| 496 : | 
	|  | 
													490												>>494 >>495 解説ありがとうございます
 たしかにそんなことがありましたね。
 嫌な事件だったね…
 
 ちなみに>>797さんではないです
 未投稿です。
 
 
				
										
						2011/12/07(水) 20:33:05			   | 
| 497 : | 
	|  | 
													名も無き者												日本人のほとんどが解るようなレベル(その線引き自体も人それぞれだけど)でない限り 元ネタを併記するのが争いの元に成らずに済むと思う
 とは言っても、宣言した上で元ネタありカードてのも格好悪い気はするから
 自分は元ネタが解らなくてもカードとして成り立つ物を出す
 
 ただ元ネタがどんなにぶっ壊れた強さを持っていたとしても
 元ネタの世界にはなかったであろうマナ・コストである程度調整できそうな気はするんだよな
 
 
				
										
						2011/12/07(水) 20:52:51			   | 
| 498 : | 
	|  | 
													名も無き者												今更だけど,あそこまで話題になったら元ネタ教えて欲しいよね. 知ってなかったら知りたいし,知ってて気づいてないならなおさら知ってにやりとしたいし.
 まぁ,ピンと来ない時点で知らないんだろうけど.
 
 
				
										
						2011/12/08(木) 00:46:03			   | 
| 499 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>498 確かに。何なんだろうね。
 なんとなくライトノベルかゲームのキャラ辺りだと思うんだけど…
 
 
				
										
						2011/12/08(木) 01:41:58			   | 
| 500 : | 
	|  | 
													名も無き者												探してるけど難易度高すぎワラタ。 人間ってだけで性別もわからんし
 「騎士, 兵士というわけではない」「悪魔化する(可能性がある)」「英雄」とかありがちキーワードすぎて困る。
 
 
				
										
						2011/12/08(木) 02:08:41			   | 
| 501 : | 
	|  | 
													名も無き者												魔王物語物語の「英雄」じゃないかね? 間違ってると申し訳ないが。 
 
				
										
						2011/12/08(木) 02:57:06			   | 
| 502 : | 
	|  | 
													名も無き者												皆さんどのカードについて話されてるのでしょう 
 
				
										
						2011/12/08(木) 03:47:27			   | 
| 503 : | 
	|  | あ、わかったすみません 
 
				
										
						2011/12/08(木) 04:03:36			   | 
| 504 : | 
	|  | 
													500												ゼルヒかぁ…… 過剰なまでの英雄補正と流行り病ね、なるほど。 そういえば積みゲー化してるな、ちゃんとクリアしてやらんと。
 
 >>502
 前スレ924(及び938)のカード。
 性能、フレイバーに関して多少のいざこざが発生した思い出の1枚。
 詳細は>>495のアドレスから。
 
 
				
										
						2011/12/08(木) 04:17:29			   | 
| 505 : | 
	|  | *ああっと!! じかんさ* 
 
				
										
						2011/12/08(木) 04:18:56			   | 
| 506 : | 
	|  | 
													名も無き者												フリーソフトだったか。 出来の良し悪しは別にしても、そりゃ元ネタわからんわ。
 
 
				
										
						2011/12/08(木) 08:13:51			   | 
| 507 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ812 一応言っておくけど《Proposal》は今はgathererに無い=オラクルにないカードだぜ
 
 それにしてもRichard涙目すぎる……
 
 
				
										
						2011/12/08(木) 17:52:40			   | 
| 508 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>812 つまり相手が《Proposal》を入れてくると知った上で
 手札に《ごめんなさい》が来るまでマリガンするわけか
 胸熱(;ω;)ウッ
 
 
				
										
						2011/12/08(木) 19:56:22			   | 
| 509 : | 
	|  | 
													名も無き者												レオ将軍があの人なら、2段攻撃に追加戦闘フェイズで4回攻撃してくれるはず… たたかうとショックのダメージがだいたい同じだからパワーを2にしているとも思われるが
 
 
				
										
						2011/12/08(木) 20:11:45			   | 
| 510 : | 
	|  | 
													名も無き者												今回のお題って例がメカニズム的な例をあげてるのにみんなけっこうフレーバー的に使ってるね やっぱりヴォーソス的なお題の方が好まれてるのかな
 
 
				
										
						2011/12/08(木) 22:25:58			   | 
| 511 : | 
	|  | 
													名も無き者												まあ《敬虔な狐》はそっち系の使われ方だから問題ないな。 
 
				
										
						2011/12/08(木) 23:42:34			   | 
| 512 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>510 なぜわざわざ「その名前のカード」を指定しているか、
 ということを考えたら、自然とそうなるんじゃないかな
 
