みんなで作る「独立」エキスパンション 都鳥...
1 : |
|
☆ 22年 1月 能力全般のルール調整と、魔除けサイクルを作成中です ☆
あけましておめでとうございます。 引き続きまして、カードの募集を随時行っております。 色は問いませんので、よろしければ下記リンク、またはこのスレッドへのみなさまのご投稿をお待ちしております。 また、カードの調整案などのご意見もお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。 ------------------------------------------------------------------------------------
管理人のLeonさまには、こちらの掲示板をまた利用させていただきます。引き続き、よろしくお願い致します。
なお以前とは異なりまして、こちらには収録予定のカードリストは割愛させていただきます。お手数ではありますが、下記にあるリンクよりデータベースをご覧ください。 できればカードタイプ別にリンク先を載せたいのですが、このスレではあまり長いと割愛されてしまいますので、お手数ですが下記リンクにてご容赦ください。
「保管用データベースと各色のカード草案」(上記リンクの本編です) Livedoor Wiki みんなで作る独立エキスパンション 「都鳥」 http://wiki.livedoor.jp/orika_ex_miyako/d/FrontPage
カードはこちらの「投稿用フリースペース」でも投稿を受け付けております http://wiki.livedoor.jp/orika_freespace/d/FrontPage
(last edited: 2010/01/05(火) 20:14:06)
2007/12/11(火) 11:15:00
|
71 : |
|
独立EX管理人
こんばんは。 連日投稿をいただきまして、ありがとうございます。本日も補足説明のみさせていただいております。まだカード自体へのコメントを残せずにいます。申し訳ありません。
>>67-68 名も無き者 さま 激突と同様のコンセプト(意義)を持ったサイクルをご提案いただきまして、ありがとうございます。イメージとしても、とても分かりやすいです。 従来のカードに付加する効果としては「キャントリップ」「占術」が有名ですが、それもカード本来のマナ・コスト+2マナ程度の範囲で作成されることが多いですから、これらの効果がプレイに当たり必ず解決される能力であるならば、コスト的には従来の効果分よりは数マナ分は高くなることが望ましいかと思います。 これは私見ですが、単純に付加されるよりも、激突の効果のように誘発する効果にした方がよりゲーム的に面白さが増すのではないかと感じました。その場合であれば、コストの追加も抑えるか、あるいは据え置きでもよいのではないでしょうか。 例えば、「この呪文が追加の色を持つとき、各プレイヤーは、その追加の色1色につき、自分のライブラリーの一番上のカード1枚を見て、そのカードを一番上か一番下に置く。」といった感じです。条件を満たす必要がありますから、コストはこの効果を追加された従来の呪文のマナ・コストに据え置きか、1マナ高いくらいで調整できるのではと思います。 ご提案いただきました「カードをX枚引いて捨てる」というのは、「ゲームを円滑に進行させる」という点においては少々コンセプトとニュアンスが異なる気がしますので、ここでは「カードを見る」という効果でテキスト例とさせていただきました。ご提案者さま、また他のみなさまからのご意見をお待ちしております。
>>69-70 名も無き者 さま方 土地渡りのブロック関連に関しましてのご意見ありがとうございます。この効果は、「防衛」の持つ価値を高めるためと、土地渡りをブロック可能なクリーチャーが簡単に判別できる状態で存在していたらよいだろうということから検討した結果、ご提案したものです。 土地渡りをブロックする能力は、そのオブジェクトが「防衛」を持つかどうかで判断しています。よって、クリーチャー・タイプには関連していません。 また、それらは特定の「土地」からの渡りだけをブロックする効果(>>69-70のようなもの)であってもよいですし、同じく草案になっているように、すべての土地渡りをまるごとブロック可能とすることでも大丈夫です。 赤には防御型のクリーチャーは元より多くありませんので、他の色のようにすべての土地渡りをブロックできるよりは、>>69-70のような一部の土地渡りのみブロックできる方が、赤の勢力の持つイメージとしては、より好ましいのかなとも思います。とても有意義なご意見をいただき、ありがとうございました。
なお投稿されたカードにつきましては、各カードごと収録前には、作成者さまのご理解をいただいた上で補正・調整を行います。例えば「防衛持ちでも土地渡りをブロックしたくない」という作成者さまからのお申し出があるようでしたら、管理人としましてはそのご意向を尊重致し、そのままの状態で収録の選定作業に移行します。ですから、防衛持ちにこの「土地渡り関連」のテキストが抜けていたということが(忘れていたならともかく)単純にエラッタというわけではありませんから、その点をご理解していただければと思います。(私としましては、この効果の提案理由もあるので是非とも追加していただきたいとの思いはあります。)
最後に。Wikiより、白・緑・青のクリーチャー草案から下記にそれらの防衛持ちクリーチャーを抜粋しておきました。ご参考になれば幸いです。 長文、失礼致しました。引き続きまして、みなさまからのご投稿をお待ち致しております。ありがとうございました。
ウェルウィッチア/Welwitschia Mirabilis (2)(白) クリーチャー - 植物(Plant) 防衛 ウェルウィッチアは土地渡りを持つクリーチャーのブロックに、それがその能力を持っていないかのように参加することができる。 エンチャントされているクリーチャーがウェルウィッチアに与えるダメージを0に軽減する。 0/5
セレヴェインの伝書司/Celevein Messenger (緑)(緑) クリーチャー - 人間(Human)・モンク(Monk) 防衛 セレヴェインの伝書司は土地渡りを持つクリーチャーのブロックに、それがその能力を持っていないかのように参加することができる。 セレヴェインの伝書司が、これと共通でないクリーチャー・タイプを持つクリーチャーとともにブロックに参加する場合、あなたは(2)(緑)を支払ってもよい。そうしたとき、あなたへの攻撃に参加している、飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、それとセレヴェインの伝書司をゲームから取り除く。 0/2
水中遺跡に棲むもの/Underwater Ruins Dweller (2)(青)(青) クリーチャー - 海蛇(Serpent)・神秘家(Mystic) 防衛 水中遺跡に棲むものは土地渡り能力を持つクリーチャーのブロックに、それがその能力を持っていないかのように参加することができる。 あなたがカードを引く場合、代わりに水中遺跡に棲むものを生け贄に捧げてもよい。そうした場合、アーティファクト1つを対象とする。このターン、そのアーティファクトが墓地に置かれたとき、それを場に戻す。そうしない場合、カードを1枚引く。 4/3
(last edited: 2008/02/24(日) 02:09:18)
2008/02/24(日) 01:31:31
|
|