| 92 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												こちらに投稿すべきでしたね。
  【メカニズム】 ・作戦 「クリーチャーに特別な行動をさせる/行動に関する能力を付与する呪文」 「クリーチャーに特別な行動をさせる/行動に関する能力を付与する全体エンチャント」
  例: 「がんがんいこうぜ」:攻撃を強制するがパワーが1上がる全体エンチャント
  「いのちだいじに」:攻撃しにくくなるがタフネスや除去耐性が上がる全体エンチャント (全体エンチャントの場合、作戦は1枚しか出せないとかもありかも)
 
  【メカニズム】 ・陣営 「特定の職業がそろっていると使える呪文」 「特定の職業そろっていくにつれ強さが上がる呪文」 「特定の職業がそろっていると使える起動型能力を持つ全体エンチャント」 「特定の職業そろっていくにつれ強さが上がる全体エンチャント」
  例: シャーマン2体とウィザード1体がいるときのみ使える・コストが減る《チャンドラ》の奥義のソーサリー
  侍1体とモンク1体と忍者1体が揃うと(T)で《踏み荒らし》が使える全体エンチャント
  侍は、侍とウィザードの数だけ+1/+1の修正を受けるという全体エンチャント 									
				
										
						2011/07/14(木) 18:25:10			  
							 | 
| 93 :  | 
	  | 
	
	
					 
													天和大三元														  
			 
												第一次【メカニズム】投稿を締め切ります。 告知が遅れて申し訳ありません。 									
				
										
						2011/07/18(月) 02:26:58			  
							 | 
| 94 :  | 
	  | 
	
	
					 
													天和大三元														  
			 
												<<お題>> 『カードが追放されることで恩恵があるカード』を募集します。 それ自身が追放されることでも、他のカードが追放されることでも、それが追放されていいる間でも、メリットのあるカードを募集します。 【メカニズム】ではなく、具体的なカード案を投稿してください。 締め切りは7月30日23時59分です。 									
				
										
						2011/07/27(水) 07:25:24			  
							 | 
| 95 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												名称未定 3緑緑 クリーチャー 諜報-あなたがコントロールするトークンではないクリーチャー1体か手札にあるクリーチャーカード1枚を裏向きで追放する。 《》が死亡したとき、《》によって追放されているカードをそのオーナーのコントロール下で 戦場に出す。 3/5
  遺伝子操作のスピリット 3青 クリーチャー-スピリット 遺伝子操作のスピリットがいずれの領域からか表向きで追放された場合、 クリーチャー1体を対象とする。それのクリーチャー・タイプは あなたが選んだクリーチャー・タイプになる。 2/2
  悪霊化 3黒 エンチャント 1黒,あなたがコントロールするクリーチャー1体を追放する: 対象の黒でもスピリットでもないクリーチャー1体はターン終了時まで-2/-2の修正を受ける。 1黒.あなたがコントロールするスピリット・クリーチャー1体を追放する: 対象の黒でもスピリットでもないクリーチャー1体を追放する。
  魂を食う物 青青 クリーチャー-空民 青T:対象のプレイヤー1人のライブラリーの1番上のカードを見る。 あなたはそのカードを追放してもよい。それがクリーチャーカードだった場合、 魂を食う物の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 1/1
  火炎舌の悪鬼 3赤赤 クリーチャー-ホラー 火炎舌の悪鬼が戦場に出たとき、対象のクリーチャー1体に追放領域にある カードの枚数に等しい点数のダメージを与える。 4/2 《Spitemare》とのコンボデッキ期待
  あとはインカーネーション的なもの 浮遊霊 3青-スピリット 浮遊霊が表向きで追放領域にあり、あなたが島をコントロールしている場合、 あなたがコントロールするクリーチャーは飛行を持つ。 2/2
 
  									
				