 逆に799の《放浪のナカティル》なんかは
 なぜそのカードを指定しているかという理屈付けが無いにも関わらず、
 《野生のナカティル》を思わせながらフェッチランドにフェッチしない価値を与えているという点で
 システム寄りな意味で面白いと思う。
 
 
				
										
						2011/12/08(木) 23:48:13			   | 
| 513 : | 
	|  | 
													名も無き者												>なぜわざわざ「その名前のカード」を指定しているか、 ということを考えたら、自然とそうなるんじゃないかな
 
 それを凝って考えてる時点でフレーバー寄りじゃないかww
 《パ―ディック山の火猫》や799みたいなメカニズム寄りのデザインもっと欲しかったな…
 
 フレーバー寄りも好きだけど今回は偏ってるわ…
 
 
 
				
										
						2011/12/09(金) 00:02:09			   | 
| 514 : | 
	|  | しっかし!?については全然語られんな。 
 
				
										
						2011/12/11(日) 16:01:07			   | 
| 515 : | 
	|  | 
					次のお題を募集します。 
													てこ												 ・たぶん私がPickerをしますが希望者の方がおられましたらどうぞどうぞ。
 ・いままでリクエストしたお題でも可。あまり積極的にリクエスト消化する気はないので今がチャンス!
 ・木曜日の23:59までで一番多かったものを採用。
 ・自演および連投は良心が痛まない程度にどうぞ。できるだけやめてね。
 
 ・書き込みが無かったらお題は「職業ロード」になります
 
 皆様の投稿お待ちしております!
 
 >>514
 増刊号の活性化を狙って選んでる【!?】ですがまあこういうこともありますよね…
 
 
				
										
							(last edited: 2011/12/14(水) 13:19:48)
						2011/12/14(水) 13:18:59			   | 
| 516 : | 
	|  | 
					えっと、それじゃあリクエストしてみます。よろしくお願いします。 
													ゴールキーパー												 
 【対戦相手がそのターンに何かした後に唱えると追加のアドが取れるカード】
 長ったらしいですが、罠+αという感じです。(罠はマナ・コストを減らすだけでしたが、それ以外もできる意味で。)
 
 
				
										
						2011/12/14(水) 22:16:31			   | 
| 517 : | 
	|  | 
													名も無き者												便乗リクエスト 
 【もしこのカードがあったら、あの惜しかったデッキが爆発的に強くなってた】
 
 過去の、名前はあるけどいま一つだったデッキの最後のパズルピースとなるようなカード
 デッキはwikiに名前のあるやつ限定で、投稿の際に一緒に挙げてもらう
 単体で強すぎず、かつ一見ではそのデッキのためにあると思えないカードほど芸術点高し
 
 
				
										
						2011/12/14(水) 22:27:53			   | 
| 518 : | 
	|  | >>516 《種蒔き時》とか《無残な助言》みたいなのも許容する感じ?
 
 
				
										
						2011/12/14(水) 22:28:03			   | 
| 519 : | 
	|  | 
													名も無き者												【非公開領域のカード名を指定するカード】 《陰謀団式療法》とか
 
 
				
										
						2011/12/14(水) 22:38:58			   | 
| 520 : | 
	|  | 
													名も無き者												リクエスト 「最初のターンの前に何かするカード」
 大長や力線、《宝石の洞窟》や《血清の粉末》みたいな連中を
 
 
				
										
						2011/12/14(水) 22:58:56			   | 
| 521 : | 
	|  | 
													名も無き者												木曜が終わるまでに一番多いのが採用されるんだからリクエストばっかり言っても 1票ずつになって意味ないんじゃないかな
 
 
				
										
						2011/12/14(水) 23:43:29			   | 
| 522 : | 
	|  | 
													名も無き者												じゃココで締め切って以下は投票にする? どうしてもリク案出したいって人は次回まで我慢してもらったらいいし
 
 
				
										
						2011/12/14(水) 23:53:42			   | 
| 523 : | 
	|  | 
													名も無き者												なら、520に一票いれておこうかな。 投票があれなら、同じお題をしたって扱いで。
 
 
				
										
						2011/12/15(木) 01:12:30			   | 
| 524 : | 
	|  | 
													名も無き者												じゃあ517で 
 
				
										
						2011/12/15(木) 01:15:40			   | 
| 525 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>516で。 唱えるだけじゃなくて、CIPなり起動型能力なりも含めたいかな。
 
 
				
										
						2011/12/15(木) 01:20:15			   | 
| 526 : | 
	|  | 
													名も無き者												投票の流れか じゃあ519に1票。
 
 
				
