェクトを対象にとらなければならず、その変更は不適正なものしかない。よって《呪文滑り》の起動型能力の解決時には何も起こらない。
  ケース2 前半 ケース1の前半と同じく、《呪文滑り》の起動型能力の解決時に《力の種》の対象の内一つを選び《呪文滑り》へと変更する。 後半 《力の種》のとる3つの対象はそれぞれ個別の対象群に分かれており、またとくに指示もないので同じオブジェクトを複数回対象とすることは適正。 故に《呪文滑り》の起動型能力の解決時に《力の種》の対象のうち一つを選び《呪文滑り》へと変更することができる。 									
				
										
						2013/01/05(土) 01:14:22			  
							 | 
| 439 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。
  こちらのクリーチャーの攻撃が相手のクリーチャーにブロックされた後、相手のクリーチャー(ブロッカー)を破壊すると、もともとの攻撃は相手プレーヤーに与えられますか? 									
				
										
						2013/01/05(土) 16:55:13			  
							 | 
| 440 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>439 いいえ。 一度ブロックされたクリーチャーはブロッカーが戦闘から取り除かれても依然としてブロックされたままです。従って、その攻撃クリーチャーが攻撃先に戦闘ダメージを割り振ることはありません(トランプルを持っていたりすれば話は別ですが)。
  攻撃クリーチャーが指定された後、ブロック・クリーチャーが指定される前に優先権が発生しますので、そこで相手のクリーチャーを除去してそれでブロックさせない、というプレイングは可能です。 									
				
										
						2013/01/05(土) 19:47:38			  
							 | 
| 441 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>440 回答ありがとうございます。勉強になります。 									
				
										
						2013/01/05(土) 20:06:39			  
							 | 
| 442 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												忍者が持つ常在能力についての質問です "深き刻の忍者がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。" 深き刻の忍者がプレインズウォーカーに戦闘ダメージを与えた場合、ドロー能力を発動できますか? ここに書かれているプレイヤーがプレインズウォーカーも含まれるのかがよくわからなくて困っています。
  詳しい方よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/01/06(日) 19:25:16			  
							 | 
| 443 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>442 含まれません。プレインズウォーカーはプレイヤーではありません。 忍者に限らず、「プレイヤーに(戦闘)ダメージを与えるたび~」の能力は、プレインズウォーカーにダメージを与えたときは誘発しません。
  また、この能力は誘発型能力であり、常在型能力ではありません。 「発動」という語も正確な用語でないので、使わないほうが良いでしょう。
  MTG wiki 誘発型能力 http://mtgwiki.com/wiki/%E8%AA%98%E7%99%BA%E5%9E%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B 常在型能力 http://mtgwiki.com/wiki/%E5%B8%B8%E5%9C%A8%E5%9E%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B 									
				
										
						2013/01/06(日) 20:04:26			  
							 | 
| 444 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												<<443 TIPSも含め、ありがとうございます 									
				
										
						2013/01/06(日) 23:16:35			  
							 | 
| 445 :  | 
	 | 
	
	
												質問です コーの遊牧民+セファリッドの幻術師 等でライブラリーを削る際デッキ内にエムラクールがある場合、対戦相手の了承があれば「能力を好きなだけ起動してエムラクール以外墓地に落ちている」という状態にしても問題ないのでしょうか?
  それと上記の進行で問題ない場合、戦慄の復活と縫合グールが墓地に置かれたとき対戦相手から「戦慄の復活(or縫合グール)落ちるのにスタックで(片方)根絶」なんてことは可能でしょうか? こういったとき問題を避けるにはループが成立したときデッキを公開して「こんな感じで墓地に落とすけど何かありますか?」で大丈夫でしょうか
 
  長々とすみません。よろしくお願いします 									
				
										
						2013/01/06(日) 23:17:58			  
							 | 
| 446 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>445 下のような問題が起こるから上のように省略するのは原則的にダメとしか言いようがない。 									
				
