|

tuck
それでは、pick結果を発表いたします。
*************************************************************************
即ピックテスト3:お題【キャントリップつきのカード】
*************************************************************************
今回の評価基準は「いかにキャントリップらしいか」です。増刊号でも枚数など、キャントリップの定義について物議を醸していたようですが、個人的にはキャントリップに関して最も重要なことは、引く枚数やコストなどではなく、「おまけであること」だと考えています。ですので、カードを引く能力がおまけに徹しているといえる投稿はポイントが高いです。 そうです!キャントリップはカードの主役になっちゃいけないんです!…ということで、カードを引くためのカードに見えてしまう投稿は、賞から外しています。 今回は1枚ドローに意味を持たせようと、ライブラリー操作と合わせた投稿が比較的多く見られましたが、ともするとメインのはずの能力が、カードを引く能力のおまけに見えてしまうものもありましたね。 あと、今回はほんのちょっぴりですが、青くないことを点数アップの要因にしています。キャントリップなんだから、別にわざわざ青を混ぜずともよいではないか!という意思表示です。予想よりかなり青いカードが多かったですが(笑)
準大賞 ・1マナアンダーパワー編 >>204 名も無き者様 《音速の介入》 打ち消し、対象変更、対象不適正、パンプアップ…数々のインスタントタイミングでの対抗策に涙を飲んできた赤使いのみなさんに朗報です!割と腐ることが多いカードといえますが、ハマればテンポとアドバンテージを稼いでくれるナイスカードです!キャントリップを得ることで、十分使用に耐える性能になっています
・キャントリップはオマケ編 >>177 ゴールキーパー様 《ジン=ギタクシアスの祝福》 7マナトリプルシンボルとキツイですが、多大なるカードアドバンテージをもたらしてくれるカードです。こういった能力と並べてみると、キャントリップがデザイン上何となく美しく見えますね
・強すぎじゃない?(笑)編(2枚) >>174 名も無き者様 《新鮮な畏怖》 誘発型能力が失われる、という表現の意図するところがよくわからなかった(誘発しないという先出し型なのか、打ち消すという後出し型なのか)ですが、白ですし、先出し型と判断して評価させていただきました。まぁどのみち、さすがにマナもカードも減らない呪文は強すぎですよ。誘発型能力が消えるという能力自体も考えてみると結構ヤバいです
>>200 名も無き者様 《弧炎破》 …はい、ショックにキャントリップつけるのはアウトです!
大賞 >>170 名も無き者様 《臆病な山猫》 カードを一枚引く能力とは逆ベクトルの自己強化能力をつけることで、キャントリップを脇役(どころか下手したら少しジャマな存在)にしつつ、能力と上手く絡めた素晴らしいデザインのカードです!キャントリップ分を考えたら、速攻なんてなくても悪くないコストパフォーマンスなカードで、本当にあったら使ってみたいですね
特別賞 >>184 名も無き者様 《無からの黙示》 いや、キャントリップつけたところでやっぱりがっかりカードですから(笑)
以上です
2011/04/10(日) 00:22:38
|