										
						2011/07/27(水) 17:13:12			  
							 | 
| 96 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												基本セットに狂喜が採録されたし、別にいいかなと。
  火傷の神 (1)(赤)(赤) クリーチャー — スピリット 憑依(このクリーチャーが死亡したとき、クリーチャー1体を対象とする。このカードをそれに憑依している状態で追放する。) 憑依されているクリーチャーがタップ状態になるたび、火傷の神はそれに2点のダメージを与える。この方法でそれが死亡した場合、火傷の神をタップ状態で戦場に出す。 2/2
  霊魂まとい (2)(黒)(黒) クリーチャー — デーモン・スピリット クリーチャーを1体生け贄に捧げる:霊魂まといは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。この方法でスピリット・クリーチャーが死亡した場合、代わりにそれを追放する。 霊魂まといが憑依されている場合、+2/+2の修整を受けるとともに破壊されない。 4/4
  アイデア先行。バランス未調整。能力拡張。要ルール変更。 憑依されている枚数1枚につき、とかでもいいけどね。
  									
				
										
						2011/07/29(金) 20:10:14			  
							 | 
| 97 :  | 
	 | 
	
	 
													96												 
												火傷の神は「憑依されている」じゃなくて「憑依している」だね。すまんこ。 									
				
										
						2011/07/29(金) 20:12:36			  
							 | 
| 98 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												Void Maw / 虚空の大口 (4)(黒)(黒) クリーチャー — ホラー(Horror) トランプル 他のクリーチャーが死亡する場合、代わりにそれを追放する。 虚空の大口よって追放されたカード1枚をオーナーの墓地に置く:虚空の大口はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
  4/5
  過去に存在した自身が追放したカードを食べるクリーチャー、《虚空の大口》を参考程度に提示。
 
 
  									
				
										
						2011/07/29(金) 20:31:36			  
							 | 
| 99 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												蓄積した知識もどき (1)(青) インスタント カードを1枚引き、その後追放されている名前が《蓄積した知識もどき》であるカードの数に等しい枚数のカードを引く。 蓄積した知識もどきを追放する。
  蓄積した知識っぽい何か。墓地対策で効果が薄まらなくなったけど回収も不可なのでコストもそのまま放置してみた。
 
 
  									
				
										
						2011/07/29(金) 20:37:08			  
							 | 
| 100 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ゴールキーパー												  
												瞬きの間に (2)(W) インスタント あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。その後それを終了ステップの開始時にオーナーのコントロール下で戦場に戻す。 このカードが追放されているかぎり、あなたはマナ・コストを支払ってそれを唱えてもよい。
  《一瞬の瞬き》を(若干の変更を加えて)お題にあわせて変えてみました。あちらがフラッシュバックで2回唱えるのに対し、こちらは追放する手段を別個用意すれば何度も使えます。 									
				
										
						2011/07/29(金) 22:57:37			  
							 | 
| 101 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												普通っぽいものを 名前は適当です
  ・自身が追放されてうれしい
  苦痛の神、涅苦呂(ネクロ) (B)(B)(B) 伝説のクリーチャー - スピリット これが戦場に出ているか表向きで追放されている場合、あなたのアップキープ開始時にあなたはカードを1枚引き1点のライフを失う。
  ・他のカードが追放されると・されているとうれしい
  ・追放されているカードがプレイされるとうれしい
  火炎舌の神 (2)(R)(R) クリーチャー - スピリット 焔の神が他のクリーチャーが戦場に出るたび、それが追放領域から唱えられていた場合、クリーチャー1体を対象とする。前者は後者に自身のパワーに等しいダメージを与える。 再誕(4)(R)(R) 4/2 (追放から直接出ても、追放から唱えられても、どちらでも誘発する書式というのは無いでしょうか?)
  >>95 インカネーションはもうちょっと強くても良さそう。 コストより重い再誕を持っているとかは?(自分で追放できるので) 									
				
										
						2011/07/30(土) 21:23:21			  
							 | 
| 102 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												すいません 途中で投稿してしまいました
  普通っぽいものを 名前は適当です
  ・自身が追放されているとうれしい
  苦痛の神、涅苦呂(ネクロ) (B)(B)(B) 伝説のクリーチャー - スピリット これが戦場に出ているか表向きで追放されている場合、あなたのアップキープ開始時にあなたはカードを1枚引き1点のライフを失う。 2/2
  (3マナ2/2の伝説クリーチャーサイクルが神河にあった気がするので、今回も作ると面白いかもしれません)
  活力の神 (1)(G)(G) クリーチャー - スピリット (1)(G)(G):スピリット1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。この能力は1ターンに1度しか起動できない。この能力はこれが表向きで追放されている場合も起動できる。 3/3
  無限に沸く死霊 (1)(B) クリーチャー - スピリット (B):あなたの墓地に存在する《》を追放する。 再誕(B) 1/1
 