										
						2013/01/07(月) 00:04:55			  
							 | 
| 447 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>445 マジック・ザ・ギャザリング違反処置指針より 3.3.イベント上の誤り ─ 遅いプレイ (中略)厳密な回数と最終的なゲームの局面を提示できないままにループを実行し続けるプレイヤーにも、〔遅いプレイ〕が適用される。
  よって、競技レベル以上であればそのようなプレイは処罰の対象になります。一般レベルであればジャッジの判断に従ってください。
  また、対戦相手が対応を持っているなら、ループを省略せず一つずつ解決すべきでしょう。 									
				
										
						2013/01/07(月) 00:15:12			  
							 | 
| 448 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>438 お礼が遅くなりました。 丁寧な回答ありがとうございました。 									
				
										
						2013/01/07(月) 01:40:37			  
							 | 
| 449 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《倦怠の宝珠》とCIP持ちクリーチャーが同時に戦場に出るとき(例:《歪んだ世界》など)、 《倦怠の宝珠》は機能しますか?
  《倦怠の宝珠》は常在型能力なので、戦場に出た瞬間から機能すると思うのですが、 《クローン》のように、同時に戦場に出るクリーチャーをコピーできなかったり、 《血の芸術家》に《審判の日》を唱えたときのような、死亡する直前の状態を見て誘発する能力があるので気になったので質問します。 よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/01/07(月) 15:43:35			  
							 | 
| 450 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>449 《倦怠の宝珠》は機能します。
  通常、誘発条件を満たしているかのチェックは、イベントが起きた後の状況を見ます。そのタイミングでは《倦怠の宝珠》は戦場にあるので、CIP能力は誘発しません。
  ただし、いくつかの例外があり、それらについてはイベントの直前の状態を見て判断します。《血の芸術家》のような、戦場から他の領域へ移動することを条件とする能力はその中の一つです。 									
				
										
						2013/01/07(月) 18:16:24			  
							 | 
| 451 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												墓地からフラッシュバックした《高まる野心》をコピーした場合、コピーが探せるカードは1枚ですか、2枚ですか? 									
				
										
						2013/01/07(月) 18:50:05			  
							 | 
| 452 :  | 
	 | 
	
	 
													449												 
												>>450 ありがとうございました。 									
				
										
						2013/01/07(月) 19:06:40			  
							 | 
| 453 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>451 1枚です。
  呪文のコピーは、書かれたテキストや、唱える際の選択がコピーされますが、「どこから唱えたか」「どういったマナを支払ったか」などはコピーされません。
  CR706.2 									
				
										
						2013/01/07(月) 19:24:39			  
							 | 
| 454 :  | 
	 | 
	
	
					 
													Third												  
												 									
				
										
						2013/01/09(水) 00:21:24			  
							 | 
| 455 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												はじめまして。 《余韻》を対戦相手が使った《忌むべき者のかがり火》《ラクドスの復活》《スフィンクスの啓示》を対象にコピーできますか? またコピーできたらどうなるのでしょうか?《忌むべき者のかがり火》をこちらが×2発食らうのか相手にやり返せるのかがわかりません。 もしやり返せるのであればどちらが先に解決されるのかしりたいです。 									
				
										
						2013/01/09(水) 13:31:15			  
							 | 
| 456 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>455 > コピーできますか? はい。できます。
  > こちらが×2発食らうのか相手にやり返せるのか 《余韻》のテキストに「あなたはそのコピーの対象を選んでもよい」と書かれていますから、あなたがコピーの対象を選んでください。
  > どちらが先に解決されるのか 原本よりもコピーが先に解決されます。 《余韻》も呪文のコピーもスタックに乗ります。スタックは後から乗ったものから先に解決されます。 									
				
										
						2013/01/09(水) 15:28:52			  
							 | 
| 457 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>455 コピーできます
  解決順は《余韻》でコピーした呪文が先に解決され、その後、元の呪文が解決されます 									
				
										
						2013/01/09(水) 15:31:10			  
							 | 
| 458 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												対象の変更について補足です。 呪文のコピーがスタックに置かれた場合、スタックに置くという手順を実行したプレイヤーがコントロールします。 また、コピーの対象を選ぶ際に、テキストに書かれていない対象は選べません。
  ですから、 《忌むべき者のかがり火》 →対象は「プレイヤー1人」なので、(コピーを作った)あなたが、「あなた」か「対戦相手」を選べます。
  《ラクドスの復活》 →対象は「対戦相手1人」なので、(コピーを作ったあなたにとっての)対戦相手しか選べません。
  《スフィンクスの啓示》 →対象を取らず、「あなたは○○」というテキストなので、(コピーを作った)あなたがカードを引いてライフを得ます。 									
				
										
						2013/01/09(水) 15:36:10			  
							 | 
| 459 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												自力で調べてはみたものの、難しかったので質問させていただきます。
  《謙虚》が戦場にある状況下での、 《ドライアドの東屋》はどのように扱うべきなのでしょう?
 