										
						2011/12/15(木) 02:21:06			   | 
| 527 : | 
	|  | 
													名も無き者												516に一票、これは色々と出てきそうでいいかもしれない。 
 
				
										
						2011/12/15(木) 10:12:58			   | 
| 528 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>520に一票 
 流れを読まず次回のネタ投下
 『The 100 Worst Magic Cards of All Timeに選ばれたカードのリメイクまたはシナジーカード』
 
 すでに記事内でリメイク提案されてるけど、面白そうじゃないかと思って
 
 
				
										
						2011/12/15(木) 11:37:40			   | 
| 529 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>528の『The 100 Worst~』に一票入れたいな 
 
				
										
						2011/12/15(木) 22:29:33			   | 
| 530 : | 
	|  | 
													ボブ												528に1票 
 
				
										
						2011/12/16(金) 02:29:58			   | 
| 531 : | 
	|  | 
					現在、Pickが滞ってしまってごめんなさい。 
													てこ												 なるべく早く取りかかれるように時間を取りますので待って頂けると幸いです。
 
 
 さて、お題募集の結果発表ですよ!
 皆さまからのステキなお題投票の結果、同数票になりましたので、
 >>516 ゴールキーパー様の
 【対戦相手がそのターンに何かした後に唱えると追加のアドが取れるカード】
 と
 >>520様の
 「最初のターンの前に何かするカード」
 を採用します。
 それとおまけで
 『The 100 Worst Magic Cards of All Timeに選ばれたカードのリメイクまたはシナジーカード』
 ですね。
 >>530は期限すぎちゃってるんでほんとは同数票ではないのですが!
 あくまでもおまけということで。
 
 この3つを3連続でしようと思います。
 たくさんの投票ありがとうございました。
 
 
 
 
 
				
										
						2011/12/16(金) 02:45:18			   | 
| 532 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ847 毎ターン手札の枚数分回復はさすがに鬼。
 しかも7ターン目に勝負が決まるしエンチャントじゃないから壊せなくなった。
 打ち消せるけどその時マナを残しておけるのは唱えた方も同じ。
 ていうか回復だけで十二分。3.5発分の《ジェラードの知恵》だぞこれ
 
 
				
										
						2011/12/16(金) 03:41:34			   | 
| 533 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>532 そのカードを投稿したものです。(投稿では書き間違いましたが《天界の収斂》モチーフです)
 さすがに強すぎる感じになってしまったと思っています。
 回復効果は《ヴェンセールの日誌》を参考にしましたが、干渉方法の少ない待機状態のカードに持たせるのは強すぎた。
 打ち消しを持たないデッキでは対処不能に近くなってしまいました。
 
 最初は時間カウンターを取り除くたび2点回復でデザインしていたのです。それでも合計14点回復で十分強力だったかもしれません。
 
 
				
										
						2011/12/16(金) 17:38:11			   | 
| 534 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>533 2点の方が良かったかも知れませんね。
 《ヴェンセールの日誌》が残念レアだから比較が難しいですが。
 《アジャニのマントラ》が1点回復だから、そんなものではないかと。
 
 あと、呪文のメイン効果について言ってるのかも知れないですが一応…
 待機させること自体は常在型能力なので、回復自体は打ち消せないですよ。
 1つ1つを《もみ消し》は出来ますが。
 
 
				
										
						2011/12/16(金) 18:30:40			   | 
| 535 : | 
	|  | 
													名も無き者												今回のピック基準はなんだったんだろ 
 
				
										
						2011/12/17(土) 13:55:02			   | 
| 536 : | 
	|  | 
					今回はちょっとお題を広く取りすぎてしまったので 
													てこ												 Pick基準がぶれてしまったのは否めないです。不信感を与えてしまったならごめんなさい。
 
 Pick基準は普段おおよそ、
 「カードの挙動と名前やFTの雰囲気があっている(フレーバー)」
 「使ってみたくなる(斬新な挙動をする)」
 の2つでPickしているのですが
 
 今回はそれに加えて独断と偏見と直感による「マスクスブロックぽさ」が+αで加点されています。
 
 PickerがPick基準を語るのって避けては通れない道ですけど
 そうなるときってだいたい場が荒れるときですよね…
 至らないPickerでごめんなさい。これから精進しますので頑張らせて下さい
 
 
				
										
							(last edited: 2011/12/17(土) 18:42:27)
						2011/12/17(土) 18:41:37			   | 
| 537 : | 
	|  | 
													名も無き者												いやいや、大三元さんがいない間やってくれてるだけでだいぶありがたいよ 
 
				
										
						2011/12/17(土) 19:07:09			   | 
| 538 : | 
	|  | 
													名も無き者												「追加のアドバンテージを得られる」というのは、そのカードの本来の挙動は別にあって、その上に更に何かいいことがある、ということですよね? 
 