  ・他のカードが追放されると・されているとうれしい
  魂力の打ち手 (1)(R) クリーチャー - スピリット (T),追放領域に表側表示で存在するあなたがオーナーであるスピリット1枚を墓地に置く:プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。《》はそれに2点のダメージを与える。 					・・・長すぎるので省略されました。全文を読むには こちら。  
									
				
										
						2011/07/30(土) 21:40:30			  
							 | 
| 103 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												追放領域を参照するカードと自身を追放するカードは自己完結していて良いですね
  異界からの貢ぎ物 (2)(W)(W) ソーサリー 異界からの貢ぎ物を追放する。 追放領域のカード1枚につき2点のライフを得る。
  魂の炎 (X)(R) ソーサリー あなたはこの呪文を唱えるに際し、追放領域にあるあなたのカードを好きな枚数だけ墓地に戻してもよい。この呪文を唱えるためのコストは、これにより戻されたカード1枚につき(1)少なくなる。) クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。魂の炎はそれにX点のダメージを与える。魂の炎を追放する。
  神話の炎 (4)(R) ソーサリー 親和(追放領域のカード) クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。神話の炎はそれに5点のダメージを与える。神話の炎を追放する。
  知識の気 (1)(U) インスタント あなたはカードを1枚引く。知識の気を追放する。 知識の気が追放されたとき、あなたはカードを1枚引き手札を1枚捨てる。
  落とし神 (1)(G)(G) クリーチャー - スピリット 落とし神が死亡したとき、落とし神を追放する。 落とし神が追放されたとき、1/1のスピリット・クリーチャー・トークン1体を戦場に出す。 3/3
  放火鬼 (R) クリーチャー - スピリット 放火鬼が死亡したとき、放火鬼を追放する。 (R),追放されているこのカードを墓地に置く:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。放火鬼はそれに1点のダメージを与える。 1/1 									
				
										
						2011/07/31(日) 18:18:06			  
							 | 
| 104 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												
  親和は「この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールする××1つにつき(1)少なくなる。」を意味してるから
  親和(追放領域のカード)は無理じゃない?
  普通に「神話の炎を唱えるためのコストは、追放領域にあるカード1枚につき(1)少なくなる。」でいいと思う。 									
				
										
						2011/07/31(日) 21:03:19			  
							 | 
| 105 :  | 
	  | 
	
	
					 
													天和大三元														  
			 
												>>95様 追放されているときに機能するインカーネーション
  >>95様 他 追放領域にあるカード枚数を参照するカード
  >>98様 参考提案の《虚空の大口》のように、追放されているカードを墓地やライブラリーボトムに置くことを起動コストとするカード
  >>103様 他 まず自身を追放し、それから追放されているカード枚数を数えて効果を発するカード
  を採用します。
  親和は文明サイドの能力にしたいです。(共闘っぽいので) 									
				
										
							(last edited: 2011/08/01(月) 10:30:48)
						2011/08/01(月) 07:13:29			  
							  | 
| 106 :  | 
	  | 
	
	
					 
													天和大三元														  
			 
												<<お題>> 以下の能力名を募集します。 1.死亡したときに、その上にXXXXカウンターが置かれていない限り、代わりにそれを追放するキーワード能力名とカウンター名。 2.追放領域から唱えることができるキーワード能力名 3.文明サイドのクリーチャーが持つ、他の職業のクリーチャーが戦場に出たときに誘発する能力の能力語名。
  締め切りは8月4日23時59分です。 									
				
										
						2011/08/01(月) 10:37:26			  
							 | 
| 107 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												>>106 いつもお疲れ様です。1は思いつきませんでしたが… 2.顕現 3.鼓舞 とかどうでしょう? 									
				