  1)文字通り1/1のバニラになる 2)総合ルールのカード・タイプ 305.6のように、「森」という表記があるためマナ能力は失われない
  2通り考えてはみましたが・・、どなたか教えていただけるとありがたいです。 									
				
										
						2013/01/10(木) 22:47:35			  
							 | 
| 460 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>459 2です 《ドライアドの東屋》に書いてあるのは注釈文であって効果ではありません 									
				
										
						2013/01/11(金) 00:14:03			  
							 | 
| 461 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>459-460 1)です。
  《ドライアドの東屋》が持っている能力は森由来のものとはいえども「マナ能力」です。 それは同時にクリーチャーであるため《謙虚》によりそのマナ能力も失われます。
  マナクリーチャーや、クリーチャー化した基本土地にも同じことが言えます。そちらを考えたほうがわかりやすいでしょう。 									
				
										
						2013/01/11(金) 01:24:21			  
							 | 
| 462 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>459-460 461さんの補足です。 《ドライアドの東屋》や《森》のような基本土地タイプを持つ土地が文章欄に何も書かれていなくてもマナ能力を持つことはCR305.6に定められているからであり、基本土地タイプを変更する能力と能力を与える能力は別物として扱われます。例えば《謙虚》のタイムスタンプより新しく基本土地タイプを変更する継続効果が生じても、基本土地タイプの変更は種類別第4種であり《謙虚》の能力の継続効果は種類別第6種であるため、能力を与える場合と異なりマナ能力は失われてしまいます。 									
				
										
						2013/01/11(金) 08:01:46			  
							 | 
| 463 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>455-458 《余韻》について便乗質問です。 《余韻》のテキストには「新たな対象を選んでもよい」と書かれています。 これは、「対象を変えなくてもよい」と取れますが、不適切な対象になっていても対象を変更しなくてもよいのでしょうか?
  プレイヤーAが唱えた《ラクドスの復活》(対象はプレイヤーB)を、Bが余韻でコピーして対象を変更しないことを選択すると、 コピーはBがコントロールしているのにBが対象になり、不適切な対象となります。 対象が不適切な状態でスタックに置けるのか?というのと 解決時は対象が不適切で打ち消されるのか?が気になっております。 よろしくお願いします。 									
				
										
						2013/01/11(金) 10:38:02			  
							 | 
| 464 :  | 
	 | 
	
	 
													459												 
												>>460-462
  回答ありがとうございました。 とてもわかりやすく、理解することができました。 《謙虚》はほんと難しいですね・・。 									
				
										
						2013/01/11(金) 17:15:53			  
							 | 
| 465 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>463 実はそのままCR706.10cに書いてたりする。 解決時にはもちろん打ち消される。 									
				
										
						2013/01/11(金) 19:16:12			  
							 | 
| 466 :  | 
	 | 
	
	 
													463												 
												>>465 おお、まさにそのものが書いてありますね。 回答ありがとうございました。 									
				
										
						2013/01/11(金) 19:25:43			  
							 | 
| 467 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												質問です。 《先駆のゴーレム》を召喚後、ゴーレムトークンが2体戦場に出ます。 その後《トロスターニの裁き》を唱えて対戦相手のクリーチャーを追放した後、居住でゴーレムトークンを増やします。 そうした場合、《トロスターニの裁き》はコピーされるのでしょうか? もしくは《トロスターニの裁き》でゴーレムトークンを追放しないとコピーはされないのでしょうか? 									
				
										
						2013/01/13(日) 10:44:44			  
							 | 
| 468 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												対戦相手のクリーチャーがゴーレムならコピーされます そうでなければコピーされません
  居住は対象を取っているわけではありません 									
				
										
						2013/01/13(日) 11:00:15			  
							 |