				
										
						2011/12/18(日) 00:04:17			   | 
| 539 : | 
	|  | 
					そういう尋問みたいな口調で聞かれるとドキドキしちゃいますね・・・! 
													てこ												 
 えーっと、《種蒔き時》や《無残な助言》を例に挙げているでしょう?
 相手が何かしないとと意味をなさないものもアリです。
 すみません、「追加」という言葉は正確じゃありませんでしたね。
 
 
 
				
										
						2011/12/18(日) 08:35:27			   | 
| 540 : | 
	|  | 
													名も無き者												>本スレ884 自分の唱えた《時間停止》で対戦相手のターンおわらせても使用できますよね?
 どちらかというとインスタントで自分のターンが終了させられた時に使用できるべきなような。
 
 
				
										
						2011/12/19(月) 23:34:58			   | 
| 541 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ883 《論駁》ってカードは既にありますね。しかも打ち消し。
 
 
				
										
						2011/12/19(月) 23:40:19			   | 
| 542 : | 
	|  | 
													名も無き者												なあ、本スレ880ってどういうカードなの? お題にあってないと思うんだが…
 違ったら申し訳ない
 
 
				
										
						2011/12/21(水) 22:09:35			   | 
| 543 : | 
	|  | 
													名も無き者												相手の動きがのろければ浮いたマナ分のアドバンテージがとれるが…… 【対戦相手がそのターンに何かした後で追加のアドが取れるカード】とは違うと思うね。
 
 
 
				
										
						2011/12/21(水) 22:39:59			   | 
| 544 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ903の《次元薙ぎの剣》って修正とかないけど仕様なの? 
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 21:30:15			   | 
| 545 : | 
	|  | 
					>>544 
													肉じゃが												 本スレ903の投稿者です。
 パワー・タフネスへの修整がないことについては仕様です。
 派手な名前なのにパワーに修整が入らない《世界薙ぎの剣》のパロディです。
 
 
				
										
						2011/12/22(木) 23:41:34			   | 
| 546 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>本スレ898 そういうのは一応消失か消散もたせたエンチャントでやるといい。
 もしくは自分自身追放してカウンター乗せるとか
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 11:26:26			   | 
| 547 : | 
	|  | 
													名も無き者												絶対誰かやると思ったけど、やっぱり出たな、勝利条件カード あまりにローリスクだと思うのは俺の気のせいだろうか
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 12:04:53			   | 
| 548 : | 
	|  | 
													名も無き者												マジックと関係ない別ゲーが開始されるので個人的にはナシだな せめて勝利条件カードが先だしされるならまだよかった(《偶然の出会い》の力線とか)
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 13:34:57			   | 
| 549 : | 
	|  | 
													名も無き者												重いデッキになるがマリガン繰り返せばそこそこの確率で勝利しそうな気がするが、さすがに気のせいか? 効率は悪いが腐っても+2/+1に先制攻撃トランプルの装備品だし、コントロールに入れといたらなんか勝っちゃいました、ってのはなあ。
 >>548と同じく個人的にはナシだと思う。
 
 とりあえずType0最強デッキは決まった。
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 15:48:32			   | 
| 550 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>914 この種のカードは検討したんだけど、現行ルールだとどうもうまく扱えない気がして悩んだ。
 
 意思決定するのに情報は多い方がいいわけで、両方のプレイヤーがこのカードをデッキに入れている可能性がある場合、どちらのプレイヤーも、相手が何枚のこのカードを取り除くのかを見てから自分が何枚取り除くのかを決めたいだろう。
 (たぶん「取り除く」は「追放する」の誤りだと思うが。この能力が「この方法で取り除かれたオブジェクト」を追跡できるためには、どこかの領域にある必要があると思うので。)
 普通こういうケースではAPNAP順で意思決定させる。
 開始プレイヤーが決まるのはデッキをシャッフルした後なので、その時点にならないとAPNAP順が定義できない。
 ところが、デッキをシャッフルしてライブラリーになってしまうと、非公開のカードの能力は誘発しないし起動できないので取り出せない。
 という問題をどうにかする方法を考えつけずに俺は断念したのだが、何かいいアイディアはないものかな。
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 16:54:52			   | 
| 551 : | 
	|  | 
													名も無き者												さすがにみんなアドバンテージ取れるカードはそうそう出してこないなw と思ったら(黒)多いだけの《生き埋め》がでてきたでござる
 
 
				