										
						2011/08/01(月) 11:27:40			  
							 | 
| 108 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												お疲れ様です
  >>105 メカニズムとして見ると、どこまでが採用されたと捉えたら良いのでしょうか? 具体的なテンプレが欲しいと思います。(拡張OKならそれも含めて記載があると分かりやすいです)
  >インカネーション インカネーションにも種類がありますが、ジャッジメントの ・追放されている限り永続的に味方を強化(不可思議系) ・追放されている限り使える起動型能力(栄光系) の2種類という意味でよろしいでしょうか? それとも前者だけでしょうか?
  >追放領域にあるカード枚数を参照するカード >参考提案の《虚空の大口》のように、追放されているカードを墓地やライブラリーボトムに置くことを起動コストとするカード
  ・自身の能力で追放したもの、関係ないもの ・種類を問わないもの、種類・カード名を要求するもの ・自分限定、相手のも含む と色々な種類が投稿されていますが、これはどれが採用されたのでしょうか? それによって、結構バランスも変わってくると思うのですが…
  >>106 1.還魂(かんこん) 3.共闘
  3.について質問ですが、わざわざこれだけ能力語にするということは、これが職業側のメイン能力になるのでしょうか? 採用されたメカニズムには、コントロール条件なども存在するので、これだけ能力語にするのに違和感を感じました(特にコントロール条件の方が枚数多そうなので) その辺りをはっきりさせて頂けると良いです 									
				
										
						2011/08/01(月) 14:01:25			  
							 | 
| 109 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												追加で思いついたので
  >>106 1. 輪廻 									
				
										
						2011/08/01(月) 19:46:08			  
							 | 
| 110 :  | 
	 | 
	
	 
													名も無き者												 
												議論もこっちでいいのでしょうか?
  1と2はなぜ分割したのですか?それぞれを独立に運用することを考えておられるのですか?
  3は能力語にすべきではありません。各職業の組合せごとに名称を付けるなら、まだ理解できます。「通称」スピリットクラフトのように、便宜上メカニズムに名前を付けようというのであれば、異議はありません。 									
				
										
						2011/08/01(月) 20:04:32			  
							 | 
| 111 :  | 
	 | 
	
	
					 
													ゴールキーパー												  
												1、隠遁(いんとん) (死んだと見せかけて、現し世から離れる様なイメージです。実際の意味とは異なりますが、現し世で実体化している事を一度放棄するみたいな?)
  2、隠引(いんいん)(造語ですw単純に追放領域という隠れた場所から引きづり出される様なイメージです)
  3、協調(種族or職業)(他の職業と調子を合わせて技を繰り出すみたいなイメージです) 									
				
										
						2011/08/07(日) 19:51:36			  
							 | 
| 112 :  | 
	  | 
	
	
					 
													天和大三元														  
			 
												投稿ありがとうございました。募集を締め切ります。 こちらを進められずすみません。
  >>108様 各【メカニズム】は要望にこたえられるよう、議論スレにて掲載します。
  3については、確かにコントロール要件もありますね。ご指摘の通りこれだけ能力語にするのはおかしいので、、、
  >>110様 1と2を分けたのは、両方を持つカードや片方だけ持つカードを考えています。というのは、非パーマネント呪文が1を持っているのは理屈に合わないと思いました。
  3については、能力語なのでどの職業が戦場に出るか柔軟な対応ができると考えていました。ゲーム的には「通称」の扱いでかまわないので、ご指摘のとおり「通称」にしたいと思います。 									
				
										
							(last edited: 2011/08/08(月) 07:53:19)
						2011/08/08(月) 07:48:43			  
							  | 
| 113 :  | 
	  | 
	
	
					 
													天和大三元														  
			 
												能力名の採用結果を発表します。
  1.>>108様『還魂』 2.>>107様『顕現』 3.>>108様『共闘』これについては「通称」扱いです。戦場に出たとき、コントロールしているとき、墓地に置かれたときなどさまざまに考えられます。 									
				
										
						2011/08/08(月) 08:01:56			  
							 |