オリジナルエキスパンションを作りたい
511 : |
|
名も無き者
【要望・問い合わせ】「ゲームテーマ」というものと、それに基づいた進め方がいまいち分からないので教えて下さい/その3 >>508 >ただ漠然と「土地が【ゲームテーマ】です」と言っても「はぁ?」となるので、
「土地」は「ゲームテーマ」としては漠然とし過ぎるということですね? 確かに、「土地」だけでは漠然としていますが、それは「2以上の議論」を禁止されているからです。 「土地」テーマでどんなカードを作りたいのか、それによってこのセットを使ったゲームはどんなふうに面白くなるのか、そういうことを併せて語ることで初めて、「土地」がテーマに相応しいかどうかが判断できます。 さて、「土地がどんどん広がる」が良い「ゲームテーマ」か否かは、どう判断するんですか?
わたしには「ファイレクシアの毒」が「土地」よりも十分具体的であって、「ゲームテーマ」として相応しい、という指摘は良く理解できません。 そもそも、 「アーティファクト」「毒」「-1/-1カウンター」と、 「レベルが仲間を呼ぶ」「ファイレクシアの毒」「忍者は戦場に神出鬼没」とが 同じ「ゲームテーマ」という用語でくくられることが理解できません。 この先「ゲームテーマ」を募集したいのなら、「ゲームテーマ」を分かり易く定義されることをお勧めします。
>「省エネ家電を作りたい」⇒「完全自動家電を作りたい」⇒「めっちゃ早く走れる車を作りたい」⇒「完全自動家電面白そう」⇒「左に同じ」⇒「じゃあ完全自動家電を作ろう、どんなメカニズムが考えられるかな?」 >とするのが合理的な会議です。
何が言いたいのかをエスパーすると、こういう感じですか?
「完全自動家電が作りたい」とは言ってもいいけど、その理由や目的を語ってはならない。 何故なら、「完全自動家電」と「めっちゃ早く走れる車」のどちらが採用されるか分からない段階で詳細を議論するのは無駄だからである。
それは合理的な会議ではないです。 完全自動家電を作ることが次の事業として何故相応しいのか、そのシーズとしてどのような技術があるのか、課題は何か、商品は顧客にどのようなインパクトを与えるのか、どれくらい売れそうなのか、マーケの意見はどうか、それを資料で説明し、「めっちゃ早く走れる車」の方も同様にプレゼンして、その上で決めるのが「普通の会議」です。
「完全自動家電」と「めっちゃ早く走れる車」、どっちがいいですか? 「完全自動家電」がいいでーす。 じゃあ、そういうことにしましょう。それで、何を作りますか?
いったいどこの世界にそんな会議がありますか。
>まだ『現在』行わないというだけです。
なるほど。 では、ご指示に従い、投稿スレに「武士は食わねど高楊枝」「狐の嫁入り」「ネズミ算」という三つの「ゲームテーマ」案が並んだとします。 それで、次はどうなるのですか?
ついでに >>510 >「デッキの色を友好3色の組み合わせにしたくなる」「土地を戦場に出したくなる」「デッキにアーティファクトを入れたくなる」ということだよね?
これはとても良く分かります。
テーマには目標(goal)があります。 「ゼンディカー」の場合なら、「(ゲーム序盤以外で)『ここで土地を引きたい』と思えるようなセットを作る」が、「土地テーマ」の目標でした。 同じ「土地」テーマでも、セットが変われば目標は変わるでしょう。 そこを語らないと、テーマの良し悪しは比較できないと思います。
2011/06/30(木) 09:20:35
|
|