										
						2011/12/23(金) 22:03:49			   | 
| 552 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>551 《生き埋め》を4枚投入するデッキなら確実に差し替わるだろうな
 1ターン目にノーコストで欲しいカードが墓地にある状態が頻繁に作れる
 そして《生き埋め》と変わらないハンドアド
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 00:26:48			   | 
| 553 : | 
	|  | 
													名も無き者												0ターン目にサーチカードが使えるとかマジキチだよな 
 
				
										
						2011/12/24(土) 00:49:03			   | 
| 554 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ521 もうちょっとフォーマットに従って書けよw
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 10:56:08			   | 
| 555 : | 
	|  | 
													名も無き者												521じゃなくて921だ…orz 
 
				
										
						2011/12/24(土) 10:56:37			   | 
| 556 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>920投稿した本人なんだが 手札6枚未満で能力を使えば手札を7枚にして、その後のマリガンで6枚引ける。
 手札が少なくなれば手札にある確率も下がるが、逆に追放するカードも少なくなる。
 特に手札がこれ一枚だと何も追放する必要が無くなるし、運さえあれば延々とマリガンし続ける事も出来る。
 
 というのがちょっと気になるんだが、やはり能力使ったら以降のマリガンは制限した方が良かっただろうか。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 13:49:02			   | 
| 557 : | 
	|  | 
													名も無き者												もしかしたら島を6枚+αだけ入れたデッキが作れるかもな マリガンし続けてこれが引ける確率とかはよくわかんね
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 13:56:26			   | 
| 558 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>918 細かに説明しなくても、フレーバーや元ネタは皆ひと目でわかるかと
 だってまんまだし
 マラレンを示唆するならもっと良い単語があるけどね
 
 黒力線ならやっぱアレだな
 エターナルのコンボデッキに4枚ぶっこむようなのじゃなく、ディスカード関連、かつ強すぎないような上手いデザインを見てみたいところ
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 15:45:13			   | 
| 559 : | 
	|  | 
													名も無き者												力線って重ね張りしても大半あんまり意味ないよね 《活力の力線》にしたって効果を最大限に生かそうと思ったら生物多めになって
 力線自体は4積みしづらいし。
 
 あと直接勝ちにつながらないのも特徴。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 15:54:06			   | 
| 560 : | 
	|  | 
													本スレ914												>>550 なるほど、言われてみれば確かに納得。
 では取り除きを任意ではなく、アンティ関連カードのように強制にすれば解決できそうですね。
 要は1ターン目確実に手札に来る、というところさえ満たせばいいので。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 16:05:01			   | 
| 561 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>560 お題発表といっしょに貼られてるコラム読んだか?
 必ず手札に来るカードがぶっ壊れである以上
 必ず手札に来させるカードもぶっ壊れじゃね?
 
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 16:30:54			   | 
| 562 : | 
	|  | 
													名も無き者												土地と1/1バニラじゃだいぶ違うよ。まぁ強いと思うけどね。 そこを同じにしてしまうようじゃそれこそちゃんとコラム読んだか?って話になる。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 17:26:47			   | 
| 563 : | 
	|  | 
													名も無き者												本スレ>>920 ・探す島の枚数については《血清の粉末》を参照してはいかがでしょうか?
 ・ゲーム開始前の能力とEtB能力に自分の手札を公開する記述が必要です。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 18:04:44			   | 
| 564 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>560 それも考えたんだけど。
 Magic OnlineやMWSならいいんだけど、紙マジックではうまくいかない。
 
 例えば、お互いにこのカードを2枚ずつ入れたメイン・デッキで第1ゲームを戦い、君が勝って第2ゲームに進んだとしよう。
 君は2枚のそのカードをサイドアウトして何か別のカードをサイド・インし、シャッフルを始めたところで気がつくわけだ。
 対戦相手が、君がシャッフルを始める前にこのカードを1枚もデッキから取り除かなかったのを見届けてから自分のサイドボーディングを始めたことに。
 うまくないよね。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 18:44:20			   | 
| 565 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>564 さすがにそれは屁理屈じゃないか?
 お互いにサイドボーディングが終わったことを確認し合ってからシャッフルを始めればいい。
 そういうカードをデッキに入れている以上、そうするのはアリだろう。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 18:54:00			   | 
| 566 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>563 前者は、何も考えずに初期手札の島を毎ターン出し続ければガチガチの色拘束のリバイアサンを出せるというデザインなので変える気にはなれない。
 >>556でも書いてある通り、本家と比べて色々悪用が出来そうな点は認識しているが、変更するのであれば能力かマリガンの回数に制限を加える方向にしたい。
 後者は、デザインに影響がなく、書洩らしに近い点なので脳内補完という形で済ませて欲しい。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 19:02:35			   | 
| 567 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>565 確かに、このカード1枚のためにMTR2.3を書き換えるということなら、機能するようにできるかもしれない。
 そのためには、
 ・第1ステップの終了をすべてのプレイヤーが確認し、
 ・第2ステップに進む前にデッキからこのカードを取り除き、
 ・第1ステップと第2ステップの繰り返しを認めない
 という変更が必要だね。
 しかしこれは、このカードを使えるすべてのフォーマットでそうしなくてはならないことを意味する。
 レガシーでも、EDHでも。
 お互いにデッキにこのカードがメインにもサイドにも1枚も入っておらず、事前にお互いのデッキ・リストを公開している場合を除いて。
 屁理屈を言ってるのはどっちだろう?
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 19:13:32			   | 
| 568 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>565と>>567の間で何の議論をしてるんだろう…。 要するに"すべての"《堅実な常備兵》が何枚かわからないってことなんだろうか?
 "すべての"じゃなくて"望む数"とか"4枚"であれば何も問題はないと思う。
 "すべての"だとメインもサイドも逐一全部公開しないとすべてであることを保証できないし。
 
