 |

palu
難度高いなぁ。しかし、誘発型能力というのを揺さぶられれば・・・。 ああ、完全に読み違えてました。>>45-47(敬称および氏名省略)の関係者指摘多謝。
>新・フェイジング(変位) >●変位は誘発型能力である。 >●「あなたのアップキープの開始時に、このカードをゲームから取り除く。そうした場合、次のあなたのアップキープの開始時に、このカードをオーナーのコントロールの下で場に出す。それは速攻を持つ。」
これが条件ですね。久々にとちった。_orz
・・・キーワードは「変位」なのね。(そう読んだ。) エンチャントのフェイジングルールに照らせばこのテンプレでいける・・・はず。(確か) ><参考> >フェイズ・アウトしたパーマネントについていた個別エンチャントや装備品は、そのパーマネントと同時にフェイズ・アウトする。フェイズ・インに関しても、同様である。
>>49 deathblank氏 読み返してもやっぱりだめだと納得しますた。指摘多謝。 ・・・素直に行っとくか。 -*-*-*- 《古戦場の荒人》(青)(赤) クリーチャー - バーバリアン・戦士 トランプル 累加アップキープ-土地を一つ生け贄にささげる このクリーチャーはブロックに参加できない 変位(あなたのアップキープの開始時に、このカードをゲームから取り除く。そうした場合、次のあなたのアップキープの開始時に、このカードをオーナーのコントロールの下で場に出す。それは速攻を持つ。) (青)(赤)、カードを1枚捨てる:誘発型能力1つを対象とし、それを打ち消す。 FT:気が狂えば狂っていくほど、現実と幻想の違いがわからなくなってくる。 5/2 -*-*-*- フェイジングのタイミングが選択できるなら、これは赤であんまりやるものではないような気もしたが、気のせいということで。能力的には当然のごとくレアクラス。最後の能力は変異の能力を操るためのもの。(T)がつかないので、スペルシェイパーというわけにはいきませんが。
(last edited: 2008/08/11(月) 21:41:58)
2008/08/08(金) 23:26:31
|