[テーマ別]オリジナルカードを創ろう![Part9-1] ...
1 : |
|
![](http://image.astral-guild.net/icon/user.png)
オリカスレ管理人
テーマに沿ったオリジナルカードを作成するスレッドです。 初めての方はまず概要>>2をご覧ください。
オリカ研究・雑談スレ
●オリカ研究・添削スレ[オリジナルカードを創ろう!増刊号] http://forum.astral-guild.net/board/21/110/
***************************************************************
第17回お題【デメリットのあるクリーチャー】
***************************************************************
今回はデメリットについて考えていただこうと思います。 強いクリーチャーを創る上でデメリットはとても重要且つ便利なものです。 デメリットを持つクリーチャーは普通それと同じマナ・コストを持つデメリットなしのクリーチャーより、何らかの形で勝っている場合が多いのです。でなければなぜデメリットを持つのでしょうか。 裏を返せば優秀なクリーチャーにはそれのバランスをとるために凶悪なデメリットが付加されているということです。
このデメリット設定を間違えるとデメリットをデメリットとも思わないぶっ壊れカードができてしまうのです。最大の例は《マスティコア》でしょう。
ただ単に強いカードがほしいなら「あなたはゲームに勝利する」と書かれた1マナのインスタントを創ればいいのです。そうしないのはみんながゲームを楽しみたいからなのです。
ということで今回はデメリットからバランスのとれたクリーチャーを創っていただきます。 といっても最近はカードを捨てるくらいでは大したデメリットにはならず、1ひねり2ひねり半くらいは必要になると思います。 がんばって「秀逸な」カードを創ってください。
〆切は11/30(日)24:00を予定しています。
第14回お題【ゲームの残りの間、何かできなくなるカード】のpick結果を>>829で発表しています。
第16回お題【日本の昔話、民話を下敷きにしたカード】のpick結果を>>946で発表しています。
概要は>>2 Pick結果/過去スレ一覧は>>3
(last edited: 2008/11/24(月) 01:35:43)
2008/08/02(土) 00:05:40
|
523 : |
![](http://forum.astral-guild.net/user/images/img12265998380.gif) |
![](http://image.astral-guild.net/icon/user.png)
ターコイズ
それでは第8回お題【多色のエンチャント(オーラ)】のpick発表です。
今回のお題が「オーラ」だったため、様々なルーリングの問題、そして機能が重複するということがありました。 加えて、「多色であること」の必要性を念頭においてpickいたしました。 それではpickを発表いたします。 <pick> >>511 kana様《オーラの歪み》 まずは、エンチャントされているオーラを色々するカード群の中から。 エンチャントの色のである白と、「コピー、移動」の色である青の組み合わせ。しかしコントロールは奪えないので、相手の《魂の絆》などにエンチャントする場合は注意が必要です。(対戦相手がコントロールする《魂の絆》をコピーすれば、あなたがライフを得られますが。)
>>489 千凱山鐙様《魔法のエンチャント》 書かれていることは《Ambiguity》していますが、要は5/5のトークンを場に出して、エンチャントしているエンチャントをエンチャントするということ。《オーラの移植》の変形ですね。エンチャントされている状態で取り除くので、覚えやすいですね。 しかし、呪文は青白なのに出てくるのは緑白のトークンですね。五色、いや、誤植ですよね。
>>516 mag様《ソーマ・タウン》 エンチャント(オーラ)である必要性をフレーバーに求めた不思議なカード。《肥沃な大地》にエンチャントしておき、《神の怒り》で死ぬべきクリーチャーを住民化しておくのがよい使い方かと。伝説なのも気になりません。
<大賞pick> >>503 名も無き者様《重なり合う力》 オーラというものがディスアドバンテージであることをとらえ、代わりに大きなボーナスを与えたカード。 勝利条件シリーズは他にもあったのですが、《執拗なネズミ》というルール破壊カードを組み合わせたところに言いようのない愛着がわきました。 《補充》と組み合わせるデッキができるかもしれません。しかし実際にデュエルで見るとすごいカードですね。
それではまた次回のお題でお会いしましょう。
(last edited: 2008/09/29(月) 01:21:03)
2008/09/29(月) 00:23:55
|
|