 バランスは知らんけど、挙動自体はこれでゲームができないみたいな問題点はないと思われ。
 論点が違ってたらスマン。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 20:14:58			   | 
| 569 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>568 大元の問題は、簡単に説明すると、
 「APNAP順が定義されない状態で複数のプレイヤーが同時に公開された選択をする効果は破綻しているので、そうならないように直さないといけないのだが、どう直したらいいだろうか」
 ということ。
 
 >>560は、デッキから取り除く行動をmayでなくmustにすれば選択は不要になるのでは? と提案した。
 >>564は、>>560の提案で「取り除くか否か」という選択は不要になるが、サイドボーディングの際にデッキにそのカードを何枚残すかという選択は依然として公開のまま残っていると指摘した。
 >>565は、その選択が非公開でなされるようにMTRを直せばよかろう、と提案した。
 >>567は、そのようなMTRの変更は影響が大きく現実的でないのでは、と指摘した。
 
 てなところかと。
 
 >>>565と>>567の間で何の議論をしてるんだろう…。
 
 >>567はつまり、>>565のようなことをやろうとすると、例えば、99%のデッキがこのカードを1枚も使っていないトーナメントであっても、その(Top8を除く)すべてのマッチにおいて、お互いにサイドボーディングが終ったことを確認し合わないとデッキのシャッフルを始められないというルールになるけど? ということだね。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 20:43:51			   | 
| 570 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>567 追放するのはMTR2.3でいえばステップ5の直前でよいのだから、ステップ1,2とは関係ないのでは?
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 21:10:43			   | 
| 571 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>570 第3ステップで対戦相手にデッキを渡すので、「第5ステップの直前」に自分のデッキを持っているのは対戦相手ですよ。
 
 「堅実な守備兵」をデッキから取り除くのは、自分のデッキをシャッフルする前ですから、第1ステップと第2ステップの間です。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 22:24:53			   | 
| 572 : | 
	|  | 
													名も無き者												めんどくさいこと話し合ってんね―。 この時点でもうPickされる気が微塵もしないわ
 だってこんなにめんどくさい話し合いが必要なのにできることといえば初手にチンケな1/1がくることなんだよ?
 ルールを破りたいがためにルールを破ってるパターンそのものじゃないか。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 22:31:22			   | 
| 573 : | 
	|  | 
													名も無き者												>初手にチンケな1/1がくることなんだよ? 
 そうだよ。
 白のクリーチャー・カードが最大4枚も来る。
 《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》、《拷問生活/Tortured Existence》、《砂の殉教者/Martyr of Sands》、《太陽の一掃/Sunscour》などなど、なんかワルイコトができるかもしれない。
 
 
				
										
						2011/12/24(土) 22:56:59			   | 
| 574 : | 
	|  | 
													名も無き者												もうPickとかそういうの度外視したルールグル的な話してるだけだろ。 
 
				
										
						2011/12/24(土) 23:05:33			   | 
| 575 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>573 白のクリーチャーカードが4枚、というより、どっちかと言うとデッキに1枚しかないカードを初手で確実に引けて以後引かないという恩恵が大きい。
 
 通常、構築の際に1ターン目にほぼ確実に1マナ生物を出したいと想定するなら、デッキに少なくとも10枚前後は入れなくてはならない。
 しかし、このカードなら1枚入れれば確実に引けて、残った9枚前後のスロットに2マナ以上のカードを突っ込むことが出来る。
 要は1マナクリーチャーが1/1バニラと弱いことに目を瞑ることで、全体的なデッキのカードパワーを底上げできる。かなり魅力的な効果だよ。
 強すぎるかどうかは運用してみなければわからないが、少なくとも>>572の言うような「ルールを破るためだけのカード」ではない。
 
