 |

天和大三元
もうすぐ梅雨でうっとうしい天気が続きそうだったのでこのお題でした。
それではpick結果を発表します。カード内容は、テンプレ(と思われる)形式に書き直させていただきました。
<COOL>
>>690 名も無き者様 >《雨の都》 >土地 >雨の都はタップ状態で戦場に出る。 >(T):あなたのマナ・プールに(U)を加える。 >(U),(T):飛行を持つクリーチャーを1体対象とする。それはターン終了時まで飛行を失う。 >FT:彼の地の雨は重く、激しい。
アンコモンのサイクルで実際にありそうなカード。各色がその色に得意な能力を封じる感じで、リミテッドで活躍しそうです。
>>692 名も無き者様 >《魚の雨》 >ソーサリー >各プレイヤーは、自分がコントロールする島1つにつき、青の1/1の魚クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
とりあえず3ターンはブロッカーが作れそうなカード。もちろん相手が青くなければフィッシュなフィニッシュカードになってくれます。カウンター魚みたいなデッキが作れないかしら。(もちろん各種《剣》を入れて)
>>709 名も無き者様 >《雷雨の精霊》 >(3)(緑)(緑) >クリーチャー-エレメンタル >到達 >雷雨の精霊は、それが飛行を持つクリーチャーにブロックされているか飛行を持つクリーチャーをブロックしている限り先制攻撃を持つ。 >雷雨の精霊は、飛行を持たないクリーチャーをブロックできない。 >飛行を持つクリーチャーが戦場に出るたび、雷雨の精霊はそれに2点のダメージを与える。 >4/4
アンチ飛行クリーチャーのエレメンタル。《大竜巻の精霊》と違って抑止力になります。ただ、飛行クリーチャーしかブロックできないというペナルティがあるので、プロテクション(飛行を持つクリーチャー)くらいやってしまってもよかったかもしれません。
<GOOD>
>>698 千凱山鐙様 >《ウェザーリポート》 >(3)(青) >エンチャント >各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分が履いている靴を1つ飛ばす。それが表向きに落下した場合、そのプレイヤーがコントロールするパーマネントをすべてアンタップする。それが裏向きに落下した場合、そのプレイヤーがコントロールするパーマネントをすべてタップする。 >FT:明日を天気にするなどたやすい。
某スタンド使いかと思いました。"アン"テイストなものからはこの1枚をpickいたします。実際にこのカードが機能しているところを想像するとえらいことに(笑)。相手を自分の家に呼んで靴を脱いでもらうと半分《覚醒》デッキが組めますね。
>>711 ターコイズ様 >《土砂降り/Raining Cats and Dogs》 >(2)(緑)(緑) >インスタント >緑の1/1の猫クリーチャー・トークン2体と緑の1/1の猟犬クリーチャー・トークン2体を戦場に出す。
緑のトークン作成カードは高機能。土砂降りのしっちゃかめっちゃか具合が感じられるカードですね。実際のカードでこのサイズの猫トークンを出すのは《草陰の待ち伏せ》、猟犬トークンは《雑種犬の群》がありますね。
>>719 横田の倉庫3様 >《死体の雨》 >(黒)(黒) >ソーサリー >墓地にあるクリーチャー・カード2枚と土地1つを対象とする。 >前者を追放し、後者を破壊する。
単一の墓地にあるクリーチャー・カードじゃなくても機能するので、《Sinkhole》になりやすいカード。それにしても最近の土地破壊カードはコストが高い。
<GREAT>
>>710 Nishi様 >《血の雨》 >(黒)(赤) >ソーサリー >各クリーチャーの上に-1/-1カウンターを2個置く。 >FT:「血液、脳漿、リンパ液――全て搾り取ってやろう。」――ラクドスのギルド魔道士、バドゥ
《紅蓮地獄》が多色になったらミニ《黒の太陽の頂点》になりました。プロテクションに悩まされやすいこの色の組み合わせも安心な-1/-1カウンター。《シルヴォクののけ者、メリーラ》だけは許さん。
<大賞>
>>707 Syam様 >《暴風雨》 >(1)(緑)(緑) >エンチャント - 天候・雨 >《暴風雨》が戦場に出たとき、雨でない全ての天候を破壊する。 >クリーチャーは呪禁を持つとともに飛行を失う。 >FT:豪雨が過ぎ去るまでは、あらゆる生き物が眼と翼を奪われる。
昨今はすぐ新しいサブ・タイプのカードが出る印象ですが、このローカルな感じのワールドなエンチャントは実際にありそうですね。緑の得意な戦場にすることができます。さっそくジュゴンを取り入れているのにグッときました。
皆様お疲れ様でした。
2011/05/28(土) 03:38:57
|