 で、コラムにあるようにこれを土地でやると・・・。
 「必要枚数だけ土地を初手で入手し、以後土地を一切引かない」というデッキが完成する。
 こっちはゲーム破綻レベルのぶっ壊れ。
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 06:58:35			   | 
| 576 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>575 そうだよね。
 たとえば変身デッキは、これをデッキに1枚入れたいと思うのじゃないだろうか(色が合うなら)。
 
 だけどそれを実現するためにMTR2.3を変えるというのはちょっとやり過ぎだと思う。
 特定のカードのためにルールを変える必要があることはあるけど、それは、そのカードが機能している間だけ意味のあるルール(CR702とかCR713とかCR714とか)に限るべきでは。
 そのカードを使ってるかどうかに関わらず、すべてのマッチに影響するのなら、それはもはや厳密には「マジックの」オリカとは言えないでしょ。
 
 >>568
 >要するに
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 08:04:23			   | 
| 577 : | 
	|  | 
													576												あれ? ちょん切れた。
 
 >>568
 >要するに“すべての”《堅実な常備兵》が何枚かわからないってことなんだろうか?
 
 そうではなく、相手が何枚の《堅実な常備兵》をサイド・イン/アウトしたかを知った上で自分のサイドボーディングをしたい、と両方が考えたときに、ゲームが進まなくなるということ。
 《堅実な常備兵》がデッキに入ってると、シャッフルを始める前にそれらを追放しないといけないから、お互い相手が何枚追放するかを見るために待とうとするわけ。
 (自分のデッキに《堅実な常備兵》が入ってるかどうかに関係なく。)
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 08:05:24			   | 
| 578 : | 
	|  | 
													名も無き者												パワーバランスの議論はともかく、サイドボード云々は何を言ってるんだ? >あなたのデッキの中のすべての
 と書いてあるんだから、サイドにあろうがメインデッキにあろうが関係なく能力は起動するだろう。
 強いて言えばメインとサイドの枚数比が変わるくらいか。
 
 一応確認しておくとデッキ=メインデッキ+サイドボードな。
 要は《堅実な常備兵》は実質サイドアウトが出来ないカード。
 そこは>>560も理解してるんじゃないか、アンティを例に挙げてるんだし。
 まさかアンティ関連のカードがサイドボード内に残って各種願いでサーチできると思ってる奴はいないだろ?
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 13:57:04			   | 
| 579 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>578 >>あなたのデッキの中のすべての
 >と書いてあるんだから、サイドにあろうがメインデッキにあろうが関係なく能力は起動するだろう。
 
 ルール上、「デッキ」とは、いわゆる「メイン・デッキ」のことだよ。(CR100.4、用語集「デッキ」)
 サイドボードは「デッキ」には含まれない。
 
 あと、起動型能力ではないので起動はしない。
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 15:34:42			   | 
| 580 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>576 タイミング的にはアンティ関連のカードをデッキから取り除く(《Contract from Below》等)ときじゃないの?
 と言っても、環境から排除されたアンティのタイミングはよく分からんが
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 16:08:30			   | 
| 581 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>578,>>580 >まさかアンティ関連のカードがサイドボード内に残って各種願いでサーチできると思ってる奴はいないだろ?
 >タイミング的にはアンティ関連のカードをデッキから取り除く(《Contract from Below》等)ときじゃないの?
 
 アンティ関連のカードがリーガルなトーナメント・フォーマットは存在しないので、サイドボーディングでこれらのカードをどう扱うべきかをMTRが定める必要はない。
 カジュアルでどう扱うべきかは適当に決めれば良いかと。そのことに現実的な需要はないだろうけど。
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 17:03:59			   | 
| 582 : | 
	|  | 
													名も無き者												もう 「このカードはサイドボードに置けない」
 「このカードはゲームの開始前に公開しなければならない」
 くらいのテキストつければいいんじゃない
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 17:33:51			   | 
| 583 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>581 MTRが定める必要はない、というのは、そのようなタイミングを用いるカードがアンティ関連以外に存在しないから。
 トーナメントリーガルで使えるカードがないから需要がないだけで、《堅実な常備兵》のようなカードを実際に出すのなら、そのタイミングはアンティ関連のカードと同様のタイミングを用いるであろうことは想像できるだろ。
 
 そして、定められるルールが
 >相手が何枚の《堅実な常備兵》をサイド・イン/アウトしたかを知った上で自分のサイドボーディング
 できるようなルールになるとは到底思えない。
 MTRの変更が必要になろうともだ。
 (そもそも、本当にこの種のカードが出るのなら、サイクル等で複数枚出てくるだろうし)
 
 ただ、これがお題の「最初のターンに~」になっているかは疑問。
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 17:57:07			   | 
| 584 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>582 >「このカードはサイドボードに置けない」
 
 検討してみたけど、これは完璧じゃなかろうか。ルール上の問題は一切ないと思うが。
 
 
 「サイドボード」という語がテキストに書かれたカードは過去に(Ungluedの2枚を除いて)一枚も無かった。
 それどころか、2009年7月の、いわゆる「M10ルール」の改訂のときまで、総合ルールに「サイドボード」という単語は存在しなかった。
 これは、トーナメント・マジックだけがマジックではないという、ウィザーズが頑固に貫いている立場のひとつの現れだろうと思う。
 だが、現在では総合ルールにも登場する歴としたゲーム・コンセプトなのだから、もう「ゲームの外部」とか良く分からない言い方をせずに、「サイドボード」と書く時期に来てるのじゃないだろうか。
 オリカでも、テキストに「サイドボード」と書いてあったら即銀枠扱いということでなくてもいいと思う。
 余計な長文で失礼。
 
 
				
										
						2011/12/25(日) 18:02:00			   | 
| 585 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>583 そうそう。みんなそのハナシをしている。
 
 このカードが機能するためにはMTRを変えなくちゃならない。でないと、
 >>相手が何枚の《堅実な常備兵》をサイド・イン/アウトしたかを知った上で自分のサイドボーディング
 するようなことになってしまう。
 具体的にどう変えないといけないかというと、それは>>567。
 で、>>567のような変更が必要なのはさすがに問題だよね、他に実現方法はないだろうか、>>582はどうだろう、いいんじゃないの、というのがここまでの流れ。
 
 
				
										
						2011/12/26(月) 04:22:28			   | 
| 586 : | 
	|  | 
													名も無き者												ピッカーがいないようなので立候補します。 
 >>519をいじって、
 「(見えていない)カード名を指定(宣言)するカード」を考えています。
 
 変更理由は、
 >>519の場合は指定した後、相手の手札やライブラリーにそのカードがあったら何々というタイプしか思い付かなかったためです。
 《金輪際》や《真髄の針》のようなタイプもOKです。
 
 ただ、戦場に既に存在するものを指定して破壊等のほぼ確実に当たるものは評価を下げようと思います。
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 19:13:43			   | 
| 587 : | 
	|  | 
													名も無き者												待望のPicker! よろしくお願いします。
 
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 19:38:39			   | 
| 588 : | 
	|  | 
													名も無き者												前のPickerの人は>>564-573、>>575-585辺りの下らない議論に呆れて去ったってことでいいのかな 
 
				
										
						2011/12/29(木) 23:14:57			   | 
| 589 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>588 年末は忙しいもんだ。
 そう急くもんじゃない。
 俺は暇だが。
 
 
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 23:33:00			   | 
| 590 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>934 「墓地に行く代わりに墓地に行かない」だと、
 (マナさえどうにかなれば)生け贄とかし放題じゃない?
 大丈夫か?
 後、マイナス修正とかは回避できないよ。
 
 
				
										
						2011/12/29(木) 23:51:14			   | 
| 591 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>538 前回も〆切から少々時間たっていたからそれは無いと思う
 
 が、本音を言えば
 ピックする時間が取れる直前まで〆切延ばせば良いのに
 とも思う
 サクサク進むのが理想だが、ピックもせずに次の御題やってため込むのもまずいしね
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 00:49:47			   | 
| 592 : | 
	|  | 
													名も無き者												>>590 以前それと同じ発想で《臓物の予見者》と《組み直しの骸骨》をデッキに入れたが
 大したことなかったんで大丈夫だと思う、多分
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 16:33:16			   | 
| 593 : | 
	|  | 
													てこ												出先から失礼します。 現在、諸事情により実家に急遽呼び出されまして
 Pickする時間がとれない状況にあります。
 長らく連絡が遅れましてごめんなさい。
 
 そういった理由から勝手ながらしばらく(1月上旬まで)はPickerは難しいです。
 募集お題3つ目はそれまで待っていただけると嬉しいです。
 もしくは我こそはという方、お願いします。
 
 投稿してくれたみなさん、すみませんでした。
 
 
				
										
						2011/12/30(金) 17:09:56			   | 
| 594 : | 
	|  | 
													名も無き者												年末年始はPickもお休みモードかな? あげ
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 14:06:38			   | 
| 595 : | 
	|  | 
													586												遅くなりましたが発表させていただきました。 
 投稿ありがとうございました。
 
 
				
										
						2012/01/03(火) 15:15:11			   |